【山 域】須築川(スッキガワ)/狩場山/道南の山
【日 程】1995年8月17日〜20日
【メンバー】L)ジュンさん SL)ケイさん M)靖さん なお
【記 録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり
須築川へのあこがれ
須築川がすごいという話は学生の頃から聞いていた。しかし、何が、どんなにすごいのか想像がつかなかった。それでも狩場など道南の山々にはなじみがあるし、沢が好きだったのでいつか自分も行ってみたいなとおぼろげながらに思っていた。
時は流れ、私は社会人となり、函□山の会に入会。当時(92年)山の会では須築川の計画を練っていて、そのメンバーたちはトレーニングを積み、訓練に精を出していた。
沢がやりたいと入会した私は、幸連にも須築の訓練山行に参加する機会を得て、須築の話をたくさん聞くことができた。彼らの訓練や話の内容から、須築川というものが、!!!
(注1)の沢が、いかに困難で沢のあらゆる高度な技術を要するかということを知った。特に訓練山行の冷水沢でポロポロに消耗した時には、これ以上の須築とはいったいどんな沢なのか?と畏怖した。しかし、それと同時にいつの日か自分も須築に行けるような力をつけるのだと密かに心に誓ったのだった。その年、吉◇谷以下2名の須築隊は見事遡行を完遂させた。
翌年、会に慣れてこれからだと思っていた矢先に転勤が決まり、私は札幌へ行くことになった。私は札幌にてPioletに入会し、沢やその他の山行をこなしてきた。いつも心の中には須築川があった。そして、今年、念願かなって須築川に桃戦することになったのだ。須築川のメンバーになるために課せられた課題は、クライミング権(@赤岩で計50ピッチ登ることA西壁ノーマル、奥リスノーマル、トビラ、テープルリッジのリードBビレイ確認)を取ることだった。日程の都合上、これら全てをクリアーできなかったが、私の情熱のおかげか、メンバーに入れてもらうことができた。そして5月下旬の白水沢から始まり、平田内川、初の!!!沢であるペテガリ西沢、ヌピナイ右股沢を経て、須築川に突入することとなった。
入山前
函□山の会92年度、94年度の須築川報告書を参考とさせていただき、コースの概要、装備等入念な打合せを行い、函□山の会吉◇谷氏から情報を収集する。吉◇谷氏から、8月20日に千走川本流に入るパーティーがいるので、無事19日に下山した場合には交流
会(宴会)を行いましょう、と有り難いお言葉をいただく。
天気についてはリーダーの友人が気象台に勤めているので、瀬棚の気象台の最新の気象予報を入手する。札幌を経つ前日(15日)の予報では17日〜19日まで晴れ時々曇り、雨が降ったとしても、霧雨程度で大きく崩れることはないとの情報だった。
そういう訳で8月16日夜、4人は札幌を出発した。
8/17(木)
朝、目を覚ますとすこぶる天気は良い。今日はC250m付近で幕営予定なので、時間的に余裕がある。(前日賀老キャンプ場泊まり。)
須築橋に着き、出発の準備をしていると監視員のおじさんがあらわれ、雑談。我々の前に既に2組入山しているとのこと。
この日は天気が良かったので、沢の水は心地良く、魚影の多さに驚きながら歩く。魚影に気を取られすぎて、なんでもない所で足を滑らせ頭から水の中に転んでしまう。ペテガリ西沢で痛めたあばら骨を打ったみたいで、早くも痛み出す。
C220m二股手前より沢は函地形となり、胸まで水につかりながら通過していく。明日以降の核心部のことを考えれば、このくらいなんてことはないと思いながらも、やはり水につかると寒い。しばらくすると右岸が崩壊した箇所があらわれ、その先に砂地で流木が豊富な所が現れる。ここが92、94年に函□山の会が幕営した箇所だろうと、早めの行動終了。先行パーティはもっと先に行ったらしい。
その夜の天気予報では翌日は昼から雨になり、多い所では30〜40ミリになるとの予報。ケイさんがこの予報で核心部に突入するのはいかがなものか言うが、リーダーにとっては4年越しの須築、私にしても思いに思った沢、突入以外は考えられなかった。昼からの雨なら増水するまでに、核心部を抜けられるだろうと突入することに決定。
