山日記

【山  域】浄瑠璃川/遊楽部山塊(冷水岳)/道南〔2006年7月15日〕
      泊川直登沢/大平山/道南〔2006年7月17日〕
【メンバー】 L)なお(17日はジュンさんパーティに同行)
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

【記  録】

7月14日(金)
 19:30(札幌)→24:00(雲石橋の近くにある旧休憩所前)C0

7月15日(土)
 3:30起床/5:05発→5:12(入渓)→5:34(conta190m)→5:46(conta220m三股)→6:30(F1終了)→6:57(F3大滝終了)→7:47(conta475m)→8:00(conta550m)→8:24(門終了)→9:04(conta820m)→10:00(源頭藪漕ぎ開始)→11:00(夏道)→11:05(冷水岳ピーク)→11:27(下山)→12:40(屏風岳)→14:35(大沢橋)→15:15(平田内温泉)→17:00(雲石橋の近くにある旧休憩所前)

7月16日(日)
 11:00(七飯)→16:00(島牧のセイコーマート)→16:15(近くの公園)C0

7月17日(月)
 4:00起床→6:25(入渓)→6:57(conta235m)→11:22(大平山ピーク)→11:43(下山開始)→13:48(登山道入口)

【行動概要】(画像にマウスポインターを置くと画像名が表示されます。)

 今シーズンは、比較的早い段階から大まかな沢の計画を立てた。7月の3連休については、3日の休みを有効に活用して、遡行しごたえのあるきっちりした山行を組みたかった。当初は、ふーちゃんが昨年辿ったルートを使って、無名沢コイカクシュサツナイ岳南面直登沢に挑戦することを考えたが、一人で突っ込む自信と勇気がなかった。今年の雪渓の多さを考えると、どこへ行ってもひどいことになるか、単なる雪渓登りになるかだろう。結局、雪渓の影響が少なさそうな道南の沢を選択し、やり残していた浄瑠璃沢を遡行することをメインにおいて、遊楽部山塊の沢旅【浄瑠璃沢〜冷水岳〜(夏道縦走)〜遊楽部岳〜見市川】を楽しむこととした。がしかし、悲しいかな、私の計画にエントリーする人はいなかった。久しぶりの単独行、さみしい山行ではあったが、自分自信、自分を取り巻く環境、パートナーシップなどを見つめ直すよい機会になったと思っている。単独行も悪くはないということを感じたとともに、自分の実力と精神力から考えると単独の場合は、目一杯気合いと根性を入れて!!☆の沢をやれるかどうかだろう。孤高の沢や「ふーちゃん」のすごさを改めて感じてしまった。いずれにしても、今後の沢旅に幅を持たせるために、来シーズンはゴアのツェルトを購入しなければならない。

<前夜まで>
 単独遡行になったので、1泊2日で遊楽部山塊を終えて、3日目はジュンさんとケイさんが計画していた泊川直登沢(大平山)に合流することとした。1週間前の週間予報では3連休の雨を伝えていた。早くもひよってしまい、大幅な計画変更が頭をもたげたが、現場で判断の鉄則に従い、1泊2日の遊楽部山塊の沢旅+大平山の計画書を提出し、準備を進める。予報は日々変わり、出発直前の予報では、15日曇り時々雨、16日曇り、17日曇り時々雨だった。
 単独遡行となると当然ながら、すべてを自分が背負わなければならない。テント(ダンロップ1〜2人用 2.6kg)とロープ(9mm×50m 2.7kg)が重い。軽量化を口うるさく言っている割には、ちっとも軽量化できていない自分がいる。新調したオスプレイのザックにすべてがきれいに収まったが、ちょっとばかしというか、かなり重かった。ビア缶は置いていくこととしたが、酒のない一人テントはつらいので、ウィスキー(500cc)は持って行くこととした。
 雲石峠は霧雨に濡れそぼっていた。浄瑠璃沢に架かっている雲石橋の近くにトイレと駐車場があるやに聞いていたが、通り過ぎてしまう。それもそのはず、今は廃屋となってヤブに覆われており、駐車場入口も分かりにくい。
 霧雨が降って、夜鷹が鳴いている。なんとも薄気味が悪い。ビアを1缶だけ飲んで、シュラフに潜りこむ。

<15日/曇り時々雨>

雲石橋近くの廃屋(休憩所)と駐車場  シュラフに入ったと思ったら、起床時間。それもそのはず、起床時間は3時30分、夜明け前である。計画では見市分岐から遊楽部側に向かった幕営ポイントでC1としていたが、稜線で泊まっても熊に恐れおののく一夜を過ごすだけなので、頑張って見市川まで下ることとした。
 夜明けとともに行動開始する予定だったが、朝食のカップ麺をつくる水がない。沢に汲みにいけばよいだけだが、藪をこいで沢に下りていくのが億劫だったので、水を求めて熊石まで下りることに…。バカな私です。
 熊石防災ステーションで朝食を取り、身支度とパッキングを済ませ、再び雲石橋近くの駐車場に移動。起きたときは霧ションだったが、出発時には上がっていた。
 入渓してまもなく道路改良工事の現場が現れる。雲石橋から入渓するのではなく、道路工事の現場入口を借用するべきだった。それにしても魚影の濃い沢だ。核心が始まるconta220m三股までの間で一夜の肴は十分確保できるだろう。

