22日 前夜は黒松内道の駅で車中泊。ここのトイレはウォッシュレット。トイレで寝たい衝動を理性で押しとどめ、車の中で寝る。蘭越で朝食を取り、五色温泉には集合時間の10時10分前に到着するが、札幌組が諸般の事情により遅刻して、11時発になる。
天気は曇り。雪はそれほど深くなく、何日か前に降った雪が風雪で固まった感じ。先行する北大WGパーティのラッセルを利用させてもらい、五色温泉上の丘まで。丘から北大パーティとは別れ、ニトに向かう。 コンパスを夏道のイワオとニトの分岐に切って進む。道しるべとなるイワオの麓に鎮座する大岩を確認。惇さんが言うように間違えようがない。
ニトの前衛峰まで登り、下山。雪質が今一つで滑りは楽しめなかった。
23日 朝起きたら、携帯が見たらず、一人アタフタしてしまった。マナーモードにしていたので、電話をかけてもブルブル音しか感じられない。その音を感じることができたのは自分だけ。かすかなブルブル音から布団の中に紛れ込んでいることを確信。朝食後、布団を一枚づつ確認し、無事発見。
アンヌの東尾根を標高1100m付近まで登り、東側に100mほどトラバースしてパフパフのパウダーを楽しむ。
先行してラッセルしたパーティ(北大WGと中央労山)の労にお礼申し上げます。ありがとうございました。
この週末は積丹珊内川を計画していましたが、メンバーが集まらず、無念の涙。函館山の会が、海を泳いで取りついて海抜ゼロから遡行する湯内川を遡行するとの情報を得たので、同行させてもらいました。朝日温泉までの約4時間の短い遡行でしたが、登れる滝が適度に続く飽きのこない楽しい沢でした。突然の同行申し入れにもかかわらず、快く同行を許可してくれた函館山の会のみなさんに感謝感謝です。ありがとうございました。
3時起床で集合場所の雷電温泉下の国道を目指す。岩内のセイコーマートで朝食を取り、集合場所7時着。リンさんと斉さんがゴールとなるの朝日温泉に車を廻しに行った。計画どおり7時30分発。海岸線を歩くこと10分で泳ぎポイント。斉さんは岩壁をへつり、ほかのメンバーは泳ぎました。泳いで湯内川に取りつくといきなり滝が海に落ちてます。斉さんのリード。遠めにはつるっとしていましたが、取りついてみるとホールドスタンスともにありました。1か所ビミョーなところがあって、緊張。滝の上に小さな釜があり、斉さんが釜の中に時計を落としてしまったとのこと。3回潜水探索し無事発見。お見事。
滝の上には旧国道229号の橋がありました。登れる滝が断続的に続き、飽きさせません。2時間30分ほど遡行して出てきた滝は水をくぐって右岸側に抜けました。なかなかの水流シャワー。ホールドスタンスがなく、後続にお尻を上げてもらいました。海は泳がなくてもここで全身ずぶ濡れ。温泉が流れているらしく、沢の水は目にしみる。この後、いくつかの滝を越え、4時間でゴール。
沢仲間から遅れること4週間、ようやく沢シーズンインすることができた。見市川を遡行して遊楽部岳に登り、夏道を下山する計画だったが、イワナ沢の出会いを過ぎてまもなくして出てくる函(標高180m)の高巻を終えてところで、メンバーの一人が左足の膝をひねってしまい、一泊装備背負っての遡行が困難となったため下山することとなった。速攻で病院に行かなくてはならないような怪我ではなかったので、一泊してたき火とビリー缶の夕べを楽しむこととした。
中途というか遡行するや否や終わってしまったが、準備段階からの諸作業を含めて、体を沢モードにするためのアップにはなったように思う。
ミヤマクワガタが、岩の上に鎮座していた。俺が小学生の頃は、街灯の下に集まる虫の中に色んな種類のクワガタを見つけたなぁ…。
イワナ沢出会いを過ぎて出てくる函。日高のそれなりの沢をやるパーティであるならば、中を行くだろう。我らは大高巻した。
フキの葉っぱをかけて、熱を逃さないようにする。熱がこもって仕込んだ薪の小枝が熟成したとき、一気に燃え上がる。
