【山行履歴一覧】

2012年山行履歴

山行回数及び日数 20回/28日

平成24年12月22日(土)〜23日(日)

【山行名】クリスマス山行(ニトヌプリとアンヌプリ)
【メンバ−】ピオレの愉快な仲間たち
【記録】12/22(土)前夜黒松内道の駅駐車場で車中泊。11時(五色温泉)→13時(ニトヌプリ手前の前衛峰)→14:30(五色温泉泊)
12/23(日)8時(五色温泉)→10時(アンヌプリ標高1100m付近)→東斜面滑降→10時30分(五色温泉)
【行動概要】
 毎年恒例のクリスマス山行。古き時代には、男女の出会いの場になっていたとかいないとか…。
 私にとっては、裏ニセコのパフパフパウダーと温泉を楽しみながら、1年の出来事を思い、新しい年を想う、年に一度の忘(望)年会的山行。
 道央圏、日本海側、道北は、大雪に苦労しているとのことだったが、五色周辺の雪は報道等を聞いて想像していたほど多くはなかった。22日のニトツアーは、硬めの雪とブッシュでスキーを楽しむというよりは、温泉後の、ビアを美味しくさせるためのアップウォーキングとなったが、翌23日は、夕方から降り始めた雪が期待通りのパフパフパウダーを与えてくれた。仲間が持ち寄った漬物や山菜料理、メインディッシュのトン汁も美味しく戴いた。

22日 前夜は黒松内道の駅で車中泊。ここのトイレはウォッシュレット。トイレで寝たい衝動を理性で押しとどめ、車の中で寝る。蘭越で朝食を取り、五色温泉には集合時間の10時10分前に到着するが、札幌組が諸般の事情により遅刻して、11時発になる。
 天気は曇り。雪はそれほど深くなく、何日か前に降った雪が風雪で固まった感じ。先行する北大WGパーティのラッセルを利用させてもらい、五色温泉上の丘まで。丘から北大パーティとは別れ、ニトに向かう。 コンパスを夏道のイワオとニトの分岐に切って進む。道しるべとなるイワオの麓に鎮座する大岩を確認。惇さんが言うように間違えようがない。
ニトの前衛峰まで登り、下山。雪質が今一つで滑りは楽しめなかった。

23日 朝起きたら、携帯が見たらず、一人アタフタしてしまった。マナーモードにしていたので、電話をかけてもブルブル音しか感じられない。その音を感じることができたのは自分だけ。かすかなブルブル音から布団の中に紛れ込んでいることを確信。朝食後、布団を一枚づつ確認し、無事発見。
 アンヌの東尾根を標高1100m付近まで登り、東側に100mほどトラバースしてパフパフのパウダーを楽しむ。   先行してラッセルしたパーティ(北大WGと中央労山)の労にお礼申し上げます。ありがとうございました。

平成24年12月1日(土)〜2日(日)

【山行名】十勝岳
【メンバ−】L)久さん M)惇さん、なお
【記録】12/1(土)札幌発→望岳台→十勝岳避難小屋泊 12/2(日)避難小屋→標高1700m付近下山
【行動概要】
 私が入会している山の会は、例年11月最終週にカミホロの旧噴火口周辺で氷雪教程を実施していますが、今年は氷雪山行をやる新人がおらず、氷雪教程は中止になりました。氷雪教程は、新人のみならず、私たち旧人にも冬山モードに体を持っていくための良い機会になっていたので、残念。というわけで、次の週末に旧人のための冬山衣替え山行ということで、十勝岳山行を企画してもらいました。当初は、カミホロの避難小屋で一泊して十勝岳を目指す計画でしたが、私の函館からのアプローチの関係や先輩の十勝岳避難小屋宿泊希望などもあり、望岳台からのアプローチになりました。函館からのアプローチは、正直遠かったですが、リーダーの久さんに色々ご配慮いただいたおかげで、無事山行を終えることができました。ありがとうございます。それにしても、この時期の十勝岳は難しいな…。今回で三戦三敗です。

 写真集【121201~02十勝岳】

平成24年10月28日(日)

【山行名】道南の山
【メンバ−】L)久さん M)啓さん、惇さん、M6、乙さん、留さん、なお
【行動概要】
 会の部山行で20年ぶりに登りました。前夜は、広い某駐車場の片隅にジャンボエスパースを張って、豚シャブパーティ。ピーク手前の稜線は、風雨がものすごかった。
 写真は、facebookのアルバムで限定公開。

