山日記

【山  域】トヨニ岳北峰春別川南西面直登沢/日高山脈/沢
【日  程】2007年8月25日(土)〜26日(日)
【メンバー】 L)なお M)靖さん
【記  録】
8月24日
 20:00(札幌発)→24:00(R236号翠明橋公園P)C0
8月25日
 5:00起床/6:27(野塚トンネル十勝側P)→6:54(トヨニ川左股conta495m二股)→7:13(conta530m二股)→8:29(conta790m二股)→8:48(conta860m二股)→10:48(稜線)→11:00(トヨニ岳南峰P)→(トヨニ岳南峰西面直登沢下降)→13:37(conta628m二股)C1
8月26日
 3:00起床/5:00発→6:39(conta740m)→7:16(conta840m二股)→11:28(稜線)→11:30/11:56(トヨニ岳北峰P)→13:02/13:15(トヨニ岳南峰P)→16:52(conta530m二股)→17:00/17:26(conta492m二股)→17:54(野塚トンネル十勝側P)

【行動概要】
トヨニ岳周辺概念図(クリックで拡大) トヨニ岳北峰春別川南西面直登沢は、昨年の夏休み山行の次善の計画として考えていたものだが、夏休みの沢自体が台風に吹き飛ばされてしまったので、机上の計画で終わっていた。
 翌週、私は神威岳の直登沢、惇さんと啓さんはこの沢に入った。会報で紹介された山行記録を読む限りでは、それほど難しい感じはしなく、単独でも問題なくやれるかなという印象だった。
 そういう訳で靖さんがエントリーしてくれなければ、単独で遡行するつもりだったが、結果論で言うと、私が単独で遡行できるような沢ではなかった。昨年、道南の浄瑠璃沢を単独遡行した時には、「自分の実力と精神力から考えると単独の場合は、目一杯気合いと根性を入れて!!☆の沢をやれるかどうかだろう。」なんて大きなことを言ってしまったが、訂正しなければならない。私にはそんな技量も勇気も根性もない。

8/24(金)  翠明橋公園駐車場に着いたのは0時ころだったろうか。いつもの休憩所には先泊者が3名いた。入口付近のスペースを分けてもらい、私たちも休憩所に寝ることとした。 先泊者は宴会をしていた雰囲気があったが、私たちに気遣ったのか寝るとのこと。私たちは車で軽くやってから寝た。
 外はなかなかの冷え込みで、半袖半ズボンでは辛かった。山にはカバー&シーツで入るつもりだったが、前泊用に持ってきた薄手の夏用シュラフを持って行くこととした。

8/25(土)  道路パトロールのおじさんなのか、ゴミ拾いボランティアのおじさんなのか分からないが朝早くから起こされた。宿泊所の机は元に戻すようにとのこと。
 先泊者の3人はオムシャに登るとのことだった。トヨニ左股を遡行して反対側(日高側)に下ってからトヨニ北峰に登るというと雪渓がどうのこうの言っていた。
 野塚トンネル十勝側Pに車を止めて、脇を流れる沢を使ってトヨニ川に下る。魚影が濃い沢だった。
 惇さんたちの記録を参考にポイントとなる沢の分岐に赤布をつけていく。トヨニ川左股は2001年7月に下降したことがあるが、下降するのと遡行するのとではイメージが違い、それなりに読図と滝登りを楽しみながら遡行することができた。今シーズン初沢の靖さんにとっては、よい体慣らしになっただろう。源頭のヤブはないに等しく、登山者なのかケモノなのか分からないが、稜線まで明瞭な踏み跡がついていた。

