山日記

【山  域】ペテガリ川北西面直登沢/南日高/中ノ岳
【日  程】2000年9月15日〜17日
【メンバー】L)なお SL)ジュンさん
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

【1月前の悪夢】

 メンバーの誰もがペッピリガイ沢沿いの林道を歩いていると思いこみ、30分もすればペテガリ沢に出会うであろうと考えていた。自分たちの左側になければならない川がいくら歩いても右側にあり、なんか変だなと思いつつも、そのうち、川を横断するのだろうとしか考えていなかった。ライト点灯運動”のノボリとシュオマナイ川のプレートが埋め込まれた橋が現れて、やっと私たちは重大な過ちに気がついたのだった。
 悲しいかな、私たちはワンデリングしていたのだった。
 源頭近くの二股で尾根へと一直線に伸びているけもの道(鹿道)を登山者のふみ跡と考え、コンパスも出さずに尾根越えしてしまった。その結果、北ではなく南に尾根越えしていたのだった。
 自分たちが前夜走ってきた林道を歩いていることを知った時、やる気も何も失せてしまった。2泊3日の山行計画が、わずか5時間で終了した。
 その後3日間、盆が過ぎたというのに、北海道らしからぬくそ暑い日が続き、青い空をうらめしく思いながら、放心状態で過ごしたのだった。それは、ちょうど1月前のことだった。


14日(木)

24:50(神威山荘着)→25:30(就寝)

 明日からシドニーオリンピックが始まる。オリンピックといえば、なぜかしら92年のソウルオリンピックを思い出す。秀で酒を飲みながら、柔道を見た。もう数ケ月で学生生活が終わろうとしていたあの頃、就職もはっきりと決まったわけではなく、地に足のつかないような、なんとなくやるせないような複雑な気持ちで酒を飲んでいたあの頃を思い出す。
 翌日の開会式に先立ってサッカーの予選リーグが始まった。日本はB組で南アフリカと初戦を戦う。ラジオの実況中継を聞きながら走るが、全く試合のイメージがわかない。ラジオのサッカー中継くらいどうしようもないものはない。私が理解できたのはアナウンサーの狂ったようなゴールの連呼だけだった。日本は高原の2ゴールで初戦をものにした。
 札幌からは高速にのり、約4時間で神威山荘に到着。先客が泊まっていたので、外で軽く一杯やってシュラフに入る。風邪気味でゼーゼーするので、薬を飲んで就寝。


15日(金)

6:30(起床)→8:30(発)→8:15(シュオマナイ川尾根越えの沢出会着)→9:25(尾根上)→9:50(ペッピリガイ川沿いの林道)→10:50(ペテガリ沢出会い)→17:30(C650m付近泊C1)

【神威山荘〜尾根越え〜ペッピリガイ沢〜ペテガリ沢出会い】
 眠い目をこすりながら起床。朝食はジュンさんがパスタを作ってくれた。スパをゆで上げ(ザルなど持ってきていないから、湯の中からハシで手早く取り出さなければならない)レトルトのソースと和えるだけだが、うまかった。
 昨晩来た林道を10分ほど戻ると、沢に向かって下っている道に出会う。5分も歩くとペッピリガイ川へと尾根越えするためのシュオマナイ川の枝沢出会いにピンポイントで到着する。
 ひと月前の轍を踏まぬよう、基本に忠実にコンパスと地形図を手にして、出会う沢1本ごと現在確認を行うく。ひと月前、私たちが歩いたけもの道を確認。見事な鹿道である。なんでこの道を行ってしまったのか?
 右沢に入り、源頭部まで詰めると難なく尾根に上がる。正しき尾根の上には、赤布やテープがくくりつけられた木が立っていた。
 ペッピリガイ沢に降りると、沢は我らの左から右に流れ下り、林道も沢の左手に延びていくのであった。
 立派な大きな橋が出てきたと思ったら、それがペテガリ沢との出会いであった。