平成24年10月14日(日)

【山行名】長万部岳
【メンバ−】L)沼さん M)チロロ3、powder、吉さん、歌姫、なお
【行動概要】
 焚火と語らいの夕べ、そして山の恵みを頂戴しました。
 酔いどれ通信(本日の天恵物)をご覧ください。

平成24年8月11日(土)〜13日(月)

【山行名】クマノ沢トヨニ岳北峰北面直登沢〜トヨニ岳北峰〜南峰〜トヨニ川右股沢
【メンバ−】L)なお M)久さん、山さん
【記録】
10日(金)18:15(函館)→22:30(苫小牧)23:15→24:15(新冠道の駅)
11日(土)5:00(起床)→6:50(翆明橋公園)→7:32(二股橋車デポ)→8:55(正徳右岸林道車止め)9:10→9:19(入渓)→14:04(c586m二股)→14:27(c640m二股)→15:30(C1)
12日(日)3:30起床/5:00→5:49(c730m二股)→8:52(八段滝)→12:40(トヨニ岳北峰)→14:10(南峰)→14:50(ペンギンカール幕営地)C2
13日(月)2:50起床/4:20→(トヨニ川右股沢下降)→9:20(C610m付近 なお左肩脱臼)→12:40(林道入口車止め)→13:10(大樹町立病院)→16:20(処置終了解散)
【行動概要】  山日記をご覧ください。

平成24年7月29日(日)

【山行名】湯内川/後志雷電/道央
【メンバ−】L)リンさん M)吉さん、斉さん、曽さん、縄さん、なお
【記録】7:30(雷電温泉下の国道)→11:30(朝日温泉)
【行動概要】

 この週末は積丹珊内川を計画していましたが、メンバーが集まらず、無念の涙。函館山の会が、海を泳いで取りついて海抜ゼロから遡行する湯内川を遡行するとの情報を得たので、同行させてもらいました。朝日温泉までの約4時間の短い遡行でしたが、登れる滝が適度に続く飽きのこない楽しい沢でした。突然の同行申し入れにもかかわらず、快く同行を許可してくれた函館山の会のみなさんに感謝感謝です。ありがとうございました。

 3時起床で集合場所の雷電温泉下の国道を目指す。岩内のセイコーマートで朝食を取り、集合場所7時着。リンさんと斉さんがゴールとなるの朝日温泉に車を廻しに行った。計画どおり7時30分発。海岸線を歩くこと10分で泳ぎポイント。斉さんは岩壁をへつり、ほかのメンバーは泳ぎました。泳いで湯内川に取りつくといきなり滝が海に落ちてます。斉さんのリード。遠めにはつるっとしていましたが、取りついてみるとホールドスタンスともにありました。1か所ビミョーなところがあって、緊張。滝の上に小さな釜があり、斉さんが釜の中に時計を落としてしまったとのこと。3回潜水探索し無事発見。お見事。
 滝の上には旧国道229号の橋がありました。登れる滝が断続的に続き、飽きさせません。2時間30分ほど遡行して出てきた滝は水をくぐって右岸側に抜けました。なかなかの水流シャワー。ホールドスタンスがなく、後続にお尻を上げてもらいました。海は泳がなくてもここで全身ずぶ濡れ。温泉が流れているらしく、沢の水は目にしみる。この後、いくつかの滝を越え、4時間でゴール。

 写真集【120729湯内川】

平成24年7月21日(土)〜22日(土)

【山行名】見市川本流白水沢/遊楽部山塊/道南
【メンバ−】L)なお M)惇さん、啓さん、玉さん、裕さん
【行動概要】

 沢仲間から遅れること4週間、ようやく沢シーズンインすることができた。見市川を遡行して遊楽部岳に登り、夏道を下山する計画だったが、イワナ沢の出会いを過ぎてまもなくして出てくる函(標高180m)の高巻を終えてところで、メンバーの一人が左足の膝をひねってしまい、一泊装備背負っての遡行が困難となったため下山することとなった。速攻で病院に行かなくてはならないような怪我ではなかったので、一泊してたき火とビリー缶の夕べを楽しむこととした。
 中途というか遡行するや否や終わってしまったが、準備段階からの諸作業を含めて、体を沢モードにするためのアップにはなったように思う。

ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタが、岩の上に鎮座していた。俺が小学生の頃は、街灯の下に集まる虫の中に色んな種類のクワガタを見つけたなぁ…。

