山日記

【山行名】クマノ沢トヨニ岳北峰北面直登沢〜トヨニ岳〜トヨニ川右股沢
【年月日】2012年8月11日(土)〜13日(月)
【メンバ−】L)なお M)イバさん、ヤマさん
【行動概要】

 三度目の正直で遡行することができたが、下山時に左肩脱臼を再発してしまい、完遡の代償として、今後の沢登り活動に大きな影響を及ぼすことになる大きなリスクを背負ってしまうこととなった。
 最初の計画(1998年7月18日〜20日 惇さん、祥さん、啓さん、アイアンキング、靖さん、なお)は、アイアンキングの負傷のため途中下山。
 翌年8月にリベンジ山行が組まれ、完遡されているが、私は長女が生まれた年で子育てに忙しかったためか?参加できなかった。当時の山行履歴を調べてみると1999年と2000年はほとんど山に登っておらず、片手で数えるほどしか山に行っていないことが分かった。俺ってえらいじゃない。でも、片手で数えるほどしか山に登っていなくても、世間からは「乳飲み子を置いて山に行った」と言われるので、注意しなければならない。
 そういう訳で自身の二度目の計画(2008年8月14日〜17日 なお、やまさん)は、10年後となった。二度目の計画は、北面直登沢遡行後に南峰から春別川に下降し、春別川ピリカヌプリ南面直登沢を遡行、ヌピナイ川右股下降という壮大というか溜息がでるようなもの。残念ながら(幸い?)悪天予報で山域変更し、芦別岳の熊の沼沢に転戦した。そして、今回が、三度目の計画。現会員(沢や)の多くが1999年に遡行しているので、今山行もメンバー集めに苦慮した。函館在住のため、ML等でしか募集できないことも大きかったと思う。7月中旬にMLで山行案内したが、8月に入ってもエントリー者ゼロ。単独遡行する技量と精神力があれば…。少々あせって、会の枠を越えて、これまでに培ってきた山仲間(沢や)に同行者を求めたところ、思っていた以上にエントリー連絡があり、最終的にはメンバー5人(なお、イバさん、ヤス君、ヨシさん(H山の会)、ヤマさん(旧会員))の計画となった。
 メンバーの技量等は分かっていたが、会の枠を越えた混合チームで、リーダーが函館在住ということもあり、メンバー全員が一同に会したミーティングができないことに一抹の不安を感じた。メンバーに配信するメールは、ミーティングに代替手段として丁寧かつ詳細な記載、そして無理(じい)はしないよう心掛けた。

 2012/08/09 (木) 0:59配信(なお→メンバー各位)
 こんばんは。
 本日8日の17時現在の天気予報で日曜日の天気が、一時雨から時々雨に変わりました。お盆期間中の天気は今ひとつのようで、残念です。このような天気予報ではありますが、昨日の携帯メールでお知らせしたとおり、土曜日はクマノ沢ピリカヌプリ直登沢出会いまでは行きたいと考えています。雨の量がどの程度なのかわかりませんが、雨の中、核心に突っ込むのも撤退するのも、なかなか厳しいものがあり、それなりの気持ちと心構えが必要だと考えております。この沢に対する色んな評価がありますが、山谷グレード!!☆の沢であることに留意する必要があると思います。気合入れて頑張りましょう。雨の中の行動等に不安を感じる方がいらっしゃいましたら、遠慮なく申し出てください。山行計画の補足事項は以下のとおりです。今一度確認をお願いします。

○ロープは、皆さんが沢用に使っているものを持参願います、当日の朝に皆さんのロープの規格等を確認して、どのロープを持っていくか決定したいと思います。
○初日は米を炊いて、共同食としてスペシャルマーボを作ります。初日以外は、各自対応の尾西等のお湯入れご飯+スープ類です。初日夜の共同食を除き、米3食分を各自で用意していただきます。
○たき火ができる限り、たき火で食事等をつくりたいと考えています。よって、山に上げるガス缶は小1個です。
○ハーケンをお持ちの方は持参願います。当日朝に確認し、分担したいと思います。
○計画書に△表示しているものは、メンバー任意です。必携装備ではありません。
○私は共同装備として無線機を担ぎますので、携帯は車に置いていく予定です。各自、無理のない範疇で携帯電話を装備してください。山に持ち込むときは、バッテリーの消耗具合に注意してください。

