ツアー教程は、例年12月の第1週に行っておりましたが、尋常ならざる雪の少なさにクリスマス山行に合わせて開催することになりました。12月下旬であれば、それなりの雪もあるだろうと考えておりましたが、今シーズンのニセコは特に雪が少ないらしく、どのスキー場も一部滑走可という状況で、遠目にもブッシュがはっきりと分るような有様でした。教程場所に選定したチセヌプリスキー場はスキーを滑るどころの話ではなく、スキー登行の基本とビーコン操作を勉強するだけの教程にならざるを得なく、14時には五色温泉でくつろぐ我らでした。
12月13日(土)
21:45札幌発→23:30積丹岳夏道登山道へ続く道路上(最終人家付近)泊→25:30就寝
12月14日(日)
5:30起床/7:53発→8:53休憩所着/9:10発→10:10 conta710m付近→12:05 conta960m付近→12:50conta1050m付近/13:00下山開始→15:09車着
今年の冬は本当に小雪です。積丹岳の東尾根(夏道)は、見通しの悪い樹林帯の中をヤブをかき分けながらのおもしろくない登りでした。この写真はconta710m付近になってやっと見えた北尾根のジャンクションピークです。
上記写真を取った同じ場所で同行メンバーを撮影しました。オレンジのフリースを着ているのが、ジョニーです。
ピーク踏めず、ヤブにやぶれた我ら、ここにて下山。
11月22日(土)〜23日(日)
【山行名】氷雪教程(十勝岳旧噴火口周辺)
【Member】L)なお SL)ジョニー M)惇さん外12人
先輩達の話を聞くところによると、今年のような少雪は20年間見たことがないそうです。温暖化の影響なのでしょうか?私たちが十勝岳温泉の駐車場に到着したのは22日0時前後でしたが、駐車場周辺はうっすらと雪がかぶっている程度で、駐車場は積雪0cmと言っても過言ではないような状態でした。天気予報では週末の降雪を予報していましたが、この少雪で、はたして満足な氷雪教程ができるのかどうなのか、不安を抱えながらシュラフに潜り込むポヤンでした。
旧噴火口までの登山道は、夏道が明瞭に分かるような積雪量で自分が思っていた以上に登山道沿いはハイマツやら灌木などが生い茂っているのだなぁと変に関心してしましました。
少雪ではありましたが、教程として組まれていたピッケル、アイゼンワーク、滑落停止の練習等、一連のメニューは、何とか終了することができました。22日夜の降雪により、終わってみれば冬のカミホロになっていたような気がします。
教程の反省会で、自分でも感じていたパーティシップの崩壊を参加メンバーの一人に指摘されました。一応、自分の考えを述べて反論はしておきましたが、指摘されたとおり、これがPの現実であり、そして私の力の限界とでも言いましょうか、人間性なのでありましょう。
2日目のカミホロ登山は、教程で学んだ事の確認と実践が目的だったので、どう進もうが駄目なら下山すればよいと思っていたところがあり、みんなの協議の中で一番最善の道を進もうと思ってました。そこに強烈なリーダーシップは不要と考えていたわけです。しかし、冬山の冷たい風に吹かれながら十数分もどうすべきか立ち止まって、偵察隊が右往左往しているのを前にはっきりした指示を出さない
リーダーの判断能力に疑問を持ち、情けないと思ったメンバーは少なからずいたことと思います。
今回の教程のような多人数のパーティになると、リーダーを取れる者がたくさんいて、それぞれがそれなりの意見を述べて、その意見の中から最善なものは何か決定しようとしているソバから別な意見を言われる身にとっては、判断せよと詰め寄られても言葉に窮する訳で、決定までに時間を要するのはいたしかたないじゃないと自己弁護するわけです。
こんなオレに文句があるなら、どうぞリーダーやってください、いちぬ〜け〜たぁと言いたいところですが、そんな情けないことは口が裂けても言えないわけで、せいぜい酔った勢いで吠えるぐらいなのでしょうが、そんなことを毎回しているのは大人気ないので、ここで自分の思いを吐露することにより、自己反省の弁(心の整理)とすることにします。
