4日(日)晴れ 6:00起床/8:00発(下降尾根→D尾根)→10:30(カミホロピーク)→13:00(旧噴テン場/テント撤収)→14:30(稜雲閣駐車場)
【行動概要】 酔いどれ通信【氷雪教程】
写真入りの行動概要は酔いどれ通信【小樽赤岩アイゼン訓練】に記載することとしましたので、今後はこちらもよろしくお願いします。
【左から:2P目をリードする沼さん 3P目をフォローする沼さんと私の足 懸垂下降する沼さん】
【左から:東のチムニ岩をリードするジョニー 四段テラスをリードするジョニー】
テーブルリッジ1P目終了点より撮影
4P目核心を登る沼さん
不動岩稜2P目にてマクベスの心境だった沼さん
不動岩稜3P目を行く沼さん。4P目もリードしました。別パーティがジェードルを登っています。
17日(土)晴れ 7:00起床/8:00発→8:35(林道車止め)→8:50(クマの沢conta300m付近入渓)→10:20(conta500m付近)→10:55(conta600m付近)→ 11:21(conta586m二股一本手前の出会い)→11:35(conta586m二股)→12:30(conta655m三股)C1
18日(日)雨 4:00起床/12:30発(撤退開始)→17:45(林道終点車止め着)
ヌビナイ川沿いに延びている照徳林道は、10年前に来たときより遙かに先に延びており、林道終点車止めから沢に降りると、そこはクマの沢だった。
入渓地点から約55分で地形図のゴルジュ記号手前に着いた。クマの沢下流のゴルジュ帯(地形図に記載されている)は約1時間続く。conta586m二股とconta655三股の間には記憶に残るものとして5本ほどの滝が出てくる。最初の滝は左岸側壁をドキドキしながら登った。核心はるか手前の最初の滝で思わぬ苦戦を強いられ、沼さんと顔を見合わすなおだった。3番目の滝はつるつるに磨かれた釜を持った滝で、左岸を微妙なバランスでへつった。次の滝は沼さんの手をスタンスにして、ジョニーにお尻を上げてもらい登る。後続はゴボウ。最後の滝は右岸側壁を登ろうとして、あえなく釜に沈。全身ずぶぬれ。ジョニーも挑戦するが、同じく沈。右岸を巻いたら、超簡単。残念!
conta655三股右岸のテン場は、先行していた中央パーティが先幕していたので、我らはちょっとした平地を開削して幕営地を作った。草を敷き詰めたら素敵なウサギの寝床が完成。沼さんのICIゴア2〜3人用がジャストフィットしたというか、するように開削した。
テント設営後は中央パーティが熾した豪華なたき火をご相伴し、夕方まで歓談。夕食を終えると、雨が降り出し、テントに退散。雨は止むことなく翌日まで続く。
計画どおりの時間に起床するが、暗くて状況がよく分からない。沢音からすると増水は確実。重い雰囲気の中、朝食を取る。明るくなって目にした沢は、やはり増水しており、遡行どころか撤退することもできないような状況だった。雨は相変わらず降っている。
予備日を持っていない我らは、雨敗退が決定的になった。天気予報では、昼まで雨が降るが、その後は回復するとのことだった。何もすることがないので、取りあえず寝ることとした。
雨足は9時に弱まり、お昼には上がった。沢の状況を見ると、増水しているものの朝よりは減水していた。天気予報から考えると、時間の経過とともに水は引いていくだろう。厳しいだろうが撤退できるだろうと考えた。時間的にも撤退開始するギリギリの時間だった。
数カ所太もも以上の水量に苦戦するところはあったが、何とかやり過ごすことができた。ヘッドランプ使用前に車止めに到着。来年またチャレンジします。
不動岩稜末端を廻りこんで、ウルシ畑の1P目取り付いた。一面お花畑ならぬウルシ畑に体中がかゆくなった。
<1P目 なお−啓さん−惇さん>
浮き石多く、確かにぼろい。チムニーの中もぼろい。なんだか精神的にやられている。たいしたことないはずなのに、ミシン踏んでしまった。先は長いというのに…。リッジに抜けて終了。終了点はそれなりに整備されていて、残置ピンが豊富だった。
<2P目 啓さん−なお−惇さん>
リッジを慎重に登る。壁が出てきて終了。ここも終了点はそれなりに残置ピンがあった。
<3P目 なお−啓さん−惇さん>
正面の壁は左側からかわす。そこから左上するクラック沿いに登り、草付きに入ってから左側の岩を5m登って、松の木で終了。左上するクラック通過時に足元から60m以上はスッパリと切れ落ちた箇所があると聞いていたので、根性なしの私は壁だけ見て登った。
<4P目 惇さん−なお−啓さん>
ダイコンおろしスラブを越えると、ピンの連続。そこには懐かしきヨンジャスラブが…。なかなか辛かった。草付きからリッジに上がって終了。