函
イワナ沢出会いを過ぎて出てくる函。日高のそれなりの沢をやるパーティであるならば、中を行くだろう。我らは大高巻した。

たき火
フキの葉っぱをかけて、熱を逃さないようにする。熱がこもって仕込んだ薪の小枝が熟成したとき、一気に燃え上がる。

ビリー缶の夕べ
ビリー缶の夕べ。今宵のメインディッシュは、コンビーフスープ。ノーマルスープとカレースープの2缶。

タモギダケ
ほろ酔い気分になった頃、ふと見上げた老木に見覚えのある黄色いキノコが見えた。頼りない足回りで藪漕ぎしてタモギダケの群生を見つけた。木の周り一杯に黄色いキノコがおがっていた。フキとタモギダケの味噌汁にして頂戴した。

平成24年6月16日(土)

【山行名】小樽赤岩 東の大壁
【メンバ−】L)なお M)marbo、裕さん
【行動概要】
 東の大壁3ルートを登ってきた。この壁で自分がリードできるのは、4ルート。佐藤、小林Cクラックを登った後は、時間と自分の気持ち(メンタル)と相談しながら、BクラックかEクラックを登ろうと考えていたが、何となく予想していたBクラックを加えた3ルートの登りこみ訓練となった。
 3ルートを登り終えての感想として、手前味噌になってしまうが、一昔前に比べて、落ち着いた登り、安定感を持った登りができているのではないかなぁ.…。
 この思いがあるうちに、憧れの漆畑ルートや若かりし頃に一度だけ登らせてもらった黒い大塚君ルート再訪、更には未登ルートチャレンジをしてみたい…。誰かいっしょにチャレンジしてくれないかなぁぁぁぁぁぁ 。

Cクラック核心に決めたキャメ 人間キャメ
写真は、Cクラック核心に決めたキャメと我が半身(左足太もも)です。

 写真集【120616小樽赤岩東の大壁】

平成24年6月3日(日)

【山行名】小樽赤岩
【メンバ−】L)啓さん M)惇さん、ヤス、明さん、央さん、沼さん、裕さん、久さん、M6、なお
【行動概要】
 部山行の登りこみ訓練。8時30分集合と思い込み、余裕かまして上がっていくと、峠のかなり下の方まで車が駐車していた。大混雑の赤岩の予感。集合場所まで徒歩10分、峠にいたのはM6のみで、他のメンバーは出発していた。8時集合だったらしい…。ごめんなさい。
 marboとM6の3人パーティの予定だったが、marboが急きょこれなくなったとのことで、2人パーティになった。混みこみの赤岩なので、東の大壁はやめて、まずは不動岩稜のジェードルルートを登ることにした。

不動岩稜1Pデベソ
 不動岩稜1P目終了点から下部を撮影。

摩天の稜線1P目を登る惇さん
 1P目終了点でM6を確保していると、啓さんパーティが不動の取りつきに下りてきた。摩天の稜線を登るらしい。3P目(ジェードル)終了点から1P目を登る惇さんが見えた。秋に挑戦してみよう。

不動岩稜2P目 不動岩稜3P目ジェードルルート
 左は不動岩稜2P目、右は核心部のジェードルルート。

 1年ぶりのジェードルルートで緊張。ジェードルを3メートルほど登ってからキャメを決め、右上する。左側の壁を左足でけって、右壁のスタンスに右足を上げることを身に着けた感がある。数年前に比べて格段に落ち着いて登ることができた。

 不動を登り終えてから西に移動して、トビラ、奥リスの左右フランケ、奥チムニのフェースルートを登ることにした。
 トビラからはザックを背負って登る訓練。M6には涼しい顔で登った自分を装ったが、トビラの2つ目の核心では足が上がらず、密かに右膝を使ったのでした。
 奥リスではバビシェとラリーグラスが講習会を行っていたので、奥チムニー岩に移動。フェース右ルート1P目のみ登ってから左ルートを登る。左ルートは、M6がリードしたので、彼女のザックも背負った。結構な重量で良い訓練になった。
 集合時間の15分前に峠に戻る。摩天を登っている啓さんパーティは、遅くなる予感。函館までの遠路を考慮してくれた仲間たちが先に上がることを許してくれた。
 啓さんたちが峠に戻ったのは16時30分頃だったらしい。やっぱ、摩天は1日コースだな。

平成24年5月19日(土)〜20日(日)