8/18(金)
前日とうって変わり、天気は曇り空。テン場を出てすぐの函は、とても水につかる気になれず巻く。
C300m二股(右股からトイ状の滝が出会う所)からいよいよ本格的な泳ぎが始まる。資科の読み過ぎか新鮮な驚きに欠ける。流れもゆるやかで、想像より泳ぎやすそうだった。私がザイルを引いて中に突入。泳いだり、体全体で突っ張ったりしながら難なく通過。しかし寒い。その後も函は続き、小滝も続く。早くも雨がパラつき始める。
C360m二股でこれまた資料通りの砂防ダム状の滝と出会う。左股ヘ。広い河原を通過して、チョックストーン滝。左岸の下から上へ抜ける通路を使って、上部に至り、木を支点に懸垂下降する。先に降りた靖さんが次に出てくる滝が登れそうもないと言う。資料では下降することになっているので、ここでひともんちゃく。登り返して巻くことも考えるが、ハングになっているので、登ることができない。結局下降する。次の滝は嫌らしいながらも、ジュンさんが突破する。ここで30〜40分くらい時問をロスする。
次にまたまた長い淵が待っていた。幅3〜4m、長さ10mくらい、奥に1mくらいの小滝がかかっているゴルジュ帯。若干の流れがある。ここも私がザイルを引いて泳ぐ。滝に取り付く前に水をふた飲み。滝に取り付くと、すべすべしていて足もつかないためなかなか乗っこせない。ここで再び水をふた飲み。ようやく滝を乗っこした時にはクタグタで息もタエダエ。
C380m二股の左股には2段の大きな滝がある。右股には釜をもったつるつるの滝が3連発。徴妙なへつりや登りでのっこす。これを越えるといよいよS字峡の入り口を表わす柱状節理の大岩峰が見える。この頃には雨が本降りとなりだし、少々焦る。
いよいよ核心部と気合いを入れ直すと同時に本降りとなった雨が心配になる。入口からしばらく何もないが、函地形になったと思いきや、滝があらわれる。雨はますます激しくなる。ジュンさんが左岸ルンゼから取り付く。1つめの滝を登り終え、ケイさんと私が先に懸垂下降し、2本目の滝にとりかかる。次第に水が濁り出す。右岸をへつり、滝の左側からケイさんをショルダーで押し上げる。ケイさんはそのまま3本目の滝を左岸から取り付き、5mほど登ったところでハーケンを1枚打ち、後続を確保。そこから上部へ行くのにてこずる。そうこうしている内に水はどんどん増え、完全に濁り出す。更に上へ行くか、下降してS字峡を出るか討議。撤退することに決定。先ほど打ったハーケンを支点に2段目の滝下まで懸垂下降する。3番目に私が下降。2段目の滝を下降する際、ごぼうで降りるかATCを使用するか迷ったが、ATCを使用。それが失敗だった。水が増え激しい濁流となり、下降する際に滝に体が持っていかれ、身動き取れなくなった。下にいる2人がザイルを引っ張るが、ATCがサイルをロックして、身動きがとれない。何とかATCをはずそうと努力するが、どうにもならない。その内力が尽きてきて、このまま滝に飲まれ、ダメなのかと思いきや、つま先立ちでかろうじて口が出た。これでパニック状態から解き放たれ、ATCをはずすことができた。
1段目の滝を下降するには滝の落ち口を右岸から左岸にわたり、左岸を5mほど登って懸垂下降しなければならない。しかし、先ほど容易に渡って来た所が今はものすごい濁流となり、体を滝下まで持って行きそうな勢いとなっていた。ジュンさんが果敢にトライ(ザイルで確保)するが、体重が軽いため流されてしまう。そこでメンバーのなかで一番体重の思い靖さんにいちるの望みをかける。神は我らを見捨てなかった。無事メンバ一全員が渡りきり、滝を下降するが、沢は今まで以上に濁流と化し、そこから下ることなど不可能な状態になっていた。進退きわまるとはこういう事を言うのだろう。
1本目の滝への登りに使った左岸ルンゼの手前にもう1本ルンゼがあり、そこから上部を見ると木がたくさんあった。そこに逃げることとし、ジュンさんがザイルを引いて登る。落石が激しい。音もなく突然落ちてきた石がたまたまザックを降ろし、何かの作業を行っていた靖さんの背中にあたる。大きくはなかったが息がつけないくらい痛がっていた。40mザイルがほぼ一杯になった所でビレイ解除のホイッスル。ケイさんが2番手で登って行く。