【ペテガリ沢〜北西面直登沢出会いまで】
ペテガリ沢  沢の水は最初こそ冷たく感じたが、5分後には冷たさにも慣れた。自分が想像していたより冷たくなかったので、第1の心配はなくなったかに思えたが、それは膝下までしか水につかっていなかったからで、1時間も歩かない内に、秋の沢のぼりを嫌と言うほど知るのであった。
 ペテガリ沢は、地形図上、直登沢出会いまで函地形が続いている。事前の情報によると、泳いだ方が早い所もあるが、難しい箇所はないとのことで、今回が3回目の遡行になるジュンさんによると、泳ぐ必要なしとのことだった。しかし、前日までの雨の影響で、通常より水量が多いらしく、腰までつかる箇所がたくさん出てくる。
 1時間くらい歩いた頃だろうか、なんて事のないへつりで、手を滑らせてしまい背中から滝壺に落ちてしまう。白い水の泡にもまれながら、滝壺に引っ張られるないことだけを祈った。目の真上を倒木が通過(倒木の下を私が流されたいった)。泳げ!泳げ!とのジュンさんの声が聞こえる。仰向けに流されたので、体を回転させて泳ぐ体制にもっていくが、ザックが頭を押さえて、息つぎに難儀する。水をしたたか飲んでしまった。水を気管支に入れたらアウトだとしきりに思っていた。10mほど流されたであろうか、浅瀬になって無事助かる。全身ずぶ濡れの秋の沢は、体温をしっかり奪って行く。寒く寒くて、体が縮こまり、転ばなくて良いところで尻餅ついて、濡れなくて良いところで濡れてしまう。
 ジュンさんは尾根越えの下りで膝をおかしくしてしまったらしく(靱帯を延ばしたのでは?)、テーピングしながら、だましだましの沢歩きになる。満身創痍の沢登り。追い打ちをかけるように、腰までつかる所、胸までつかる所、一瞬泳がなくてはならない所が現れる。ひと月前のギンギンの夏日であったなら、心地よく水に飛び込んだであろうが、今の私たちには苦行でしかなかった。
 15時以降に現れた胸以上つかると思われた函は、時間をいとわず高巻いた。そんなこんなで17時を回っても直登沢出会いに到着しない。あたりは分刻みで暗くなる。地図読みによると、直登沢出会いは目の前だった。暗くなる前に行動終了することにした。
 軽量化を図ったらしく、ジュンさんのたき火のお供である文化焚き付けはなかった。うちわと新聞とシラカバの樹皮を使っての火付け。小1時間で直径10cmほどの生木に火がついた。
 たき火が私たちに幸福感と安堵感を与えるのは、人類が火を持つようになって以来、火がもたらす効用、火という概念が、遺伝子に書き込まれたからだと何かで聞いたことがあるが、寒い沢でのたき火は、理屈抜きでありがたい。
 たき火を囲んで、今宵も酔いどれる二人であった。小雨がパラツキ初めたので、ツェルトに入るも、酒宴は続くのだった。


16日(土)

 6:30(発)→6:45(直登沢出会い着)→7:18(C700m着)→7:50(C770m二股着)→ 8:09(C820m二股着)→10:50(C1150m付近)→12:35(源頭着)→12:50(稜線/コル着)→13:06(中ノ岳P着)/13:08(中ノ岳P発)→13:26(コル着)→17:00(シュオマナイ川C1150m付近泊C2)21:00(就寝)

【直登沢出会い〜C770m二股】
標高770m二股手前  昨晩小雨が降ったものの増水するまでに至らなかった。かえって前日より減っているくらいだ。
 昨晩泊まった所から15分で直登沢出会。C770m二股までは特記すべき滝はないが、C700m二股手前には雪渓の残骸が残っていた。さすが北向きの沢。この時期まで残っているということは、消えることはないのだろう。

