山日記01

【山  域】道南/ 大平山/ヒヤミズ沢直登沢
【日  程】1992年8月1日〜2日
【メンバー】 L)ヨシさん M)コバさん、ダンさん、なお
【記  録】
8月1日(前日泊)
 5:30(起床)6:00(発)→6:20(林道車デポ)→6:45(大平川)→7:05(日陰の淵)→8:20(日陰の淵終了)→8:30(10mの滝)→9:00(2段の滝)→9:26(休憩)9:45(発)→10:30(2段の滝)→11:00(3mの滝)→11:10(休想)11:25(発)→11:48(標高325mの二股)→14:57(標高430m二股) 16:15(函奥の5mの滝終了)→17:20幕営(C1)
8月2日
 4:30(起床)6:20(C1発)→7:35(2段18mの滝)→8:29(標高600m二股休憩)→8:50(発)→10:30(標高920m三股)→11:50(大平山山頂)→12:40(下山)→15:05(登山口)

【行動概要】
 私が今まで遡行した沢の中で最もハードなものといったら、迷わすこの沢を挙げるだろう。泳ぎの沢だと聞いてはいたが、これほどまでに泳がされるとは考えていなかった。ザックを背負いながら流れの中を泳ぎ滝を登るということが、これほどまでにたいへんなことだとは考えていなかった。しかし、これほどまでにポロポロになって山頂こ立つからこそ、エーデルワイス(オオヒラウスユキソウ)があれほどまでに感動的に見えるのだろう。いや、この沢を遡行して静かな頂に立ってこそ、この花を見る価値があるのだ。狩場山塊の東側に堂々たる風格でそぴえている山、大平山はなかなか渋く、あなどれない山なのだ。

7/31(金)
 夕方函館を出る。冷水沢は狩場の東側に位置する大平山へと至る泳ぎの沢だそうだ。過去の資料等を調べるにかなりハードな山行になりそうだ。夜のR5号を北へ向かってひた走る。
 大平川の砂防ダム工事現場に着いたのは22時だった。暗い中を車のヘッドライトとヘッドランプの明かりでもって、テントを張る。明日以降の天気が良いことを祈ってシュラフにもぐり込む。