【山行名】小樽赤岩
【サークル】19日(土)
【メンバ−】L)啓さん M)M6、沼さん、裕さん、なお

【教程】20日(日)
【メンバ−】L)M6 M)marbo、沼さん、啓さん、裕さん、央さん、明さん、泰さん、アラーキー、なお
【行動概要】
四段テラス
 四段テラスを登る裕さん

 19日(土)は、仲間内の山行。俺は前夜に函館を発ち、小樽市内のイオン駐車場にて車中泊し、集合場所の赤岩峠に参集。汗ばむ陽気になると思っていたが、天気が良いものの風が強く寒い。合羽を着こんでのクライミングになる。
 今シーズン初赤岩の沼さんと裕さんとのチーム。俺は、四段テラス、猫岩、テーブルリッジを登って終了し、仲間より一足先に上がって、散髪屋に行った。
 寒くても天気が良ければ積丹ブルーは顕在。美しかった。

テーブルリッジその1
 テーブルリッジ1P目を登る沼さんと積丹ブルー

テーブルリッジその2
 テーブルリッジ3P目を登る沼さん

 翌日は、新人のための教程山行。体調不良等で欠席する者が若干名おり、当初計画より少ないメンバーになり、教程対象者は1名になってしまった。
 この日は、多くの会が赤岩に集い、どこのルートも満員御礼。
 俺は、教程お役御免の配慮を頂き、登りこみチーム、啓さんと裕さんとのチームとなった。不動岩稜ノーマル(5P)、ピナクル(3P)、トリコニーダイレクト(1P)を登って終了。どこのルートも総じて、落ち着いて、ホールド・スタンスを確認しながら登ることができた。教程対象者のアラーキーがパンプしたと聞き、若かりし頃の自分を思った。思えば俺も年を取ったもんだなぁ…。

平成24年5月13日(日)

【山行名】立待岬の岩場と函館山と南壁
【メンバ−】L)リンさん(H山の会) M)H山の会の面々、なお
【行動概要】
立待岬クライミング

 H山の会の岩登り講習会に招待された。講習会場は立待岬の岩場。上の駐車場から徒歩5分のロケーション。今金在住の新入会員Kさんの勉強会兼旧人さんの訓練山行。
 基本的なロープワークを勉強した後は、トップロープをセットして、3本のルートで登る訓練。

立待岬クライミングその2
 新人Kさんは、果敢に挑んでいましたが、3本目終了後にはパンプしていたようだ。
 ラッペル訓練を行い、午前で岩登り講習会は終了した。午後は函館山ハイキングと南壁見学。お天気がすこぶる良く、心地良いハイキングだった。南壁は秋に登りにこよう。

函館

平成24年4月22日(日)

【山行名】無意根山
【メンバ−】L)なお M)M6、靖さん
【記  録】7時(道路情報館)→7時20分(薄別コース林道車止め)7:27→9時25分(宝来小屋)→10時33分(無意根尻小屋)10時46分→12時10分(稜線標高1450m付近)12時23分→13時50分(車止め)

