山日記01

【山  域】南日高/神威岳/元浦川ソエマツ沢南面直登沢〜東面直登沢
【日  程】2006年8月25日(土)〜26日(日)
【メンバー】 L)なお M)ジョニー、チーさん
【記  録】
8月25日(金)
 20:00(札幌)→23:30(ソエマツ林道入口)C0
8月26日(土)
 4:00(起床)→5:24(林道車止め発)→6:52(ポンウラカワ橋)→(ソエマツ左股林道)→7:05(奴振橋から渓)→7:58(南面直登沢出会い)→8:57(F1終了)→9:30(conta540m二股)→9:58(conta615m二股)→11:00(conta770m二股)→13:15(conta1350m付近)→14:55(稜線)→15:08(神威岳)C1
8月27日(日)
 4:00(起床)→5:45(発)→11:04(conta519m二股)→11:25(conta513m二股/ソエマツ直登沢出会い)→12:15(conta404m二股/ピリカ直登沢出会い)→12:30(発)→13:05(南面直登沢出会い)→13:15(林道終点)→13:23(発)→13:48(ソエマツ左股林道分岐)→15:30(車止め)

【行動概要】
 8月最後の週は、部山行(トムラ)に参加する予定だったが、夏休みの山行が雨で流れてしまったので、どうしても沢に入りたくなった。いろいろ考えたが、急な思いつきで妙案は浮かばなかったので、前々から興味を抱いていた元浦川ソエマツ沢南面直登沢〜神威岳〜東面直登沢に決定した。ヤブ漕ぎ2時間と両日にわたる10時間行動でコテコテになれば、廃人28号になれるだろう。思い立ったら吉日、その日のうちにMLに山行計画を流してメンバーを募集したところ、ジョニーとチーさんがエントリーしてくれた。
 夏休みを終えて、1週間ぶりに職場に出ると、いろんな案件が山積みになっていた。月曜日は、ブルーマンデーなんて言ってられないほど、よく働いた。あっという間に金曜日を迎えるが、翌週の月曜日まで先延ばしせざるを得ない案件があり、重い気持ちのまま帰宅することになる。自分の気持ちとは対照的に週末は2日間にわたって晴天の予報である。満点の星空が、晴天を約束している。気持ちを切り替えて、沢を、日高を楽しもう。

8月26日
   前夜はソエマツ林道入口前で前泊した。起床時間の4時は、薄暗く、夏がは終わりに近づきつつあることを感じさせる。4時間しか寝ていないが、疲れは感じない。
 本日最初の核心は、ソエマツ林道である。ソエマツ林道は、神威岳の登山口になっている神威山荘に延びている元浦川林道から分岐している。4年目に来たときは車酔いのため、林道終点まで寝ていた。林道がどこから分岐し、どのように派生し、どんな風に崩壊しているかまったく記憶がない。ソエマツ林道入口前には添松林道という看板とダルマ錠で施錠されているゲートがあった。
 ゲートの800m先で土砂崩れが発生しているため、車両の通行は不可だった。上り坂が延々と続く林道を黙々と歩いた。現在地の確認ポイントとなるポンウラカワ橋は遠く、1時間30分歩いて、ようやく到着した。山谷等机上の資料によると、その先で道路は崩壊しているとのことだったが、出てきたのはソエマツ左股林道。右股の林道(こちらが本線)は緩やかな登り坂になっていた。林道歩きに疲れた私達は、暗黙のうちに左股林道を下りていた。そして出てきたのは奴振橋。4年前の林道終点とは明らかに違う。急がば廻れという鉄則があるが、今来た道を戻ってあの緩やかな登り坂を行こうと言い出す者はいなかった。そのまま奴振橋からソエマツ沢に入渓した。下山時に分かったことではあるが、戻っていれば25分で林道終点、そこから5分で直登沢出会いだった。我々は、倍近い時間を掛けて遡行することとなった。まったく幸先のよいスタートである。