ビリー缶の夕べ。今宵のメインディッシュは、コンビーフスープ。ノーマルスープとカレースープの2缶。
ほろ酔い気分になった頃、ふと見上げた老木に見覚えのある黄色いキノコが見えた。頼りない足回りで藪漕ぎしてタモギダケの群生を見つけた。木の周り一杯に黄色いキノコがおがっていた。フキとタモギダケの味噌汁にして頂戴した。
写真は、Cクラック核心に決めたキャメと我が半身(左足太もも)です。
不動岩稜1P目終了点から下部を撮影。↑
1P目終了点でM6を確保していると、啓さんパーティが不動の取りつきに下りてきた。摩天の稜線を登るらしい。3P目(ジェードル)終了点から1P目を登る惇さんが見えた。秋に挑戦してみよう。
左は不動岩稜2P目、右は核心部のジェードルルート。↑
1年ぶりのジェードルルートで緊張。ジェードルを3メートルほど登ってからキャメを決め、右上する。左側の壁を左足でけって、右壁のスタンスに右足を上げることを身に着けた感がある。数年前に比べて格段に落ち着いて登ることができた。
不動を登り終えてから西に移動して、トビラ、奥リスの左右フランケ、奥チムニのフェースルートを登ることにした。
トビラからはザックを背負って登る訓練。M6には涼しい顔で登った自分を装ったが、トビラの2つ目の核心では足が上がらず、密かに右膝を使ったのでした。
奥リスではバビシェとラリーグラスが講習会を行っていたので、奥チムニー岩に移動。フェース右ルート1P目のみ登ってから左ルートを登る。左ルートは、M6がリードしたので、彼女のザックも背負った。結構な重量で良い訓練になった。
集合時間の15分前に峠に戻る。摩天を登っている啓さんパーティは、遅くなる予感。函館までの遠路を考慮してくれた仲間たちが先に上がることを許してくれた。
啓さんたちが峠に戻ったのは16時30分頃だったらしい。やっぱ、摩天は1日コースだな。
【教程】20日(日)
【メンバ−】L)M6 M)marbo、沼さん、啓さん、裕さん、央さん、明さん、泰さん、アラーキー、なお
【行動概要】
四段テラスを登る裕さん↑
19日(土)は、仲間内の山行。俺は前夜に函館を発ち、小樽市内のイオン駐車場にて車中泊し、集合場所の赤岩峠に参集。汗ばむ陽気になると思っていたが、天気が良いものの風が強く寒い。合羽を着こんでのクライミングになる。
今シーズン初赤岩の沼さんと裕さんとのチーム。俺は、四段テラス、猫岩、テーブルリッジを登って終了し、仲間より一足先に上がって、散髪屋に行った。
寒くても天気が良ければ積丹ブルーは顕在。美しかった。
テーブルリッジ1P目を登る沼さんと積丹ブルー↑
テーブルリッジ3P目を登る沼さん↑
翌日は、新人のための教程山行。体調不良等で欠席する者が若干名おり、当初計画より少ないメンバーになり、教程対象者は1名になってしまった。
この日は、多くの会が赤岩に集い、どこのルートも満員御礼。
俺は、教程お役御免の配慮を頂き、登りこみチーム、啓さんと裕さんとのチームとなった。不動岩稜ノーマル(5P)、ピナクル(3P)、トリコニーダイレクト(1P)を登って終了。どこのルートも総じて、落ち着いて、ホールド・スタンスを確認しながら登ることができた。教程対象者のアラーキーがパンプしたと聞き、若かりし頃の自分を思った。思えば俺も年を取ったもんだなぁ…。
H山の会の岩登り講習会に招待された。講習会場は立待岬の岩場。上の駐車場から徒歩5分のロケーション。今金在住の新入会員Kさんの勉強会兼旧人さんの訓練山行。
基本的なロープワークを勉強した後は、トップロープをセットして、3本のルートで登る訓練。
新人Kさんは、果敢に挑んでいましたが、3本目終了後にはパンプしていたようだ。
ラッペル訓練を行い、午前で岩登り講習会は終了した。午後は函館山ハイキングと南壁見学。お天気がすこぶる良く、心地良いハイキングだった。南壁は秋に登りにこよう。
【行動概要】