初めての名寄見晴岩です。札幌から4時間もかかるローケーションにもかかわらず、私達も含めて札幌から多くのクライマーが登りに来ておりました。
「森のカバさん」、「プチトマト」、「マギーミレンコ」?とかいうところを登らせてもらいましたが、両腕はパンパンにハレまくり、傷だらけのジョニーとなってしまいました。
前夜泊った幌加内の道の駅にテントのポールを忘れてしまった我らは、山小屋の蒔き小屋に泊りました。心が痛かったせいもありましょうか、思ったより狭い空間の中で、トタンがギシギシいって、寝心地は良くなかったです。
道内各地のクライマーが集った夕食の団欒の中で「トップロープはクライミングではない」との厳しい意見がありました。私のような人間は来るなと言われたような気がして、悲しかった。私は、5級クライミングを維持するために、色々な沢の世界を知るために、フリーに通っています。そんな人間がいることを分かってもらいたいのですが、下手くそな私は何も言えませんし、この世界では通用しない、泣き言、戯言なのでしょう。それでも、最終日に「プチトマト」というところを登ることができたのは、いくばくかの慰みになりました。私にとっては初めての10aです。新しいクライミングシューズを買って精進したいと思います。
「ニンジン」、「バカにするぜ」そして「マサイ族」、ニンジン以外はトップロープでかろうじて・・・。10aが登れたら、クライミングシューズを新調しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。
今週末を1日しか使えない二人で小樽赤岩に行くことにした。名寄の見晴岩をキャンセルしての赤岩、自分達の登り込み訓練なのだから、5級ルート、不動岩稜か大壁をターゲットにした。自分の訓練と同時に後輩の育成も兼ねている。頑張らなくては。
金曜日の夜に降った雨は、朝には止んでいたが、岩が乾いているとは到底思えなく、室内ウォールへ転進しようと誘う声がどこからか聞こえてくるのであったが、携帯を通じて聞こえるハヤサカの声はけっこう力強かった。取り合えず、現場に行って状態を確認しなければ。9時以降は曇りで雨は降りませんという天気予報も僕らを後押しする。
赤岩峠の駐車場は空いていた。7時到着の我らが一番乗り。どこもかしこも濡れている。朝食を取ってトリコニ岩で確認。登れそうだ。
トリコニを登った感じでは、昨晩の飲み会の影響は無さそうだ。早いうちに大壁を登ろう!
大壁は何年ぶりだろうか?釧路にいた頃は、赤岩に1度も来ていないので、2年は登っていないことになる。天気は悪くない。風は吹いているが、強くはなく、寒くもない。ジョニーに色々講釈しながら佐藤ルート取り付きに至る。昨晩の酒の影響もあるが、極度の緊張のため、お腹が緩い。朝から何度もピーヒョロロで、これが3回目。ハーネスをはずす前に訪れた第1波をガードすることができす、しずくがほんの数滴、パンツについた。しかし、こんなことは、壁を前にして取るに足らないこと。
気合を入れて登り始めるが、水がしたたり落ちるくらい濡れている1P目核心部手前の3mが、私の気持ちを急速に萎えさせる。沢登りじゃないんだから・・・。ホールドのポケットはどれもプールのようになっている。気持ちを落ち着かせるために、一度、起点に戻ることとし、今後の行動をジョニーと相談する。もう1回だけチャレンジすることとし、駄目だったら、海岸線を廻って帰ることとした。撤退用のカラビナから名前のシールをはがして、準備完了。
やっぱ濡れている。ビジョビジョ。どうしよかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
兎に角、落ちないで安全に登ることだけを考えれば、何とかなるのではないのか・・・、15分間岩にへばりついて思った。結果、岩登りだというのにジャージをビショビショに濡らし、A0攻撃で桜の木に至ることができた。
天気は悪くないし、風は冷たくない、混んでもいない。こんな日はそうそうない。小林ルートも行きましょう!
