山日記

【TITLE】沢の魅力(10年間の記録を振り返りながら)
【DATE】1995年6月6日
【MEMO】例会/ミニ登山教室レジメ

1 沢をやり始めた頃

(白神ゴールデンルート/85.8.23〜29)
 暑い夏の日に冷たい沢を歩きながら自然と触れ合うのだなんて思っていたが、現実は違っていた。とにかく疲れきってしまった。(中賂)
 その日は西股沢のどんずまりをちょっと越えた二股から少し行ったところで泊まった。日の光は入って来ないし、蚊はたくさんいる。ついでにヤプの中にテントを張り身も心も暗くなってしまった。

(白神8mm撮影隊/85.10.10〜15)
 水の冷たさ、寒さは予想していたが、これほど寒いとは考えなかった。もう秋に沢に入るのは嫌だ。(中路)
 1日目 この日を最後に太陽の光を見ることはなかった。
 2日目 尾根を越えると妙な湿原に出て、一同「こりゃ何だ?」
 3日目 雨が降り寒い1日。
 4日目 朝起きると昨晩からの雨で沢は濁流と化し、停滞。
 5目目
 最も辛い1日。追良瀬川、四の沢を通して水量が多く、恐ろしい。(中略)山項では日本海が見え、雲の切れ間から射す陽光が日本海に輝き、なんとも言えなく神秘的だった。来て良かったと思ったのも束の間、寒さに震える私だった。

 どうやら初めの頃は沢に対してあまり良い印象を持っていなかったようだ。

2 沢への目覚め

(暗門合宿/86.6.7〜9)
 昨年より時期が早かったためか雪も多く、変化に富んでいた。(中略)751のピークから酉股沢に降りるのに1時間弱迷う。(中略)何を言っても弁解じみるが、今は自分なりに色々考え、8割もしくはそれ以上読図に自信がもてた。今年の夏に行く白神でその真価を表わしたい。

(始めてのリーダー 白神ゴールデンルート/86.9.23〜25)
 今回は雨にたたられ、山頂ではガスってて何も見えず、おまけにアラレまで降り残念でしたが、これで沢を嫌いにならず、夏に行ってもっと沢を楽しんでもらいたい。こんな最悪の状態ばかりではありません。(中賂〉
 風に吹かれブナ木は、時に泣き叫ぷようにゴウゴウと、またある時には子守歌のように葉をふるわせる。赤石川の流れは時折顔を出す陽光に輝き、七色に変化する。夜には雷鳴が轟き、我々をますます威嚇するかのように水滴を落とし、焚き火で体を暖めると無限の幸福感が体中を走る。自然に溶け込もうとすればするほど険しいガケや絶壁が誇らしげに我々の前に立ちはだかり、突き離す。だが時折顔を出す星空はブナの木の間から見え、一瞬私たちを別世界へといざなう。

 2年目にはこんな偉そうなことを言っていた。しかし、私にとっての沢の魅カというのは、風に吹かれから始まる後段の文章に集約されている気がする。

3 沢での楽しみ

@焚き火
(白神ゴールデンルート/85.8)
 遅くとも4時までにはテン場につき、豪雨以外は必ず焚き火で飯をつくる事に決めて作った。4人で作るといった風で2人が焚き木を集め、l人が火の管理、1人が調理でなかなか楽しい。(中酪)
 すすでコッヘルがメッキしたように黒びかりして洗うのが面倒なほかば焚き火が良い。ちなみにメニューは
 1日目 ジンギスカン(感勤的なうまさ)
 2日目 マーポナス(よだれが出るよん)
 3日自 牛丼レトルト(いつもの味)
 4目目 大盛ククレ(何回食べてもうまい)
 食事のあと、かまどをくずし、火力を上げてイワナの焼けていくのを見ながら、ウィスキーを飲む。これがいい。

Aイワナ
(白神滝川通行/88.9.24〜27)
 河原の塩焼きのすばらしさについては僕はあえて語らないだろう。そのイワナ達を育んだクリスタルのようなミネラルウォーターの水割りのことも。 都会で忘れていた本物に出会う時、言葉は舌の上でとろけ去ってしまうのだ。(計画書表紙から抜粋)
(イワナの正しい焼き方)
 なるべく大きな焚き火を作る。イワナはあらかじめ内蔵をとり、塩をまぷしておく。イワナば直火に当ててばいけない。焚き火の煙と遠赤外線でじっくりと焼きあげなけれぱならない。こうして焼き上がったイワナの塩焼きはほっぺたがおこっちてしまうほどのうまさ。ただし、かなりの熟練を要し、私自信が成功したことはなく、あの味も1度しか味わったことがない。
(イワナの骨酒)
 イワナの塩焼きを(大きめのものをなるぺくこんがりと)日本酒の熱燗(1升)にいれ、2〜3分蒸らす。フグひれのような味。
(イワナのてんぷら)
 新聞紙でイワナのぬめりを取り、塩をまぷしてすりこむ。後は普通のてんぷらを揚げる要領でやれば良い。やはり揚げたてが一番。
(イワナのたたき)
 イワナの皮をはぎ、身をそぎおとしてナイフ等で細かくするというよりはこねくる。味つけは味噌とサンショウで。ただし、生なので虫が怖い。

