山日記

【山  域】道南/大千軒岳/知内川奥二股沢右股
【日  程】1992年6月28日(日)
【メンバー】 L)ヨシさん SL)カトーさん、M)イワさん、コバさん、ダンさん、なお
【記  録】
6月28日(大千軒岳登山口前日泊)
 5:00起床/6:00発→6:55(F1)→8:13(F1終了)→8:24(標高550m二股)→8:24(F2)→8:45(休憩)→9:00発→9:09(F3)→10:15(F3終了)→11:23(稜線)→11:38(中千軒)→11:45(中千軒の肩)→12:20発→ 14:40(登山道入口)

【行動概要】
 今年から地元の山の会に入った。「沢が大好きです。沢がやりたい!」ということで岩登りの訓練に行く。函館には立待岬に岩場がある。私の今までの岩の経験と音えば、座頭石(青森県弘前市)だけである。立待岬の南壁に着くと各自ハーネス・岩登り用のシューズを身につけ、突撃態勢に入る。私だけ普通の運動靴で心もとない。
 4本のルートを登ったが、常に猿まわし状態だった。初めて栗○の気持ちが良く分かった。途中まではなんとか行くが、数分後には空中に浮かぶ猿と化していた。それでもそこで一番やさしいルートを1本だけ完登でき美しい景色を拝むことができた。帰るころには両腕がパンパンに張り、自分の体を満足に起こすことさえできなかった。
 何はともあれ、このようにして私の山の会の生活がスタートしたのだった。そして夏の終わりまで沢、沢、沢のオンパレード。道南にもすばらしい沢がいっぱいあるのです。

6/27(土)
 天気がすこぶる良く、暖かいというよりは暑い。今回の山行は大千軒岳への集中登山である。会の新人歓迎の山行ということもあり、十数名以上が集まった。
 登山口に着くとすでに何台もの車が止まり、多くの登山者がいることをうかがわせる。
 我々のテントは全部で4張りとなる。こんなに大人数の山行は久しぶりだ。夜の大宴会用のたき木を集め、準備完了。それにしても狂ったようにたき木を集めたものだ。この量ならば朝まで燃えているのではなかろうか。
 その夜は私を含めた数人の新人を歓迎するための大宴会となる。焚火の炎は高く高く空を焼きつくすかのように燃え、どこから出てきたのか、ギターの音がなつかしい曲を奏でていた。空は満天の星空、明日の天気も良いのだろう。
 私はその週の仕事の疲れと少し風邪ぎみの体調のためか、いつになく体はフラフラで今一つのれずにいた。

