山日記

【山  域】上ホロカメットク山 北西稜(20日)、八ツ手岩右ルート
【日  程】2005年3月20日(日)〜3月21日(月)
【メンバー】
 北西稜 L)ジョニー M)沼さん、梅さん、M6、なお
 八ツ手岩 L)なお、M) 沼さん、M6
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

 黒岳北稜、凌雲北尾根、ニセカウ南稜など色んな計画を考えた3連休だったが、職場の上司の大送別会決定の報にすべてが雲散霧消してしまった。
 何はともあれ、連休は2日間残っている、めげていても仕方がない。カミホロで登攀訓練を行うこととし、八ツ手の完登を目標とした。MLで参加者を募ったところ、沼さんとM6がエントリーしてくれたが、沼さんからのメールに自分の思いばかりにとらわれていることに気がついた。ハッと我に返り、20日は部山行に参加することとし、21日にサークル山行で八ツ手岩右ルートに挑戦することとした。

3/20(日)部山行(北西稜)

 7:00凌雲閣駐車場集合/7:20発→8:00(旧噴火口)/8:45(北西稜取り付き)→9:15(第1岩頭)→10:20(第2岩頭終了)→11:00(第3岩頭取り付き)→13:05(上ホロピーク)→15:00(凌雲閣駐車場解散)

 12月の氷雪教程時にはハイマツが出ていたアプローチも、今は一面の大雪原となっている。ピーカンの天気に心躍る。カミホロから昇ってくる太陽が美しく輝く。化け物岩、八ツ手岩のゴツゴツした山肌が、アルパインチックでかっこよい。こんな日に北西稜を登れるなんてラッキーだ。
 翌日登ることとなる八ツ手岩への取り付き尾根を確認しつつ、難なく北西稜の取り付きに至る。中央の信さんから教わった「ガクッと谷底に落ちるような所に出会ったら、そこが八ツ手の尾根だ」の意味も確認できた。
 北西稜の取り付きでアイゼンを装着。アイゼンが小気味よく斜面に決まる。第1岩頭、第2岩頭を難なくやり過ごし、第3岩頭に到着。今回の氷雪訓練対象者である梅さんも、ここまでの登りを見るに特段問題がないようだ。なかなか根性が座っている。  第3岩頭直上コースを登った。数年前に登ったときは、それなりに立った雪壁のイメージだったが、傾斜はそれほどでもなくイワイワしているというのが、今回の印象だった。
 13時ピーク着。D尾根から翌日登ることとなる八ツ手岩を偵察し、下山。凌雲閣駐車場で部山行のみのジョニー・梅両氏と別れ、テントの人となる。

3/21(月)サークル(八ツ手岩右ルート)

 5:00起床/7:00発→9:40(八ツ手岩取り付き)→10:00登攀開始→12:10(1P目終了)→12:30(2P目終了)→14:08(3P目終了)→14:30(4P目終了)→15:00(5P目終了)→15:53(八ツ手とD尾根コル)→17:00(旧噴火口)→17:30(凌雲閣駐車場)

 夜中に雪が降ったようだ。前日とはうってかわっての天気で、一面乳白色の霧に包まれている。今日のほうがカミホロらしいのかもしれない。気分は俄然盛り下がる。
朝やってきた2人組みのパーティが我々に先行して出発した。我々も彼らに続くが、途中から沢側に大きく進路を変えたので、トレースからはずれコンパスを頼りに進むことにする。
 八ツ手の尾根にたどりつけるか心配だったが、安政火口手前でガスが切れ始め、化け物や八ツ手を見渡すことができた。火口ルンゼを確認して、スキーを脱ぎアイゼンに履き替える。八ツ手の尾根から派生している尾根から登ったが、ハイマツの上で固まったモナカ状の雪に足を取られる。歩きにくかった。八ツ手取り付き手前の岩頭でしばし迷うが、右側から巻いて、見覚えのある取り付きに到着。左・右のルートを確認し、そこが取り付きであることを確信する。当初の計画どおり、右ルートを行くこととする。右ルートは2000年3月にジュンさんとケイさんに連れてきてもらった。その時は2Pで下山したので、私にとってはリベンジ的な意味も持つ。