無意根山は、年1回以上登ることにしている。できれば積雪期に。昨年度は、函館転勤と初めての単身赴任生活にかまけて、登る機会を逸してしまったので、積雪期の無意根山は2年ぶりになる。山行案内を会のMLに流したところ、2名のエントリーがあった。仲間のいる山行は心穏やかだし、楽しい。
元山コースと薄別コースを併記した計画書を提出していたが、元山コースの登山口となる豊羽鉱山まで車で入れない(工事のため、白井二股で通行止め)とのネット情報を得たので、薄別コースから入山することとした。
薄別コースへの林道入り口(国道沿い)には、小屋番の学生さんのだろうか、既に2台の車が止まっていた。出発準備をしていると更に2台が到着。若者4人組、M6曰く「滑り系」とのこと。
このところの雪解けで、1時間くらいは林道を歩くことになるのではないかと思っていたが、雪はまだまだたっぷり残っていたので、林道入り口からスキーを使用する。
宝来小屋まで長いアプローチがおぼろげに記憶に残っていたが、実際、長くてうんざりするアプローチだった。春山ジョイの陽気で上着要らずの行動。休憩1回約2時間で宝来小屋に到着。小屋は屋根まで雪に埋まっていたが、入り口側の雪が解けて、宝来小屋の看板を見せていた。
宝来小屋からはコンパスを切って進んだが、小屋番のものと思われる赤テープが数メートルごとにつけられていた。興ざめの感はあったが、青空の下、立派に育ったエゾマツの森を歩くのは気持ちが良かった。何となく森林浴を感じる。
2年前のルート取りを踏襲し、無意根尻小屋には行かずに、大蛇が原の手前から進路を南西に取って、シャンツェにつながる尾根を目指したつもりだったが、お別れしたはずの赤テープがいつの間にか出てきたと思ったら、前方に無意根尻小屋が現れた。
無意根尻小屋には、ひと滑りを終えた?学生さん達でにぎわっていた。小屋前で小休止していると、滑り系の若者4人組が上がってきた。彼らはボーダーで、足回りはスノーシュー。
小屋まで来てしまったので、真南に進んで尾根に取りついた。尾根に上がると風が強くなりだし、シャンツェからはヤッケを着た。稜線上は強風、視界はきくものの、この山の気象に対するトラウマで恐怖感がわいてくる。行動終了を考えたが、M6と靖さんは登る気マンマンのようだ。
高度を上げるにつれて、風はますます強くなり、二人の登山意欲もそがれたようで、目の前の一番高いところまで登って下山することとした。conta1450mまで登って行動終了。後続の滑り系のボーダーは稜線に上がったところで行動を終えたようだ。
終了地点にて、亡き山仲間にお線香をあげるつもりだったが、この強風では線香に火を付けることがことができないので、ビールとバナナを供えて合掌。
シャンツェまでは、斜面がパック状に固い上に強風だったので、テレマークもそこそこに、兎にも角にも安全着実な滑降に努めた。風に向かうと、滑りが止まるくらいの強風で、下山後に知ったが、この日の札幌市内の最大瞬間風速は26.5mだったそうだ。
転倒時に抜けてしまったストックを調整する際、何の気なしに脱いでしまったBDの手袋を風で飛ばしてしまった。ウィンドストッパー加工のお気に入りの手袋だったのに…。
長かった林道も下りは早く、予定時間よりも早く林道入り口に到着。車のフロントガラスとワイパーの間に車上荒らし注意の南警察署のチラシが挟まっていた。山菜時期の路上駐車している車上荒らしが多いとのこと。
極めて個人的な思いの追悼登山だったが、山仲間2名のエントリーを得て、春山の心地良いザラメ雪滑降は楽しめなかったものの、春山ジョイ的な心地良い森林浴は楽しめた。同行してくれたメンバーに感謝。
【行動概要】