 2012/08/09 (木) 18:50配信(なお→メンバー各位)
 こんにちは。(略)あまりよろしくない天気予報なので、計画どおりの山行活動は極めて難しいと思われますが、現地判断の基本原則に則り、私は現地に行きます。とはいうものの、このような天気予報の中で皆さんを本山行計画にしばるのは心苦しいので、本音ベースで参加を決めてください。(うらみっこなしです。)こんな天気でも現地判断でOKという方がいらっしゃいましたら、当日朝の天気予報等を見て、提出した計画書の山域の範囲内で行動を決めたいと思います。10日から11日朝にかけて降る雨が多い場合、沢に入れずに帰宅することもあり得ますので、慎重にお考えいただければと思います。往復820kmを移動することとなるYさんにおかれましては、特に慎重にお考えください(後ほどお電話します。)。

〇今週末の天気解説
北海道地方では、10日から11日明け方にかけて、気圧の谷の影響により、雷を伴った局地的な大雨のおそれがあります。大雨による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水、落雷やひょう、突風に注意して下さい。
〇気象状況
9日12時現在、日本のはるか東には台風第12号があって北北西に進んでいます。台風は10日12時には日本の東で温帯低気圧に変わる見込みです。北海道付近は10日から11日かけて気圧の谷に入り、大気の状態が不安定となるため、雷を伴って、短い時間に激しい雨の降るおそれがあります。今の所、北海道地方の大雨は、注意報級の見込みですが、今後、地元気象台や測候所の発表する、気象情報に留意して下さい。
〇週間天気予想(11日〜16の地上天気図の予想)
10日から16日までの向こう一週間は、期間の前半は気圧の谷の影響で雨が降りますが、期間の後半は曇りで高気圧に覆われて晴れる日もあるでしょう。12日から13日にかけては、雨量が多くなる可能性があります。

 かくして、今山行メンバーは、最終的に三人になった。

10日(金) 18:15(函館)→22:30(苫小牧)23:15→24:15(新冠道の駅)

 函館から集合場所とした翆明橋公園までは約420km。私にとっては、ある意味、最初の核心かもしれない。職場を18時過ぎに出て、落部ICから高速に乗る。ETC利用による通勤割等により苫小牧西ICまで3200円。苫小牧で降りたのは、ガソリン補給のためだったが、スタンドを探すのに迷走し、45分のタイムロス。新冠で0時を過ぎてしまったので、道の駅で仮眠(車中泊)した。

11日(土) 5:00(起床)→6:50(翆明橋公園)→7:32(二股橋車デポ)→8:55(正徳右岸林道車止め)9:10→9:19(入渓)→14:04(c586m二股)→14:27(c640m二股)→15:30(C1)

