山日記

【山  域】中部日高/ポンヤオロマップ岳/ポンヤオロマップ川(ポンヤオロマップ岳南西面直登沢)
【日  程】2006年8月5日(土)〜6日(日)
【メンバー】 L)なお M)ヌマさん、ジュンさん、ケイさん
【記  録】
8月4日(金)
 20:00(札幌)→24:00(大樹町の道の駅)C0
8月5日(土)
 7:00(起床)→9:27(ペテガリ東尾根登山道入口)→9:40(発)→10:00(入渓)→12:28(conta435m二股)→13:40(conta500m二股)C
8月6日(日)
 4:00(起床)→5:48(発)→6:55(conta519m二股)→7:56(conta570m二股)→8:10(conta580m二股)→8:30(大滝)→10:15(大滝終了)→10:45(conta750m三股)→12:25(conta960m)→14:05(稜線/東尾根登山道)→14:35(ポンヤオロマップ岳)→15:00(下山)→17:50(ペテガリ東尾根登山道入口)

【行動概要】(画像にマウスポインターを置くと画像名が表示されます。)
 8月第1週末の沢は、日高のピリリとしまる沢に行きたいと考えていたが、2日という限られた日程で行ける日高のおもしろそうな沢はほぼやり終えていて、ここだ!という沢がなかなか見つからなかった。計画が煮詰まらないうちに7月下旬を迎えてしまったが、机上の記録の中では元浦川ソエマツ沢南面直登沢〜神威岳〜元浦川ソエマツ沢東面直登沢がおもしろそうだった。最後の藪こぎ2時間、両日共に10時間以上の行動、月曜日の廃人28号と充実感は約束されるに違いない。
 そんな中、北稜のKさんからメールを頂き、ポンヤオロマップ沢の存在を知った。「狭い函沢で、大滝もでかい確かな手応えのあるお勧めの沢」とのことだった。机上の記録は持っていなかったが、北稜のHPにアップされているkさんの記録によると3級上くらいの沢とのこと。山谷の!マークのグレーディングに慣れた頭に3級上の沢というのが、どの程度の沢なのかピンとこなかったが、非常に興味深い沢であることが分かった。今年は、北大山岳部OB会が7月3連休に入渓し、ふーちゃん7月下旬に入渓していることが分かった。彼らの記録を読むにつれ、もうここしかないという気持ちになる。沢に泊まれば、焚き火とヤマベを楽しめそうだったが、お盆に向けての訓練山行に位置付け、ポンヤオロマップ川(ポンヤオロマップ岳南西面直登沢)→ポンヤオロマップ岳(泊)→小函の沢(ペンケヤオロマップ沢・ポンヤオロマップ岳北東面直登沢)の計画で、8月第1週末の沢を一緒にすることを約していたケイさん、ジュンさん、ヌマさんの3名に打診する。オーバーワークではないかとのヌマさんの指摘に前述の記録を再確認し、なるほど1日でピークまで抜けるのは無理があるなぁ…と納得し、沢泊、東尾根下山に計画変更することにした。

8月5日(土)
 前夜は大樹町の道の駅にテント泊。私たちのほかにも怪しげな車が数台泊まっていた。軽く飲んで、就寝。
 初日は、北稜パーティと同様にconta500m付近に幕営することとした。4〜5時間の行動予定なので、時間的には余裕がある。ゆっくり起きてもよかったが、道の駅の朝は早い。朝早くから色んな車が入ってきてうるさい。
 ペテガリ東尾根は、メンバー全員が初めて。国道からの林道分岐には「ペテガリ東尾根登山道→」ぐらいの標識があるかと思っていたが、そんなものはまったくなかった。道路地図を頼りに林道に入る。牧場の中を通過して林道は先に延びていた。ペテガリ東尾根登山道を知らせるの標識がなかなか出てこないので、ちょっとドキドキ。
 登山道入口までは十数キロの行程、長かった。東尾根登山口前は数台の駐車スペースがあった。帯広ナンバーの車が一台駐車していた。ポンヤオロマップ川の先行者だろうか。
 ポンヤオロマップ川沿いの荒れた林道跡を行けるだけ行くと砂防堰堤にぶつかった。そこからポンヤオロマップ川に降りた。ポンヤオロマップ川は水の透明度が高い美しい川だった。遡行開始して、すぐに最初の函が現れた。5mほどの長さで奥に小滝が架かっている。泳ぎの函かな…と思ったが、左岸を巻いた。左岸は棚状になっており、容易に巻くことができた。

東尾根登山道入口 入渓 最初の函

 最初の函を通過した後は単調な川原歩きが続く。眠くなるくらいの単調な川原歩きだった。conta435m付近から沢は西に進路を大きく変える。地形図上は、ここから延々ゴルジュマークが続くが、北稜の記録で報告されているように実際は函と川原歩きが交互に現れる。泳がなければならない函もあるのかなと思っていたが、腰に浸かるくらいで済んだ。難しい函は特になく、登山道入口を出発してからきっかり4時間でconta500m二股に到着。左右どちらも幕営可能だったが、4〜5人テントの我らは左岸より少し広めの右岸を整地して幕営。焚き火の準備をして、狩猟に出掛ける。ジュンさんが右股沢に入ったので、私は直登沢本流を遡行することにした。テン場前のポイントにキャストするとすぐにアタリがあった。良形のヤマメがヒットした。北大山岳部OB会の記録にあったようにポンヤオロマップ川は、ヤマメの生息する沢だった。ヤマメを釣ったのは何年ぶりだろうか。小学生以来だから約30年ぶり?本流を遡行すると数分で魚止めの滝が出てきた。今宵のおかず分だけ頂く。一番大きなもので25cmオーバーくらいだったろうか。大きいのは塩焼きに、小ぶりなものは味噌汁に入れた。イワナとは明らかに違う味、おいしかった。イワナの場合、味噌汁に入れると川魚のにおいが鼻につき、今ひとつの味であまり好きくなかったが、ヤマメは違った。石狩鍋の世界だった。白子も美味だった。

