【山行履歴一覧】

2018年山行履歴

山行回数及び日数 23回/25日

平成30年12月15日(日)

【山行名】カミホロ 八ツ手岩右ルート/十勝連峰
【メンバー】L)ジョニー、white_s、直さん、なお

 ジョニーとのコラボ山行。中央の直さんも参加。八ツ手岩は、2005年3月以来なので、13年ぶり。天気が悪く、八つ手岩の取り付きまで行けるか危惧されたが、右往左往しながらも何とか行けた。自分が記憶していたより時間がかかったような…。
 直さんとwhite_sパーティが右ルート、俺はジョニーと左ルートに取り付いたが、出だしの3mの一枚岩が登れず、敗退。無念というか情けない。右ルートの登った直さんパーティにロープを引っ張ってもらって、フォローした。そして、核心で落ちた。これまた情けない。天気が悪いこともあり、1P登って終了。
←右リートをリードする直さん

平成30年12月2日(日)

【山行名】樽前山/道央
【メンバー】L)啓さん、惇さん、powder、すみちゃん、なお

 車のカギをかけ忘れたような気がして、30分ほど歩いたところで、駐車場に戻る。車にはしっかりカギが掛かっていた。よくあるパターン。メンバーにはヒュッテで追いついた。二汗ほどかく。
 旭川まで帰らなければならないので、先に下山させてもらったが、啓さんの車のカギを預かったままだった。皆が下山してからの帰旭となった。
 色々あったが、天気に恵まれ、樽前山と支笏湖界隈の山々を愛でることができた。

平成30年12月1日(土)

【山行名】カミホロ 化物岩右ルート山/十勝連峰
【メンバー】L)ジョニー、white_s、なお

 元会員ジョニーとのコラボ山行。彼は、この秋スマイルマウンテンクラブを立ち上げた。
 天気が悪かったので、化物岩右ルートを2P登り、下山。いつもの風雪吹き荒れるカミホロ。翌日も化け物岩を計画していたが、モチが上がらず、山行中止。自分は啓さんが計画していた樽前山に転進することとした。

平成30年11月25日(日)

【山行名】カミホロカメトック山/十勝連峰
【メンバー】L)なお(単独)

 D尾根に上がると、真っ白けっけ、風雪で眼鏡が凍りつき、前後左右がわからなくなったので、下山しました。11月下旬にしては雪が極めて少ないカミホロ、そしてやさしい気温のカミホロでした。

平成30年11月18日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、俊さん、white_s

 四テラ、東のチムニー岩、青空バンドを登り、最後はトリコニーダイレクトをwhite_stoneリードで登る。この時期にしては暖かい赤岩で、良い訓練になりました。

 本山行の写真はこちらにアップしています。→ピオレのfacebook

平成30年11月4日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、俊さん、

 不測の事態により、white_stoneが不参加。季節が一月戻ったような陽気で汗をかきながらのアイゼン訓練となりました。この時期としては、大賑わいの赤岩で、私たちは、中赤岩(中チムニー、中リス、ダブルバンド)と西壁正面をさくっと登って14時過ぎに早めに終了。

 本山行の写真はこちらにアップしています。→ピオレのfacebook

平成30年10月20日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)啓さん、淳さん、white_s、俊さん、なお

 啓さん・淳さん・なおのパーティで中赤岩のトビラ、奥リスフランケ左右、奥チムニー岩フェース右を登りました。

 本山行の写真はこちらにアップしています。→ピオレのfacebook

平成30年10月8日(月)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)white_s、なお、ウッチー外2名

 台風25号による悪天で7日から8日に日程変更し、櫻庭がメンバーに加わる。
white_stone外2名パーティは、東の大壁小林及び佐藤ルートを登る。なお・ウッチーパーティは、東の大壁佐藤ルート及びピナクルリッジを登る。東の大壁は我々の外に3パーティが登り、大賑わいだった。