1P目は私が記憶していた以上に細かく、手ごわかった。1P目の終了点はどこだったけ?Cクラック核心は、やっぱ太モモがきっちり決まる。木のクサビは今もあった。3P目の記憶がない。ジョニーが行くという。お願いしま〜す。
ジョニーには、我が師匠達から教わったものをすべて伝える。ジョニーはそれらを後輩に伝える。そうやって会活動に貢献していこう。そして、自分たちの目標に向かって努力していこう。ハヤサカが成長した暁には、チームKも成功するだろう。
秋の岩訓練です。10ピッチ登りました。トリコニーダイレクト(1)、四段テラス(1)、ネコ岩(1)、ピナクル(3)、テーブルリッジ(4P)
今シーズンの沢をポントナシベツでしめようといつもの!!!沢メンバー+ジョニーで計画を立てたものの、台風14号の北海道上陸のため中止。
知床に続きさみしい思いをしながら札幌に帰るも、風邪で絶不調の体を考えれば、私的にはよかったのだと思います。山行中止にして気が緩んだのと風邪薬の影響で、帰りの車の中では目を開けていることができず、まるで眠れる森のなんとかだった。
泣く子と地頭には勝てずということばがあるが、泣く子と山やには勝てずとばかりに小樽赤岩に行く我らであった。
この日は、扉から始まり、奥リスの左右フランケ、観音岩のクラックルートを登りました。
8月20日(水)
15:00札幌発→23:00羅臼着
8月21日(木)
5:30起床→知床橋7:35発→11:00ルサ越えの稜線→12:15ルシャ川源頭→16:48ルシャ川河口着 幕営C1
8月22日(金)
4:00起床/6:00発→6:15コタキ川河口部着 3匹の親子熊遭遇〜撤退
知床岳を目指し、意気揚揚と出発した我々の前に立ちふさがったのは3匹の親子熊だった。
熊が高密度で生息している地域に足を踏み入れるのだということは、十分認識しての山行ではあったが、やはりモノホンの熊を見たらビビッテしまった。
結果論では色んなことを言えるが、あの時の私達というか、私は撤退するのがベストというか、逃げたかった。
後日、仲間から聞いた情報によると、知床ではお盆を過ぎるとカラフトマスが上がってきて、カラフトマスを狙った熊が河口に下りて来るとのこと。シャケの遡上にはしばし時間があると思っていたが、カラフトマスとは・・・。
撤退途中に出会った生態学者風の先生には注意というか叱られてしまった。その後、我らをひろって、カムイワッカの滝まで乗せてくれた漁師のおじさんが語ってくれた話は、眉唾ような気がして、実は正しかったのかもしれない。
来年は7月下旬の連休に熊スプレーを装備に加えて、再挑戦したい。我が師匠は、ルシャ河口かコタキ川河口、はたまた知床沼になるのかもしれないが、これまでの人生経験を踏まえた含蓄のある言葉で
モノホンの親父に語りかけるといっている。
8月1日(金)
20:00札幌発→25:00札内ヒュッテ
8月2日(土)
札内ヒュッテ6:45発→7:00七の沢出会い→8:00conta680m二股→8:30conta740m二股→9:12conta800m付近→10:07conta900m屈曲点付近→12:00conta1200m付近→15:00稜線 幕営C1
8月3日(日)
4:15起床/6:30発→9:30コイカク分岐着/9:50発→12:00コイカク沢→14:00札内ヒュッテ着
七の沢まで(150802現在)
[延長]約4km〜5kmくらい? [ゲート]七の沢1km手前(徒歩約15分)で施錠(土木現業所) [林道の状況]良 [問合先]●●土木現業所
7月18日(金)
20:00札幌発→24:00ペテガリ(東の沢)林道ゲートから1.5km進んだ地点(覆道)着(テント泊)
7月19日(土)
4:00起床/5:15発→5:30東の沢林道ゲート(車デポ)5:45発→6:00先行メンバー合流→7:12サッシビチャリ沢川出会い→8:02ペテガリ山荘/8:30発→8:54ペテガリ沢入渓→16:37中ノ岳直登沢出会い着 幕営C1