6/28(日)
 「朝だよ!」という声に目を覚ます。テントの中は私とTさんのみ。二日酔いなのか、風邪ぎみなのか頭が重く非常に痛い。テントの外に出ると、皆すでに起き、出発の準備にとりかかっていた。今日も天気は良さそうだが、私の心と体は重い。
 あわただしい朝の出発風景とは無縁のごとくノソノソと起きだした私も準備に取りかかる。時計を見ると5時15分で完全な寝坊である。各自適当に朝食をとる。腹は空いていなかったが、その日の行動を考えてオニギリを無理矢理ほおばる。
 沢隊は6人だった。奥二股沢に入るまで林道を若干歩く。ペースは早く、ついていくのがやっとだった。
 沢は細く、ドンドン高度を稼いでいく。白神の西ノ沢を思いださせる。1時間ほどで1本目の滝があらわれる。4年前にこの沢を遡行した学生のダンさん君に言わせると、1本目の滝が1番嫌らしく草付きの泥壁を巻きぎみに登るとのことだった。
F1  8月に須築川遡行を控えているため、滝はできるだけ直登することとなった。前年度から須築川遡行の計画が立てられ、会の精鋭4名でもって訓練を重ねていたらしい。会としては4年ぶリ3回目の須築川遡行だそうだ。前回は失敗に終わっている。
 トップはダンさん君が行く。左岸を登り、テラスに出る。そこからの直登は無理と判断し、右岸を大きく高巻くこととしたらしく、上部へ消えていった。ザイル1本分は上がったので40mは上にいることになる。しかし、巻くルートが見つけられないようだ。テラスにはイワさんさんとヨシさんの2人が上がっている。イワさんさんは果敢にと言うべきなのか、ひょうひょうと(私にはそのように見えた)テラス上部に直登してしまった。そこから少し上に喬木があり、それにビレイを取る。ダンさん君は呼び戻され、イワさんさんのルートを進むことになった。
 私の登る番が来た。最初のテラスに出るのにいきなリハングになっており、ホールドも足場も今ひとつ見つけることができない。
 何とかテラスにたどりつき、次に登ってくる人の確保を取るが、セルフビレイを取らずに注意される。久しぶりのザイルワークにすっかリアタフタしてしまった。
 そこから滝の上部へは右側にトラパースして乗り越す。下からは見えなかったが、その滝は2段の滝となっており、1段目の滝の上部は釜となっていた。
 ダンさん君に彼が最初に行ったルートのことを尋ねると、とてもひどいところで巻くどころの話ではなくエライ目にあった、とぼやいていた。4年前の記憶がだいぶ薄れていたようだ。
 読図をまったくしないで来たが、数分後標高550m二股に着き、現在地の確認ができた。右股が本来のルート。左股はすぐに二つに分かれ、その両方の沢に大きく立派な滝がかかっている。おもしろそうな滝で来年度挑戦することとした。
 10分もたたぬうちに2本日の滝があらわれる。15〜20mの大きさだ。この滝はフリーで登れた(シャワークライミング)。水量はさほど多くなく、水をかぶっても心地良い。F2は難なくパスし、小休止を取る。各自オニギリや行動食で元気をつける。
 空は青く、綿アメのような雲が漂っている。緑と青のコントラストがすばらしい。この頃には二日酔いの頭痛もなくなり、体調も良くなりつつあった。
F3 ヨシさんが挑む!  次に出てきたのは5mほどの滝。そんなに高くはないが、この沢で最も難しい滝となる。本来なら左岸を巻くらしいのだが、訓練の一言で登ることとなる。一番手はヨシさんである。クラックが走っているのでキャメロットとナッツを各1個持ち、いざ出陣!
F3 ダンさん君が行く!  滝の右側2m上部にクラックが走っている。ナッツをかけ、トラパースぎみに2m進みキャメロットをかける。ザイルの掛け方が逆のため下からさかんに指示されるが、ヨシさんは理解できないらしく、岸壁に張り付いてただ一人首をかしげている。
 やっと理解してその上へ進むがどうしても最後の1mが乗り越せない。十数分後ヨシさんは撤退し、代わってダンさん君が挑戦することとなる。
 最後の1m部分までたどりつきハーケンを1本打つが、あごまで入らず折り曲けて使用することとなる。何とも心許無いがダンさん君は岩に挑んだ。
 数分後ダンさん君は無事登りきり、一同拍手。
 私の蕃になり、気合を入れ岩に取り付く。最後の乗り越し部分までは何とかなったが、その上がどうにもならない。しばらく、岩と戯れたがだめで最後はザイルを頼りに登ることとなる。
 ダンさん君にどのように登ったのか聞いたところ、「名無阿弥陀物」と心の中で叫び、突破したと笑っていた。
 F3から上部は今まで以上に傾斜がきつくなる。稜線が近くなると雪渓が沢を覆い尽くし、雪渓の下からは涼しげな冷気が吹いてくる。数十メートルもスノーブリッジになっているため雪渓の端を一人づつ渡る。雪渓を越すと何個かいやらしい滝が出てくるが無事クリアする。
 源頭部は草付きの斜面で、途中、熊の通った跡が至る所残っている。若干の藪漕ぎの後、稜線に立つ。前千軒の少し手前に出たようだった。
 中千軒の肩に着くとすでに尾根隊が到着していた。冷たいビールとスイカも我々を待っていた。
 沢をやっていて、いつも思う。源頭部から振り返り、我が来た道すじをたどる時、その険しい沢筋、山並、深い森、そこまで至る道が辛ければ辛いほど、苦しいければ苦しいほど、自分が生きているんだということ、自分の存在を実感するのである。

源頭の雪渓

Back Home

Miona Barakusa since 2000