<Piolet_MLより>
【2002.9.6 23:08】
沼さんが見つけたHPにたどり着きました。http://ycm.6ch.bz/special_feature/gorge/7_2.html日本百渓谷と日本の渓谷98/99に記録が掲載されているようです。松○憲○さんの記録のようですが、札幌の方でしょうか?ジュンさんの広い人脈を通じて、何か情報を得る事はできないでしょうか?ところで元浦川は魚がいるようです。1日目のテン場でビリー缶やれるのではないでしょうか。4つ星の沢をやるのに不謹慎かな。(なお)
【2002.9.7 0:57】
おかしい、所詮アクション!!!です。このメンバーで何を迷う事あらん。西沢から始めた仲間ではないですか。このメンバーで行けない所は無い。(ジュンさん)
【2002.9.7 1:10】
(追伸)山行中の情報などいらない。俺が知りたかったのは尾根下りの時間のみ、なぜなら日にちがとても大切、それは仕事にきちんと戻れる事が一番だから。(ジュンさん)
【2002.9.7 19:20】
キーボード不精の師匠から3通もメールがあり、気合のほどが伺えます。さて、日本の100名滝や日本の渓谷を読んでいませんが、山谷の「元浦川ソエマツ沢北西面直登沢」と「ピリカヌプリ北西面直登沢」が同一だとすると、全国的にメジャーな沢への挑戦ということになりますね。予想外の展開です。松○さんは北大山岳部OBのようです。台湾の沢にも行っているようです。
14日の夜は須築の祝勝会と翌日の核心部突破に向けての壮行会ですね。でも、熊の沢の夜にはならないようにしましょう。(なお)
【2002.9.8 5:58】
禁を破って、日本の100名谷を読んでしましました。必要最小限のことだけ記憶しました。5人パーティでconta574m三股〜ピークまで7時間、ピーク〜conta574m三股までの尾根歩き3時間で計10時間行動でした。三股で岩魚が釣れます。(なお)
【2002.9.10 0:09】
今週末の沢には、自信を持って望んで欲しい。今までの経験で十分遡行できます。あなた達の時代なのだから。イワナ汁で次ぎの沢を語りましょう。(ジュンさん)
【2002.9.10 0:23】
自信を持って今週末望んで欲しい。誰でもリーダー出来るメンバーですが、あなたが一歩も引く事無く今までの経験で自信をもって先頭を歩いてください。時代は君たちなのですから。(ジュンさん)
今年度初めての5時ダッシュ。乳飲み子を残して、一人だけ遊ぶことへの後ろめたさを少しでも解消するために、子供を風呂に入れて夕飯の食器を洗ってから出発する。
集合場所である三石町の道の駅駐車場には、午前0時頃到着。秋の夜風は冷たい。9月になってから好天が続き、8月より暖かい日が続く釧路であったが、世界は着実に確実に秋になっている。約束どおりヨーレイカテントが張ってあった。先着のジュン・ケイ両氏はぐっすり寝入っていた。何だか変に疲れきっていた私も、酒も飲まずにシュラフにもぐり込む。国道沿いの駐車場は想像以上に騒音が激しく、寝たような寝ないような熟睡からほど遠い睡眠となった。
天気が良い。太陽が出ると、昨晩の寒さがウソのように暖かくなる。太陽さえ出ていれば、日中は心地よい沢登りが期待できそうだ。
パッキングをしているうちに旭川の靖さんが到着する。
約1時間の林道走行で終点に到着する。途中、いくつかの分岐とゲートがあったが、施錠はされていなかった。私は、情けないことに車酔いをしてしまい(後部座席で吐きそうになるのを必死に堪えていた)、どのような道程で林道終点に至ったか記憶していない。私達は土砂崩れで一般車両が通行できなくなるところに駐車したが、実際はその先数百メートル先が車止めとなっており、釣り師のパジェロが1台停まっていた。林道終点付近のゴミの状況から釣り人が相当数入渓している川らしい。
574m三股をベースにした山行計画(初日は林道終点から約2時間の行動)だけあって、我らの食材やお酒には遠慮がない。今晩の夕食はビリー缶で作るトマトのポトフ。生野菜満載、なんとおしゃれで優雅なディナーであろうか!ジャガイモ、ニンジン、ダイコン等々をまるごと荷上げしたほかに、ビール1.5リッター、焼酎(25度)900ml、日本酒900mlの計3.3リッターを背負ったのだった。
