山日記01

【山  域】ヌビナイ川左股川南東面直登沢(クマノ沢ピリカ直登沢)/南日高/日高山脈
【日  程】2006年9月16日〜18日
【メンバー】 L)なお M)ヌマさん、ジョニー
【記  録】
9月15日(金)
 22:00(札幌)→25:30(大樹町道の駅)C0
9月16日(土)
 7:00起床/8:00発→8:45(正徳林道終点)→9:12(入渓)→10:08(conta465m二股)→10:42(conta490m二股)→11:52(conta570m二股)→12:06(conta586m二股/直登沢出会い)→13:10(conta655m三股)C1
9月17日(日)
 4:00起床/5:48発→6:28(conta750m二股)→6:54(30m大滝)→8:26(大滝終了)→9:55(conta1040m二股)→10:25(conta1120m二股)→112:50(conta1350m付近/水汲む)→14:17(稜線)→14:18(ピリカヌプリピーク)→14:45(下山開始)→16:56(ヌビナイ右股 上二股)C2
9月18日(月)
 4:00起床/5:30発→9:20(クマノ沢出会い)→9:33(正徳林道終点車止め)

【行動概要】(画像にマウスポインターを置くと画像名が表示されます。)
 やっとクマノ沢を終えた。良き仲間と天候に恵まれて、順調に遡行を終えることができた。私の沢人生において、須築についで2度目の大きな節目、ステップアップを成し遂げた山行になったと思っている。

  15日(金)
 何事もなく穏やかに過ぎる出発日と思いきや、13時過ぎの調査もののメールにあわてふためいた。17時直帰のはずが、出発時間と考えていた20時帰宅。結局札幌を出たのは22時だった。初日の行動を考えると急ぐ旅ではなかったが、やっぱ最初に思い描いていた計画が崩れると焦ってしまう。あわてて帰ったものだから、駅地下道の自動ドアに激突し、右手の拳を打撲してしまった。先が思いやられる…。その夜は大樹町の道の駅駐車場にテント泊。

16日(土)
 大樹町の道の駅の近くにはセブンイレブンがあるので、温かい朝食が食べられるのがうれしい。1月半前のポンヤオロの時と同じようにミニ弁当とラーメンで精をつける。1時間で朝食と支度を終え、前年とさほど変わらない時間帯に車止めを出発することができた。
 天気はすこぶる良いが、いつまで持ってくれるだろうか。週間予報では16日晴れ、17日曇り、18日雨の予報。昨年のような雨敗退はなさそうだ。8月上旬のポンヤオロと下旬のソエマツ沢神威岳南面直登沢を終えて、確かな手応えを感じていた。天気さえ持ってくれればやれるという思いを現実のものにしたかった。できるだけ持ってくれ!

正徳林道終点 クマノ沢入渓 conta586m二股(直登沢出会い)

 連日の晴天で水量は少ないような感じがした。入渓してから約3時間で直登沢出会いに到着。まずまずのペースである。
 昨年左岸側壁をハラハラドキドキしながら登った直登沢最初の滝(3m)は、昨年の轍は踏まず、右岸を巻いた。
 次の滝(5m)は左岸を巻く。
 ツルツルに磨かれた釜の滝は、細かいホールドとフェルトのフリクションを頼りに細心の注意を払いながら登る。ラバーソール(ステルスC4)の沢シューズを履いているジョニーはこの手の滝は難なくスルスル登ってしまう。ツルツルの滝を越えれば、ショルダーの滝。今回はショルダーではなく膝を貸した。右岸の棚に上がって、そのまま棚を行く。
 その次に出てくる淵は、真夏であれば、ジャブジャブ中を泳いで行けば気落ちが良いし、簡単楽々なのだろうが、私たちは右岸を巻いた。巻いても安心楽々である。  次の滝(5m)は左岸側に2m程度泳げば、流水脇を直登することができそうだった。ジョニーが積極果敢に右岸を登ろうとしたが、最後の3mが厳しい。確か前年も同じようにトライして敗れているはず。右岸10m手前の草付きを登るとケモノ道が滝の上流に我らを導いてくれた。もちろん安心楽々である。