ソエマツ林道入口 土砂崩れ箇所 南面直登沢出会い

 直登沢はうっそうと茂った樹木に覆われた日の当たらない沢である。出会いから約30分で核心の滝と言われているF1に到着。水量は多いような気がした。下段は約10mの斜瀑で滝の右側を登った。机上ではヌルヌルした滝と表現されていたが、それほど気にならなかった。斜瀑の落ち口の乗っこしがちょっといやらしかった。2段目の滝を偵察してから後続を呼んだ。山谷によればホールドスタンスに乏しいヌメヌメスベスベした右岸を登るらしい。ハーケン数枚を要し、すべて回収済みとのことなので、ハーケンの他にもキャメロット1式持参したが、とてもとてもいやらしく見えた(登る滝ではないような気がした。)ので、巻くこととした。1段目の滝の上から左岸の草付きミックスを5m登り、そのまま2段目の滝の上部へ斜上ぎみにトラバースした。先頭を行ったチーさん曰く「巻き道が付いていました。」巻き道が付くほど、メジャーな沢でないし、釣り人もこの上まで入るとは思えないので、付いていたとすれば獣道だろう。こんなに労せずして安全かつ簡単に巻くことができるのに、時間を掛けて苦労して登るというのは趣味の世界なのだろう。
 F2(5m)はチーさんが右側の滝の流水脇を登ったが、あと2mというところで行き詰まってしまった。毎週ジムに通う彼女は、ここ1〜2年でかなりスリムになり、身のこなしが軽やかになった。体力、根性ともに頼もしい存在になりつつある。果敢に攻めたF2だったが 、最後2mの所でギブ、左岸の草付きを巻いて上からロープを投げ入れた。残念!

F1 1段目の滝 F1 2段目の滝 F2を登るチーさん

 F2〜conta540m二股間で遡行図に記載した小滝は2つ。いずれも問題はない。
conta540m二股〜conta615m二股間に出てくる小滝の上は釜になっており、左岸を巻いた。そこからconta615m二股までナメ滝っぽいのが断続的に続く。
 conta615m二股を左に入るとまもなくしてF3(20m)となる。この滝は念のため、ロープを出した。それほど難しくはなかった。
小滝を2つほど越えるとF4(8m)。この滝は、滝に架かっている流木を使って登った。ちょっと微妙だろうか、チーさんは滑り落ちたので、右岸草付きを巻いた。
 F4〜conta770m二股は函地形になって、小滝が続く。F5〜conta1000m間は小滝が1つ。特に問題なく、高度を上げていくが、山谷に記載されているとおり、conta1000m付近で水は唐突に枯れてしまう。水は枯れるが、沢型は結構上まで続く。源頭の藪漕ぎは笹から始まり、ハイマツに変わる。2時間の藪漕ぎとの机上だったので、覚悟はしていたが、予想以上になかなかな藪漕ぎだった。特にconta1400m〜1500m付近のハイマツはヘビーだった。ご馳走様。

F3〜F4間の小滝その1 F4〜conta770m二股間の小滝 F5〜conta1000m間の小滝

 ハイマツの海の中で溺れそうになりながらも、ほんの少しずつ上に向かって着実に進んでいる。体中がマツヤニ臭くなった時、稜線が目の前にあった。
私が稜線に上がった時は一面真っ白だったが、やがてガスが切れ始めた。自分が漕いできたハイマツハイマツの海を眺めて、しばし悦に入る。
 ピークには一張り分のスペースがあったが、先宿者がいたので、我らは夏道上にマキシムを強引に張りました。マズマズの設営状況だった。ピーク周辺にはホタルもどきのへんな虫はたくさん飛び交っていた。ちょっとばかしキモかった。
 ジョニーが担ぎ上げたビアは、冷えていなかったが、おいしかった。ジョニーの皆を思うやさしい気持ちに乾杯!
 夕食後は、楽しい酒宴と思いきや、前日の睡眠不足と10時間行動に皆、お疲れモードで早々とシュラフの人となる。一番早かったのは何を隠そう、この私だったらしい。テントから顔を出して満点の星空に感激していたと思ったら、次の瞬間にはそのまま寝ていたらしい。