2時間の川原歩きで574m三股に到着。途中、パジェロの釣り師3人と出会う。各人10匹くらいの釣果があったとのことだったが、彼ら曰く、「釣れないなぁ・・・。」
時間がたっぷりあったので、テン場を整え、焚火の準備を万全にして、今晩の酒の肴を求め、ジュンおじと2人で上下流に散る。釣り人が入っている川だけあって、クワンナイの夜のようにはいかなかったが、ジュンさんの頑張りがあって6匹のイワナを得る事ができた。橙色の斑点が目にうるさく突き刺すオヒョロコマに比べて、イワナの姿は美しく感じた。塩焼きと骨酒を楽しむ。
年をとったのか?それとも翌日の行動を考えてなのか、適度に酒を飲んで、シュラフに入る我らであった。
昨晩は深酒していないはずなのに、ちょっとばかし二日酔い気味だ。年をとったのだなぁ。素面顔のジュンさんもフルーティなかほりがしていた。
(conta574m三股〜conta680m二股)
三股を出発して10分ほどで川原歩きから沢歩きに変わり、小滝が現れる。いよいよ始まるなと思うと、何だか変に緊張してしまい、ちょっとばかし足をすくませながらへつっている自分がいた。マイナスイメージではいかん。まだ何も始まっていない。conta630m二股は左股を行く。小滝を越えるとF1登場。
F1(15m)
左岸草付きを容易に巻くことができる。次の小滝を越えると川原が100mくらい続き、F2登場。
F2(10m) 大きな深い淵を持った小滝(8m)である。一見すると泳いで滝に取り付くかのような印象を与え、「泳ぎがあるとは聞いていない!」と叫んでしまったが、よくよく見ると泳がなくてもよいことが分かる。
師匠の教えその1「滝は真下に行って観察すべし。」
私は左岸をへつって、滝の落水部でジャンプ一番、右岸にダイブして登った。ジュンさんは、左岸を微妙なバランスでへつっていった。この滝を越えるとconta680m二股に到着。
(conta680m二股〜conta890m三股)
conta680m二股は左右両方とも滝になって合流している。左股を行く。
F3(20m)
この滝は直登不可。右股の沢を使って、小滝、F4(10mくらい?)を一気に巻く。小滝を2つほどやり過ごすとconta780m二股。右股を行く。
F5(10m)
ジュンさんが積極的にロープを引いて行く。左岸を登る。
F6(10m)
F5を登るとすぐにあらわれる。記憶に残っていないので、容易に登ったと思う。メモ帳には左岸を登ったとある。
F7・F8(各10m)
日本の百渓谷に写真が掲載されていたトイ状の滝。なかなかのゴルジュ地帯。ゴルジュ突破しようぜ!の皆さんなら果敢に挑戦するのであろうか?私には直登不可に思えた。右岸を巻く。
F9(30m)
この滝も百渓谷に写真が掲載されており、写真のコメントが核心部最後の大滝。滝の右岸にジュンさんが取り付く。取り付きがかぶっており最初の3mが難しいが、そこを越えれば階段状の岩登りとなる。この滝を越えるとconta890m三股となる。やけに開けた場所で太陽がさんさんと降り注ぎ暖かかった。
(conta890m三股〜支稜線)
左股の沢は記憶に残っていない。正面の沢は大きな大スラブ状の大滝(約30m)で沢水がいくつもの細い筋になって流れ落ちていた。右股の沢は稜線から険しく切れ落ちた大ガレの沢で、本流は100m先で左に曲がっていた。三股で休憩を取っている間にジュンさんが右股を偵察に行く。ジュンさんは、100m先の屈曲点でしばし止まり、正面に続くガレ(表現は難しい・・・)を登って、左に曲がる本流を観察して戻ってきた。ジュンさんが偵察に行っている間に読図を済ませ、3人の間では右股が本流で決まっていたが、偵察してきたジュンさんからは正面の沢が本流という答えが返ってきた。ジュンおじ曰く「右股の沢は登れそうもないとんでもない滝が続いている。」自信と確信に満ちた言葉には説得力があったが、自分の読図を確かめるために屈曲点まで行って確認してくることとした。ジュンさんさんの言葉どおり小滝の先に難しそうな滝が続いているのが見えた。「滝は真下に行って観察すべし。」の教えに従って、小滝を登り、滝の真下まで行って見てみると、登れない滝ではないということが分かった。コンパスもこの沢が本流であると言ってるし、水量も多い。