 H30.9.23〜24と10.8の小樽赤岩の写真はこちらにアップしています。→ピオレのfacebook

平成30年9月24日(月)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、white_s、ウッチー

 この日もケンは仕事が入り不参加。東の大壁小林ルート及びトリコニー岩チムニールートを登った。大壁小林ルート最終ピッチは、地震の影響か?ヘビーに崩壊している。

 H30.9.23〜24と10.8の小樽赤岩の写真はこちらにアップしています。→ピオレのfacebook

平成30年9月23日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、white_s

 ケンは仕事が入り不参加。朝のうち、赤岩周辺のみ雨。9時40分頃から観音岩フランケルートに取付くも、予想外に悪く、リッジルートに逃げる。その後、東の大壁佐藤ルートを登り、14時終了。

 H30.9.23〜24と10.8の小樽赤岩の写真はこちらにアップしています。→ピオレのfacebook

平成30年9月2日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)white_s、ウッチー、M6、俊さん、なお

 秋の岩訓練は、参加者5名で、寂しい状況。年々参加者が減っていく感がある。ほんと久しぶりの青空が出たというのに何とももったいないというか、残念なことだ。
 俺は、俊さんと登りこみチーム。俊さんとロープを結ぶのは、春のサークル山行で西エリアを登って以来。今回は東エリアを登ることとする。俊さんから特段のリクエストがなかったので、テーブルリッジで体を慣らしてから不動を登ることにした。約束事はつるべで登ること。不動は、ノーマルを行くかジェードルを行くか、そのピッチを当たった人が決めることにした。
 テーブルを終え、不動の取付きに着いたときには既に2パーティが登っていた。4P目の取付き(今回デベソの前でピッチを切ったので、ガイドブック記載の3P目にあたる。)で先行パーティに追いついた。先行パーティはノーマルに取り付いていた。セカンドの方が初めて登るルートで時間がかかるかもしれないとのことだったので、ジェードルを登ることにした。このピッチのリードに当たった俊さんはジェードルを登ったことがないとのことでだったので、俺がリードを替わることにしたが、久しぶりのジェードルで密かにドキドキものだった。帰宅後に調べたら、08〜10年に登っていたので、8年ぶりだった。
 ジェードルを抜けるまでの残置物は見るからに腐っていた。取付きから出てすぐのところで小さめのカムを1個決め、ジェードルに上がった。ジェードルに入って金のキャメを決め、右の壁に移る所で小さめのカムと赤キャメの固め打ち。左の壁のスタンスが見つけられなかったが、かすかにチョークがついていた小さな突起物に左足を置いた。そして、右の壁に移るとき、右の膝を使ってしまった。
 不動を終え、トリコニーダイレクトをフォローする。直上してみたら、やっぱ左から回り込むより難しかった。
 最後は観音岩のリッジルート。取り付きから3m間の残置物が新し目のものだった。上部の核心は、クラックのみをホールドにして登るのはやはりむずく、右側のホールドもしっかり使わせてもらった。

○テーブルリッジ 俊さん−なお−俊さん−なお
○不動岩稜(ジェードル) なお−俊さん−なお−なお−俊さん−俊さん
○トリコニー岩(ダイレクト) 俊さん−なお ○観音岩(リッジ) なお−俊さん 

平成30年8月19日(日)

【山行名】白水沢(黒岳)/表大雪
【メンバー】L)靖さん、 powder、shinobu49、イチさん、なお
【山行記録】 ヤマレコ


【ピオレblog】黒岳白水沢

平成30年8月11日(土)〜13日(月)

【山行名】千呂露川1857m峰北西面直登沢/北部日高
【メンバー】L)なお、靖さん、惇さん
【山行記録】 ヤマレコ


【ピオレblog】その1 その2

平成30年8月5日(日)