F1の高巻きの登り

 F1(7〜8m)は、ショルダーで滝の左側を登れそうな気がしたが、気がしただけで、右岸の草付きを巻いた。ちょっと厳しそうだったので、迷わず空身でロープを引いた。5m上がった所で、左手をハチに刺される。どこに隠れていたのか分からないが、気がついた時には刺されていた。口で毒を吸い出したのが功を奏したのか、痛みはまもなく引いた。約40m登ったところで太くて立派な木に到達。木を支点にラッペル後、ザックを背負って登り返す。今回はタイブロックを使用したが、なかなか快適だった。それにしてもザックが重い。空身では何てこと無かったところでも重荷を背負えば状況は変わる。肩で息しながら登り返し、そこから25mのラッペルで沢に戻る。F1の上にはすぐに小滝が続いていたので、そのまま右岸をトラバースする。ハチに刺されたことを除けば、なかなか順調な滑り出しだ。
 小滝をシャワークライミング。早くも全身ずぶ濡れ。がしかし、今回は冬用の長袖シャツとサポータータイツを着てきたので、寒さは感じなかった。
 早くも雨が降り出した。雨が降る前に門を越えたかったが、天気だけは自分の思いどおりにならない。幸い雨の勢いは強くない。
 F3(30m)は瀑布となって豪快に水を流していた。なかなかの迫力。右岸のルンゼを利用して、途中から沢の落ち口方面にトラバース気味に巻く。特に問題なし。F3は2段の滝になっていた。2段目(8m)は釜を持った滝で、そのまま右岸を巻いた。
 F4(3m)は滝の左側を登る。問題なし。雨は降ったり止んだり。今日は1日、こんな感じなんだろう。
 conta550m二股はゴルジュっぽい左股を行く。直ぐに出てくるF5(5m)は左岸を巻く。そして次に出てくるのが、門(F6 10m)。水量が多いのとザックの重さが気になっていたが、特に問題なく水流の右側を登ることができた。

F3 大滝 門全景 門の中から〜残置ハーケンと捨て縄

 門を過ぎると、本当に何もない。!!のグレーディングを疑問視する声があるのが理解できる。独りぼっちの私は、緊張しっぱなしだったが…。
 熊が怖いので、ホイッスルを吹きつつ、何か食べられるものがないか物色しながら源頭を目指す。ネギを少々採取して、conta1000m前後でヤブ突入。読図はそれなりに自信を持っているものの、一人のヤブ漕ぎは心許ない。ヤブ突入と思いきや15分後に沢が登場。何だか状況が分からなくなってきた。自分の判断を後押ししてくれる者がいるといないでは大違い。方角的には正しいので、その沢を登ることとする。まもなくして、藪再突入。今度こそ本当の藪漕ぎだ。
 冷水岳とconta1143mポコのコルまで行けば、夏道があると思っていたが、夏道なんてどこにもなかった。辺り一面ヤブ、ヤブ、ヤブ。仕方ないので、ピークにコンパスを切って、進む。ピーク直前でようやく夏道に出ることができた。遊楽部方面の縦走路を望むが、あまりよい状況ではない。開削はしたもののあまり利用されていないようだ。フル装備でここまで頑張って来たが、今日中に見市川には届かないこと(当初計画どおりだが…)、キリションの中での縦走路上の幕営は楽しくないこと、そして、全身ビショ濡れの不快感が後押しして、迷わず夏道を下山することとに決定した。5分でピーク着。ピークといっても三角点はないし、ガスに包まれていて周辺の景気も見られない。何だかな…。