<5P目 なお−啓さん−惇さん>
リッジ上を登る。コルまで行って終了。
<6P目 啓さん・惇さん−なお>
コルから壁手前まで。
<7P目 なお−惇さん−啓さん>
右側に凹角の左右のクラックを使って登る。最初は右側のクラック上を登り、途中で左側にクラックに移り、直上。難しく感じた。大壁の頭に向かう道に合流して終了のはずが、大岩が行く手を阻む。左側から巻けそうだったが、ロープの流れが悪くなりそうだったの、そこでピッチを切って、最後は惇さんにお願いした。
終了時間は4時少し前。11時頃に取り付いたらしいので、約5時間の岩登りになった。暑くも寒くもないまずまずの天気の中、good job!ってな感じの良い赤岩クライミングとなった。
19日(金)7:00起床/8:38発(林道ゲート)→9:57(七の沢出会い)→11:30(八の沢出会い)→15:15(八の沢カール C1)
20日(土)5:30起床/7:25発→7:52(稜線)→8:19(ピラミッド峰)→9:10(conta1807m)→9:51/10:00(conta1602mコル)→12:45(conta820m三股 C2)
21日(日)4:00起床/5:50発→<1823m峰北西面直登沢遡行)→7:00(撤退決定)→8:30(conta820m三股)→11:51(稜線)→12:00(conta1602mコル)→15:05(八の沢カール)→18:00(八の沢出会い C3)
22日(月)4:30起床/6:00発→9:00(七の沢出会い)→10:00(林道ゲート)
雨雨雨雨雨雨雨雨雨、4日間太陽を拝むことがありませんでした。今年も増水敗退で、記録すべきものはありません。残念無念、停滞前線が恨めしい。最終日は札内川も増水しました。あと10分出発が遅れたら、八の沢を渡渉できなかったと思います。札内川は七の沢出会いまで右岸を藪漕ぎしました。
7日(土)5:00起床/6:45発(林道conta260m付近)→9:09(conta495m二股)→9:48(conta555m二股)→10:08(conta590m二股 テント設営)10:40発→11:46(conta740m二股)→11:51(conta760m二股)→12:34(群別大滝上)→12:53(conta1040m二股)→13:54(群別岳)14:21発→17:25(conta590m二股 C1)
8日(土)5:15起床/7:52発→9:18(林道conta260m付近)
16日(土) 5:00起床/7:00発(シャトルバス)→8:13(知床大橋)→林道→11:30(テッパンベツ川河口)/11:45発→12:05(コタキ川)→14:04(conta180m二股)→14:45(conta230m二股)C1
17日(日) 4:15起床/5:46発→7:35(conta340m二股)→9:02(conta520m二股)→9:45(大滝)→13:15(conta1100m付近の雪渓最上段)→14:10〜14:25(夏尾根 ザックデポ ピークピストン)→14:30(知床岳)/14:40→15:00(ザックデポ地点)/ 15:30→17:45(知床沼)C2
18日(月) 3:35起床/5:55→9:15(ウナキベツ川河口)/9:30→10:41〜11:00(相泊)→羅臼〜ウトロ・知床自然センター(タクシー使用)→21:00(札幌)
色々悩みながら計画した山行でしたが、終わってみると、歯車がきちっとかみ合って、美しいぐらい計画どおりに終了しました。
【山日記/コタキ川〜知床岳】より
9日(土) 5:00起床→6:37発(林道車止め)→7:26(入渓)→8:30(conta520m二股手前にテント設営)/8:50発→9:06(conta520m二股)→10:53(750m二股)→12:46(稜線/下山決定)→14:21(750m二股)→15:00〜16:00(狩猟活動、conta520m二股手前のテント設営地点)C1
10日(日) 6:00起床/8:30発→9:20(林道)→10:08(車止め)
私にとっては、今シーズン初の沢になりました。登れる滝が多く、教程修了者の訓練には最適な沢だと思いました。
【山日記/太櫓川左股川北北西面沢】より
ビカビカの快晴の本谷を登る。何度か芦別は登ったことあれど、この時期の芦別、本谷は初めてである。なんかものすごい谷と雪渓を想像していたが、何のことはない急峻な沢、日高の沢の大雪渓と大差なかった。
例年に比べて雪が多いようで、ヒトピロの畑は雪に隠れていた。それでも下流域では食べ頃のヒトピロを採取できた。多年草なので、くれぐれも根っこから採るようなことはしないように!