 写真集【120422無意根山(薄別コース)】

【行動概要】
 無意根山は、年1回以上登ることにしている。できれば積雪期に。昨年度は、函館転勤と初めての単身赴任生活にかまけて、登る機会を逸してしまったので、積雪期の無意根山は2年ぶりになる。山行案内を会のMLに流したところ、2名のエントリーがあった。仲間のいる山行は心穏やかだし、楽しい。
 元山コースと薄別コースを併記した計画書を提出していたが、元山コースの登山口となる豊羽鉱山まで車で入れない(工事のため、白井二股で通行止め)とのネット情報を得たので、薄別コースから入山することとした。
 薄別コースへの林道入り口(国道沿い)には、小屋番の学生さんのだろうか、既に2台の車が止まっていた。出発準備をしていると更に2台が到着。若者4人組、M6曰く「滑り系」とのこと。
 このところの雪解けで、1時間くらいは林道を歩くことになるのではないかと思っていたが、雪はまだまだたっぷり残っていたので、林道入り口からスキーを使用する。
 宝来小屋まで長いアプローチがおぼろげに記憶に残っていたが、実際、長くてうんざりするアプローチだった。春山ジョイの陽気で上着要らずの行動。休憩1回約2時間で宝来小屋に到着。小屋は屋根まで雪に埋まっていたが、入り口側の雪が解けて、宝来小屋の看板を見せていた。
 宝来小屋からはコンパスを切って進んだが、小屋番のものと思われる赤テープが数メートルごとにつけられていた。興ざめの感はあったが、青空の下、立派に育ったエゾマツの森を歩くのは気持ちが良かった。何となく森林浴を感じる。
 2年前のルート取りを踏襲し、無意根尻小屋には行かずに、大蛇が原の手前から進路を南西に取って、シャンツェにつながる尾根を目指したつもりだったが、お別れしたはずの赤テープがいつの間にか出てきたと思ったら、前方に無意根尻小屋が現れた。
 無意根尻小屋には、ひと滑りを終えた?学生さん達でにぎわっていた。小屋前で小休止していると、滑り系の若者4人組が上がってきた。彼らはボーダーで、足回りはスノーシュー。
 小屋まで来てしまったので、真南に進んで尾根に取りついた。尾根に上がると風が強くなりだし、シャンツェからはヤッケを着た。稜線上は強風、視界はきくものの、この山の気象に対するトラウマで恐怖感がわいてくる。行動終了を考えたが、M6と靖さんは登る気マンマンのようだ。
 高度を上げるにつれて、風はますます強くなり、二人の登山意欲もそがれたようで、目の前の一番高いところまで登って下山することとした。conta1450mまで登って行動終了。後続の滑り系のボーダーは稜線に上がったところで行動を終えたようだ。
 終了地点にて、亡き山仲間にお線香をあげるつもりだったが、この強風では線香に火を付けることがことができないので、ビールとバナナを供えて合掌。
 シャンツェまでは、斜面がパック状に固い上に強風だったので、テレマークもそこそこに、兎にも角にも安全着実な滑降に努めた。風に向かうと、滑りが止まるくらいの強風で、下山後に知ったが、この日の札幌市内の最大瞬間風速は26.5mだったそうだ。
 転倒時に抜けてしまったストックを調整する際、何の気なしに脱いでしまったBDの手袋を風で飛ばしてしまった。ウィンドストッパー加工のお気に入りの手袋だったのに…。
 長かった林道も下りは早く、予定時間よりも早く林道入り口に到着。車のフロントガラスとワイパーの間に車上荒らし注意の南警察署のチラシが挟まっていた。山菜時期の路上駐車している車上荒らしが多いとのこと。
 極めて個人的な思いの追悼登山だったが、山仲間2名のエントリーを得て、春山の心地良いザラメ雪滑降は楽しめなかったものの、春山ジョイ的な心地良い森林浴は楽しめた。同行してくれたメンバーに感謝。

平成24年4月14日(土)

【山行名】遊楽部岳
【メンバ−】なお(単独)
【記  録】前泊(八雲車中泊) 4時起床→6時(林道入口車止め)→6時17分(夏道登山道入口)→7時25分(conta452m)→10時50分(臼別岳)→11時28分(遊楽部岳)→11時47分(旧頂上)→12時(遊楽部岳)→16時25分(登山口)→16時45分(林道入口車止め)