トヨニ左股の滝
トヨニ左股上部のガレ
トヨニ左股源頭
トヨニ左股稜線手前
(トヨニ岳南峰春別川西面直登沢)
 トヨニ岳南峰からは春別川西面直登沢を下降する。この沢の上部は激烈なガレだ。ここを下っただれもがガレのひどさを指摘している。地形図で見ると南峰にまっすぐ突き上げている沢型の左岸側はガケマークがconta950m付近まで続いている。ピーカンに近い天気だったので、私たちがくだる沢、幕営予定の二股、そして翌日遡行する沢を確認できた。
 ピーク直下はハイマツが生えており、視界範囲にあるハイマツの先がどのようになっているか分からなかった。惇さん達の記録によるとピークから直に下りるのではなく、北峰側に少し歩いてから入谷とあった。ハイマツの先がどのようになっているのか確かめるべくガケマークのある沢を目指して真っ直ぐ下りていった。
 確かにピーク直下の沢型はまともにおりられような所ではなく、深いV字谷になって切れ落ちていた。北峰側にトラバースしておりられそうな所を探す。結局、私たちが下ったのは惇さんたちと同じ沢型だったと思う。不安定ガレが続くので、靖さんと沢の左右に分かれてなるべく距離を開けないようにしてくだった。

南峰から下降沢を見る
 
西面直登沢上部その1

西面直登沢上部その2
 
西面直登沢中流部
 それほどくだらないうちに水が流れ始めた。不安定なガレ地帯は1時間程度だっただろうか。二股までの後半1時間は、それぞれが思い思いに下る。釣れるかどうか、釣れる時間があるか分からなかったが、釣り竿をザックの中に忍ばせていったので、イワナの餌になりそうなバッタを捕まえながらおりた。
 conta530m二股に幕営適地はなかったが、河原にツェルト一張り分の幕営跡があった。雨の心配はなかったので、我々もそこに泊まることにして、草を敷き直して、流木を集めた。それなりの宿とたき火準備が整った。
バッタを餌に針を流してみる。すぐに当たりがあったが、ばらしてしまった。捕まえたバッタは3匹、バッタ3匹で何匹釣れるだろうか。 当たりはあるが、餌だけ持って行かれる。バッタ3匹はあっという間になくなってしまった。俺ってこんなに釣りが下手くそだったかな…。自称釣り師は返上しなければならない。川虫を探すが、なかなか見つからない。カワゲラの成虫を1匹、カワゲラの幼虫2匹を捕獲。カワゲラの餌の方が相性がよかったようで、今度は小振りながら4匹のイワナをゲット。普通の塩焼きにして戴いた。
 夕飯はたき火で飯を炊いた。山で生米を炊くのは久しぶりだ。夕食は岳食カレー(昨年購入したもの)だったので、3合の米にスープカレーの素(ベル食品)を1袋入れて炊いた。スープカレーの素を入れたためか、周りの焦げ目は激しかったが、中はそれなりにうまく炊けていた。米3合は翌朝分も想定していたが、カレーだったからか、2人で3合をペロッと平らげてしまった。
 日が落ちると、靖さんは早々にシュラフに入った。私はもう少し飲んでから寝るつもりだったが、気が付いたらたき火の前で寝ていた。時計は20時30分を表示していたので、1時間は寝ていたようだ。

conta530m二股幕営
 
焚き火とビリー缶
 
塩焼き
 
至福のひと時

8/26(日)  今回もfinetrack社のツェルトを使った。2人で寝る分には申し分がなかった。前夜があまりに寒かったので、シュラフを持ってきたが、暑いくらいだった。前山行の轍を踏まないように、今回はシームテープとシームシーラで補強していった。雨にやられなかったので撥水性は分からなかったが、透湿性は抜群、結露なしだった。
たき火のオキが元気よく残っていたので、労することなく、元気に燃え上がった。夜がしらじらと明けてくる中、お茶を飲みながら朝食と出発の準備をする。
 conta628mの左股が南西面直登沢である。conta628mからconta840m間に滝がガンガン出てきた。それも微妙な登りを強いられる滝が。山谷グレードで!!は総合評価なのだろうが、核心部の通過の体感グレード!!プラスではなかろうか。
(conta628m〜conta740m)
 左股に入ってすぐに5mのウォータスライダー風(以下「WS滝」表記)の滝が迎えてくれる。
F2(3m)は釜の中を腰まで浸かって越える。早朝の水浸かりで寒かった。
F4(10m)は左岸のケモノ道を使って巻いた。
F5(5m)もWS滝で水量と水圧が強く、水を浴びながらのビミョーな登りを強いられた。ロープ使用。
F6(10〜15mくらい)は左岸を巻いて、15mの斜め懸垂で滝の落ち口に降りようとした。がしかし、滝の落ち口付近の岩はつるっとした一枚岩でホールドになるものがなく、バランスを崩した私はあえなく滝壺の真上まで降られてしまった。私がぶら下がっている廻りはハングしていて、登り返すのはかなり消耗しそうだったので、降りられるところまで懸垂し、滝壺に身を投げた。自らの意志で滝壺に落ちたが、結構これがショックでその後しばらくブルってしまった。再び巻き返して、今度は更に10mほど上部奥にあった木を支点にして25mのラッペルにより沢に降りた。