師匠の教えその2「源頭部で読図に迷ったら、水量の一番多い沢を行くべし。」
右股沢が本流であると確信して皆のもとに戻る。
「!!!沢を侮ってはいけません。ここからが核心です。直登出来そうです。直登できない場合は右岸の岩壁を高巻きましょう。その時はケイさんの出番です!」説得力があったかどうかは定かではないが、右股に進路を取った。
F10(2段20m)
左岸から取り付いて、中間テラス(1本目の滝終了点)でピッチを切る。いつものごとく空身で登り、荷上げする。ザックを背負って登る訓練をしなければならない。私の今後の課題である。中間テラスは4人が立つことができるくらい広く、残置ハーケンもあった。中間テラスからは右岸のジェードル状を5mほど登り、残置ハーケンでランニングビレイを取り直上しようとしたが、ちょっとばかしかぶった岩と細かいホールドに体が動かない。下のメンバーの助言に従い、左のカンテに逃げて、草付きミックスを10mほど斜登し、潅木でランニングを取る。沢底まで5mほどの草付きだったが、嫌らしそうに見えたので潅木を支点にしてロープダウンした。
F11(30m)F12(10m)
滝は直登不可で両岸は立っていたが、高巻くことはできそうだった。左右どちらを高巻くべきか検討すること十数分、左岸を高巻いた我らが正解だった。左岸高巻き途中から見た右岸はもろ岩盤だった。
ジュンさんがロープを引いていく。30m弱登ってピッチを切り、草付きをトラバースした。下降地点を探すのに時間を費やす。草付きを下れるところまで下って、懸垂しながら下部を覗くと最後の潅木から沢底まで30m以上あるようで、最後のピッチは空中懸垂になることがわかった。ロープにぶら下がりながら、どっか適当な潅木がないか伺っていると、下降しようとしていた地点より上流部に滝があるのがわかった。次の滝も巻くことにして、更にトラバースを続ける。時間を少々費やしたが、ロープを使用しなくとも沢に降りることができた。結果オーライである。これらの滝を越えて核心部も終了する。
私達はピークの西の肩を目指し、労することなく稜線に立つことができたものの、地形図にあらわれないような二股の連続に読図を誤ったらしく、西の肩から南西に延びる支稜線に上がった。
(支稜線〜ピーク)
支稜線にはかすかな獣道(鹿道?)がついていたが、何度も途切れる心許ないもので、ほとんどがハイマツの薮漕ぎだった。雨も降り出し、冷たい雨に打たれながらのハイマツ漕ぎはそれなりにヘビーだった。
西の肩からは日高の主稜線となり、ピークまでしっかりした踏跡がついていた。ピークから登山者の声が聞こえてきたので、ヌピナイ川を遡行してきたパーティがいたらしかったが、私達がピークに着いた時は誰もいなかった。
私にとっては初ピークのピリカヌプリ、しかも!!!沢を遡行して踏んだピークではあったが、なぜかしら充実感に満ちた感動的な山頂ではなかった気がする。もしかしたら4時間半後に始まることとなるビバークな夜の記憶が、感動的な山頂の想いを消し去ったのかもしれない・・・。
(下山〜複雑な尾根)
下山は春別岳に延びている支稜線からconta1300mのポコを経由してconta574m三股に向かって延びている尾根を下る計画だった。尾根上には途切れがちではあるが鹿道がついており、それをうまく利用すれば容易?に三股に到達できるとの記録があった。百渓谷(二十数年前の記録)では三股に張ったテントの背後まで鹿道が走っていたとのことで、ピークから約3時間で到達していた。
ガスで視界がきかなかったので、コンパスとケイさんの高度計を頼りに進路を決める。取り合えずconta1470mを最初の目標とした。ケイさんの高度計が1470mを指した地点でコンパスを270度に切って、支稜線から三股へ向かっているであろう尾根上の鹿道を求めて下った。
コンパスの指し示す方向を進むが、真っ白な深いガスの中、現在地もはっきりしない中での薮漕ぎは、気持ちのよいものではない。次のポイントはconta1300mポコだったが、ガスの中では見つけることもできない。どうしたらいいものか・・・心許なく薮漕ぎしているその時ガスが切れ、我々の右斜め500m先にポコらしきものが現れた。(この時はうれしかったなぁ。)焚火と酒までもう少し、心の中で呟いていた。