【山行名】荒井川(電気の沢)/表大雪
【メンバー】L)なお、ジン、惇さん、powder
【山行記録】
 猛暑の7月が終わり、8月第1週末は秋の気配を感じさせるような気温。体がまだまだ沢モードになっていないにもかかわらず、!!の沢に入ったのは時期尚早だったか。  俺がダメダメだったのに比べ、ジンが実に頼もしく頑張った。スパイダーマンのようにF1を登り、釜をへつる。水中に入れば河童のごとく泳ぎ、果敢に滝を浴びる。最後のCS滝はジンがいなければ突破できなかった。ブラボー!ジン
 ゴルジュを抜けてからの下山は、作業用の借り分け道を利用する計画だったが、感覚に頼って山に上がったら、藪を漕いで下山することになってしまった。下調べ不足でした。

 F1 最初見たときは、正直どこをどう登ればいいのか見当がつかなかった。惇さんが右岸を途中までへつって、このラインで登るんだとルートを指南してくれたが、一枚岩のペロっとした滑りそうな岩で、一歩踏み出す勇気が出なかった。ダメダメの俺とは対照的に、元気ハツラツなジンがロープを結びリードした。ロープで確保されて登ってみると、思っていた以上にホールド・スタンスがあり、3級プラス程度の岩登りだった。登る技術はあっても、所見でルートを見極めて、リードする勇気がなければダメだよな。心が弱くなっている自分を認識することになった滝である。

 CS滝の一つ手前の滝。この滝もジンが果敢にリード。泳いで正面の岩に取り付いて、左岸側を登った。後続パーティは右岸側をへつっていた。右岸をへつった方が水に濡れないし消耗しない。

 CS滝 元気闊達なイケイケのジンをもってして、どこを登ればよいか見当がつかないと言わしめた滝。最初は滝の右側から登ろうとしたが、滝の水量(力)が強く、滝の下から上がることができなかった。次に滝の左側を背中と足を使ってのチムニー登り。こちらもかなりの水量(力)だったが、見事突破した。拍手ものです。
 下山後にヤマレコでいくつかの山行記録を確認したところ、昔とは水量が違うように思えた。

【アルバム】180805_荒井川(電気の沢)
【ピオレblog】その1 その2

平成30年7月29日(日)

【山行名】白老川 大星沢右股と三重の沢/道央
【メンバー】L)ウッチー、ジン、靖さん、ケン、shinobu49、イチさん、チンさん、なお
【山行記録】
 今シーズン初の沢。こんなにシーズンインが遅くなったのは初めて。当初は余市岳に上がる白井川左股川を遡行しようと思い、山行案内したが、賛同者を得られず、ウッチープレゼンツの本山行にエントリーした。前夜から降る雨で山行中止が危惧されたが、時間を遅らせて入渓し、計画どおり両方の沢に入った。シーズンインの足慣らしによかった。
【アルバム】180729_白老川(大星沢右股と三重の沢)

平成30年5月4日(金)

【山行名】美瑛岳(北西尾根)/十勝連峰
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】 ヤマレコ


【ピオレblog】美瑛岳(北西尾根)

平成30年3月18日(日)

【山行名】北白老岳945峰〜白老岳/道央
【メンバー】L)powder、イバさん、ケン、ミヤ、shinobu49、靖さん、なお
【山行記録】
 イバさんとミヤとのお別れ山行になった。イバさんは療養のため、ミヤは新天地での働くために退会。お二人の未来に幸あれ!
 この記録を打っているのが、山行終了後3か月後ということもあり、行動の細部は忘却の彼方。覚えているのは、北白老岳の下りの斜面でアイゼンを持っているにもかかわらず、使用せずにスノシューで下って、身動き取れなくなったメンバーを厳しく叱責してしまったこと。ごめんなさい、ニンさん。
【アルバム】180313_白老岳

平成30年3月11日(日)

