【山 域】シュンベツ川南々東面直登沢/中部日高/ナメワッカ岳
【日 程】1994年8月12日〜15日
【メンバー】L)岩さん M)なお
- 12日(金)
- 8:00札幌発 → 11:30静内町(昼食)→ 14:00営林署造林小屋着 → 14:35せいわ橋手前最終工事現場着/
14:40発 → 15:43コイポク峠 → 16:26営林署造林小屋着 C1
- 13日(土)
- 5:30起床/6:30発 → 7:15休憩/7:30発 → 8:05鹿止内(シカシナイ)橋着/8:12発 → 林道終点着/9:15発 → 10:17休憩/
10:30発 → 11:25休憩/10:43発 → 11:47/C700m → 12:20/C755m二股右股上部着/C2
- 14日(日)
- 3:00起床/4:55発 → 5:40休憩/5:50発 → 6:00/C1100m二股 → 8:15休憩/C1700m付近→8:53山頂着/9:05発
→ 12:30テン場着/13:00発 → 16:20林道終点着 → 19:30営林署造林小屋看/C3
- 15日(月)
- 5:30起床/8:30発 → 10:35せいわ橋手前最終工事現場着
【行動概要】
【営林署の造林小屋まで】(注)
とにかくアプローチが長い。静内町からペテガリ山荘にも通ずる通称静中線(悪名高き日高横断道)を行
き、途中でペテガリ山荘分岐を左側に進む林道を行くこととなる。
車で造林小屋まで入れたが、最終工事現場から造林小屋までの林道の崩壊が激しく、ひと雨降ったら車の
通行が不可能になると思われたので、造林小屋に荷物を置き、最終工事現場まで車を置きに戻った。
造林小屋は雨風が防げ、快適。窓の鍵がかかっていないので、そこから中に入る。石油ストープ、ガス台
があり使用可。水場まで少々時間がかかるのが難点といえば難点か。
・静内町から最終工事現場まで約60km
・最終工事現場から造林小屋まで約9.5km
(注)アプローチに利用した道道「静内中札内線」通称「静中線」は、2000年夏現在工事中で、途中
にゲートが設置されているため、山荘まで車両で入ることはできません。ペテガリ山荘へ行く方法はいくつ
か考えられるますが、ペテガリ岳周辺の沢に入るための現実的なアプローチとしては、神威山荘から沢を使
って尾根越えする方法があります。これについては2000年秋に入渓した
ペテガリ岳北西面直登沢の山日記を参照願います。
【造林小屋から林道最終地点】
これまた、長い林道歩き。ナメワッカ沢出会いの少し手前まで延びているが、造林小屋から1km行くか
行かないかで道路は崩壊している。
鹿止内(シカシナイ)沢にかかっている橋は一部落ちているが、空身で登り、ザックを引き上げることで、無事クリア。
【林道最終地点からC755m/春別川本流の遡行】
資料から直登沢までは単なる川歩きと思っていたが、それなりに滝が出てきた。最初の滝が出てくるまで
は川幅も広く単なる川歩きだが、1時間30分位で川幅は狭く、ゴルジュ地帯が始まる。標高約600m付
近と思われる。
最初の滝は2段10mの釜をもった滝で、ザックを背負った状態では2段目の滝の登りは困難。今回は空
身で岩下氏が右岸を登り、その後私がザックを背負って2往復した。
最初の滝をクリアしてからも3m〜5mの滝が次々と現れるがなんてことはない。直登沢出会いまで延々
とゴルジュが続く。
C755mでナメワッカ岳直登沢と出会うが、テン場は本流を50mくらい進んで現れる10mくらいの
滝の右岸側上部にある。ここはどんなに増水しても大丈夫だろう。今年になって使用した人はいないようで、
