山日記

【山  域】サッシベチャリ川ペテガリ西沢/中部日高/ペテガリ岳
【日  程】1995年7月28日〜30日
【メンバー】L)ジュンさん SL)ケイさん M)ナリさん なお

【記  録】

28日(金)
ペテガリ山荘8:00起床/9:15発 → サッシビチャリ沢川出会い9:30着 → ペテガリ山荘10:00着 → サッシビチャリ沢川出会い10:30着/10:40発 → 西沢出会い13:30着/幕営C1
29日(土)
3:30起床/5:20発 → C610m二股8:05着 → C650m9:25着 → C740m11:20着 → 大滝終了13:30 → C950m15:25着 → C1200m16:55着 → 稜線18:55着 → ペテガリ岳ピーク18:55着 → 西尾根コル20:42着/幕営C2
30日(日)
8:15発 → ペテガリ山荘11:50着

【行動概要】

【サッシビチャリ川西沢出会いまで】(注)

 ペテガリ岳からの下山を考え、車を山荘にデポ。山荘からサッシピチャリ川出会いまでは、下りの林道なので、30分で到着する。
 地図を見ると、サッシビチャリ川沿いには、右岸に林道マークがあるが左岸にも林道があり、それは1つ目の函を越えるまで(途中から踏み跡となって)続く。踏み跡をしばらく進むと枝沢にぷつかるが、その枝沢を降りるのではなく、枝沢を越えて先に続く踏み跡を進むと一本目の函を越えた地点に出る。少し歩くと2本目の函が現れる。ここは右岸にしっかりした巻き道がある。ここを越えると単調な河原歩き。あっという間に西沢出会いに着く。早く着いたからといって、この先西沢に突入しても、良いテン場がないのでここに泊まらざるを得ない。時間を持て余すので札幌朝発で着たほうが良いかもしれない。出会いには左右両岸に良いテン場がある。

(注)ペテガリ山荘までのアプローチに利用した道道「静内中札内線」は、2000年夏現在工事中で、途中にゲートが設置されているため、山荘まで車両で入ることはできません。ペテガリ山荘へ行く方法はいくつか考えられるますが、ペテガリ岳周辺の沢に入るための現実的なアプローチとしては、神威山荘から沢を使って尾根越えする方法があります。これについては2000年秋に入渓したペテガリ岳北西面直登沢の山日記を参照願います。

【西沢出会いからC610m二股まで】

nisisawa  のっけから険悪な感じの函が現れる。へつりながら函の中を進めるが、函奥の滝は登れない。函の入口から右岸を巻く。(容易な草付き)
 沢に降りたと思うと再び函が登場。深い淵が長く前に立ちはだかり、奥には滝がある。これも右岸を巻く。(私の遡行図にはバンドと記載されているが、今となっては記憶が飛んでいる。バンドを使って巻いたのか?)
 次の滝を越えると、3mくらいの淵があらわれる。右岸を巻くこともできるが、この後に控えた須築を意識し、泳いで突破。(トップが空身で泳ぎ、後からザックとメンバーをザイルで引張る。)次の淵は(流れが早く泳げなかったと思われる)右岸のハング状の岩盤をショルダーで登り、セカンド以降ごぼうで登る。 次に現れる滝は左岸の草付きを登る。
 この先C610m二股までは函の中に滝と淵が連続し、高巻き2回、泳ぎ1回、高巻きの際の懸垂下降1回で通過する。なお、4回目に高巻いた函は正面に見えた沢は枝沢で、本流は左に曲り滝がかかっていた。 両岸が立って、深い淵が立ちはだかっているため、沢の中でその滝を見ることはできなかったが、あの水しぷきと轟音から想像したとおり、高巻いている途中で見えた滝はすごかった。ここの高巻きは沢に戻る際に懸垂下降。

【C610m二股からC650m三股まで】

 C610m二股を過ぎるとまもなく淵をたずさえた小滝が現れるが、ここは大股開きで通過。体の小さい 人は少々苦労する。
 次は2段4mの滝。水の流れている所はつるっとしていて、ホールド、スタンス共にまったくない。周りはハングの岩となっている。ここは、リーダーがショルダーでハングになった部分の上部に取付き、つるっとした岩を微妙なバランスで越える。セカンド以降はザイル確保の上、水流の中をごぼうで登る。(トップを行ったリーダーによると、かなりシビアな登りだったそうだ。)
 再び泳ぎ1回。
 C650m手前には2段4mの滝がある。右岸の草付きを巻くが、ここでバイルを使用。一段目の滝を巻くと2段目の滝があるため、そのままトラバースして、2段目の滝をやりすごした後に懸垂下降して沢に戻る。
 C650mは三股になっており、早くも雪渓が現れる。ここは雪渓の上を慎重に通過。

【C650m三股よりC740m二股まで】

 C650m三股を過ぎてしばらくすると、広い河原に出くわす。今までの険悪な函はいったい何だったんだろうと思わせる河原だ。河原が終わると、白い大きな滝が現れる。高巻くとその上にも滝が続き、結局4段の大滝だった。その後も函・滝は続き、巻き2回(内懸垂下降1回)でC740m二股。