 写真集【120414遊楽部岳】

【行動概要】
 3月末から4月上旬は、職場の歓送迎会等で宴会が続き、極めて厳しい懐事情。加えて、ホルムズ海峡封鎖をつぶやくイランのおかげでガソリン価格が上がり、札幌を往復するとけっこうな金額になるので、遠出はしないこととする。週間予報によると週末(14日15日)の天気は良いとのこと。会のMLには、狩場山か遊楽部岳に行くことの予鈴案内を流したが、残念ながらエントリーする者はいなかった。懐事情もあったので、函館からのアプローチが近い遊楽部岳に行くこととした。山中泊して一杯飲みながら一人哲学しようと考えたが、春熊とツェルト泊が何となく心に重くのしかかっていたので、前夜泊で日帰りアタックすることにした。
 前夜は八雲郊外で車中泊。ホクレンショップで買い出ししたキムチホルモン鍋で一杯飲んで就寝。
 4時起床。外の気温はマイナス2度。フロントガラスが凍っている。朝食は、登山口前で済ますこととにして、まずは出発することにする。峠の上はマイナス4度まで下がった。山はまだたっぷり雪が残っている。
 林道〜登山道入り口〜標高600mくらいまでは、5万分の1の○○図しか持ち合わせていなかったのでアプローチに少々不安があったが、手持ちの資料と記憶を頼りに林道入り口を確認。林道は入り口から雪で埋まっていた。雪は固く、ツボ足でも歩けたが、山スキーで出発した。夏尾根の登山道入り口の看板らしきものを見つけることができず、手持ち資料とGPSで現在位置を確認しながら進む。
 夏尾根登山道の形跡は、すぐになくなり、コンパスを切って進む。尾根に取りつくところから急傾斜になったので、ここにスキーをデポする。登り始めてまもなくしてアイゼンを装着。尾根は高度を上げるにつれて、人工林から天然林に変わり、ブナの林が広がる。道南ならではの植生、ブナの森はいいね。臼別岳につながる稜線に上がったところで、赤布(100円ショップで購入した赤マーブルのはぎれ布)を木に結んで目印とする。稜線はアップダウンが多く長かった。ガイドブックによると臼別頭は登らないで巻くとあったが、稜線上を忠実にたとどって、臼別岳に立った。臼別岳の横に鎮座しているピークを遊楽部岳と勘違いしていたが、この山は支尾根にあるポコで、遊楽部岳は主稜線のまだまだ先にあった。体の疲れ具合とここまでの行動時間を考えると1時間はかかるなと思っていたが、40分弱で着いた。平坦な稜線上を旧頂上まで行き、行動終了とする。360度の大パノラマで狩場山塊と羊蹄山が見えた。この日、遊楽部山塊にいるのはたぶん自分だけ。ヤッホ!と叫んではみたが、当然ながら山びこは帰ってこなかった。ヤッホーの次に仕事のストレスを解消するべく「○○○○」のばか野郎!と叫んでみた。ストレス解消というよりは、一人上手な自分を感じ、空しくなるだけだった。
 水1Lを行動水としたが、ピークまでに800cc飲んでしまったので、雪を入れて太陽光で解かすことにした。一昨年の芦別夕張縦走で覚えた、ナルゲンボトルの春山での裏ワザ。臼別岳の登り返しは、ちと辛かった。シャリバテっぽいかんじになってきたが、臼別岳を越えて標高を800m代まで下げてから行動食を取った。今回、冷蔵庫に残っていた賞味期限を過ぎた卵7個を、ゆで卵にして持ってきた。前夜に3個食べ、本日の行動で4個を食する。塩の代わりにゆかりをかけて食べたが、これがなかなかいけた。
 ここでアイゼンからワカンに履き替える。午後からの腐った雪にはワカンが有効だった。
 時間の経過とともに靴の中は汗で濡れて不快になり、靴づれもし始め、満身創痍的な感じでスキーデポ地点に到着。ここから車止めまでの林道歩きがやけに長く感じられた。朝は見つけることができなかった夏道入り口の遊楽部岳登山口の看板が顔を出していた。夏道入り口に結んだ赤布の位置が背伸びしなければ取れない位置になっていることを考え合わせると、この日だけで10cm以上は雪解けが進んだようだ。
 春山を十二分に楽しめたが、久しぶりのフル10時間オーバーの行動で疲労度も相当なものだった。

平成24年4月7日(土)〜8日(日)

【山行名】丹鳴岳〜フレ岳
【メンバ−】L)沼さん M)久さん、チロロ3、なお
【記録】整理中
【行動概要】
 丹鳴岳もフレ岳も初ピーク。恥ずかしながら、丹鳴を「になる」と読めなかった…。
 この時期は早出日帰りが可能らしいが、リーダーはあえて一泊二日の計画とし、泊まり道具を背負って行動することの体慣らしとした。
 初日の林道歩きで靴づれを起こしてしまったのは、GW山行に向けての検討課題となった。
 夕食前にテントの外で豚の三枚肉やベーコンを焼いて、酒の肴にしたが、ヤッケなどの着衣に煙が染み付くのは厄介だ。シーズン終了前に洗濯する気にならず、自然に臭いが抜けるのを待ったが、下山後の8畳一間の部屋はしばらく煙臭かった。
 丹鳴岳の北面は、西尾根とは全く違う様相を見せてくれた。帰りは登り返さず、北側の山腹を巻いた。フレ岳直下の斜面は、厳冬期であれば雪崩の恐怖におののくだろうが、春山では心地良い滑降を提供してくれた。(ピーク直下はツボ足登行を強いられた。)

平成24年3月17日(土)〜18日(日)