草を刈り分け、整地して使用。4〜5人用テント1張分のテン場ということだったが、ダンロップ2〜3人
用1張で丁度良かった気がする。
【C755mから山頂/ナメワッカ岳南々東面直登沢】
相変わらず3〜5mの小滝が連続する。資料では直登沢にはテン場適地がないとのことだったが、整地す
ればテン場になり得る箇所はあった。
小滝の次はナメ滝が続き、その後ガレ場が現れる。沢は登るにつれ、急傾斜になって行き、どんどん高度
をかせいで行く。C940mを過ぎるとガレ場とナメ状地帯が交互に現れる。
地形図上のC1100m二股付近は大きな岩が積み重なったガレ場で、どちらの沢にも滝がかかっていて、
左の沢の滝は大きい。南々東面直登沢は、右の沢にかかっている滝の中腹に注いでいて、狭くて細いスラプ
状の函になっている。横の岩盤は高く上にそびえ、結構迫力があり、いつ落石があってもおかしくなく、気
持ち悪かった。ここは20〜30mくらい続くが簡単なチムニ登りでクリア。これが終わると、資料には
60mとあるナメ滝が現れる。下りに20mの細びき2ピッチを使用し、もう数mくらいフリーで降りた事
を考えると40〜50mくらいではなかろうか。最後5mくらいの登りが少々手こずったが、冷静にホール
ドとスタンスを探ぜば登れる。ここはノーザイルでクリア。ただし、下りはザイル必携。このなめ滝までが
この沢の核心部にあたり、あとは必死に標高を稼ぐだけ。我々が登ったときは、熊らしき動物が通った跡が
源頭部付近まで続いていた。少々気味悪く、岩下氏がホイッスル、私がコールをしながら登る。
源頭部になると、低木のブッシュが現れ、稜線直下にぽっかりとお花畑があらわれるが、至るところ熊の
掘り起こしが激しかった。お花畑から山頂まではハイマツのやぷこぎで、これが結構激しく消耗する。
C1670〜80付近の稜線に上がったが、ここから見える、ピークはにせピークでこのにせピーク
(C1730〜40)までのやぷこぎがきつかった気がする。ここからは、やせ尾根が少し続き新冠潮から
の新しく刈り分けられた登山道というか踏み跡に合流し、山頂に至る。山頂の三角点は土の中に埋まってい
た。
【山行を柊えての雑感】
久し振りにきつい山行をやったという感じ。やはりアプローチが異常に長く、日高の山の奥深さを今更な
がらに再認識した。天候のせいもあろう。山頂アタックの日があんなにも天候が荒れるとは思っても見なか
った。
雨に濡れ、雨具を着た体は蒸れ、全身びしょ濡れ状態が疲れを増した事は否めない。そのため、直登沢の
下りでは何でもない所で転んでばかりいて右手を2ケ所鋭い岩角で切ってしまった。これははっきり言って
痛かった。傷は深く、肉が見えていて、自分の体ながら気持ち悪かった。血が止まらず、沢に流れる自分の
真っ赤な血が、何か現実離れしていて変な感じだった。
テン場に戻ったときの沢の増水にもびっくり。ゴルジュ地帯なだけに、滝と化していた。F1が出てくる
まではほとんど高巻で越える。あんなに高巻くのも珍しい。全身びしょ濡れで歩き回り、この高巻中に股ず
れというよりは、ちんずれを起こしてしまった。とんでもなく痛かった。学生の頃の白神以来だ。
最後の林道10km歩きはとてつもなくぱてた。ほんとに最後の力を振り絞って歩くという感じだった。
造林小屋について、床に腰を降ろしたらへたりこんじやって、口も聞きたくなかった。
それにしても、岩下さんは大したものだ。ハイマツのやぶこぎ、高巻き、沢を下る際の的確な判断と行動、
体力配分、どれをとってもまだ私はかなわない。学ぷことが多い山行だった。
今回の山行を終え、新たに日高への思いが強くなった。これからしぱらくは、納得するまで日高にこだわ
ってみようと思う。