山日記

【山  域】定山渓天狗岳(中央クーロアール)
【日  程】2005年3月26日(土)
【メンバー】L)ケイさん M)M6、なお
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

 3/26(日)

 6:00林道入口集合/6:20発→7:50(天狗平)/9:30(中央クーロアール取り付き)→9:50(スタート)→12:20(2P目終了)→12:35(下山開始)→13:00(中央クーロアール取り付き)→15:00(林道入口車止め)

 前週末に引き続き、登攀の訓練に行く。ケイさんとはカミホロ正面壁の話もしていたが、前週末の八ツ手でカミホロを十二分に堪能しちょっとばかし疲れていたこともあり、今週末は1日オフ日が欲しいなと、定山渓天狗岳での日帰り訓練にしてもらった。

 6時林道集合ということで3時45分起床を決め込んだが、布団に寝てしまったら絶対起きられないと思い、シュラフで寝ることとする。
 ビアを片手にワールドカップサッカーアジア予選のイラン戦を見ていたが、いつの間にか寝てしまったようだ。気がつくと1時30分を回っていただろうか、日本破れるのアナウンスか何かで目を覚ました。あわててシュラフに潜り込むが、潜り込んだ次の瞬間、起床時間の3時45分だった気がする。
 二十四軒から林道入口まで1時間30分は掛かると考えたが、朝の道路は空いている。1時間で着いてしまった。林道入口には、車3台とジャンボのライトエスパースが張ってあった。
 ここ1週間でめっきりと温かくなり、雪解けが一気に進んだが、零下35度の寒気団とともにやってきた低気圧の影響で冬に逆戻りしたかのような状態で、金曜日から降り始めた雪があたり一面を覆い尽くしていた。 日曜日に同じルートを行く沼さん達には、「アプローチのラッセルはしっかりやっておくからね」なんてことを調子よく言ったが、ヘビーなアプローチとなった。
 特に天狗平から中央クーロアール取り付きまでの急登はヘビーだった。雪が降りしきる中でのラッセルだったので、ヤッケを脱ぐわけにもいかず、フカフカの新雪の中、深い所では腰くらいまで埋まりながら、体はサウナ状態、不快指数200%で登った。 雪崩常襲地帯ということもあり、樹林帯の中を牛歩のごとく進む。先が見えない登りほどつらいものはない。デルタフェースが見えた時はうれしかった。
 取り付きについた時は全身汗だく、フリースの手袋とオーバー手袋はグチョグチョ状態だった。登る準備をしているうちに、濡れたモノはすべて凍りついた。替え手袋を持ってこなかったことを悔やんでも、時すでに遅し。凍えた手で取り付くこととなる。

1P なお−M6−ケイさん(45m)

 最初の5mは、わずかな草付きにバイルを効かせて、越える。左上に生えている木に残置スリングがたくさん掛かっていた。ランニングを取り、雪壁を登る。雪壁の途中で1箇所だけ残置ピンによりランニングが取れた。
 次の核心は山谷に写真が掲載されている傾斜の強いコーナーだ。ハーケンが連打されている。アックスは効かないが、左足はクラックに決まるので、右足のスタンスを右側の壁に求めながら、開拓者の努力に感謝しつつ、A0で越えた。上部バンドでピッチを切れると聞いていたが、雪に埋まってバンドらしきものはなく、当然残置ピンなんてどこにも見あたらない。上部に見える岩を越えたところがバンドなのかなとも思ったが、ロープが届くとも思えず、左側に出ていた岩を掘り出し、テープスリングをかけて確保支点とした。かけ方が甘かったので、キャメ2個でバックアップを取った。

2P目 ケイさん−M6−なお(20m)

 バンド上のクラックを越えると雪壁が現れ、まもなく稜線となる。木を掘り出して終了。ここからピークまではさらに6P(3〜4時間)を要するとのことである。当初計画ではピークまで行くことを考えての6時林道集合であったが、予想外の降雪とラッセルのためにアプローチに時間を要したこと、天気が良くなかったことなどからここで終了することとした。2回の懸垂で取り付きに到着。

 デルタフェース直下の斜面は天狗平まで遮るものは何もない大斜面、今回のようにたくさんの雪が降った日は、パフパフの顔面パウダーを満喫できるのだろうなぁと思いつつ、雪崩れる可能性も非常に高いのだろうなと思った。パフパフのパウダーの快楽と雪崩は表裏一体の関係にあるとするならば、いかにしてパウダーを攻めるべきなのか。
 中央ルンゼの左側の斜面が雪崩れていた。私たちが登っている間に雪崩れたようだ。やっぱ、ここは雪崩の常襲地帯。

 苦労した登りも、下降はあっという間。十数分でスキーをデポした天狗平に到着。ここから私にとってはルンルンのスキー下山だったが、オッチ〜にとっては苦難の道だったようだ。

 天気は今一つだったが、今回もよい訓練ができた。リーダーのケイさんには私の勝手なお願いを聞いていただき、感謝しております。ありがとうございました。


Back Home

Miona Barakusa since 2000