【山行名】定山渓天狗岳(東尾根)
【メンバ−】L)啓さん M)惇さん、なお
【記録】整理中
【行動概要】
 6年ぶりの定天東尾根。6年前は、札幌山岳会パーティのトレースに助けられ、今回は中央労山パーティのトレースに助けられた。
 今回の山行での新たな発見は、この時期は天狗平で沢の水を取れるということ。近くに幕営していた中央パーティにおしえてもらったので、まっさらな状態だと、水が取れるところを探すのに難儀すると思う。二つ目は天狗平から東尾根の取りつきまでのアプローチ。今回は先行した中央パーティのトレースを行ったので、読図不要だったが、まっさらな状態だとコンパスを切って登る(エプロンに向かって急斜面を直上)ことになるだろう。
 東尾根の各ピッチは前回と基本的に同じだが、1P目は前回より難しく感じた。前回苦労した3P目は左側から巻いてノープロブレム。 
 バビシェ会長が言うとおり、東尾根は利尻バリエーションの登竜門なんだなと改めて感じた。俺はまっさらな状態のここをリードできるのだろうか。

 2006年の記録 2006年3月25日(土)〜26日(日)

平成24年3月4日(日)

【山行名】羊蹄山神社の沢コース
【メンバ−】L)久さん M)ミヨさん、央さん、明さん、靖さん、惇さん、なお
【記録】8:10(神社の沢コース入口)→13:15(羊蹄山外輪山)13:25→15:04(神社の沢コース入口)
【行動概要】
 神社の沢コースから羊蹄山の外輪山に登ってきた。この時期に外輪山まで登ったのは初めて。
 テレマークスキーで登ったので、スキーアイゼン不可で、シールが効かなくなったところからテレブーツにスキーアイゼンを装着。シートラして外輪山までスキーを担ぎ上げたが、外輪山直下のクラストした斜面は、私のテレ技術では滑降不可。雪が柔らかくなるまでは、転倒による怪我をしないよう安全滑降に努めた。スキーを楽しめたのは標高1400m以下。
 この日の羊蹄山は、ピーカンの青空で心地良い登行と滑降を楽しめた。耳を澄ますと、シジュウカラの鳴き声が聞こえてきた。シジュウカラは道内の至るところにいるんだな…。
 我々のほかにもいくつかのパーティが入っており、外輪山からお鉢を滑ったパーティもいた。気持ち良いだろうけど、登り返しはダルイだろうな。

 写真集【120304羊蹄山神社の沢コース】

平成24年2月18日(日)

【山行名】恵比寿山と大黒山
【メンバ−】L)powder M)ミヨさん、智さん、なお
【行動概要】
 powderの山行案内にエントリー。恵比寿山(通称で地形図には表記されていない。)と大黒山は、仁木町にある、いずれも1000mに満たない山で、俺的には未知の山。山スキーヤーのpowderの計画する山なら、テレマークを楽しめること間違いないだろう。2月中旬になったが、今冬はまだまだパウダーが楽しめそう、願わくば、パフパフの粉雪であることを祈念しての参加と相成った。
 いつもの如く深夜バスで函館を発ち、5時札幌着。今回は、いつも使う北斗バスの深夜便が満席で予約が取れなかった。やむ無く北海道バスに乗車。北海道バスは、函館札幌間最安値(回数券で片道3500円)だが、観光バスを転用しているので、リクライニングが深夜バス仕様となっておらず、175cmの体には寝にくくて辛い。どんなところでも寝れる俺ではあるが、札幌に着くと、寝不足と疲れを感じる。
 帰宅後、速攻でパッキングを済ませ、7時のお迎え時間に間に合わせる。
 車中でリーダーに聞くところによると、リーダーとミヨさんは前週に引き続いてのリベンジ山行、前回は読図間違いで踏めなかった恵比寿山とパウダーを狙っているとのこと 。 また、恵比寿、大黒と縁起の良いなまえの山を登った後は、鶴亀温泉に入るという、日本人的には、極めてゲン担ぎ的な縁起の良い山行なのだということだった。
 小樽と余市が吹雪いていて、モチベーションが下がりかけたが、仁木町に来ると青空が広がった。除雪終了点の車止めには、ノマドツアーの御一行が出発の準備をしていた。大黒山ピストンとのこと。
 前回は、読図に失敗したので、今回は要所要所でみんなで地図を確認する。俺の読図力を持ってすればと豪語していた割には、間違いが多く、反省。
 天気は、青空が広がったり、吹雪いたりの繰り返し。恵比寿山、大黒山のいずれも、ピーク時は悪天周期時で景色は拝めなかった。気温は零下10度前後だったらしいが、ずいぶんと身にしみた。寒さに弱くなったのか。特に手指と頬の冷さは辛かったな。
 恵比寿山と大黒山の稜線上には、磁場があるのか、コンパスがクルクル回っていた。
 天気が悪かったので、恵比寿山○斜面を滑るのは止めて、稜線上を大黒山に向かう。
 大黒山の隣のポコでシールを外し、ドロップアウト。そこには、パフパフの粉雪斜面が広がっていた。各自歓声を上げながら、思い思いのシュプールを描く。軽くて良い雪だった。
 下山後は、余市町の赤くてしょっぱい鶴亀温泉(600円)で温まる。 山行名どおりのありがたい山行だった。
恵比寿山と大黒山