ヤブ漕ぎ突入 稜線 幕営

8月27日
 今日も天気がよい。日高の山並が360度すべて見渡すことができる。でも、私がはっきり分かった山はソエマツとピリカのみ。ピークの先泊者は大判のカメラで撮影していた。
 東面直登沢を目指し、ハイマツの海を下りていく。登りは苦労しても、下降は楽ちん。先頭を歩くチーさんが、左手に見える尾根は越えなくてよいのですか…との問いに真っ直ぐ下降との指示。計画当初から東面直登沢conta645m二股の左股沢を下降することを考えていた。
 1本目の滝は、ハーケンを支点に下降。地形は地形図記載のとおりガケガケしてきた上に、この滝の下にも滝が続くのが見えたので、見通し範囲内で最下部の滝まで偵察してから後続を降ろした。

ソエマツ岳をバックに ハイマツの海を下降 1本目の滝

 2本目の滝は、右岸の草付き帯をクライムダウン。岩と草のミックスの壁を何とかクライムダウンすることができたが、この滝の下に滝が続くのが見え、次第に自分たちが下りている沢が東面直登沢なのか疑問に思い始める。山谷の該当頁コピーを持ってきていたチーさんに確認してもらうと、「なお、650m二股を左に入っても、上部に現れる小滝は簡単に登れる。」とのことで、気を取り直して下降することとした。大岩に捨縄2本を巻いて支点にして下降。この滝の下には、ものすごい険谷になっており、見通し範囲内で3本の滝は続いているようだった。次の滝は30m以上の滝だったので、滝の途中のテラスでピッチを切る必要があった。途中のピッチでハーケンを打てるようなリスがある のか、下りてみなければ分からないが、それよりも何よりも、この先下降できない場合に撤退できるかどうかが問題だった。下部周辺の地形を見るに、灌木が生えている草付き帯は下部岩稜帯の遙か上だった。取りあえず滝途中のテラスまで下りて状況確認してみることとする。なかなかよいリスがなく、ようやく打ったハーケンは強度テストしている時に抜けてしまった。この時、決心した。この沢は下る沢ではない。山谷で!☆とつけていたにせよ下降する沢ではない。尾根越えして東側の沢に逃げよう。conta950m〜conta1100m間のガケマーク帯は避けて、conta650m二股を目指して藪漕ぎ突入。
 尾根越えしている途中で見えた分厚い雪渓。ものすごく大きな分厚い雪渓が残っていた。今時期あの規模で残っているということは、万年雪になるのだろうか。それにしても、あのまま下降し続けることができたとして、この滝はどのように処理したただろうか。
 conta650m二股左股沢のconta680m付近で合流する枝沢に下降した。この先は何も問題がなかった。安全地帯に来て、ほっと一安心。

分厚い雪渓 クリックすると拡大されます conta650m二股、ソエマツ岳をバックに

 conta650m二股左股沢の下降は、当初からの計画(ひどい勘違いだったのだろうか)だった。地形図をよく見るとこの沢は東ではなく、南を向いている沢だ。でも、山谷の記録から考えると「なお、650m二股を左に入っても、上部に現れる小滝は簡単に登れる。」とあるから、こちらを下っても問題ないということになる。事前の机上調査不足は否めないが、計画当初から左股沢を下ろうと考えていたというのは、山谷の「なお書き」があったからで、深層心理の中にこちらを下っても問題なしとの意識があったからだろう。たぶん、きっと、そう考えたい。4本目の滝を下降していたら、きっと進退きわまっていたと推察している。登るのは登れるが、下降するとなると難しいなぁ…という沢 なんだろうか。
 conta650m二股以降は、途中、大きな滝(函)が2箇所ほど出てくるが、どちらも容易に巻くことができて、特に問題はない。ピリカ直登沢出会いからは、単調な川原歩き。やがて、私たちの前日遡行した南面直登沢出会いに到着し、そこから5分でソエマツ林道終点に至った。林道終点付近には赤布がついていた。(なくても何となく分かる。)
 林道終点からは、昨日歩いた道をただひたすら歩く。背負いやすさでは定評のあるオスプレイのザックではあったが、2日目も後半になると肩に食い込んで痛い。長年愛用してきたゼロポイントの紫ザックと何ら変わらないということが分かった。林道起点側からの登りも辛かったが、終点側からも同様にきつかった。これで、月曜日の廃人28号は決定だ。あっ、思い出した!月曜日は廃人28号になっている暇はなかったんだ。林道歩きよりも辛く厳しい現実の世界が待っていた…。


Back Home

Miona Barakusa since 2000