山日記

【山  域】須築川(スッキガワ)/狩場山/道南の山
【日  程】1998年8月8日〜8月9日
【メンバー】L)なお SL)ジュンさん M)靖さん 祥ちゃん
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

 笹粉にむせ返り、呼吸困難に陥ること30分、やっとハイマツ帯に突入。源頭に入ってからずっと先頭を歩いてくれた祥ちゃんが、稜線手前で“バージンロードをどうぞ”と先頭を譲ってくれた。10分もヤブを漕ぐと高い所はなくなり、稜線に出る。稜線から少し北桧山側に下がった所に登山道はあった。歓喜の声とともに転がるように駆け降りる。やっと終わった。

8/7(金)

18:15札幌発→24:00須築橋着/25:30就寝

 第2白糸トンネル崩落事故のため、国道229号線は島牧の賀老数キロ先で通行止めとなっていた。私たちは車2台で行き、1台を狩場山新道登山口にデポし、島牧から北桧山に通じている峰越林道を走り、瀬棚経由で須築橋に行くこととした。
 なるべく早く札幌を出発したかったので、昼休みに自宅に戻って車をゲットし、お客様駐車場に入れて17時15分には職場を飛び出すことに成功した。これでなんとか計画どおりに出発できることとなり、24時には須築橋到着。テントの中で最終打ち合わせをして、計画の修正を行う。
 当初計画は1泊(S字を抜けたC580m付近)2日(予備日1日)という強行軍。計画書を提出するに当たって、十二分に検討したつもりだったが(3年間も毎度同じ計画を立てているのだから・・・)更に色んな情報を入手するにつれて、計画に無理があるとの結論に達してしまった。私たちはマッチョマン(注1)にはなれないのだ。そんなこんなで、1泊目をS字峡手前、2日目はS字峡突破に全力を傾けることとし、予備日の使用もやむなしとした。したがって、食料計画も変更して、ジフィーズや山菜おこわ等を多めに持っていくこととした。
 天気図を見ると、日本は低気圧に囲まれて天気が良くなる気配は全くない。また、オホーツク海にある冷たい高気圧が、東北に大雨を降らしている梅雨前線の北上を食い止めるのと同時に低温注意報を北海道にもたらしていた。北海道の週末の天気は曇りで推移するとの予報だった。
 雨こそないが晴天は望めそうにないので、寒さとの戦いになりそうだ。これに関しては、これまでの経験から十二分に考慮に入れているところであり、その対策として私とジュンさんはカヌー用の3mmウエットスーツ、祥ちゃんが釣り具屋で購入した500円のアキレス社製のウエットスーツ+必殺「ワセリン」(注2)、ただ一人靖さんだけが特段の措置なしといった状況だった。いくらかでも太陽が出て、気温が上がってくれることを祈って就寝。

(注1)
3年前に私たちが大増水で敗退した時、私たちと同じく入渓して増水する前に1泊2日で須築を抜けた2人組のパーティに現役自衛隊の特殊部隊のマッチョマンがいたらしい?!。
(注2)
ワセリンとはあかぎれの塗薬でドーバー海峡を泳いで横断する冒険者達が保温のために使用するらしい。ちなみに、彼は2週後に須築より激しい泳ぎの寿都幌別川にワセリンを塗りまくって入渓し、ワセリンの副作用?で体面積の多くがかぶれてしまったそうだ。

8/8(土)曇り(霧雨)

6:30起床/8:55発→第1えん堤9:15→イワナ・熊見沢10:00→C250m11:45着/12:00発→C300m二股(トイ状の滝出合)12:38着→CS滝14:08着→砂防状ダム出合14:17着→柱状摂理岩峰15:15着→幕営地点15:30着 C1