【C740m二股より地形図に記載されている1本目の大滝まで】

 相変わらずの函地形、淵や滝をやりすごしていくと5mの滝が現れる。ハング状の滝でハング部分を越えるとつるっと一枚岩のような感じ。我々はこの滝を登ろうと挑戦し、ルートを誤り約1時間のタイムロス。 結局ここは左岸を巻くとほんの十数分で巻き終える。なお、この滝の上部に釜をもった5m程度の滝があり、この滝は直登不可。左岸より2本とも巻く。
 次にようやく地形図に記載されている1本目の35mの大滝が現れる。沢は滝になって左に折れ曲り、正面は谷地形のガレ場。この大滝は登ってからわかるのだが、2段の滝となっている。滝の左側を5mほど登り、バンドづだいに滝の中央部分にトラバース、そこから左側の草付きに逃げ、上部に木があったのでそこまで登り、後続を確保。ここから滝の落ち口に向かい、40mの草付き大トラバースで大滝を終える。先輩のレポートにあった快適な登りからはほど遠い登りだった。

【大滝より稜線】

 大滝を登ってまもなく、再びスノープリッジが登場。ここは一人づつ走り過ぎる。突入する前のリーダーの言葉(スノープリッジがくずれて助かった者は一人もいない)が脳裏を横切り、思わずダッシュして、前を行くケイさんを抜かしてしまった。
 先輩のレポートにあるとおり、大滝より上部は直登可の滝が多い。しかし、ここまでくると行動時間もかなり経ち、疲れが出始める。はっきり言って、ここからの滝の連続は気合いと根性の世界だ。疲れが何でもないところを難しく感じさせる。
 枝沢もかなりでてくるが、コンパスの方向を注意し、水量の一番多い沢を選べば藪こぎに労せず稜線に到着。(腰より下の藪こぎだった。)稜線からは登山道を歩いて、まもなくピークに至る。
 テン場はピークより西尾根へ(通常30分)降りたコルが最高。風もなくたいらな寝心地の良い所。

【全体を通じての雑感】

 「迷わず巻け」この言葉は正しかった。西沢に入ってから大滝までが核心部となるのだが、ザイルを出す回数も多く標高があがらない割には時間ばかり食う。そして核心部を抜けてから稜線までがとんでもなく長く(感じた)、滝も連続する。メンバーの迅速な行動と体力が必要となってくる。
   我々はメンバーが4人ということ、1箇所ルートを誤り1時間ロスするということもあり、先輩パーティが約12時間かかった所を、14時間かかってしまった。ピークからはヘッドランプの世界で、テン場に着いたのはなんと20時42分、くたくたに疲れきった。『酒がなくても眠れる』この言葉も正しかった。
 とにもかくにも、私たちは!!!の西沢遡行を成功させた(会で)3組目のパーティとなった。私にとっては初めての!!!の沢であった。!!!沢へ導いてくれたリーダーに感謝します。
 !!を越えると、沢を楽しむというよりは、沢と格闘するというのがぴったりくる。まだまだ、ついて行くという感がぬぐいされない私だが、一層精進して多くの!!!沢と格闘したい。
 最後に今回の山行で一番私の印象に残っているできごとを記し、筆を置くこととします。
 大滝を越えれば核心部も終りだ。もう少しで大滝があらわれるかなと誰もが思っていた頃だった。いくつもの函や滝を越えてきた私たちの前にまた1つの滝が現れたのだった。滝は少しハングしており、我々は滝の左側の泥とガレのミックスした所から取付き、滝の中央へ乗っこせないかルートを探す。私がその役目を担い、偵察に5mくらい登る。かなりの傾斜があるつるっとした一枚岩を通過しなけれぱ滝の中央には行けない。とてもフリーでそこを行く気にならない。無理と判断し降りるが、更に上部からトラバースして行けないかと再び登る。10m〜15mくらい登ったであろうか、この滝の上に更にもう1つの滝が見えた。仮に最初の滝を越えたにしても2つ目の滝は登ることはおろか、巻くにしても非常に難しい。これは無理だと判断した時、私は登ることも降りることもできなくなっていた。
 リーダは、私を助けようと右岸のとんでもなく急傾斜のいやらしい草付きを登っていったが、私の上部に 行くことが困難と判断したらしく、途中で撤退した。
 結局、私が持っていたザイルでハーケンを引上げ、それを支点にして下降することになった。今まで練習でハーケンを打つことはあったが、本番でハーケンを打って、なおかつ、それを支点に懸垂下降などしたことが無かった。一番避けたい事だったが、こうなれば仕方ない。とにかく今まで見・習いしたことを思い出し、打てそうな所を探すが、どこもぼろくて岩がはがれ落ちる。何とか1枚打ったが、なんとなく心配なので、もう1枚別の場所に打ち足してから、シュリンゲで引っ張ってみると、あろうことか2枚とも抜けてしまった。
 気を取り直し、今度は2枚重ねて打ってみる。今度こそ大丈夫そうだ。とは言うものの、どうにも信用ならず、極力ザイルには体重をかけないよう、クライムダウンを心掛けて下降。数分後、やっとみんなの顔を真近に見ることができた。ほっと一息つく瞬間だった。

Back Home

Miona Barakusa since 2000