直登沢最初の滝 ツルツル釜滝 ツルツル釜滝の次の滝

 昨年中央労山パーティとごいっしょしたテン場(conta655m三股)は、我らが一人占め。今年も流木が豊富で薪に窮するころがない。ここくらい盛大な焚き火が約束されるテン場はそう多くないと思う。昨年焚き火場にあった太い大きな丸太はなくなっていた。三股手前の流木群に引っかかっていた焚き火跡の残った太い丸太が、焚き火場にあったものだろう。連日の晴天でカラカラに乾燥した薪は、一発即点火だったが、燃え尽きるのも早かった。
 夕食までしばし時間があったので、偵察に行くこととした。conta655m三股を出るとまもなくして4段の滝が出てくる。私が見たいくつかの記録では3段の滝と記されている滝だ。北大山岳部は最後の滝を泳いだらしいが、我らは巻くこととしよう。この滝を越えると下るのが面倒そうだったので、テン場に戻ることとした。
 夕食までのひととき、担ぎ上げたビアで食前の宴。焚き火にあたりながら、ほろ酔い気分でフワフワしているのは何とも心地がよい。
 今回の食事はすべて各自で、お湯入れご飯を基本にお好みのスープ類を添えることとした。私は山菜おこわ(五目ご飯)と即席麺。即席麺は飽きがこないように、チキンラーメン、うどん、フォーなどを日替わりにして、乾燥野菜、ワカメ、ワンタンを投入した。それなりに豪勢で満足。
 夕食後は、各自、思い思いに酒を飲む。今宵もよい焚き火ができた。焚き火は大人の贅沢な遊び、いい焚き火を前に飲む酒は格別だ。
 深酒にならない程度に飲んで、シュラフに入る。シュラフを持ってこなかったヌマさんも心地よく眠れたとのこと。

conta655m三股のテン場 焚き火

17日(日)
 起床時間の4時は夜明け前でヘッドランプが必要だ。食事と出発の準備を行いながら、ヘッドランプの明かりを頼りにコンタクトを装着したところまではよかったが、はずした眼鏡を地べたに置いて歩き回り、気がついたときはベコベコになっていた。もちろん自分が踏んづけた。元に戻そうと力を入れたらレンズ(ガラス)にひびが入ってしまった。ガーン。ちょっとばかしショックで、この日の朝食の味は覚えていない。

○conta655m三股〜750m二股(滝が多いので、便宜的にconta間で滝ナンバーを打っていきます。)
 F1 出発してすぐに偵察済みの4段滝。昨日の偵察どおり、最初の滝(2m)は右岸を登り、2段目は左岸、3〜4段目は右岸を巻いた。
 トロ場は真夏の暑い盛りにはジャブジャブ中を行くのだろうが、我らは左岸をへつった。
 F2(3m)トイ状というかウォータースライダー風の滝。右岸を直登したとあるが、右岸を巻いたの方が正しいのかもしれない。
 F3(5m)F4(8m)F5(5m)F6(5m)は、特筆すべき事項なし。途中雪渓も出てきた。

F1(4段滝) トロ場 F3

○conta750m〜1040m二股
 F1(10m) 右岸を巻いてまもなくすると、切り立った岸壁の奥に左側から滝が落ちてくるのが見える。この滝が30m大滝で第1の核心。
 F2(30m) 登れるものなら登ってやろうという意欲は持っていたが、私たちの世界ではなかった。心は易きに動く。正面に見えるガレガレのルンゼ(左岸ルンゼ)を上まで登ってから右上しているルンゼを詰めた。1箇所逆層の滝があったが、滝の上から倒れ架かっていた木を利用して登った。後続にはロープを出す。ルンゼ上部からは草付きをトラバースして滝の落ち口を目指した。途中、ルンゼが2箇所出てきた。1箇所目は横断できなかったので、更に20m登った所の草付きを横断し、2箇所目のルンゼは斜め懸垂により横断した。2箇所目のルンゼを通過すると滝の落ち口上部付近で、懸垂2回で沢に降りることができた。(正確に言うと、大滝の上にはもう1個滝が架かっており、私たちは2段目の滝の上におりたった。)
 F3(30m) 大滝の次はナメ滝。この滝は山谷の172頁にも掲載されている写真の滝で、最後の十数mが微妙だった。

F2(30m大滝) F3(山谷172頁の滝)

 F4(20m) ナメ滝の上には更に2段滝が続く。1段目(15m)も2段目(2〜3m)も右岸から巻いた。3m程度の小滝(ウォータースライダー風の滝、トイ状の滝あり)を3つ(F5〜7)ほど越えるとconta930m付近に大きなナメ滝が出てくる。
 F8(60m)ジョニーとヌマさんは右岸を巻いたが、ふーちゃんの記録に右岸水流のクラックを直登とあったので、自分も挑戦してみる。見事に途中で行き詰まってしまった。下部5mは問題なく登れたが、中間の5mが微妙であと一歩が踏み出せなかった。ジョニーにロープを出してもらう。
 F9(8m)もナメ滝。
 F10(23m) 一段目は3m程度の小滝、続く2段目(20m)はクラック登りとなるが、ここも微妙だった。ノーロープで登ったが、中間にあった残置ハーケンを見てロープを出すべきだったかなと…ちょっとびびってしまった。
 conta1040m二股手前は雪渓の墓場だった。今にも崩れ落ちそうな雪渓の下を息をこらしてそっとくぐり抜けた。