8/1(土)
 天候は今ひとつ思わしくなく、どんよりとした曇り空である。気温も低く秋のようだ。大平川沿いに延びる林道を車で20分ほど進む。その途中で大平川支流冷水沢入口、日陰の淵がはるか下方に見える。両岸が切り立ったものすごいゴルジュ帯である。
 林道に車を置き、出発の準備に取りかかかる。その時である、どこからともなく我々を歓迎するかのように大きなスズメバチが飛んできた。そのハチは、よりによって私の胸元に止まり、あろうことか私のカッターシャツの中に進入してくるではないか。 「動くな!」と言って、他のメンバーは笑いを必死にこらえている。シャレにならんのは私である。刺されたら一巻の終り、これで沢もパーになる。しかも心臓に近いのど元なんかを刺されたら、それこそショック死もあり得るのではないかと思い、顔面蒼白で立ちつくす。何分たったのだろうか、襟口から顔を出したハチはしばらく胸元を徘徊した後、飛んでいった。はっきり言って、ちぴりそうだった。ハチが飛んで行き、ものすごい形相と叫び声で走って行く私を見て、一同大笑い。まったく先が思いやられる。
 林道から大平川に下り、そこから冷水沢出会いまで下る。冷水沢は北向きの沢で、その入口は日陰の淵と地形図に記載されている。その名のとおり幡2m〜3mくらいのゴルジュ帯で、日中でもまったく日が差さない。日陰の淵なんて、うまい名をつけたものである。
 入口は3m程度の滝になっており、細いゴルジュの間からは水が飛び出ている。右岸を巻いてゴルジュに突入する。いきなり泳ぎが始まる。トップが首まで水につかり先へ進む。水はとんでもなく冷たく、お稲荷さんが縮こまる。4m〜5mほど進むと右岸に棚状になった所があり、そこで確保を取る。そこからは先が見えないが左岸を2mくらい登ると、全貌が見渡せた。CLがそこから指示を与える。トップは学生のダンさん君が行く。私が思うに会の中ではトップクラスの岩の腕前ではなかろうか。3m進み右岸へ取り付く。残置ハーケンが要所要所にあり、効き具合を確認しながら巧みに登っていく。まったくたいしたものである。最後の出口の滝を越すのにアブミを使う。
日陰の淵入口 いきなり泳ぎ! 日陰の淵最後の滝へのへつり 日陰の淵最後の滝
 私の番が来る。CLと共に左岸からトップの行くルートを見ていたので、ルートは頭にしっかりと焼き付いている。気合一発、水につかる。狭くて細いゴルジュのため、水の流れは激しく押し寄せて来るものの、両手両足のふんばりが十分にきくために、さほど労せず右岸に取り付く。そこから2m登り、微妙なバランスを要求されるへつリヘと移る。最後の滝の乗り越しには、やはリアプミを使わなければ無理で、アブミに体を預けるのに若干手こずるが無事突破することができた。
日陰の淵最後の滝  その後も滝は次々とあらわれる。10m程度のものから3m、5mの小滝まで実に変化に富んでいる。標高200mに満たないうちからスノーブリッジがあらわれるとは、さすがに日の当たらない北向きの沢だ。
 標高220m〜240m付近に大崩壊地があり、以前の記録によるとこの大崩壊地が流れを堰き止め50mのプールをつくり、泳ぎを強いられたらしい。しかし、プールは消え去ってただの沢になっていた。
 果てしないゴルジュ帯と小滝の連続、泳ぎも十分にさせられる。「泳ぎは得意か?」「小さいころから河童と言われていました。」「よし、行け!」ということで釜の中を泳ぐ。流れはけっこう強くなかなか前へ進まない。釜の線から滝の落ち口まではわずか5m程度なのだが、私の平泳ぎのパワーと流れの力とが相殺されて釜の中央でストップ。ザックが浮袋となるので沈むことはないが、変に浮きすぎて泳ぎにくい。それでも滝の落ち口に取り付くことができた。滝は3mほどのつるつるした岩で、釜は深く足がまったくつかない。立ち泳ぎで岩にへばり付き手がかりと足場をさがすが、しっかりしたものがなく体を水の中から持ち上げることができない。3度挑戦するが、けっきょく釜の縁まで流される。疲れきった体は水の流れにさからえず、深くえぐれた岩の中にひっぱられる。岩谷観音でもみくちゃにされた時の記憶が呼び戻される。はっきり言って苦痛になってきた。あまりにも日が差さないため寒くて仕方ない。いったいいつまでこんなのが続くのだろうか。唯一の救いは時折差す太陽の光。さすがに夏の太陽、少し日が差すだけ体が温まる。太陽のありがたさが身にしみて感ぜられる。北大山スキー部の記録に記載されていた標高400m、3段15mの滝には非常に苦しめられた。何度トライしても途中で行きずまり登れない。ザイルの確保があるからよいものの、何度落っこちているか分からない。登ってはズリ落ち、ズリ落ちては登るを繰り返すうちに、この滝は自分には一生登れないのではないかと心の中に暗雲が立ちこめてくる。そうなるともうだめ、一歩も前へ進めなくなる。
淵を泳ぐ 登れずに苦労した滝  どのくらいの時間を要したのだろうか、やっとのことで確保しているテラスにたどりつく。しかし、そこに来てまたピックリ、下からは見えなかったがその上に2段目の滝があるではないか。 2段目の滝から流れ落ちる水は確保を取っているところから5mほど下の釜の中で渦をなしている。2段目の滝を越えるにはノッペとした1枚岩を3mくらいへつらなければならない。ザイルがあるとはいうものの、もし滑ったら渦をなしている釜の中に宙ぶらりんになると思うと生きた心地がしない。1段目の滝の登りですっかり弱気になってしまった。
 その滝を越すとしばらくハードな所はなく標高430m二股に到る。現在地を確認後、左股に入る。まもなくして長い函があらわれ、そこにはたっぷりと水がつまっている。午後3時を過ぎ、かなり寒くなってきていた。もう濡れたくないが仕方ない。腰までつかりヘつりながら進むと函の最奥にどうにも登れそうにない滝があった。入口まで戻り巻くことになるが、これが思いがけず大高巻きになってしまう。高巻こうとしたのはいいが、アップザイレンするためのピンを取る木がなく、沢に降りるに降りられなくなってしまった。函奥の滝の先にも滝が見えたため、ついでに巻いてしまおうということになり、先に進むが、ますます深みにはまるだけだった。
 沢のはるか上部であたふたすること数十分、やっとピンにできそうな木を発見した。この滝を巻く際にピンにできそうな唯一の木だった。
 沢に下りると高巻くときに見えた滝がすぐに現われる。登るしかないのだが、ハング状になったその滝は直登不可。左岸の泥付きの壁を5mほど登り、そこから滝の落ち口までへつって行く。泥壁のためハーケンを打てす、ランニングピレイは細くて頼りない木に取る。ヨシさんが行くと、泥壁を5m登った所で滑り落ちる。頼りないランニングピレイはなんとか持ちこたえた。振られはしたが2mほどですみ滝つぼ突入、岸壁強打は逃れた。  全員がその滝を越えたのは17時。あたりは暗闇に包まれつつあった。いそいでテン場を探すが今ひとつ良いところがない。ダンさん君と私の2人で上流部に足を運ぶ。なんと、また滝が出てきた。
 滝を越して行く気力もなければそんな時間でもない。増水したら、完璧流されるがなんとかツェルト2張りできそうな場所に幕営する。白神で増水して部の装備を2度も流した経験のある私としては、非常に不安であった。
 4人がテキパキと仕事をこなし、短時間のうちに食事にありつけた。少ない立木を集め焚火をたき、濡れた服を乾かす。疲れきった体にわずかなウイスキーがしみいる。充実感を感じるひとときである。
 食事は、アルファー米の特製カレーピラフもどき。冬の日高用に作ったものらしい。量は少なかったが、疲れきった体には最高のエネルギー源だった。
 衣服が乾いた頃、各自シュラフカバーにくるまり、眠りに着く。