 静内に24時間営業のセルフ給油所があった。苫小牧で降りていなければ、昨晩中に翆明橋公園に行けていたかもしれない。天馬街道に入る前のセイコーマートで朝食を取ってから翆明橋公園に向かう。
 翆明橋公園に到着するとメンバー二人の準備は整っていた。速攻で沢服に着替える。昨晩の翆明橋小屋は満員御礼だったようだ。
 昨晩はそれなりの量の雨が降ったようだが、天気予報が変わり、土日の雨はなくなった。水量によるが、ピークは踏めそうだ。月曜日は雨予報だったので、サクッと左股を下降する案も話し合われ、峠のトンネルを出てすぐの駐車帯に車をデポしたが、やっぱ当初計画どおり右股を下降しようよということになり、二股橋近くの林道ゲート前に車をデポする。
 デポ後に麦酒とサンダルも車にデポしてきてしまったことに気が付く。麦酒は大樹町の酒屋にて定価の金麦を買う。尾田から正徳林道への入り口がうろ覚えだったが、現地に行ってみると断片の記憶がつながった。7月に同ルートを遡行した帯労の記録によると、正徳右岸林道は途中で通行止めになっているとのことだった。林道終点の500mくらい手前で路肩が崩れており、私たちのサファリは林道終点まで入れなかったが、5ナンバーの一般車両なら通行可かもしれない。
 川の水は澄んではいたが、増水気味だった。入渓してまもなく、タモギダケの群落を発見。食べごろの大きさのものを晩御飯分だけ頂戴する。
 入渓1時間後(標高440m付近)早くも雪渓が現れた。今夏の日高は雪渓が多いと聞いてはいたが、こんなに早く出てくるとは…。
 河原歩きのところは問題なかったが、ゴルジュマークが始まる少し前(地形図に記載されているクマノ沢川の「川」付近くらいから)川幅が狭まり、渡渉するときは腰以上の水量で水勢も強く、難儀するようになった。クマノ沢を遡行するのは、今回で4回目になるが、入渓してから約3時間でc586m二股に着いており、c586m二股までの間で難儀した記憶がない。水量が多すぎるかな…、弱気の虫と言われれば否定ないが、安全登山を大義名分にして、撤退をメンバーに提案した。密かに撤退後の夏休みの過ごし方までシミュレーションしてしまった。 私の提案に仕方ないかな…という雰囲気だったが、ヤマさんが高巻いて行けるところまで行ってみようと言うので、ヤマさんの提案に乗ることにしたら、難なくゴルジュ帯を抜けてしまった。このゴルジュ帯は中を行かなくても左右両岸に巻き道を見つけることができる。
 途中現れる雪渓は、すべて倒木の鎧をまとっていた。核心部の雪渓処理で難儀しなければよいのだが…。
 上流に進むに連れ(時間の経過とともに)、水の勢いは和らいでいった感があり、心穏やかになっていったが、c586m二股まで4時間45分も要してしまった。自分を含めてメンバーの疲労も感じられたので、c586m二股からは幕営適地を探しながらの遡行になったが、増水に耐えられるような高台平地にあって、流木が豊富なところはなく、C640m二股の少し上流の平地に幕営することとした。朝の天気予報を信じて、雨は降らないという前提の幕営地だった。
 学生の頃、火焚き爺の異名を語ったものだが、色んな人の色んなたき火論を聞いてしまったが故の迷いなのか、たき火着火が下手くそになってしまった。それなりのたき火はできたけど、たき火で炊事は受け入れてもらえない雰囲気。
 愛用の釣竿が壊れてしまったので、今回は二十数年前に親父が使っていた、親父曰く「高級渓流竿」を借用してきたが、幕営地前のトロ一投目に食いついてきた尺ものをバラしてしまった。この竿はだめだと技量のなさを竿のせいしてみる。結局この日の釣果は、小さな岩魚1匹。タモギ汁の具材とした。
 初日の晩御飯は、米を炊くこととしており、私は普通の生米を持参したが、メンバー二人は無洗米を持ってきていた。こなれていないチームのメールでの意思疎通の微妙さはこういうところにもあらわれる。切干大根入りのスペシャルマーボー春雨をメインディッシュにしていたが、タモギ汁にその座を奪われた。
 食前酒は、ビアからウィスキーへと移っていく。心地良いほろ酔い気分。空を見上げるといつの間にか満点の星空になっていた。ド近眼にも美しく見える。
 前夜の長距離運転と寝不足、そして本日の行動の疲れが睡魔を誘う。たき火を囲んだ宴はこれからだというのに、いつの間にかたき火の前に寝転んでしまった。

12日(日) 3:30起床/5:00→5:49(c730m二股)→8:52(八段滝)→12:40(トヨニ岳北峰)→14:10(南峰)→14:50(ペンギンカール幕営地)C2