WS風の滝
 
F4(10m)
 
F5(ビミョーな登り)
 
F6(滝壺ドボン)
F9は2段15m。2段目の最後3mがつるっとした1枚岩でビミョーな登りを強いられた。ロープ使用。
F10はチョックストーン滝(5m)で右岸巻き、F12(3m)はWS滝で左岸のケモノ道を使って巻いた。

F9(2段15m)
 
conta740m二股
 
F11(遠景)
 
(conta740m〜conta840m)
 c740m二股を過ぎて出てくるF11(5m)がひそかに難しかった。滝の左側を1.5m登るとちょっとした棚になっている。そこから上が微妙で、思わず棚にザックを置いてしまった。流水側にリスを見つけてハーケン1枚打って心落ち着かせ、微妙な部分を越える。靖さんを上げてから懸垂下降し、ザックを背負ってもう1回登る。ザックを背負って微妙な滝を登れないのが私の弱点であり、時間を要する原因である。
チョックストーンの小滝を越えるとまもなくしてconta840mの三股。左岸側に滝が2つ掛かり、右側は激烈なガレガレルンゼになっている。直登沢は真ん中の大きな滝。2段の大滝と表現する人もいれば、手前の滝を含めて4段の大滝と表現する人もいる。
惇さん達は左の沢を利用して巻いたとの記録だったが、ネットで見つけた遡行記録には1段目の滝は左岸の岩盤を登り、2段目は直登したとのこと。私たちもそれにならって登ることとした。左岸から入ってくる激烈ルンゼを少し登って岩盤ミックスに取り付いた。約25mロープを延ばしピッチを切った。1P目終了点(太い頑丈な木)直下の登りが厳しかった。唯一の慰みが、自分にしては珍しく、ザック背負って登れたことだろうか。2P目は1段目の滝の落ち口まで簡単な草付きトラバース。2段目の滝は快適そうで微妙なナメ滝だった。

F11(近景)
 
conta840m三股
 
大滝下部
 
大滝2段目の滝
(conta840m〜ピークまで)
 大滝を越えてからは3mの滝が1本出てくるが、その後は日高の直登沢らしく急傾斜の岩登りとなって高度をガンガン稼いでいく。核心は越えたというものの、ビミョーなところもいくつか出てきた。
 conta1100m付近で水は枯れた。源頭の藪こぎは薄く、ガスに包まれたピリカ側の稜線に出た。そこから北峰ピークまで約5分、思い通りのルート取りだった。
 北峰からは、初日とはうってかわってのガスに包まれた真っ白な稜線歩きとなった。北峰でアミノ酸を補給。南峰を経て、再び、トヨニ左股を下って下山。車止めまでの枝沢は前日と同様に魚影が濃かった。

 トヨニ左股から入渓し、初日こそ8.5h行動で魚釣りに興じ、盛大な焚き火とそれなりにうまくできた夕飯とお酒に酔いしれたが、2日目は13h行動となり、帰宅したのは24時。翌朝は5時に起きて、山道具のお片付け。職場に出て、すぐ様リポDを飲んで気合いを入れたが、今シーズン初の廃人28号になった。

大滝の次の滝(3m)
 
conta980m二股
 
高度をガンガン稼ぐ
 
ガスに包まれたピーク


Back Home

Miona Barakusa since 2000