 沢での一番の楽しみは焚き火とイワナ。天高く燃え上がる焚き火、そしてパーポンがあれば何も言う事はない。これほどまでにぜいたくな空間、ひとときを他では味わう事がない。

4 沢との格闘の始まり

(初めての!!の沢/大千軒奥二股沢/92.6.27)
 8月に須築川がひかえているため、そのメンバー達の訓練も兼ね、滝は全て登ることとなる。(中路)F2はなんなくパスし、小休止をとる。
 次に出てきたのは10m程度の滝。(中略)最後の1m部分までたどりつきハーケンを打つが、アゴまではいらず折れ曲がる。なんとも心もとないが、S君は岩に挑んだ。数分後S君は無事登りきり、一同拍手。
 私の番になるが、登るのに必死でランニングビレイをかけかえるのも忘れる。ハーケンを打った箇所にくるが、そこから上部へはどうにもホールドがなく登れない。数分あたりをさぐるが、だめで桔局ザイルを使って上がる。S君にどのように登ったのか聞くと、『南無阿弥陀仏』と一言心の中で叫んで突破したと笑っていた。

(初めての泳ぎの激しい沢 大平山冷水沢/92.7.31 〜8.2 )
 果てしないゴルジュ帯と小滝の連続、泳ぎも十分にさせられる。『ポヤンピィ〜、泳ぎは得意か?』『小さい頃から河童と言われていました。』「よし、行け!』ということで釜の中を泳ぐ。流れはけっこう強く、なかなか前へ進まない。釜の縁か滝の落ち口までは5m程度なのだが、私の平泳ぎのパワーと流れの力とが相殺されて釜の中央でストップ。ザックが浮袋となるので沈むことはないが、変に浮きすぎて泳ぎにくい。それでも滝の落ち口に取り付くことができた。滝は3m程度のつるつるした岩で、釜は足が全くつかない。立ち泳ぎで岩にへばりつき、手がかりと足場を探すが、しっかりしたものがなく体を水の中から持ち上げることができない。3度挑戦するが結局釜の縁に流されてしまう。疲れきった体は水の流れに逆らえず深くえぐられた岩の中にひっぱられる。岩谷観音でもみくちゃにされた時の記憶が呼びもどされる。”

 学生の頃はもっばら変化に宮んだ自然とたわむれて、沢を楽しんでいた。社会人になり沢と格闘することを知ったのだった。

5 そしてPioletに入る。

(ナメワッカ岳シュンベツ川南々東面直登沢/94.8.12〜15)
 久しぷりにきつい山行をやった、という感じ。やはりアプローチが異常に長く、日高の山の奥深さを今更ながらに再認講した。天侯のせいもあろう。山頂アタックの日があんなに天侯が荒れるとは思っても見なかった。雨に濡れ、雨具を着た体は蒸れ、全身びしょ濡れ状態が疲れを増したことは否めない。そのため、直登沢の下りでは何でもないところで転んでばかりいて、右手を2か所、鋭い岩の角で切ってしまった。これははっきり言って痛かった。肉が見えていて自分の体ながら気持ち悪かった。血が止まらず、沢に流れる自分の真っ赤な血が何か現実ばなれしていて、変な感じだった。

 昨年のお盆にIさんと行った山行。疲れまくったが充実した山行だった。

6 最後に

 沢といっても色々な形態があり、そして楽しみ方も色々ある。各人がそれぞれ自分にあったやり方で沢を楽しんでくれればよろしいのではないでしょうか。このレジメを作るにあたり、過去の報告書を読みあさったのですが、私自信、沢が好きだと言ってはいても、その時々で思う事、感じていることがちがいます。そして沢の楽しみ方も変わってきました。でも、その根底にあるのは、やはり沢からみた変化に富んだ自然の美しさ、すぱらしさ、そしてそんな自然と戯れたいということだと思います。何もそれは沢に限ったことではないのかもしれませんが、私にとっては沢登りという手段が最高であり、最善であるのです。
 何はともあれ、このレジメがみなさんの沢に対する興味を引き出す一助になれば幸いです。

Back Home

Miona Barakusa since 2000