【C770m二股〜C960m】
 沢はC770mで屈曲し、函地形になる。3m〜5mくらいの滝をいくつか越えていくと、C820m二股に到着。自分たちが登ることになる右股は3段約40mの大きな滝になっている。滝の下からは3段目の滝は見えない。
標高825m二股/2段10mの滝  3段25mの滝を過ぎるとC825m二股で、2段10mの滝が現れる。淵をたずさえた滝で、左股の沢は滝になって合流していて、その真下がちょっとした洞穴になっている。洞穴の中にザックを置いて、ロープをつけて登る。滝の落ち口が安定したテラスになっていたので、ザックを引き上げ後続を確保。2番手のジュンさんがそのままロープを引いて、2本目の滝を登ると右手から急傾斜のガレ谷が合流する。C840mと思われる。
 次に現れるは、5m−15m−5mの3段滝。2段目の滝は左岸を高巻くが、高巻く途中で見えた行く手には、何だかすごうそうな渓谷が見えた。沢に戻らず大きく高巻いたほうが良いのではと思ったが、絶壁に囲まれた地形から考えると現実的な選択ではなさそうで、沢に戻る。3段目の滝を越えて私達の目に映った風景は、けっこう度肝を抜くものであった。
 周りは絶壁で囲まれ、目の前にある滝は約20mの大きな滝だった。周囲の状況から、この滝を登らなければならないのは必至だった。
 滝の下でどこを登るかジュンさんとしばし論議。15mほど上にバンド状のテラスがあり、右から左に走っていた。そこまでは滝の右側を容易に登ることができそうだったが、そのテラスから上に行くためにどこを登るかが問題だった。ジュンさんはバンドを利用して左端に横断して草と岩のミックス部分を登ろうと主張。私は意気消沈していて、どこもかしこも登れそうに思えない。「登れますかね?」と弱気に言うと、「お前はそんな消極的な言葉しか言えないのか・・・登らないと帰ることができないんだぞ!」久しぶりにジュンさんに叱られる。
核心の滝全景  滝の右端をバンド状テラスまで登ると、ショルダーで担ぎ上げれば、なんとか登れるんじゃないかと言う。ジュンさんは、シャワークライミングをしようと言っている。この寒空の中、シャワーークライミングなんて・・・。テラスは70〜80cmの幅で左端まで続いている。左端の状況を偵察に行くことにする。シャワークライムは逃れたもののシャワートラバースをする羽目になった。しこたま秋の冷たい沢水を浴び、震えが止まらない。
 下から見た草と岩のミックスした所はハングぎみだが、ホールドとスタンスがありそうなので、2mほど頑張れば何とかなりそうだった。
 ジュンさんもやってきた。ジュンさんは、私が登ろうと考えていた所より更に奥のガレを偵察に行く。奥は草つきのガレで、私が非常に不得意とする分野だ。見た途端、登れないと判断したが、草つきの帝王ジュンさんは「ここは行ける!」と言う。
 ハーケンを1枚打ってセルフビレイを取る。バイルを右手に草つきを登っていった。10分後真上からジュンさんの声が聞こえた。どうやら登ったようだ。
 私は滝の右端側にザックを置いてきていたので、再度滝に打たれることになる。つらかった。
 左端に戻り、ジュンさんのザックを上げ、私のザックも上げるが、雨蓋にはさんだだけのロープが岩角にひっかかり上がらない。ザックと格闘すること十数分、ジュンさんの叫び声とともに小石が降ってきた。思わす岩の下に身を隠す。
 何事かと上を見るとジュンさんがひっくり帰っていた。ハーケンが抜けたらしい。以下、ジュンさんのレポートから抜粋する。

 “上がったは良いが確保点がない。右下に2畳程度のテラスが在る。十分な体勢が取れるが、リュックを固定するために一本打った。頼りないが荷物固定には十分だと思った。なおのリュックを上げる、棚の上に来たが飛び出た岩肌に当たり上がらない。(中略)先ほどのハーケンにリュックを固定し私自身も確保しながら3m下りた(荷物固定には十分を無視して)。限りあるロープは後15cmを残して止まった。 反動をつけて手を延ばせば、なおのリュックに届くと思った。
 次の瞬間ハーケンが抜けて体が飛んだ。0.5秒記憶に無い。気が付いたら、仰向けに、手はガレに、脚は股開いてあられもない。止まっているのは何故か、左足が先ほどの飛び出た岩肌に引っ掛かっているからだと分かった後、覚えていない。次に気がついたらテラスに居た。(文中の氏名及び句読点を加筆訂正)”

 その時は状況が良く飲み込めていなかったが、九死に一生を得たような恐ろしい出来事だった。  ザイルで確保され直上する。ハングになっている箇所を含めて1〜2mが厳しい。次の一手がなく、ロープをつかんで登る。雨蓋にはさんでいたロープが、ジュンさんを、否、私たちを助けた岩角の下に落ちていた。ロープを回収し、岩角を越える。5m上にジュンさんがいた。核心の滝が終わった。

【C960m〜稜線】
 C960m以降は小滝が連続し、時折20m前後の滝があらわる。いずれの滝も困難なものはなく、ほとんどが直登可能であるが、数回ロープを出した。
 特筆すべき滝はないが、私の記憶に残っている滝をあげると、