ポコを目指してトラバース気味に笹薮の斜面を下降する。笹は低く、難なく1300mポコ直下のコルに到達する。尾根上には、私達が捜し求めていた鹿道が、はっきりくっきり美しいくらい明瞭に作られていた。焚火と酒がすぐそこまで見えてきた。
次なる目標は地形図に記載のあるconta913m。conta913m付近で尾根は複雑に枝分かれしており、最後の核心となるポイントだった。ここをクリアすれば、三股まで一直線に落ちている尾根上の鹿道が私達をテントまで導いてくれるはずだった。conta1200mから1150m付近で尾根は穏やかに2つに枝分かれしており、南西に延びている尾根に迷いこまないように注意する必要があった。
鹿道は1300mポコに向かって直上していたが、ポコを登る必要がないので南側の斜面を巻くことにした。背の高い根曲がり竹の斜面を漕いでいく。想像以上のアルバイトに嫌気がさしたのか、コルに戻って鹿道を行こうとの声も出たが、先頭を歩いていた私は、ちょっといらつき、憎まれ口を呟きながら前進した。やがて尾根らしきものに到達。方角的にも間違いないし、鹿道もある。鹿道は途中途切れがちになるが続いている。沢の音がやけに近くに聞こえ、急傾斜で落ちていくのが、ちょっと気になるが行くしかない。仮に間違っていたとしても沢に降りれば1時間弱で三股まで出れるだろうとの計算だった。テントは目と鼻の先。ビールのリングプルに指をかけたも同然。密かに呟くのだった。
「違う尾根じゃないか?」とは靖さんの言葉だった。夕闇はすぐそこまで近づいてきていた。行くしかない。沢音が大きくなるのに比例して、斜面もきつくなるナメったような沢床が見えてきた。沢に下りるには1ピッチ(30m)の懸垂が必要だった。沢に降りてから1時間は遡行しなければならないとすれば、確実にヘッドランプの世界だ。未知の沢をヘッドランプで下降することに対する不安を打消しながらのセッティング作業となる。私の心の葛藤を表すかのようにロープが絡まり合い、解けない。
太陽が落ちてから闇に包まれるまでは早かった。「どうする?」とのジュンさんの問いに迷わず「ビバークしましょう。」と答えていた。ビールも焼酎もウィスキーも宇宙の彼方に飛んでいってしまった。
(ビバークな夜)
6年前に八の沢conta1200m付近でケガをした登山者に二晩付き添って以来、日帰り山行でもちょっと多めの非常食と非常装備をザックに入れるようになっていた。今回の山行でウォームアップシーツを持っていったのは、何かを予感したものではなかったし、むしろ、いつもなら持っていくはずのマットを軽量化のため、テントに置いてきたことを悔やんだ。
私たちは懸垂セッティング地点から数十メートル登り返したconta800m地点の平らな鹿道でビバークすることにした。ツェルトは持っていかなかったので、シュラフカバーのみのビバークになる。カバーを持ってこなかったジュンさんには、ウォームアップシーツ、70Lのスタッフバック、ビニール袋3枚で一晩頑張ってもらうこととする。稜線で雨に打たれ、全身びしょ濡れだったので、つらい夜になりそうだった。私はセーターの代わりに薄手のフリースを持ってきていたので、それを下着にして、Tシャツ、化繊のシャツ、そしてハイパロンの雨具でカバーに潜り込み、横になる。カバーの中は暖かくはなかったが、外はもっと寒かった。
寒くて一睡もしなかった気がするが、眠ったり起きたりの繰り返しだった。心の友にラジオをかける。巨人戦(ピッチャーは上原)から始まり、鉄腕アトムの話、クラシック音楽、長唄、朝のニュース。時計を持っていなかった私にとって、ラジオから聞こえる時報だけが時間を知らせてくれるものだった。現在時刻に飢えていた私には「4時のNHKニュースです。」というアナウンサーの声はことのほかうれしく感じられた。
前夜のミーティングに従い、conta1000m付近まで登り返して正しい尾根を下ることにした。急がば廻れ、ニシュオマナイの轍を踏まないようにとの判断だった。
結局、三股に続く尾根を降りることはできなかった。地形図に現れないような尾根というのか尾根状の斜面が現れ、途切れがちな鹿道はあちらこちらに走っている。難しい下山だった。先人達の読図というか山を読む力にはただただ頭が下がります。私たちは北西面直登沢本流、三股の上流約500m先に下山した。