釣果【ヤマメ】 塩焼き 焚き火

 食事の後は酒と焚き火と男と女…。今回もいい焚き火ができた。連日の晴天で流木はすべて乾燥していたので、難なく(労すること)着火できたとのこと。焚き火の前にマットを引いて体を伸ばすと、私はいつもの如くいつもの如し…。焚き火の前のうたた寝は、もったいないけど、やめられない、とまらない。気持ちよかったな…。目を覚ました頃にはヌマさんとジュンさんの議論が白熱していた。

8月6日(日)
 昨晩は、飲まないでほとんど寝ていた。体調はすこぶる良い。議論が白熱した2人は、私とは対照的に絶不調?
 C1としたconta500m二股から数分で魚止めの滝(F1)。50mほど下がった右岩の草付きを巻いた。F2は釜を持った小滝。どのように通過したかは忘却の彼方。左右どちらかを巻いたのだろう。F3は函奥に小滝が流れる滝。ジュンさん以外は右岸の草付きを巻いた。松永さんは函直前の右岸ルンゼを利用して巻いたが、あまりよくなかったようだ。急がば廻れですね。
 conta519m二股で2回目の朝のお勤めを行った。前週の古平キャンプ以来、ずっと軟便が続いている。鬼のように食べたウニにあたったのかもしれない。conta519m二股から沢は北西向きになる。
 水が濁っていると思ったら、やはり雪渓が残ってた。かなりの厚さがある雪渓だった。雪渓の下を20mくぐって、途中から右岸側の割れ目を通過。  F4も函奥の滝(4m)。ジュンさんが左岸のへつりに挑戦したが、奮闘むなしく、沈してしまった。足の長さが数センチ足りなかったようだ。タッパがあるヌマさん私は、微妙なバランスへつりながら、なんとか登ることができた。ジュンさんとケイさんにはゴボウで登ってもらった。その後もゴルジュ地形の中、ちょっとした小滝が続く。conta570m二股手前のトロは、ジュンさん以外は右岸を行く。conta570m二股は左右どちらも滝で、直登沢も右股には5m程度の滝(F5)がかかっている。左股の滝の中腹をトラバースして直登沢に入った。

F1 魚止めの滝 雪渓 右岸側の割れ目 F4 函奥の滝

 conta580m二股は3mの小滝(F6)になっている。左岸を登って左股に入った。F7(5m)の滝をやり過ごすと、ポンヤオロ大滝(F9 4段100m?)が見えてくる。とにかくスケールの大きな滝だった。大滝の取り付きに至る前に3mの小滝(F8)が出てきたので左岸を登った。ヌマさんはF8手前から右岸の草付きに取り付き、テラス状になったところを斜登して1段目の滝上に出た。私は大滝の真下から直登した。2段目は左岸を登ったが、ジュンさんは右岸を直登。私は中腹から右岸にトラバースして直登した後、左岸側に再びトラバースした。4段目は、左岸の草付き帯を2P×35mで登った。大滝の上には草付きをクライムダウンすることができた。ここを登るのに約1時間を要し、北稜パーティのコースタイムに大きく水を空けられることとなった。

大滝2段目左岸を登るジュンさん ポンヤオロ大滝全景 大滝4段目

 F10(8m)やり過ごすと、まもなくしてconta750m三股。私の高度計は680m、ヌマさんの行動計は710m、ケイさんの行動計のみが750m付近を示していた。あやうく現在地を読み間違うところだったが、ケイさんの指摘により、間違わないで済んだ。
 右股の滝はF11、20mを越える大きな滝だった。滝の左側にあったルンゼを利用して適当な所から右股の滝上に乗っこすことができた。F10の上はナメ滝が延々と続く。
 時間の経過とともに気温はドンドン上がり、ジュンさんは熱中症気味。源頭部にも雪渓が残っていたが崩壊していた。涼しげな雪渓は、一瞬の心地よさをもたらした。雪渓を過ぎるとconta960m三股だった。
 源頭は急傾斜な岩盤草付きだった。喬木をつなぎながら稜線を目指す。最後の源頭の藪はそれほどひどくはなく、最後は獣道を拾って、登山道に出た。14時35分ピーク着。沢泊でもこの時間でヘロヘロ状態。当初の計画はとんでもない計画だった。

conta960m三股 源頭の藪 東尾根登山口

 ピークからは夏道なので、各自がそれぞれのペースで下る。あまりに暑いので、ジャージを脱いで、サポータタイツだけで歩いた。conta1121mポコまでは、けっこうな笹藪が登山道を覆っていた。疲れた体にむち打つかのようなアップダウンが続く。さすがに疲れた。それでも、3時間弱で下山。他のメンバーもヘッドランプを出す前に下山することができた。下山後はお決まりのダニチェック。2匹ゲット。風呂に入らずに直帰したが、帰宅時間は23時前後になった。そういう訳で月曜日は廃人28号。

 ポンヤオロマップ沢は、Kさんの推薦どおりの沢で、ピリリと締まる良い沢だった。色んな意味で充実した山行(沢)を楽しむことができ、メンバー全員が大満足の山行だったと思う。


Back Home

Miona Barakusa since 2000