冷水岳ピークその2 冷水岳ピークその1

 ピークからconta938mの屏風岳まではアップダウンが続く。登山道も荒れていて、時折不明瞭になる。屏風岳からはそれなりにしっかり整備された登山道となり、どんどん高度を下げていく。登山道はブナの森からトドマツの植林地に続くが、植林地内の色んなビニールテープにだまされて、夏道を見失ってしまった。conta200mは切っていたので、もう少しで登山道入口だったはずだ。登り返して夏道を探すのも面倒だったので、そのまま藪に突入して、適当なところから沢に下りた。標高もかなり下げているし、難なく平田内川に合流するだろうとの読みだったが、甘かった。沢に入ってすぐにラッペルしなければならない滝が出てきた。ガーン!今さらロープ出すのも何だよな…と再び藪の中に突入すべく登り返そうとしたその時だった。気がつくと口の中に虫が入って、何だかわけが分からないうちに右の上唇に激痛が走った。またしてもハチに刺されてしまった。ガーン。今度は痛い。唇が腫れてくるのが感じられる。ショックでしばし立ち上がれず。1日に2回もハチに刺されて、アナフィラキーショックとかで、どうにかなってしまうのではないかと気持ちはドンドン萎えていく。痛みは引かないが、そこにいても仕方がない。藪に突入して滝を大きく回避してから再び沢に下りる。まもなくして、赤い橋が見えた。
 車を回収するために雲石橋まで行かなければならなかった。見市川を下降しての周遊はできなかったので、国道利用ではあるが反対側からの周遊は完成させたかった。ザックは平田内温泉にデポさせてもらい、約10kmの道を歩いた。空身での歩きとはいえ、疲れた身にはなかなか堪えた。駐車場の車が見えた時はうれしかった。
 計画どおりの山行とはならなかったけど、疲れた体の奥底からフツフツとわき出てくる充実感は、歩き通したからこそ味わうことができたのだろう。終わり良ければ、すべて良し、これはこれでなかなかよい山行だった。

<16日/曇り>
 遊楽部山塊から1日早く下りることとなったので、前夜は七飯の実家に帰った。正月以降、母の体調がよろしくなく、時間ができれば顔を出すようにしている。前回会ったときよりは元気になっていたので、ちょっと安心した。
 坪さんとEバタさんは16時を目途として札幌を発ってくるとのことだったので、自分もその時間帯に着くようにのんびり出発。
 青空が広がり、沢日和だ。今日みたい日なら心地よい沢登りを楽しめるのになぁ…。
 島牧のセイコーマートでケイさんたちと合流。私のタラコ唇を見て、大爆笑。そんなに笑わないで!
 その夜はEバタさんの食当による焼き肉パーティ。メインディッシュの前にジュンさんが釣ってきたイワナをごちそうになる。釣ってすぐさばいて、塩漬けにしたとのことだったが、塩加減がちょうど良くおいしい。
 坪さんが買ってきた鹿肉、Eバタさんの友人が作っているホルモンなど、どれもおいしく、ビアが進む。そして、お酒が進むにつれて、私の唇も腫れていく。

<17日/曇り>
 ヘビーな雷の音で目を覚ます。3時だった。雷の後はお決まりの雨。雷雨は起床時間の4時まで続いた。車中泊の私は、被害ゼロだったが、フライをかけなかったテント内は水浸しになったとのこと。
 大千軒の奥二股沢を遡行してきたジョニー達も合流。前夜は12時に到着し、車中泊したそうだ。雷雨に意気消沈しつつ、本日の行動をどうするか、しばし討議。計画どおり沢を遡行することで意見一致する。
 泊川沿いの林道を車止めまで行くと、北稜パーティが幕営していた。前日に直登沢を遡行し、源頭の藪コギに3時間を要したとのことだった。やはりconta500m付近の読図がポイントのようだ。
 車止めの300m先にある橋の脇から入渓。ほとんどの岩にコケが生えており、滑って歩きにくい沢だ。
 conta235m二股で、朝のお勤めを済ます。焼き肉を食べた翌朝はたいていゲーリーリネカー。
 F1(8m)は直登。特筆すべきことはない。
 F2(30m)中間地点までフリーで登り、最後の5mはジュンさんに手伝ってもらって、正面の草付きを登った。思っていた以上にしょっぱかったので、後続にはロープを出して、ゴボウで登ってもらった。

林道終点車止め F2(30m)の滝を登るジョニー F2の上 急激に左に曲がる

 沢はF2の上で急激に左に曲がる。conta500mの手前で雪渓が出てきて、早くも水が枯れてしまった。コゴミを少々採取。ここからの読図がポイントとなる。地形図でも現地でも沢は北東方面に明確に深く延びている。私たちは、手元の高度計で500mを越えたところで、右側(東〜南東方向)に延びるわずかな沢型に思い切って進路を取った。沢型はすぐに無くなって、藪コギが続き、進路を誤ったかな…と思ったその時、標高550m〜600m付近の東に延びる沢に出ることができた。この沢に出ることができたら、後はほぼ1本道だった。途中、要所要所で藪漕ぎを強いられたが、それほど労することもなく、大平山ピーク近くに抜けることができた。ほぼ完璧な地図読みだった。

標高550m〜600m付近の東に延びる沢 源頭に向かって 僕らが登った沢型

 それにしてこの沢、何と表現したらよいのか、行程の半分が水のない所を歩く。こういうのを沢登りと称してよいのだろうか。あまり使いたくはないが、こういう沢のことを「ブタ沢」というのだろう。

オオヒラウスユキソウ  オオヒラウスユキソウを愛でながら?夏道を下りる。がしかし、エーデルワイスの美しさが分からない私は美的感覚が乏しいのか…。

   宮内温泉(日帰り450円)に入り、解散。何度も遊体離脱しながらの帰路は辛かった。


Back Home

Miona Barakusa since 2000