7月20日(日)
3:00起床/5:15発→5:47B沢出会い着/6:09発→8:28 conta965m→10:30 conta1120m→12:10 conta1420m→13:00 conta1500m付近→14:20ペテガリ岳山頂着/15:18発→20:30玉さんペテガリ山荘着→21:30沼さん、なお着
7月21日(月)
8:30A沢隊ペテガリ山荘着→10:00ペテガリ山荘発→12:10林道ゲート着
東の沢林道について(150721現在)
[延長]9600m以上 [ゲート]施錠(森林管理署御用達の鍵) [林道の状況]ゲートから1.5km先で林道法面崩壊のため、工事中で一般車両通行不可。当該箇所以外は良。[問合先]日高南部森林管理署(静内郡静内町緑町5丁目6−5、電話01464-2-1615)
7/12(土)
14:10札幌発→18:30目名川林道手前の旧ミネラルウォーター工場跡地(幕営)
7/13(日)
3:30起床/5:00発→5:10(目名川林道ゲート前)→5:33(名水橋冷水沢/カスベ沢出会)→5:45(目名一の沢出会)→6:35(conta430m)→7:33(conta560m)→8:19(conta740m)→10:16(カスベ岳ピーク)10:50発→(目名一の沢下降)→14:35(林道)→15:15(林道ゲート)→21:00(札幌)
目名川林道について(150712現在)
[延長]3250m [ゲート]施錠(森林管理署御用達の鍵) [林道の状況]良(ゲートの鍵を借りる事ができたら普通車でも通行可能) [問合先]東瀬棚上級森林事務所(瀬棚郡北檜山町字北桧山490−1、電話01378-4-5447)
「馬鹿にするぜ」もう少しだったのに・・・。悔しい。しばし体は沢モード突入なので、9月までお預けです。
数年ぶりの漁岳は、多くの参加者と天候に恵まれました。いよいよ、沢シーズン到来です。
午前中は雨だったので、ビレイ確認、自己脱出、ハーケン、ボルト(ジャンピング)の勉強を行い、午後から登り込み。沼さんの課題である奥リスノーマル、トビラノーマルのリード終了。私は奥リスの右フランケに挑戦。4年ぶりの右フランケだった。フォローしたただっちもトレーニングの成果が光っていた。チーム熊の沢ここに始動する。
前の週に引き続き、青巌峡でトレーニングです。子供の風邪をもらい、全身から幽鬼を漂わせながらのクライミングになりました。それでも前の週より少しは登れるようになった気がします。
2年ぶりの青巌峡です。いつものごとくいつものごとしで、特記すべき事項がないのが悲しい。ここに来るといつも自分のクライミング力のなさを痛感し、悲しくなります。蹴上がりができなくて、居残り組になった若かりしトンコウセイの頃を思い出します。
これまた、いつになく新人を含め多くの会員が参加しました。5班に分かれて登り込み訓練を行いました。皆が西方面に行く中、我がパーティは、先週に引き続き東の赤岩で訓練を行いました。トリコニー岩、ネコ岩、テーブルリッジ、東のチムニー岩、四段テラスで登り込みとリードの練習を行いました。
この日の赤岩もすこぶる天気がよく、ハイキングも含めて多くの登山者で賑わってました。
いつになく多くの参加者があった教程でした。この日の赤岩は天気がすこぶる良く、多くの山岳会の岩教程等で込み合っており、教程及び訓練場所を確保するのに苦労しました。午前は東のチムニー岩で教程メニューをこなした後、午後から登り込み訓練を行いました。我がパーティはテーブルリッジとピナクルの最終ピッチを登りました。
現在、山日記として記録を取りまとめている最中ですが、完成するのはいつになることや・・・?(5月末に完成し、6月1日から公開しております。ついでに写真集 もアップしたのでどうぞ!)