REIのハットをかぶっていたためか、いっしょに登った仲間より顔面の日焼けは軽かったような気がする。その代わり半袖だった両腕はかなりやらてしまった。
トレッキングシューズで登ったが、ベチョベチョグチョグチョになってしまった。やっぱ5000円のシューズは駄目だ。
おっちぃパーティ(坪さん、戸(智)さん、なお)は、ピナクル、テーブルリッジ、トリコニー岩、計7P登りました。今回もビカビカの晴天でした。
なおパーティ(Oシュウさん、坪さん)は、テーブルリッジ、東のチムニー岩、猫岩、トリコニー岩、計7P登りました。
フリーは難しい…。
GWの利尻に向けて、赤岩でアイゼン訓練を行いました。西壁ノーマルをジョニー&沼さん、おっちぃ&なおの2パーティで登りました。手前味噌で恐縮ですが、自分のアイゼン技術、昔に比べて上達したなぁ…って感じました。気分は上々!
21日(月)サークル(八ツ手岩右ルート) 5:00起床/7:00発→9:40(八ツ手岩取り付き)→10:00登攀開始→12:10(1P目終了)→12:30(2P目終了)→14:08(3P目終了)→14:30(4P目終了)→15:00(5P目終了)→15:53(八ツ手とD尾根コル)→17:00(旧噴火口)→17:30(凌雲閣駐車場)
奥手稲山は、私がPiloletに入った10年前は、年に1度は奥手稲小屋1泊山行が組まれていたのを記憶しております。若かかりし頃の私は、1000mにも満たない札幌近郊のマイナーな山に今ひとつ興味が持てないでいるうちに、奥手稲山1泊山行はなくなってしまいました。
計画段階でスキーはあまりおもろくないと聞いていたので、テレマークはやめて、山スキーで参加しましたが、なかなかどうして、十分楽しめる山でした。でも下部は少々木がうるさいので、一定程度以上の技術が必要としますが。それにしてもアルペンスキーは楽しい!
4ルンゼの取り付きから見た4ルンゼ1P目です。私達は、なおリードで取り付きましたが、上部から降ってくる氷の塊にびびって、5m登って撤退しました。
国道から撮影した雷電海岸の氷瀑全景です。中央に見えるのが4ルンゼです。雪が深く、国道から取り付きまで1時間30分くらいかかりました。
4ルンゼの取り付き50m下部にいる我らです。けっこう大変なラッセルでした。
【ライマンの滝】
階段状ながら立っている部分が多く、氷が割れやすかったです。ガイドブックによると、ライマンの滝は1P40m(4級)の滝とのことですが、私の感覚(実力)的には4級以上に思えました。この滝をリードするのに100分を要しました。(なお→ジョニー→沼さん/10時20分開始→14時00終了)
【雲井の滝】
2日目は今回の山行のメインイベント「雲井の滝」を予定していましたが、中間部分の処理にとまどいと不安を感じ、私たちの実力では登れないとの結論に至り(ひよっただけかもしれませんが…)、錦糸の滝に転戦しました。
2年前に登った時は右岸側から取り付いて、右上して中央部を登りましたが、今回は中間部の氷の状態が難しく思えました。
【錦糸の滝】
錦糸の滝の2P目をリードする沼さんです。(なお→沼さん/10時開始→13時15分終了)
今シーズン初のアイスです。前夜は22時札幌発、上川1時30分着、車中泊でした。
この日は、朝から降雪が激しく、当初予定していたブルーウルフはパスして、近場にて体慣らしすることとしました。大函駐車場に移り、尾滝、NAKA滝を偵察するも、氷の発達が悪く、錦糸の滝に転戦。
例年より氷の発達が悪く思えました。燃える男ジョニーとパーティを組みました。ジョニーは、アイゼンがはずれるアクシデントや時折発生するチリ雪崩?もものとせず、元気に登っていきます。昨年の美笛の滝と比べると、本当に成長しました。私も頑張らなくては!