1P目(35m) (斜体字は2000年3月の日記)
 ビレイ点にボルト2本。一足あげるとすぐ目の前に残置ハーケン。次にキャメを1本決めて登ると、今度 は残置のアイスハーケン現る。そこから数メートル先、左の壁にボルトが1本。そこから直上するための残置のピンが見えるが難しいと聞いている。ここは登らない。

 取り付きにボルトが1本あった他は、すべてが雪に埋まっていた。凹角を3m登り、右の壁に1本さらに3m登り真ん中の岩に1本アングルを打ち、ランニングを取る。
 5m上には核心のハングの岩が見える。なんとなく難しかった記憶があるが、なにがどう難しかったは覚えていない。ただ、核心に入る前にキャメや残置ピンでランニングを取った記憶はあった。しかし、今回は周りを見渡しても雪で埋まっている。

 先に聞いていた右から回り込むルートを行くべく目をやると、右の凹角に真新しいRCCが。救われたと思いきや、実はこれを取ってからが苦しかった。落ちる・・・まじで思った。微妙なバランスで、兎に角、一度足決めたら、足を動かさないようにして踏ん張った。凹角の上はバイルがきかない。だましだまし、少しづつずり上がる。左に越える所が非常に苦しかった。越えてからキャメ1本。終了点まで5mくらい、気持ち良くバイルがきく。

 核心のハングの岩の下には残置ボルトがあった。開拓者の努力に感謝しつつ、三角のスタンスに左足を乗せ、どう越えるかしばし考える。1度登っているからか、自分にしては冷静に周りを見ることができた。左上の岩角にバイルをひっかけ、右奥の腐った雪にバイルを打ち込み、のっこした。
 ハングを越えてから終了点までは、前回と同様に小気味よくバイルが効く。終了点の残置ピンは雪に埋まっていなかった。

2P目(10m)
 1P目終了点を直上。まったく問題なし。2P目終了点は残置テープが見えたので、掘り出して、ハーケンを1枚打って補強し、新しいスリングを通した。

3P目(25m)
 先人の記録では15mのトラバースとなっていたが、非常にイワイワしていて、雪壁に導かれるように右上する。15mなんかあっという間に延びてしまった。4P目は容易な雪壁を登るはずなのに、そんなものはどこにもない。3mトラバースして小尾根の向こう側を見てみたかったが、岩が出てきて躊躇してしまう。頭上は八ツ手の稜線のようだが、岩に張り付いた雪が大きくなったモンスターのようになっている。難しそうだが選んでいけば何とかなるかな…。取りあえずキャメで確保支点を作り、2人を上げることとする。

4P目(35m)
 私の位置より5m下の雪壁でバケツを掘ってもらい、待機してもらう。確信が持てぬまま直上することとした。下で見ていたより立っている。でも行くしかないよなぁ…。雪にまみれながら格闘していると、下からもっと右にトラバースしてから登ったほうがよいとの声が掛かる。
 そうだよな。どう考えても容易な雪壁には思えない。イワイワしていても3mトラバースする方がよい。3mトラバースして小尾根にあがると、そこには頭に続く容易な雪のルンゼがあった。

5P目(25m)
 八ツ手の頭は本当に心安らぐところだった。そこから温泉側を下降ぎみにトラバース。途中1箇所キャメでランニングを取る。

6P目(20m)
 20m程度直上すると再び八ツ手の稜線に出る。この頃になると天気が回復し、青空が広がり出す。昨日のピーカン再来である。雪に埋まっていた下降支点を掘り出し後続を上げる。

7P目(25m)D尾根とのコルまで懸垂下降。

下山(下降ルンゼ)
 富良野岳、カミホロ、三段山、十勝岳、カミホロ、360度のパノラマを3人占め。カミホロの正面壁に八ツ手の影が写っている。カミホロをバックに記念写真を撮り、下降ルンゼを降りた。

 仲間と天候に恵まれて、充実したよい山行ができた。心地よい疲労感の中からフツフツとわき上がる充実感、“Good Job!”って感じでしょうか。これを感じるとまた次を思ってしまう。沼さん、M6、ありがとう。次はどこに挑戦しましょうか?


Back Home

Miona Barakusa since 2000