 雨は朝方降り出したのだろうか?気がついた時にはフライのないテントの中は、したたり落ちる雨水でびしょびしょだった。
 6時30分にはメンバー皆目を覚ますが、志気が上がらない。3年前の大増水とS字峡からの決死の撤退を体験している私たちに、この天候で志気を求める方が無理がある。
 とはいうものの時間は待ってくれない。出発するのであれば、遅くとも9時には、歩き始めなければならない。
 最新の天気予報を得るために公衆電話を求めて瀬棚方面に車を走らせることとした。函館管区気象台によると、昨日からの天気概況に特段の変化は見られず、桧山地方の8日の天気は“曇り”9日は“曇りのち晴れで注意報・警報はなし”とのことだった。天気に関して言えば、昨年や3年前とは違って増水の心配はなさそうだった。寒さとの戦いだなと判断し、“それならとにかく行こう!”と意気揚々とテントに戻るが、テントに中は依然として志気が上がってない。皆色んな複雑な思いで葛藤していたことと思う。
 最新の天気予報を伝えて入渓しようと話すが、時折強くテントを打つ雨が私の気持ちまで萎えさせる。
 行くとも行かないとも、皆の意見がまとまらない内に決断の時が来た。「行かないで後悔するよりは、行ける所まで行ってみた方がいいな」とはジュンさんの言葉、私はというと、取り合えず泳ぎが始まる前のC300m二股(トイ状の滝出合い)まで進み、寒さや皆の志気の状態を見て決めてもいいなと密かに勝手に決めこんで、出発に決定!

〔須築橋〜C300m二股(トイ状の滝出会)まで〕

 天気を伺いながらの歩きとなる。天気は時折雨が降る程度で、増水までいたるような状況にない。増水はないとの思いが確信に近づくにつれて、自分のモチベーションがどんどん上がっていくのがわかる。それとともに足取りも軽く、そして早くなる。3年前に泊まったC250m付近まで3時間と読んでいたが、それを切るようなタイムで到着した。
 C250mから1時間も歩かない内にC300m二股に到着。3年前と同じようにそこは大きなプールとなっており、私たちが進む先は細いゴルジュとなって十数メートルの廊下となっていた。

〔C300m二股からS字峡手前まで〕

 今回の山行での約束事として“靖さんが泳いで、なおが登る”というのがあった。もっとも、たき火を囲んで激しく飲んだ時の話ではあったのだが、ここは迷わず靖さんの出番となる。
 ここからチョックストーン滝(以下CS滝)までに完全な泳ぎ2回、首まで浸かるだましだましのへつりが3〜5回くらい現れる。
 寒さ対策を十二分にしたつもりだったが、体にフィットぜず、水がドンドン進入してくるカヌー用ウエットスーツは、寒かった。またしても声を上げて気合を入れての通過となった。必殺ワセリンも残念ながら大きな成果を上げている風でなかった。
 CS滝は例のごとく洞窟のような穴を登って抜ける。3年前と同じ過ちは犯さずに沢身に戻らず、そのまま高巻いて砂防ダム状滝出会いまで進む。
 ここからS字峡手前の柱状節理の岩塔まで泳ぎ2回、ナメ状の河床、つるりとした釜をもった滝が2つほど登場する。色んな記録を読んだが、ここを問題とする会なりクラブはなかったようだが、2番目の釜をもった滝は私の不得意とする所である。あのつるっと磨かれてホールドもスタンスもはっきりしない、そしてもし滑ったら2〜3mほど転げ落ちて怪我するのがはっきりと想像させられる所、そんな所嫌いです。結局お助け紐の世話になってしまった。
 S字峡手前の柱状節理の岩頭まで6時間で到着。ほんとに理想的なペースで到着。幕営地を探すが良い所が見つからず、S字峡最初の滝直前の河原を整地して泊まることとする。
 食事を取り終えた頃には、たき火も快調に燃え出し、濡れ物も乾く。酒豪が集った山行ではあるが、明日の行動を考えてなのか、全くこのメンバーらしくなく節度をわきまえ500ccのウィスキーを飲み干して就寝と相成った。

8/9(日)晴れ

4:00起床/5:50発→3段の滝終了6:30→S字峡内 F5振り子トラバース懸垂下降終了7:01→ヤカンの滝終了7:44→C580二股8:55着→ハングの滝終了10:00→20m大滝終了11:40/薮こぎ開始14:30→稜線15:22→狩場山ピーク15:30/15:45発→17:22新道登山口着

 朝方寒くて目を覚ます。ちなみに私の寝具は、シュラフカバー+ウォームアップシーツで、シュラフカバーのみのジュンさんは寒さに震えていたようだ。せっかく持って行った冬用下着を着るべきだった。
 何はともあれ、本日は核心のS字峡である。気温は低いが、雲もなく天気が良くなりそうである。この分だと太陽さえ出てくれれば気温が上がってくれそうである。

