山日記

【山行名】イドンナップ岳(新冠川・シュウレルカシュペ沢)/中部日高
【年月日】2014年8月2日(土)〜3日(日)
【メンバ−】L)なお、沼さん
【行動概要】
 今回の山行は沼さんとの決め打ち山行。沼さんとは、一年ぶりの山行となる。どうして会をやめてしまったのだろうか…(今なら何となく分かるような気がする)。
 沼さんに全道各地、いくつかの沢を提案した中で、沼さんも俺も初ピークとなるイドンナップ岳に上がる沢に決定。山谷では!の沢とされているが、日高の懐奥深い所に入れるのが良い。ダニが気になるところであるが。
 会のMLにも案内を流したが、エントリー者ゼロ。そろそろ山行案内することに疲れてきた。The grass is always greener on the other side.
 先々週のアプローチ敗退の轍を踏まないように、林道を管理する日高南部森林管理署に林道通行可否を電話確認。林道は通行可だが、イドンナップ岳登山口まで車は入ることはできないことと林道の敷砂利が尖っていて、スピードを出すとパンクするおそれがあるので、安全運転に努めてもらいたいとのことだった。
イドンナップ岳軌跡

1日(金) 21:00(札幌)→23:30(新冠町道道209号線沿いの○○センター前)C0

 高速を使ったので、林道の入り口となる新冠町までは、約2.5時間で到着。暗い中で林道に入ろうとして右往左往するのは得策ではないねと、林道に入る前の道道209号沿いの何ちゃらセンター前の広い敷地内にテントを張って前泊。軽く飲んで就寝。

2日(土) 5:00起床6:00発→7:00(新冠林道シュレルカシュッペ沢出会い)7:25→7:35(入渓)→10:22(標高770m付近)→11:36(標高1050m付近)→15:02(稜線)→15:05(新冠富士C1)

 5時起床。カップ麺を流し込み出発。新冠林道に向かったつもりが、平取方面に向かっていた。明るくても右往左往する我ら。昨夜の判断は正しかった。
 新冠ダムの湖水は、所々エメラルドグリーンに映えていた。透明度の高い湖水なのだろう。
 シュウレルカシュペ沢左岸沿いの林道は、細く急傾斜で上がっていた。林道末端まで車で行った記録も目にしたが、我々は林道出会いに車をデポすることとした。
 林道は、出会い部分が細かったものの、少し歩けば一般的な林道の幅員になって、林道末端まで車で行けそうに思ったが、5分も行かないうちに道路が崩壊していた。
 入渓地点の右岸側に漁場区域境界の看板があった。ダム湖に漁業権が設定されているのだろうか。
 標高610m二股を過ぎるまでは何の変哲もない沢歩きだったが、今シーズンの沢は経年劣化著しい10年もののキャラバン社水無U(ラバーソール)で通していることもあり(単に岩質が滑りやすいだけかもしれないが)、一足ごとに注意を払わなければ、スッテンころりんスッテンテン、それなりの緊張感と注意を払って歩く。
 標高700mを過ぎると小滝っぽいものが出てきて、ようやく沢登りをしている感じになった。軽く水を浴びながら登る小滝や少々いやらしく高巻いた小滝など、いくつかの滝を越えて源頭。ガイドブックでは!の評価、山内さんの記録でも特筆するような滝の書きぶりがなかったので、安易に考えていたが、教程を終えたばかりの沢慣れしていない新人さんが同行していたら、それなりに気を使っただろう。また、下降に使ったとしたら、少なくとも1回はロープ使用したと思う。