 天気が持つのは、本日まで。沢は昨日より確実に減水している。水量と水勢に苦労することはなさそうだ。メンバーの疲労度等を見ての判断になるが、ペンギンカールに泊まらないで、トヨニ川左股沢をサクッと下降するということも見据えた行動とすることにしていたので、日の出とともに出発した。昨日は、早めに撃沈したこともあり、それほど苦労することなく暗いうちに起きることができた。簡単お湯入れご飯の朝食で、5時出発。
 C700m付近の雪渓は上を行く。特に問題なし。C750m二股は右股が進む沢で滝がかかっている。左股から簡単に乗り越すことができた。
 C800m付近で出てきた雪渓は、雪渓末端で滝が顔を出して沢に降りられなく、左岸に乗っかっている(張り付く)だけの雪渓に移り、ドキドキしながら左岸斜面に取り付いた。
 左岸斜面から沢を覗くと、沢底までは1P(30m)のラッペルで、その先には滝が掛かっていた。C780m以降は滝が連続するとの机上調査や、この沢が!!☆の沢であることを考慮すると、巻きたくなる気持ちを抑えて、沢身に戻り、滝を登るのだろうなと思ったが、先頭のヤマさんは、草付き斜面をトラバースしていった。高巻き地獄に陥らないことを祈念しながら、後に続く。C820m付近で1Pのラッペルで沢身に戻ることができた。結果論ではあるが、高巻きは正解だった。小滝を越えた後のC840m付近の滝は左岸を巻く。前方に小滝と雪渓が見える。雪渓は一定の長さ(C850mからC900m付近まで続いていた)を持った大きなものだった。雪渓の上からさらに前方に滝が続くのが見えた。C920m付近で左岸から1Pのラッペルで沢身に戻る。ここから滝が連続し、C1000m付近にある8段滝を迎えることとなる。
 それほど難しくない滝を2本やり過ごすと、C925m付近で二本の滝が並んで落ちる。ここは、ロープを出して、右岸の草付きスラブ状を登り、灌木帯をつないで右側の滝の上部に乗り越した。2段目の滝もロープを出す。
 C965m付近の滝もロープを出して左岸を登ったが、滝の落ち口の真横付近の登りが嫌らしかった。
 8段滝は2段目から最後の滝までロープを解かなかった。8段滝の後は、登れる小滝が続いた。C1270m付近の二股は、左股を進む。左股を進むと、まもなくして水が枯れた。この頃になると各メンバーに疲労感が漂い出してきた。
 左股下山を視野に入れた行動だったが、ここまでの時間や下山に要するであろう時間、そしてメンバーの疲労度を考えれば、当初計画どおり上で一泊して翌日下山するのが妥当だろうということで、各メンバーも異存はなかった。
 稜線手前でガスが上がり出した。机上での地図読みどおり北峰から北東に延びる稜線上C1480m付近に上がった。日高の山並みを見渡すことはできなかったが、自分たちが遡行してきた沢は拝むことができた。深くて険しい沢、久しぶりの!!☆沢完遡、しかも3度目の正直、密かに感無量。
 北峰ピークで小休止して、南峰に向かう。北峰には三角点があったが、南峰はそれらしき所のハイマツに赤いテープが巻いているだけだった。こんな感じだったかな…。
 南峰からペンギンカールまではコンパスを切って、コンパスの指す方向に忠実に進んだためそれなりの藪漕ぎになってしまった。南峰から東に延びる尾根に踏み跡らしきものが続いていたので、南峰と東尾根のポコとのコルあたりからペンギンカールに降りる踏み跡があるのではなかろうか。
 ペンギンカールで皆が利用しているテン場はうまく見つけることができたが、3〜4人用テントには少し狭かった。テントスペースの横に生えていた木に残置されていたヌンチャク1個を回収。(7月に同じ沢を遡行してここに幕営したO労山パーティのもので、後日連絡を取り返却。)
 たき火跡の残り木を利用して火を熾そうとしたが、ダメだった。卓越技能者の道は遠い。
 テントに入り、チビリチビリやりながら、切干大根入りのスペシャルマーボー春雨を作る。切干大根入りの食事は、トムヤンクンに続いて2度目。なかなかイケる。夕食を食べたら、疲れと酒の酔いで、メンバー全員、早々にダウン(19時就寝)。PCがシャットダウンしたかのように深い眠りに落ちた。