最後の20m滝
C1150m付近(手元の高度計で確認)の20m滝
右岸から合流するルンゼ状の枝沢を利用して巻く。

逆層の3m滝
右岸の微妙なへつり。

標高1150mの20m滝

最後の20m滝
ロープを出すまでもない滝。
 源頭部はコブシ大の岩が積み重なったガレになっている。落石に注意しながら、一歩一歩、慎重に登る。 空が広くなり、稜線が近くなったなと思う頃、稜線に到着。源頭のヤブはあっけないほどやさしかった。ただし、右に左にとキレイになぎ倒された草花を見ると、ここが山親父の散歩コースになっているのは明らかだった。

【稜線〜ピーク〜シュオマナイ川源頭】
 熊道は稜線を横断して反対側の斜面に続いていた。気持ちが悪いので、熊道から心持ち離れた所にザックをデポして、ピークを往復する。ホイッスルを吹きながら、稜線上の踏跡を行く。踏跡は神威岳から続いているのだろうか・・・。中ノ岳ピークには三角点がなく、ハイマツの幹にテープがついているのみだった。 ガスに包まれ、今回も日高の山並みを拝むことができなかった。記念撮影をして、早々に下山。
 神威岳方面に延びる稜線を少し下ってから、シュオマナイ川源頭にコンパスを切り、ハイマツ〜熊笹を下っていく。うまく行けば、山荘まで戻れるかもしれないなんて淡い期待を抱きながらの下山だった。膝を壊しているジュンさんは下りが辛いらしく、めまいに耐えながら転がり下っていた。
 手元の高度計で1200mを切った頃、シュオマナイ川源頭に出る。!の沢だからひたすら下るだけ。いくつかの滝を下りたところで、ピンクテープを巻いた喬木が現れたりしたものだから、何の疑いもなくシュオマナイ川本流と思いこみ、私の目はここを下ったか登った人のストックの跡まで見つけてしまった。なんか変だなと感じ始めたのは、ピンクテープを過ぎて30分も過ぎた頃であろうか。
!の沢のはずなのに、やけに険しいナメ滝が続くのである。ロープは出さずに、喬木をつなぎながらも、なんとか下っていく。そしてとうとう大きな大きな滝に出会った。滝を直接下りることなんてできないから、右岸を懸垂で下りることにした。私たちが持っているロープは35mと25mのロープ2本だから、1回の懸垂で30mしか下りられない。2回の懸垂で滝の下まで下りられそうもない。3回目の懸垂のピンが取れるかは、下りてみなければわからない。ジュンさんが偵察に下りていく。1回の懸垂で約30m下りる。そこか らブッシュをつかって更に下部へ行った。5分後ジュンさんが登り返してきたが、遠く30m下に見える雰囲気から行きづまったことを察知した。大岸壁が現れ、喬木等支点になるものが全くなく、ハーケンを打てるようなリスもない。
 時間は15時をまわり、山荘なんて夢のまた夢となった。すっかり意気消沈する二人だった。登り返す1歩が非常に重く感じる。
 ピンクテープは何だったのか?ストックの跡は幻?いったい私たちはどの沢に下ったんだ?わかっているのは、この沢は下降に使おうと考えていた!の沢ではないということであった。
 16時、ピンクテープの滝到着。暗くなる前に現在地を確認して、翌日以降の行動を決定しなければならない。ビバーク地も探さなければ。私が尾根に上がって偵察。ジュンさんはビバーク適地を探す。手元の高度計で1150m地点だった。
 一瞬ガスが切れ確認できた稜線や周囲の地形の状況等から、確信までには至らなかったが、大方の予想はついた。シュオマナイ川本流から右に分かれている枝沢に下りたのであろう。
 ジュンさんが、左岸の高台についた1畳に満たない獣道を発見。そこを整地してビバークすることにした。バイルで土を掘って平らにして、草を敷き詰めるとそれなりの寝床が出来上がった。谷底に転がり落ちないように、テント(ゴア2人用)はロープで固定した。自分たちの体も確保しようかと考えたが、テントに入ってみると意外に安定していて、自分たちの寝相を信頼して固定しないことにした。
 明日以降雨になるとの週間予報だった。北上している台風がどういう進路を取っているかが心配だ。天気予報を確認するべく無線機のスイッチを入れる。1年半ほど前に購入した私の無線機はヤエスのVX−5という超小型高性能無線機で、AM、FMラジオはもちろんのこと、テレビまで入ることになっていた。札幌市内や春香山での実験ではきちんと受信していたが、日高のような奥地で受信するのは今回が初めてだった。なんてことか、受信しない!受信しないは語弊がある。私が必要としている天気予報を伝えるAMラジオが聞こえない!受信できるのは、訳のわからないアジアの放送だけだった。
 天気予報を確認できずに就寝。20時頃から降りは始めた雨は、一晩中、止むことがなかった。あれやこれやと考え、眠れない夜を過ごす。予備日を設けていなかったのが心の大きな負担になった。下山日になっている明日、下界と連絡が取れないままビバークすることになれば、面倒な事になるな、妻はうまく対応してくれるかな、職場は大騒ぎになるだろうな・・・etc