←1P目核心を登るジョニーです。
と言っているそばから、落ちてしまいました。今年の私はいったい何なのでしょうか?2P目を5mほど登って右にトラバースしようとした時にバイルが抜けてしまいました。落ちた後もヒヨラズに登ったのが唯一の慰めでしょうか。精進しなくては。
←2P目をリードするなおです。この後まもなくして落ちました。
雪崩講習会を兼ねての白井岳日帰りツアーです。札幌国際スキー場から入山して、朝里岳沢川沿いを登りました。リーダーのKGさん指導の下、雪崩講習会のメニューをこなし、稜線直下まできました。背後に見える日本海が素敵だった。
白井岳ピークから羊蹄山、無意根山、尻別岳が見えました。
白井岳ピークにて、記念撮影です。この後、パウダーを楽しみ、心地よい疲労感に包まれながら温泉に浸かり帰路につくはずが、最後の最後に悲劇が起きました。
昨年末のクリスマス山行で悲惨だったテレマークもようやく何かをつかみ始めたなぁ…なんてことを思ったその時でした。ヘッドスライディング、頭からの転倒、そして自分のスキーが飛んできたのでした。血のにおい。口の中が切れているのが分かりました。口が切れた痛みより、スキーがぶつかった痛みの方が強かったのを覚えています。真っ白な雪に赤い鮮血が鮮やかに思えました。口の中の裂傷の出血にしては、激しい出血と思っていたら、どうやら顎を切っているようでした。タオルと三角巾で止血して、ターバンを巻くアラブ人というかフランケンシュタインといった格好で下山しました。血に染まったタオルで顔面をグルグル巻きにした自分を見て、娘が泣きました。
2時間30分後、外科の当番医になっていた鉄道病院で診察を受けました。週末の当番医らしく、色々な怪我を負った患者が診察を受けておりました。隣のベットからは火傷で苦しむ女性の辛く苦しそうな声が漏れてきました。私の顎の傷は深いとのことでした。顎を十数針、口内を3針縫い、その夜は食事抜きを言い渡されたのでした。昼飯抜きに近かったので、ウイダーゼリーを喉の奥に流し込んで寝ました。
全治1週間でしたが、顎の傷は残りました。初詣では大吉引いたはずなのに、今年は当たり年のようです。今、私は娘とゲレンデで一からスキーをやり直しております。
8日(土) 6:20起床/8:05発→8:20林道入口(車デポ)8:30発→9:30滝ノ沢林道conta642m地点/9:42発→11:35 1004m峠着/11:48発→12:15幌加橋→13:30 conta980m二股→14:40 conta1150m地点 幕営C1
9日(日) 6:56起床/8:15発→9:35 conta1370mポコ→10:23 conta1523m→12:55 conta1850m(時間切れ下山地点)→14:30 conta1150m地点 C2
10日(月) 5:00起床/7:30発→8:45幌加橋→9:17 1004m峠→10:55車止め着
滝の沢林道conta642m地点(地形図記載あり)に前夜泊。ここに荷物をデポし、車を林道入口付近まで下ろしました。林道入口からconta642m地点まで約1時間の歩きでした。天気はすこぶるよく、ニペの東壁が美しかった。
地形図では三の沢沿いに延びる林道の方が幅員が大きいのですが、除雪されていたのは幌加川方面に延びる林道でした。3人でラッセルを交代しながら1時間ごとに休憩を取り、約2時間で1004m峠に到着。林道はそこから幌加川に架かる橋まで大きく蛇行して下ります。私たちは、沼さんを先頭をショートカットで林地の急斜面を一気に下りました。こんな時、取り付けシールは便利です。
峠を下ると、ウペペサンケが見えました。写真が小さくて今ひとつですね。
幌加川沿いに東稜目指して進みます。左岸から右岸、右岸から左岸へと歩きやすいところを探しながら進みます。ここも3人でラッセルを交代しながら、ほぼ1時間ごとに休憩を取りながら進みました。だんだんとザックの重さが肩にしみてきます。
conta1140m付近は東稜の末端部になります。ちょっとした平原が広がり、絶好の幕営地です。でも、翌日分かったことですが、この先(東稜)にもテン場適地はたくさんあり(conta1360mコルやconta1523m付近)、時間的体力的に余裕がある時はテン場を上げるべきでしょう。私たちもconta1360mコルまでテン場を上げていれば、翌日の行動はかなり楽だったと思います。
兎にも角にも、私たちは2晩の宿をここ(conta1140m付近)に決めて、丁寧に整地しました。
5時起床、7時出発の計画が、目を覚ますと7時…思い切り寝坊してしまいました。下部はブッシュがうるさく、苦労しました。
中腹はフカフカの新雪にあずりながら、登行となりました。弱層テストでは、メンバー間の意見が分かれたところでしたが、自分たちが考えていた以上の高度までスキーを使用しました。というか使わざるを得ませんでした。
conta1700mを超えてスキーを脱ぎました。それなりに稜線は切れています。滑落したら逝っちゃうのではないでしょうか。
conta1850m付近で時間切れ下山となりました。最大の敗因は、2時間の寝坊でしょう。テン場も上にすべきでした。ここから見たピークまでの稜線は、それほど困難なものには見えず、私たちの実力でも十分やれると思いました。それだけに悔しかったなぁ…。後悔後に立たずです。conta1140m付近の幕営地までは、あっという間でした。やはり下りは早い。雪が深かく登りに苦労した分、下りは思いがけずパウダーを楽しめました。最終日は車止めまで長くてダルイ林道歩き。久しぶりに靴擦れの不快を味わいました。
Miona Barakusa since 2000