GWの利尻に向けた岩(アイゼン)訓練その2。
奥リスで最終的な調整。各自が色々な確認を行っていた。この日も天気がすこぶるよく、心地よい春の陽気を感じることができた。
「バットレスを前にして、リードを譲り合うことだけはやめてね。」とはTさんの言葉。私達に必要なものは気力と根性なのだった。
GWの利尻に向けた岩(アイゼン)訓練です。
トリコニー、四段テラス、東のチムニー岩を登った。天気がすこぶる良く、ハイカー、山菜採りのおじさん、観光客、そしてクライマーで大いに賑わっていた。
GWの利尻を想定し、冬用下着と冬用ヤッケで登ったが、春のポカポカ陽気では汗だくになるだけだった。
2/22(土)
「喉もと過ぎれば熱さ忘れる」とはよく言ったもので、この時期の私は、金曜夜発の山行なんて望むべくもなかったのだった。連日連夜の午前様に、心の余裕を失いつつ、来春の山行を思い、日曜日だけでも参加することとした。
雲井の滝には遊歩道から川を渡り、15分ほど、沢を詰めて取り付きに至る。ハーネスを着ける前に、改めて朝のお勤めを果たし、右岸側から取り付く。そして、いきなり落ちる。この先どうなることやら・・・。
13:30釧路発→17:30層雲峡/銀河の滝駐車場(泊)
2/23(日)
9:15開始→10:15(1P目終了)→12:30(4P目取付)12:50撤退決定→13:30雲井の滝取付着→14:15駐車場着→15:50ライマン組合流/16:00発→19:30釧路着
玉ちゃんがノリに乗っているとのことで、土曜日は錦糸の滝を完登し、テントに戻ってきたのは19時。日曜日は玉ちゃんと二人で雲井の滝を登ることに決定。
1P目(40m)は下部がツララの集合体となっており、ツララを叩き落として、支点を取るのに苦労した。これが約15mほど続く。このツララ軍団を越えるのがきつかった。10mほど上に洞穴上の休憩場があり、そこでしばし体を休めたが、情けないけど、そこから撤退することも考え、安価なグリベールのスクリューを打ち込んだ。中途半端なアイゼンも効きが悪い。来年は専用のアイゼンを購入するぞ!(許してね母ちゃん)ツララの集合体を越えると、バイルもアイゼンもそれなりに効いた気がする。このころになると、クライミングや高さに体が慣れてきたためか、少しだけ心に余裕が持てた。バイルの握りや打ち込み、足の置き方、体の預け方、休み方等、結構冷静に考えながら登れた気がする。決して早くはなかったが、両腕がいかれることもなく、終了点到着。右岸の立ち木でビレイする。
2P目は雪壁登りで特に問題なし。
3P目は階段状で、それほど立ってもいなく、1P目を登った者にはやさしく感じると思う。終了点から4P目取り付きまでは20mほど緩傾斜を登る。
4P目は一見の価値があるというシュークリーム状の滝。その年の気象条件により、その姿が変化するという。今年の滝も、いろんなヒダがヒラヒラ、ホロホロ、形作られていた。
ここにきて、精神的な弱さが現われる。いろんな理由を付けては、下山することばかり考えてしまう。取り付いては見たものの、“結構、両腕が疲労しているな、せっかくここまで来たのに、核心は越えたんだ、もう少し、ガンバガンバ、集合時間の14時まで戻れるかな・・・・」なんてことを葛藤しているうちに13時になってしまった。時間切れを理由に下山することにした。
精神を鍛えるためには、落ちる可能性が極めて低いと思わせるだけの技術力を必要とする。やっぱし、精進せねば!