平成24年2月5日(日)

【山行名】アイスクライミング/濃昼の滝
【メンバ−】L)裕さん M)啓さん、惇さん、M6、なお
【行動概要】
 ここを登るのは初めて。何だかんだで来る機会がなかった。前の週に登りに行ったM6曰く「バーティカル」。M6から送られた写真は、確かに見事な氷だった。札幌から2時間程度のアプローチで、こんな素晴らしい氷を登れるなんて幸せだろう。啓さん曰く「10年に1回の結氷具合」。 集合場所は、濃昼トンネルを抜けて、尻苗トンネル手前のパーキング。左手の沢型を下りること10分で到着。俺の足廻りは、ワカン。裕さん他2名は、トップロープをセットするために俺より30分早く出発した。まっすぐ下りて行った。
 50mロープ2本を連結して、トップロープをせっとしていた。このため、2人で連携した結び目通過の確保となった。
 滝の中央部分を3本登らせてもらったが、どこのルートも立っていて、ヘビーだった。今回も1本目が、体が慣れていないためか、辛かった。こういうところをリードできれば、最高だな…
<追記>
 十年に一度の氷の状態と私を含めたメンバーのクライミングを写真撮影&動画に収めたので、ここで紹介するつもりでしたが、PC不調によるリカバリー作業により、バックアップを取ったはず(つもり)だったこの山行の写真等データが消えてしまいました。以下の写真記録は我が会の写真記録をリンクさせてもらいました。
濃昼の滝

平成24年1月30日(日)

【山行名】救助訓練
【メンバ−】marbo、なお ほか道央地区連盟救助隊員
【訓練概要】
 冬山で動けなくなった登山者を捜索し、発見後に救助用ソリで登山口まで搬送する訓練。
 年2回(春と冬)の訓練に毎年参加するようにしているが、レスキュー技術をなかなか覚えることができないというか忘れてしまう。お荷物又はお客さんの隊員にならないように、そして1つでも確かな技術を身に着けようと思ったが…。
 スキーを埋めて支点を取ることと三分の一で引き上げるシステムは覚えたと思いたいのだが…。
 訓練の詳細は、いっしょに訓練に参加したお二方の以下のサイトを参照してください。

 大好き!Mt.Onne
 

平成24年1月21日(土)

【山行名】アイスクライミング/定山柱、布引の滝
【メンバ−】L)裕さん M)沼さん、matrbo、久さん、M6、なお
【行動概要】
 新年初山行は、札幌近郊でのアイスクライミング。 21日に定山柱を登り、22日に布引の滝を登る計画。
 深夜バスに乗り、札幌には早朝着。アイス道具一式とプラブーツを持って、函館発の深夜バスに乗車。湯の川までの徒歩でのアプローチで一汗かく。道路情報館7時集合だったので、自宅に着くやいなやの出発となる。
 リーダーの裕さんは、早出してトップロープを張りに現地に行ってくれたが、我々のほかにもY山友会4人が登りに来ているとのことで、本日の定山柱は満員御礼のようだ。
 このため、M6ほかが布引の滝を登りに行くこととなった。定山柱は、裕さん、沼さん、オレの3人にY山友会4人の計7人で交代で登った。
 相変わらずのブッタチで硬い氷に1本目で消耗したが、2本目、3本目と回数を重ねるうちに体が慣れて、適度に力を抜いてバイルを振れるようになった気がする。
 裕さんによると、月曜日に登ったときは穴ぼことかがまったくない硬い氷で、かなり手こずったとのことだった。月曜日以降、多くの人が登ったのか、本日の定山柱は穴ボコだらけだった。時間の経過とともに気温も上がり、バイルが効くようにもなった。
 定山柱は午前に3回登って終了。午後は、午後からの用事と明日の山行予定を変更して、布引の滝を登ることとした。思いがけず2つの滝を登ることができて、ラッキー!
 定山柱を登った後の布引は、少しだけ易しく感じた。
120121定山柱と布引の滝

【山行履歴一覧】

Home

Miona Barakusa since 2000