【山行名】日勝ピーク1445峰/日高山脈
【メンバー】L)powder、アヤさん、M6、shinobu49、靖さん、ケン、なお
【山行記録】
 約1か月ぶりの山行。背中の痛みがようやく取れた。寝返りが打てず、咳やくしゃみをすると背中が激しく痛んだので、肋骨が折れたかひびが入ったのではないかとセカンドオピニオンを馴染みの病院に求めたが、骨の異常は分からなかった。職場の診療所の看護師さんに毎日湿布を張り替えてもらいながら養生する1か月だった。骨の痛みが和らぐにつれて、湿布を張った箇所がかぶれて痒かった。

 そんな療養後の山行は、前日降った春の雨がガチガチの斜面を作り出し、日勝峠までの登りは、スキーアイゼン必携で、間違ってもコケルことは許されないものだった。仲間がコケテ滑落してポールを折ってしまい、途中下山。恐ろしい。
 天気は良かったので、峠からは360度のパノラマ、国境稜線も遠くまで見渡せた。気の置けない仲間たちと芽室岳まで縦走したのは3年前のGW。ああいう楽しい山行がしたいものだ。
【アルバム】180311_日勝ピーク

平成30年2月11日(日)

【山行名】雷電海岸1ルンゼ/道央
【メンバー】L)naoki、なお
【山行記録】
 久しぶりの雷電海岸の氷、残念なことに背中に落氷を受け、1mmも登ることなく、敗退。背中の骨肉だけでなく、心も痛かった。落氷事故の詳細は以下のとおりです。

 1ルンゼ1P目の取り付きに到着し、ルンゼ直下から約10m左側で登攀準備をしていた時に落氷(成人男性の太腿くらいの大きさ)があり、私の背中(左側の肩甲骨の下あたり)にぶつかった。ぶつかった瞬間、ぶつかった箇所の激痛と呼吸の苦しさで、しばし動けなかった。
 1ルンゼには先行パーティ(2人)がおり、2P目を登攀中だったと思われる。アプローチ途上で先行パーティの落氷の危険性やそれを避けた場合の山行終了時間について協議し、先行パーティの下降を待たずして取り付くことに決定する。
 1ルンゼ上部からの雪崩や落氷を避けるためにルンゼ直下を避けて右岸側に寄って準備作業を始めたが、2人とも漫然と作業を行っていたことは否めなかった。ザックを下ろし、下を向いて作業をしていた時にルンゼから何か落ちるような音を聞き見上げると既に氷は宙を舞い、「ラク」の声も間に合わず私にぶつかり、下に落ちていった。先行パーティが起こした落氷の可能性も考えられるが落氷を知らせる合図等は確認できず、自然落氷かもしれない。
 ルンゼから離れた落氷が及ばないであろうと思われる所まで移動し、自分の興奮状態が収まるまで体調を観察する。痛みは止むことなく、この痛みで登ることは自分的にはあり得なかったので、下山して病院で検査を受けたい旨を相方に告げた。
 昨年の層雲峡銀河の滝での事故報告で引用した、菊池敏之著「最新アルパインクライミング」で教示されている一文が心に響く。
“アルパインクライマーが優れて持たなければならないものに、危険に対する洞察力」がある。(中略)要するに、周りの状況をよく見て、ああなったらこうなる(可能性がある)、あそこにはこれこれの危険性がある(可能性がある)、判断する能力のことだ。これは、持って生まれた性格というものももちろんあるだろうが、それ以上に「経験」が大いにものを言う。(中略)「本番」では常にまわりの状況をよく見、そこから何かしらのサインを敏感に読み取れるように意識しておきたい。」

平成30年2月3日(土)