2/9(日)
6:30遠矢駅集合→9:30能取岬着〜クジラの滝〜メノコ〜14:00終了→17:00遠矢駅着
道東のアイスのメッカ「能取岬」に行って来ました。流氷をバックにして、空の上には何とかワシが優雅に舞いながら、クライミングに興じるというのは日本海側の氷にはない環境で、道南出身の私はクライミング以前にローケーションに感動してしまったのでした。
この日は全道的に暖かかったのでしょうか、能取岬は0度前後の暖かさで、汗だくのクライミングになりました。アニキは上半身フリース、オーバーグローブなしの身軽なクライミングでした。
網走という地理的条件にもかかわらず、この日の能取岬には多くの山岳会が集っていました。札幌のEゾ山岳会が国道沿いにテントを張っていました。泊り込んでのクライミングでしょうか。メノコで足慣らしをしてオコジョの滝を登ったのがEゾだと勝手に想像しています。Tさんが率いるA川山岳会は、クジラの滝を登るつもりだったらしいのですが、私達が取り付いていたので、オジロの滝を登ったとのことです。
私達は、クジラの滝(40m)に能取初挑戦のポヤンリードで取り付きます。想像以上に立っています。私の実力では一杯一杯です。半分ほど登って、アニキと交代。アニキのバイルさばき、足さばきが華麗です。シーズン始めとは思えない軽快な登りで、後半の20mを終えました。支点を残してもらって、再度、リードで挑戦しました。アニキがリードした後半20mは厳しかった。何とか完登したものの、今の自分に後半20mをスクリュー打ちながら登っていく力があるのか・・・。精進しなければなりません。
アニキはオコジョの滝(40m)を登って終了したかったみたいですが、くじらの滝で消耗していた私は、色々理由をつけて、簡単そうなメノコ(30m)でクールダウンすることを進言しました。お互いにリードの練習をすることにし、最初にポヤンがリードで取り付いて、ほぼ滝の中央部を直登しました。次にアニキがリードし、中央部から右側の円柱にトラバースして、そこを直登しました。アニキの荷物を荷上げして、私がセカンドでザックを背負って続きました。くじらよりはるかに簡単なはずなのに、右側の円柱にトラバースするところで、バイルが抜けて落ちてしまいました。ひっくり返って腰をしたたか打ってしましました。情けないけど、実力不足です。精進しなければなりません。
兎にも角にも、思いがけず能取岬に行く機会に恵まれ、充実した週末を過ごすことができました。アニキ、ありがとう。
BDの素晴らしいスクリューを知ってしまった身には、グリベールのスクリューは今ひとつ・・・。新調したシモンのナジャは良かったです。でも、バイルは研ぎましょう。
←青く美しい氷柱を形成していましたが、非常に厳しそうに見えたオノコ(35m)
1/17(金)
22:30釧路発→2:00糠平温泉(車中泊)
1/18(土)
5:30起床/6:00発→7:30上川町セブンイレブン(朝食)→8:10銀河の滝駐車場→(銀河の滝)→17:00終了
1/19(日)
6:30起床→10:00ドアロック解除→10:30解散→15:00釧路着
2年ぶりのアイスでした。シースン始めなので、銀河の滝で足慣らしをして2日目はステップアップのはずでしたが、色々な場面で要領が悪く、ヘッドランプをつけて懸垂下降することになりました。2002年は登攀的なことは全くしていなかったので、高さに対して体が馴染んでいなく、ハンギングビレイはちょっとしんどかった。
2日目は思わぬアクシデント(ドアロック事件)でクライミング中止。こういう時は早く帰って、家族サービスです。
1/11(土)
8:10釧路発→11:15清里町登山道入口車止め着/12:00札幌隊と合流/12:45発→15:15conta620m地点(オホーツク展望台下)幕営
1/12(日)
4:00起床/6:30発→8:15conta1075m付近のコル→10:30ピーク着/11:00発→15:02登山道入口車止め着→19:00釧路着
15年ぶりの斜里岳でした。もちろん厳冬期の斜里は初めてです。15年前は北海道縦断サイクリングツアーの途中に立ち寄ったのでした。当時は若く元気一杯でしたが、山に関しては素人に近く、山頂でガスに巻かれ、コンパスを信用できなくなった私は、泣きそうになりながら大声で助けを求めた思い出があります。
初日はピーカンの天気で、冬の道東らしい真っ青な空に斜里の白く美しい山容が映えていました。
Miona Barakusa since 2000