8/2(日)
 天気は良さそうだ。しかし相変わらず水は冷たい。これでも夏なのか?幕営地を出ると、すぐに昨日見つけた滝が出てくる。5m程度のなんてことのない滝だが薄暗い中、しかも疲れきった体で見た滝はとても越えれそうな(越える気にはならなかった。)ものじゃなかった。
 その後はゆっくり読図をしながら源頭部へ向けて進む。昨日のように激しく泳ぐところもない。小滝が連続し、ドンドンと高度をかせいでゆく。雪渓もスノーブリッジとなってあらわれる。
 標高560m二股でおもしろいものを見た。二股のちょうど股のところから地下水が流れ出ているのである。
 二股の左股を進むと2段の大きな滝が出てくる。とても直登はできそうもなく右岸の草付きを巻くことにする。この滝を巻くとすぐに5m程度の滝が出てくるが難なく左岸を登る。それを越えるといよいよ大平山へといたる分岐に到着する。分岐には赤布やビニール袋などいろんなものがつるされているためすぐにわかるが、白神西ノ沢のちんぽこ沢と同じく細くて小さな沢のため、何もなかったとしたら完ペきな読図を要求されることであろう。
 分岐からは急激に水が枯れていく。源頭部に近づくにつれてだんだん空が広くなり暑くなる。やっぱり夏である。今までの冷たい水がなつかしくなる。土砂くずれで根こそぎ倒された木が、ぎっしりと沢一杯つまってる所があり、泥だらけになりながら登る。
オビラウスユキ草 やがて沢の形は消え、やぶの中をピーク目指して汗をたらしながらゆっくり登る。昨日までの死闘が夢のようである。
 とうとう稜線に立つ。稜線には踏跡っぽい荒れ果てた登山道がかすかについている。山項に着き、各メンバーと握手をかわす。ヤッタ!と本当に心から思える沢であった。
 登山道沿いにはエーデルワイス(オオヒラウスユキソウ)が今を盛りと白い可憐な花を咲かしていた。(1993年記)


Back Home

Miona Barakusa since 2000