ジュンさんが登っている時にはわずかに流れている状態だった水が、時間の経過とともに完全な沢に化す。残された2人はまるで滝に打たれているかのような状態になる。とても耐えられなく、もう一段上部へ移動。
ザイルは3本持ってきていたので、トップから3番手までがザイルを引いて行けば何の問題もなかったのであるが、3本目のザイルを使用するという考えが全くなく、2番手終了後にザイルを引戻して登ろうという暗黙の了解らしきものが、私と靖さんの間にできていた。
ホイッスルがなり、ザイルを引戻す作業に取りかかる。が途中で何かに引っ掛かったのかザイルが動かない。左右に振ってみるがビクともしない。そこで強引に引っ張る。その直後だった。長さ40〜50cm高さ20cmくらいの岩の板が落ちてきた。私はその瞬間しか見ていなかったが、その岩は途中で2つに割れて、1つが我々の方向に飛んできたそうだ。とにかく我々2人はルンゼの左側にへばりつく。頭に衝撃が走ったが、小学生の頃に先生にゲンコをはられたより痛くなかった。大丈夫かの声。どうやらヘルメットに穴があいているようだ。メットをぬぐと、ちょうど岩があたった部分が割れて窪んでいる。そこに私の髪の毛がこびりついていた。私の前にいた靖さんは右手から血を流し傷が深そうだ。岩が落ちてきた時、とっさに右手で降り払い、その時に切れたらしい。4〜5cmの長さで深く切れている。とりあえず私のバンダナで傷口を押さえる。
一息ついて、私のコメカミあたりに血が流れているのに気が付く。頭を見てもらうと、V字型に切れているものの、傷は深くないようだ。
この後落石におののきながら、なんとか木のあるところにたどり着く。岩と泥とペンペン草が入れ替わるとんでもなく嫌らしい気持ちの悪い登りだった。
今日は木にビレイを取っての過酷なビバークと覚悟を決めていたが、そこから10mほど下方にテラス状になったところがあった。降りてみるとかろうじてテント1張分の広さがあり、この日はここでビバーク。とりあえずテントの中で夜を過ごせるということで一安心。穴ぼこだらけでザックを敷きつめても、うねっている狭い空間の中で4人が折り重なるように横になったが、疲れていたためか熟睡できた。
8/19(土)
朝5時頃目を覚ますと雨はあがっていた。水も昨日より引いていたが、まだ激しく流れている。8時頃目を覚ますと沢の濁りは取れ、水もかなり引いている。これならなんとかなりそうだ。天気も快晴に近く、青空が広がっている。
S字峡を上へ突破すべきか下山すべきか、しぱし討議。下山するにしてもかなり嫌らしい。かといって負傷者がいて、この時間からS字峡を抜け安全な所まで抜けることができるのか?とりあえず沢に降りることとした。確かに水は引いていたが、それでも水流は強く激しい。下山することとした。
C380m二股を過ぎ狭い函の中に入り、泳いだところに来る。小滝の下は渦を巻いている。渦に巻き込まれたら身動き取れなくなると予想はつき、それならその渦巻き部分を越えるように飛び込めば良いと、私が飛ぴ込む。しかし飛び込みが浅く、体が渦に引き込まれ前へ進まない。力尽きる寸前に少しづつ少しづつ体が動き出す。後方からガンバレの声。なんとか抜ける。思わずガッツポーズ。
チョックストーンの滝の高巻きが一番心配だったが、手前の滝から左岸をうまく巻ける。巻道っぼくなっていた。ここまできわめて順調。このぺ一スなら今日中に下山可能と皆の足取りも一段と早くなる。しかしC300m二股手前の函の中で前進不可能に陥る。流れが激
しく、その先の狭いゴルジュ帯の中に入っていけないのだ。