F8(60mナメ滝) F10(23m) 雪渓の墓場

○conta1040m二股〜1120m二股
 F1(8m) conta1040m二股は雪渓の残骸でグチャグチャになっていた。雪渓の上から滝の上部にわたることも考えたが、ちょっとしたアイスクラミングになりそうだったので、雪渓の下から取り付いた。とてつもなく冷たい沢水だった。あとでこの滝が山谷のグラビアぺージに掲載されている滝であることが分かった。
 F1を越えると、大きな雪渓(スノーブリッジ)が残っていたので、ここも息をこらしてそっと走り抜けた。
 スノーブリッジを抜けると、8mの滝(F2)があり、その滝を越えると、1120m二股に到着。

F1(山谷グラビアの滝) スノーブリッジ 1120m二股

○conta1120m二股〜ピーク
 F1(20m) conta1120m二股の右股が直登沢で20mの滝になっている。この滝はチムニー登りで越えた。遡行図には結構難しい、快適でないとのメモ書きが残されている。チムニー滝を抜けた後は中尾根(岩)を数十m登ってから本流に戻った。
 F2(15m) 三人三様、それぞれが好きな所を登った。私は左岸登った。
 F3(45m) 私たちにとっての第2の核心となった滝。conta1200mを越え、核心も終えたかなと思った時に出てきた滝で、精神的に弱ってきていたのか、快適にサクサクなんて気持ちにはならなかった。心臓バクバクいわせながら、最後の5mを登った。
 F3手前の小さなハング滝(2m)にもちょっとばかし苦労する。ロープがあれば何てことない滝でもリードするとなると根性がいる。15m登って右岸のルンゼで1本ランニング(ハーケン)を取り、水流に向かって3mトラバース、水流のクラックで1本(キャメ#2)取って乗り越した。もちろん空身。水流のクラックには#3がジャストフィットしそうだったが、担務だったジョニーが忘れたために泣く泣く#2をセットした。このキャメは、後続を上げるのにロープ操作している最中にはずれてしまったとのこと。落ちなくてよかった…。この滝は、登らなくともハング滝手前の右岸から巻くことが可能かもしれない。
 高度計がconta1335mを指した所で水を汲む。時間的にヌビナイ右股上二股まで下りられそうだったが、念のため2.8L担いだ。源頭のヤブ漕ぎは薄く、ピーク直下の稜線に出てから1分でピークだった。

F1(20m チムニー滝) F3(核心の滝その2) F3を登る

 やっとクマノ沢を終えた。

 ピークでしばし休憩。今日中の上二股は見えてきた。ピークに到着した時はガスっていたが、次第に切れだし、下降する右股沢も目視できた。ソエマツ岳は、残念ながらガスの中。右股沢は、10年前にピーク直下で泣く泣く下山した沢である。今回改めてピークから源頭を眺めたが、自分が想像していた風景とちょっとばかし違った感じがした。

源頭 ピーク 右股への下降

 ガスが切れているうちにコンパスを切って方角固定し、下山を開始した。ピークから上二股まで2時間ちょっとで着いた。10年ぶりの上二股は大きく変貌していてびっくり。10年前に幕営した高台の素敵なテン場は消失していた。テン場は数箇所点在していたので、薪がたくさんある所を選定した。テントを張って焚き火をおこしたら日が暮れた。ジャストだった。

焚火  今宵もいい焚き火ができた。クマノ沢を完遡した充実感と心地よい疲労感に浸りながら、焚き火の炎を見つめ酒を飲む。言葉少ない夜だったが、皆満足していたと思う。

18日(月)
 天気予報は雨を告げていたので、ゆっくりしてはいられない。雨が降り出す前にゴルジュ地帯は抜けたい。大滝から見る滝群(エメラルドグリーンの淵)は、やはり美しかった。真夏のウォータースライダーも気持ちが良いだろうな。過去に小指を骨折した自分としては、ちょっとこわい気もするけど…。

エメラルドグリーン  10年前の記憶はぶち飛んでいた。クマノ沢を遡行してきた我らにとって、右股の下降は余裕しゃくしゃくと思っていたが、左岸の巻きは気持ちのよいものではなく、密かに緊張した。
 函地形を抜けてからは単調な川原歩きが続く。そういえば10年前に苦労した函地形入口の滝はどこに行ったのか???知らないうちに終了していたようだ。
 クマノ沢との合流点手前で雨が降り出した。合流点からクマノ沢を10数分遡行したところが入渓地点(正徳林道終点)だった。林道を走る途中で本降りの雨になった。


Back Home

Miona Barakusa since 2000