〔S字峡突入〕

 幕営地から1分でS字峡最初の滝が現れる。3年前の大増水で撤退に使ったルンゼを眺め、よくもこんな所を登ったもんだと感心。
F1(10m)
 左岸ルンゼを5mほど登り、ルンゼ上部奥の棚にザックを置く。そこから3mほどの岩を左上して小テラスで木にビレイを取る。難しくはないが恐かった。セカンドがルンゼ上部まで来た所で残置したザックを引き上げる。セカンドに後続の確保をお願いして、私は下降してF2の偵察。
F2(2〜3m)
 3年前は右岸から釜を廻り込んで、トップをショルダーで上げた。今回は雨も降ってないし、増水もしていないので落ち着いてホールド、スタンスを確認できる。ホールド、スタンス共に少し遠いが、176cmの身には何とかなった。
 滝の上からF2の釜を冷静に眺めると、3年前にここを懸垂下降した際、なぜ溺れそうになったのか理解できない。足がつかなかったことを考えれば、かなり増水し、釜が満水状態だったのかもしれない。もしくは水が濁って沢中の足場が見えずにパニくって、水を飲んでしまったのかもしれない。
F3(2m〜3m)
 3年前登った所はとんでもない所だったようだ。これも雨と増水のせいだろう。左岸を簡単に登れる。
F4(3m/函奥の滝)
 F3を登って数分で登場する。これが函奥の滝である。5mほどの函の先に3mほどの滝がかかり、滝の真下は泡立っている。滝手前2mくらいの流れが強そうである。祥ちゃんが函◇山の会で行った時には高巻いたとのことだが、かなりシビアな巻きになるとのこと。HUSVの記録では泳いで突破している。我々も泳いで突破することに挑戦!
 激しい泳ぎがあるとの事前情報があったので、今回の山行はディスポーザルコンタクト+水中眼鏡で行動することに決め、今年の沢はディスポのコンタクトで訓練してきた。前の週の余別川本流では泳ぎと水中眼鏡の最終確認を行い、水中眼鏡の効用(沢の底まではっきりと見えて河童でも出てきそうな恐怖感を抱かせるが、視界が水で遮られることがなく、泳ぎから滝登りに移る際の水の中のちょっとしたスタンス等を確認できるので極めて有効である)がわかった。
 水泳用の水中眼鏡を装着して、“ジュワ!”とウルトラセブンに変身した私は、平泳ぎで函の中に突入した。やはり滝の手前2mほどが流れが強く、私の平泳ぎパワーでは前進しない。急遽犬かき攻撃に転じる。50cmも進んだ所で水を飲んでしまい、パニックに陥りそうになった。“これは駄目だ、巻きだ巻きだ”と心の中で叫び撤退するための360度大旋回を開始して180度旋回した所で、なんと!体が函の中で止まったのである。しかも顔は、登ろうと思っていた滝の右側を向いている。これで落ち着きを取り戻す。冷静にホールドを探すと、有る有る、素適なホールドちゃんが。おまけに水の中にこれまた素適な足場まであった。
 F4を過ぎるとしばらく両岸が激しく切れ立った感じの巨大な函の中を進むといった感じ。とにかく両岸は高い。
F5・F6(2段10m)
 F5は右岸を登る。なんてことはない。F5を左岸から登るとF6の釜が待っており、一瞬どこを登るのか(へつるのか)?と思ったが、左岸を1mほど登ると、3mほど先にハーケン4枚と残置のシュリンゲが見えた。机上の記録で読んだ“振り子トラバースぎみに懸垂下降する滝”というのが、ここであった。
 懸垂があまり好きでない私には非常に難しく見えたが、やってみるとそんなに難しくもなかった。
F7(?m)
 あまり記憶に残っていなので難なく越えたはず。
 F7を越えると机上の記録集で、幅1.5m長さ30mと表現されている細くて長いゴルジュが登場する。頭の中で想像力が、このゴルジュをものすごく長く細い直線的なトンネルにしていた。がしかし、実際にはせいぜい10mの長さで直線的ではなくやや上向きに登るような感じのゴルジュだった。幅は確かに1.5mくらいなのだろう、私の体には少々狭く前進しにくかった。
F8(2段15m/ヤカンの滝)
 ゴルジュを抜けるとそこがヤカンの滝だった。ここも私の想像力が、もっと狭くてヤカンのようにつるりとえぐれた釜を創り上げていたが、実際はかなり広く明るい滝だった。ただ、登る所は想像以上に岩登りで、滝登りではなかった。