【山行名】層雲峡(錦糸の滝、ライマンの滝)/表大雪
【メンバー】L)naoki、なお
【山行記録】
 前の週に引き続き、層雲峡でアイスクライミング。前日の旭川はマイナス20度だったとのこと。この日の朝も寒さが厳しく、層雲峡はマイナス20度を下回っていたと思う。錦糸の滝までのアプローチで体がほぐれると思いきや1P目を登り終えるまで体はコチコチだった。クライミング全般に熱く燃えている若者は体から熱を発しっているのだろう、寒さをものともせず、沈着冷静にすべてのピッチをリードした。素晴らしい。そして頼もしい。
 錦糸の滝は過去に私が登った時と同じく4Pで登ったが、60mロープ2Pで上まで抜けられることを知った。ラッペル時に見た左岸側は立っていた。左岸側は未だ登ったことがない。いつか登ってみたい。
 今回のライマンは、過去に私が登った時よりも難しく感じ、錦糸よりも難しく感じた。核心は終了点10m手前のベルグラ3m。ピックをひっかけて登る感じで、ハラハラドキドキ。使えるものは何でも、喬木もつかんだ。中間部で左岸側に右上した方がよかったと思われる。いずれにしても、ここをリードした若者はえらい。時代(次代)は君のものだ。
【アルバム】2018アイスクライミング
【ピオレBLOG】層雲峡 錦糸の滝・ライマンの滝

平成30年1月28日(日)

【山行名】層雲峡(銀河の滝)/表大雪
【メンバー】L)なお、mikan
【山行記録】
 1月3連休明けに風邪を引いた。熱発こそしなかったが、喉痛、鼻水、上気道痛、咳、痰とフルセットの症状が現れた。完全復活するまで約2週間、この間、酒も絶った。酒を飲まない睡眠が極めて良いものであることを認識し、夕食後の時間を有効活用できることを再確認。
 そんなこんなで風邪を治すために静養している、ある日の夜にmikanから山行のお誘いメールを受領。彼にとっては貴重な日曜日の山行活動なので、入会当時から希望していていけてなかった、アイスクライミング山行を組むことにした。
 この日の層雲峡は、この時期にしては気温が高く、寒さに打ち震えることなく、快適なアイスクライミングを楽しむことができた。また、この時期にしては珍しく、我々以外にパーティはおらず、たった二人で銀河の滝を占有。上からの落氷におののくこともなく、後続パーティにせかされることもなく、ゆったり、じっくり、基本的な動きを確認することができた。銀河の滝下部1P目にトップロープをセットして、互いに3ルートを登ってから、2P目終了点まで登って、上部ルートを確認して終了。下りのラッペルでバックアップを下降器の上にセットするか下にセットするかで一議論となったが、下降器の上にプルージック結びでセットする方法は会の教程で教えていることであることを知り、愕然とする。俺が教わったのは下降器の下にマッシャー結びでセットだけど、これは会からではなく何年も前の救助隊訓練で教わったこと。帰宅後に市販の教則本で確認したところ、どちらの方法も紹介されていた。 
【アルバム】2018アイスクライミング
【ピオレBLOG】銀河の滝

平成30年1月7日(日)

【山行名】無意根山/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】 ヤマレコ
 連休二日目はカミフエリアから道央圏に転進。例年、このシーズンに1回は訪れている無意根山は、色んな意味で思い入れがある。

平成30年1月6日(土)

【山行名】富良野岳ジャイアント尾根/十勝連峰
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】 ヤマレコ
 せっかくの3連休、昨年と同じように二泊三日で山に浸りたかったが、万が一の出勤を思い、日帰り山行を三連ちゃんで組んだ。
 カミホロ界隈は、氷雪教程かミックスルート登攀ばかりの山行活動。BCスキーは未知の世界だったので、仲間を募ってカミフエリアを探索しようとしたが、残念ながら賛同者を得られなかった。単独だと攻めのスキーはリスクが高いので、カミフエリアの一般的なBCスキールートを探索することとした。
 かくして三連休初日は、北尾根を登ってピークを踏んでからジャイアント尾根に下って滑走する計画とした。


【山行履歴一覧】

Home

Miona Barakusa since 2000