3月末から4月上旬は、職場の歓送迎会等で宴会が続き、極めて厳しい懐事情。加えて、ホルムズ海峡封鎖をつぶやくイランのおかげでガソリン価格が上がり、札幌を往復するとけっこうな金額になるので、遠出はしないこととする。週間予報によると週末(14日15日)の天気は良いとのこと。会のMLには、狩場山か遊楽部岳に行くことの予鈴案内を流したが、残念ながらエントリーする者はいなかった。懐事情もあったので、函館からのアプローチが近い遊楽部岳に行くこととした。山中泊して一杯飲みながら一人哲学しようと考えたが、春熊とツェルト泊が何となく心に重くのしかかっていたので、前夜泊で日帰りアタックすることにした。
前夜は八雲郊外で車中泊。ホクレンショップで買い出ししたキムチホルモン鍋で一杯飲んで就寝。
4時起床。外の気温はマイナス2度。フロントガラスが凍っている。朝食は、登山口前で済ますこととにして、まずは出発することにする。峠の上はマイナス4度まで下がった。山はまだたっぷり雪が残っている。
林道〜登山道入り口〜標高600mくらいまでは、5万分の1の○○図しか持ち合わせていなかったのでアプローチに少々不安があったが、手持ちの資料と記憶を頼りに林道入り口を確認。林道は入り口から雪で埋まっていた。雪は固く、ツボ足でも歩けたが、山スキーで出発した。夏尾根の登山道入り口の看板らしきものを見つけることができず、手持ち資料とGPSで現在位置を確認しながら進む。
夏尾根登山道の形跡は、すぐになくなり、コンパスを切って進む。尾根に取りつくところから急傾斜になったので、ここにスキーをデポする。登り始めてまもなくしてアイゼンを装着。尾根は高度を上げるにつれて、人工林から天然林に変わり、ブナの林が広がる。道南ならではの植生、ブナの森はいいね。臼別岳につながる稜線に上がったところで、赤布(100円ショップで購入した赤マーブルのはぎれ布)を木に結んで目印とする。稜線はアップダウンが多く長かった。ガイドブックによると臼別頭は登らないで巻くとあったが、稜線上を忠実にたとどって、臼別岳に立った。臼別岳の横に鎮座しているピークを遊楽部岳と勘違いしていたが、この山は支尾根にあるポコで、遊楽部岳は主稜線のまだまだ先にあった。体の疲れ具合とここまでの行動時間を考えると1時間はかかるなと思っていたが、40分弱で着いた。平坦な稜線上を旧頂上まで行き、行動終了とする。360度の大パノラマで狩場山塊と羊蹄山が見えた。この日、遊楽部山塊にいるのはたぶん自分だけ。ヤッホ!と叫んではみたが、当然ながら山びこは帰ってこなかった。ヤッホーの次に仕事のストレスを解消するべく「○○○○」のばか野郎!と叫んでみた。ストレス解消というよりは、一人上手な自分を感じ、空しくなるだけだった。
水1Lを行動水としたが、ピークまでに800cc飲んでしまったので、雪を入れて太陽光で解かすことにした。一昨年の芦別夕張縦走で覚えた、ナルゲンボトルの春山での裏ワザ。臼別岳の登り返しは、ちと辛かった。シャリバテっぽいかんじになってきたが、臼別岳を越えて標高を800m代まで下げてから行動食を取った。今回、冷蔵庫に残っていた賞味期限を過ぎた卵7個を、ゆで卵にして持ってきた。前夜に3個食べ、本日の行動で4個を食する。塩の代わりにゆかりをかけて食べたが、これがなかなかいけた。
ここでアイゼンからワカンに履き替える。午後からの腐った雪にはワカンが有効だった。
時間の経過とともに靴の中は汗で濡れて不快になり、靴づれもし始め、満身創痍的な感じでスキーデポ地点に到着。ここから車止めまでの林道歩きがやけに長く感じられた。朝は見つけることができなかった夏道入り口の遊楽部岳登山口の看板が顔を出していた。夏道入り口に結んだ赤布の位置が背伸びしなければ取れない位置になっていることを考え合わせると、この日だけで10cm以上は雪解けが進んだようだ。
春山を十二分に楽しめたが、久しぶりのフル10時間オーバーの行動で疲労度も相当なものだった。
2006年の記録 2006年3月25日(土)〜26日(日)
恵比寿山と大黒山 |
濃昼の滝 |
120121定山柱と布引の滝 |
Miona Barakusa since 2000