とんでもない大高巻きが始まる。右岸の岩と泥と草のミックスした急斜面をジュンさんが先頭に行く。取り付いてすぐ落とした大岩でザイルに傷がつく。芯までは切れていない。3番目に私が登る。昨日のことがあるので落石には最新の注意を払う。私が登り、今度はケイさんが2P目をリードして行く。私は靖さんを確保。その数分後2P目をリードしていたケイさんが上から振ってきた。5mくらいの墜落か。つかんでいた老木が折れたらしい。木を握りながら頭から落ちてきた。その瞬間靖さんも落ちたらしく、私の確保していたザイルにもテンションがかかり、私の体もセルフビレイの長さ一杯落ちる。
2P目をリーダーが登って行く。上部が見えないが苦戦しているようだ。ザイルの残り5mでホイッスルを吹くが、良いビレイ点がないらしく、40mザイルが延び切ってしまった。もう1本つなげ2本目が5mほど延ぴた所でびビレイ解除の合図があった。
ケイさんが登り、次に私の番となる。ケイさんは途中で確保したようで、先ほどよりザイルが延びていない。ケイさんが落ちた所の登りは厳しかった。ハングになっていて、腐った木の幹の上に乗らないとホールドとなる木まで手が屈かない。果たしてこの体重を支えられるのか不安だったが、ザイルもあるしゆっくりと足をかける。ぐらぐらと木が揺れる。恐ろしい。何とか木に手が届き、パワーで体を引き上げる。
無事皆が登り切ったが、沢に降りるためのピンとなる木が下部にあるかが問題となる。2〜3Pは下降しなければならない。そこから下の様子は見えず、見えるのは私たちが泳いだゴルジュの中の暗い淵だけだった。下降するにしてもC300m二股の合流点でなければならなく、
もう少しトラバースしなければならないようだ。
1回目、トラバースしながら下降。2回目の下降に使える木はあった。トラバース気味に下降開始。この時ジュンさんは十字を切る。冗談はよしてくださいよ・・・。私が2番目に続く。5mほど降りた時にC300m二股の合流点と沢に降りるの十分な高さに木があるのが見えた。
思わず、上にいる二人に「大丈夫です。私たちは助かりました。」と叫んでしまった。
3回目の懸垂下降で沢に戻る。時間は17時50分、取り付いた時間をはっきり覚えていないが、4時間前後かかったのではなかろうか。私たちが最初の夜に泊まったC250m付近に着いたのは、ヘッドランプを着ける寸前だった。
その日の夜の焚き火くらい有り難いものはなかった。しかしその夜の天気予報では再ぴ天気が悪化して大雨が降るとの予報。これはとっとと下山しなければならない。
8/20(日)
朝4時くらいから雨が降り出す。ジュンさん以外皆飛び起き、出発の準備。ジュンさんはこんなに暗いのにまだ歩けないだろう、まず飯を食おうと言うが、メンバーの反対に会い、まだ薄暗いうちから朝食も取らずに出発。
まだ水は引き切っていなく、水流は強い。胸までつかってきた箇所が2箇所あったので、そこを抜けるまでは気を抜けない。
やはり沢の中を行けないところが1箇所あり、高巻いて懸垂下降1回。胸までつかったところは、来た時より水は多かったものの流れは激しくなく、無事通過。やっと一安心。ここで各自行動食を取る。
堰堤までもう少しというところまで来た。少々流れがきついが、岩の上を渡って行けると判断し、左足を大岩の上に乗せた所、その大岩がぐらりと動き、滑り落ちる。その瞬間、その大岩が私の左足の上に乗っかった。とんでもなく痛い。あまりに情けないので、我慢して歩く。涙がちょちょぎれる。
須築橋に着き、皆無事な事を喜びあいながら着替えていると、スコールのような激しい雨が降り出した。もう少し出発が遅れていたら、今日もとんでもない事になった。
札幌に帰り、祥ちゃんに連絡を取ると、心配していたとのこと。夜には吉◇谷さんが出張の帰りに電話をくださった。皆さんに心配をかけてしまった。
後日、病院に行くと、私の左足の親指にはひびが入っていた。どうりで激しく痛み、親指から血が流れていたわけだ。又、右手を切ったメンバーは内側(肉の中)1張、外側4張縫ったそうだ。
あの天気予報で核心部に突っ込んだ事に対しては色々と意見が分かれるところだが、見通しが甘かった、判断に誤りがあったと言われて当然だろう。でも1日目のあの夜に心情的に撤退は考えられなかった。
いずれにせよ、今回は敗退した。今は気が抜けた感じだが、来年以降に向け、より一層精進して、また挑戦したい。