17日(日)

4:00(起床)→6:40(発)→7:00(シュオマナイ川本流源頭)→9:50(神威山荘着)

 雨が降っている。増水の程度が心配だが、あまりに源頭すぎて遡行云々を判断するには無理がある。昨晩に引き続き、ラジオ受信にチャレンジ。スケルチを開くことを思いつく。入った!どうやらNHKのようだ。待望の天気予報が聞ける。道内のNHKではないようで、全国の天気概況を説明して終わってしまう。しかし、台風の位置や秋雨前線の位置がわかった。台風は関東沖を北上中で、北上に伴い東北地方に停滞している秋雨前線が北海道まで上がり、大雨を降らす可能性があるが、今日1日は何とかなりそうだった。今日を逃せば数日は下山できないのでないだろうか。
 6:00になる前に私たちが聞いている放送がラジオジャパンであることが判明。どうりで全国の天気概況しかやらない訳だ。
 下山することに決定。ビバークの可能性があるので、ジフィーズ1袋を分け合って食べる。自分たちの行動を下界に知らせたくてCQをかけるが、浦河周辺の町村には朝早くから無線機を聞いている無線マニアは居なかった。
 昨晩からの打ち合わせ通り、本流源頭に向かって熊笹の斜面をトラバースする。トラバースルートは昨日偵察したときに発見した獣道を使用。小さな沢型を2度横断して、本流らしき沢型にぶつかる。なぜかそこには獣に引き裂かれたトレッキッグシューズが1足落ちていた。
 しばらく下っていくと大きなナメ滝が現れるが、昨日とは違い容易に下降できる。!の沢とはこういう沢なのだ。大きなナメ滝を下りきると、そこは標高850m二股。昨日見たのと同じようなピンクテープが色鮮やかに目に付いた。やっと、神威山荘と温泉とビールが見えてきた・・・。


【我思故我有】

 下界では、秋だというのに蒸し暑かったらしい。そんな時、私は日高の谷にいた。9月中旬の沢の水は冷たく、濡れた体が風に吹かれると、とても寒かった。寒さと疲労は、恐怖感をより一層増幅させ、誰かが越えて行かなければ帰ることができないのに、弱音を吐かせ、躊躇・迷いを生じさせた。
 この沢の核心はC900m付近の2段25m大滝だった。滝の右側を約15m登り、バンド状のテラスに至る。そのバンドを使い、滝の左側まで横断する。冷たい水が全身を打つと同時に、呼吸が荒くなる。条件反射であるが、この動悸が恐怖感を煽る。全身の震えは、寒さなのか、恐怖なのか、それとも武者震えなのか?
 ハングぎみだが、ホールド・スタンスはありそうだ。ワンポイント2mを越えれば何とかなりそうだ。しかし、行きづまったら?絶対落ちられない!どうする?少なくともハーケン2枚は打たなくては・・・。踏ん切りがつかない。
 「こっちのガレは行けそうだ。俺が行く!」とのジュンさんの言葉にホッとする。この時の私は、気持ちがそのまま顔に出て、ひどく曇った情けない顔をしていたということである。  大きな目標であった須築川を完全遡行し、より多くの!!!沢を目指すのだ!と豪語していた私であったが、今回の!!☆の沢で一杯一杯になっている自分がいた。精神的弱さを克服しない限り、今後の!!!沢はあり得ない。
 人間の心は勝手なもんだ。滝を目の前にすると萎えてしまうのに、ちょっとアルコールを入れて、パソコンを前にすると雄々しく吠えてしまう。だから私はほざく。「今年の沢は終わった。来年、根性入れ直して頑張ろう。」


Back Home

Miona Barakusa since 2000