 S字峡の突破、この滝の突破を目標に頑張ってきたんだななんて、しばし思いにふけり、登る所の真下に行ってみる。“真下に行って見ろ”これも師匠に教わったことだ。思えば色んなこと教わったな・・・。(何だか感傷的になってしまった。いかんいかん、これからが本番だ!)登る所は滝の左岸で、ここしかないという所。“OK!Baby、Ha ha (by O城)登れる!”と思った。その途端、アドレナリンが放出され、自分のモチベーションが最高潮に達していくのがわかった。
 祥ちゃんが前回来たときには下部にハーケン3枚しかなかったらしいが、今回登ってみると、上部に更に2枚追加されていた。ただし、上部2枚のハーケンにはカラビナを直接かけられる状態にないので、シュリンゲを通さなければならない。シュリンゲを通す余裕がないというか、そんなこと頭に浮かばなかった私は、ハーケンにかかっていた回収用の3mmくらいの細いシュリンゲにカラビナをかけました。いずれにしても登り終えてホッと一安心。それとともに私の緊張感やら何やらがが、急速に引いていく・・・。
 ヤカンの滝を過ぎると、上空は開けてほんとに明るい空が広がってくる。祥ちゃんは、もう泳ぎ等はないはずだとウエットスーツを脱ぐ。
 しかし、すぐに大岩がつまっている所と出くわし、胸まで水につかって通過。まもなく右手から枝沢と合流して、S字峡が終わる。
F9(2m)
 左岸を胸まで水につかってだましだましへつる。
F10(3m)
 一瞬どこを登るのか迷うが、右岸に取り付き、滝の落ち口の左側を直登。滝の上にある倒木が、良い手がかりになります。
F11(再び函奥の滝 3m)
 この滝も泳いで突破の記録がある。しかしここは泳ぐより巻く方が簡単。左岸の草付きを容易に巻くことができる。木を支点に懸垂下降。ちなみに私たちは、この滝をマッチョの滝(注1)と呼ぶ。
 C580m二股は股の所に大岩がある。この大岩なら確かに超増水に耐えられるであろう。この二股の左沢を進むとすぐにハングの滝が登場。
F12(ハングの滝10m)
 直登不可能で右岸の草付き泥壁を高巻く。途中まで行くが草付きトラバースが難しく感じる。ジュンさんに交代。ジュンさんは喬木をうまくつなげて、ほぼ直上して尾根を越える。
F13(3段の滝)
 この滝は直前に出会う枝沢を使って3つとも巻いてしまう。
F14(20mの大滝)
 快適に登れる滝とのことだったが最後の5mの登りが気持ち悪かった。
F15(5m)
 前の大滝で滝は終わりと思いきや、またしても1本出てくる。右岸を登るが、最後の3mほどが非常に悪く、いやらしく思えて足が先に進まない。私のモチベーションはすっかり消え失せたようだ。ジュンさんと交代。
 全ての滝を終了して、12:00前後、本日中の下山が見えてきた。でも体は 疲れていた。源頭部の登りは急でドンドン高度を稼いでいく。緊張の糸がほぐれたというのもあったのかもしれないが、ほんとに全身疲れまくっていた。
 途中から祥ちゃんが先頭を歩き、皆を引っ張る。
 笹粉にむせ返り、呼吸困難に陥ること30分、やっとハイマツ帯に突入。源頭に入ってからずっと先頭を歩いてくれた祥ちゃんが、稜線手前で“バージンロードをどうぞ”と先頭を譲ってくれた。10分もヤブを漕ぐと高い所はなくなり、稜線に出る。稜線から少し北桧山側に下がった所に登山道はあった。歓喜の声とともに転がるように駆け降りる。やっと終わった。

 終わってしまうとこんなものなのだろうか?学生時代からの何だか良くわからない須築への思いやあこがれ、机上での色んな報告物、そして3年前の大増水からの撤退等あれやこれやが、自分の想像力を大きくかきたて須築をとんでもない化け物にしていた気がする。でもそんな思いがあったからこそ努力してこれたんだろうなとも思う。
 須築を遡行できたということは、自分にとってすごくうれしく価値あることだけど、ここまでに至る過程がものすごく自分にとって重要で価値ある充実したものだったということが、今、この文章を打っていて強く感じる。
さて、次はどこの沢を目標としようかな?

(注1)
先に記したマッチョマンはこの函をザックを背負ったまま何てことなく泳ぎ、滝を登ったらしい。

Back Home

Miona Barakusa since 2000