13日(月) 2:50起床/4:20→(トヨニ川右股沢下降)→9:20(C610m付近でなお左肩脱臼)→12:40(林道入口車止め)→13:10(大樹町立病院)→16:20(処置終了解散)

 この日は、雨の予報だったので、できるだけ早出することとした。早寝熟睡効果で真っ暗な3時前起床にもかかわらず、メンバー全員爽快な目覚め。
 ペンギンカール末端からは、難なく十数分で源頭に出ることができた。C930m付近の滝で最初のラッペル。C900m付近の大滝は、30mロープジャストのラッペル。そのすぐ下に出てきた小滝も微妙だったので、ハーケンを支点にしてラッペル。
 C800mでトヨニ右股沢本流に合流。ここから雪渓が現れる。
 C800m二股を過ぎた後に出てくる細く深く切れているトイ状っぽい滝には崩壊した雪渓が詰まっていた。雪渓の上を行くこともできないし、崩壊した雪渓の切れ間から沢に降りていくのも困難というか無理っぽく見えた。Yさんの提案により、右岸の灌木を支点にして崩壊した雪渓の末端方向に空身で下降した。20mほど降りると崩壊した雪渓の上に立つことができたので、雪渓末端から滝下部を覗きこむ。滝の途中に降りることになるが、何とかなりそうだった。偵察を終え、タイブロックで登り返して、再ラッペル。うまくいった。我ながらきれいな雪渓処理で密かにご満悦。
 この滝を処理している途中から雨が本降りになってきた。増水する前に安全地帯まで下降しなければ。
 何かが崩れた音が沢中に轟いた。ものすごい音。その先には崩壊したばかりの雪渓があった。C645m付近の出来事。崩壊した先の雪渓をくぐるときは、さすがに気持ち悪かった。
 C615m付近の滝は、最後の最後にひと泳ぎ。雨が時折強く降り出して、水が増えて濁り出した。
 この後まもなくして、左肩を脱臼することになるが、怪我をする直前まで今山行における自分の沢歩きに、円熟した熟練の味わいを感じていた。若いころの自分は、ともすれば体力とパワーにまかせた猪突猛進的かつ武骨な歩き方をして小さな生傷が絶えなかったが、今山行では最後尾をゆったりとした足取りで読図と写真撮影をしながら、何よりも安全第一、石橋を叩くくらいの心持ち(事故が起きたときのことばかり考えて、大胆さと逞しさはなくなった感がある)で歩いていた。結果として、ここまで切り傷等の生傷はほとんどつくることはなかった(ツルハで購入した作業用手袋の効果大)。明らかにこれまでの自分とは違う歩き方をしている自分、卓越技能者的な遡行をしている自分、そして自己満悦している自分がいた。

 怪我をした滝は、水深50cm程度の釜を持った小滝だった。最後尾を歩いていたはずなのに、いつの間にか先陣を切って歩いていた。濁って増水し始めた状況を見て、気が急いていたのだろう。左岸側からへつって下降通過している際に足が滑り釜に落ちた時に左腕一本で釜に落ちるのを耐えようと頑張った(左手のホールドがガバホールドでしっかりしていた)その時、左肩からコキンいうような3年前に聞いたあの音が聞こえた。沢の中に沈んで泡ぶくに包まれながら、やってしまった、何で今なんだ、何で山行途中、しかも沢の中で、この程度の動きで外れるんだ、どうやって下山したらよいのか、短い時間の中で色んなことを考えた。
 メンバーが来るのを待ち、3年前に脱臼した際に病院で整復した方法を試してみた。ザックをおろして、仰向けに寝て、イバさんに左腕をゆっくりと上にあげてもらった。コッキと音はしたが、整復しなかった。2度試してみたが、ダメだった。そうこうしているうちに、筆舌に尽くし難い激痛が襲ってきた。ロキソニンを1錠飲ませてもらう。少しは痛みが和らぐかと期待したが、まったく効かなかった。
 私の装備をメンバーが分担し、私は左腕を吊った姿勢で空身下山。痛みが和らぐ姿勢はなく、一足踏み出すごと、小さな振動で激痛が走り、一呼吸するごとに激痛が走った。子供のように泣きかったけれど、涙が出ないくらい痛かった。沢山行中に大けがをしたエンさんやYさんの頑張り、127時間という映画(その時は未視聴)の主人公の頑張りを思い、俺だってやれる、頑張れる、頑張れなくても頑張らなくてはならない、頑張れ nao!ガンバレ なお!と言い聞かせて歩いた。
 戦争映画やアクションものの映画で大けがをしながらも弱音を吐かずに歩く映像はたくさんあるが、脱臼の痛みで弱音を吐く俺は、腕がもげたり、折れたりしたら卒倒して一歩たりとも動けないだろう。
 痛みに耐えながらも心配だったのは、滝の存在。この激痛に耐えながら滝を下降するのは極めて困難なように思えた。幸い滝は出てこなかったが、標高600mから500m付近は倒木の鎧をまとった大雪渓が残っており、越えるのにかなり苦労した。激痛に耐えるだけの私は、思考能力ゼロで、先頭を歩くヤマさんの後を必死について行くだけだった。ヤマさんは、雪渓が出てくるたびに最善のルート取りを見つけてくれたが、激痛に苦悶する自分にとって、ルート取りを見つけて歩きだすまでの時間がとても長く感じた。
 イバさんの助言で長いテープスリングで左肩を吊ってみることにした。痛みは変わることはなかったが、歩行が楽になった。また、休憩したときに膝の上に吊った左腕のひじを置くことで痛みが和らぐことが分かった。和らぐポイントが分かってからは、がぜん休憩回数が増えるのだった。
 標高450m付近から左岸に付いている踏み跡を利用し林道に出ることができた。脱臼してから3時間20分掛かってようやく車止めに到着。
 119番通報により近隣自治体の当番医を確認し、大樹町立病院に連れて行ってもらった。病院までの移動中、カーブで曲がる時の遠心力で体が振られるだけで激痛が走った。
 大樹町立病院の皆さんは、本当に親切で優しかった。身なりは超汚く臭かったと思うが、嫌な顔ひとつしないで対応してくれた。本当に感謝です。CTを取るときに病院服に着替え、使い捨てのオムツを初体験した。
 レントゲン、CTを取り、肩の脱臼状況(骨折が伴っていないこと)を確認して、肩の整復が開始された。麻薬っぽい注射をして待つこと30分、ベットにうつ伏せに寝て、左腕に重りをつけて、ベットの下にぶら下げる。数分待って先生に腕をブラブラ動かされたが元に戻らない。肩の力を抜きなさいと言われるが、肩に力が入る。重りに肩を預けるようにして肩の力をゆっくり抜いて、重力に左腕をまかせたその時、コキンと音がなって肩が入った。

 ヤマさんが撮影した車止め到着直後の私の写真は、激痛に顔が歪んでいる。あの激痛とメンバーに掛けた苦労は決して忘れないし、忘れてはいけない。あの時は、自分の痛みで一杯一杯だったが、今、写真を見ながら下山時のことを思い返すと、私の荷物を分担してくれたメンバーのザックは、とても大きく、車止めに着くまでの3時間20分、二人の両肩にずっしりと重く食い込んでいたと思う。イバさん、ヤマさん、本当にありがとうございました。このご恩は、今後の山行活動でお返ししたいと思います。


 アルバム【120811-13 トヨニ岳(クマノ沢トヨニ岳北峰北面直登沢→トヨニ川右股沢)】

Back Home

Miona Barakusa since 2000