標高720m付近 標高870m付近 標高900m付近

 標高1300m付近で新冠富士泊のための水を担ぐ。一泊装備を背負っての山行が久しぶりの沼さんは、それなりに消耗していて、時間の経過とともに歩みが遅くなってきていたが、水を背負ってからは更に辛そうだった。
 源頭のやぶ漕ぎは30分程度だっただろうか、新冠富士手前の稜線に出た。稜線手前のハイマツ帯に入る前の急傾斜な灌木が少しうるさかったような気がする。沼さんと離れたので、稜線上からホイッスルを吹いて、自分が立っている稜線の方向を知らせるとともに沼さんの位置を確認する。
 新冠富士の上は、2〜3人用のテント1張相当の平らなスペースがあった。
 ヤブコギ途中から花粉症の症状(鼻水とくしゃみ)が出始め、新冠富士に到着したときにはまさにピークに達し、両方の鼻が詰まってしまった。だまっていても透明な鼻水がジュルジュル流れ出るので、鼻ツッペせざるを得なかった。花粉症で処方してもらった抗アレルギー薬を飲んだが、症状は治まらなかった。
 こんなことになるとは思っていなかったので、トイペは半巻以下になったものを持ってきた。新冠富士に到着したときには、残りわずかになっており、ヘビーな鼻水に対処するには何とも心もとない。沼さんのトイペを恵んでもらった。
 こんなに強烈な花粉症症状は、本当に久しぶりだ。原因となった草花は何だったのか。穂を垂れたイネ科っぽい草かな。
 夕飯前には右の鼻のみ少しだけ通って、食べ物のかほりをほのかに感じられるようになった。鼻水ジュルジュルは止まらなかったので、飲み食いするたびに鼻ツッペを取らなければならなかったが、無味無臭の夕飯(沼シェフのコンソメ野菜スープとフルボディの赤ワイン)にならないですんだ。
 たかが鼻水ジュルジュル、されど鼻水ジュルジュル、疲れも加わって、日暮れとともに就寝となった。

鼻水ジュルジュルの原因の草? 新冠富士手前のハイマツ漕ぎ 幕営

3日(日) 4:00起床5:57発→7:09(標高1747m)→7:41(イドンナップ岳)8:30→9:42(新冠富士)10:19→14:57(標高500m付近作業道)→16:02(新冠林道)→17:23(車止め)

 4時起床。鼻が詰まって口で呼吸していたため、口の中がカラカラに乾いていた。ゴジラのようなイビキで沼さんに迷惑を掛けたかもしれない。熟睡していて分からなかったと言ってはくれたが…。
 外に出ると、今まさに太陽が上がろうとしている時だった。今日も天気が良さそうだ。イドンナップ岳ピークは遠くに見える。ピークまでひと漕ぎふた漕ぎありそうだ。
 朝食は中華風おじや。インスタントの中華スープに佐藤のご飯を入れただけの簡単調理だったが、なかなかいけた。
 遡行した沢を下降する計画だったが、夏道を下降しませんかと沼さんから提案を受けた。自身の遡行時の状況を踏まえての提案だった。
 カシミールを使用した国土地理院の地形図には夏道は記載されていない。北海道100名山に入っているという話を聞いたが、廃道に近いのだろうか。夏道下降も想定していたので、数年前に夏道を登っている(元会員)山さんのHPにアップされているGPSログを参考資料として持参していた。
 起床時は雲一つなかったが、出発時にはガスに覆われてしまった。新冠富士からイドンナップ岳までは、日高らしい縦走路を1時間45分、途中、縦走路を見失い、ハイマツ漕ぎもした。
 地形図上、三角点の表示があるポコでは三角点を見つけることができなかった。その先のポコにイドンナップ岳の表示がされているので、そこまで進むも、イドンナップ岳を示すものは何もない。出発時に覆われたガスも消え失せていたので、歩いてきた道(稜線)、ナメワッカ方面に延びる稜線、下山に使う夏尾根が見渡せた。ナメワッカ方面に向かう稜線の一番手前のピークがナメワッカ岳、雲の上に頭だけ出していたピークがエサオマントッタベツ岳かと思っていたが、方角的に手前に見えたピークは無名のポコに過ぎず、雲の上に見えた奥の山は、幌尻岳だったような気がする。

夜明け 雲の上に頭を出すのは幌尻岳 新冠富士からの稜線

 帰りは右往左往しなかったので、1時間15分で新冠富士に到着し、テント撤収。夏道下山の沼さんの提案は、純粋な夏道下山ではなく、標高1000mくらいの所からシュウレルカシュペ沢に下降するというものだった。未知の支沢を6mm×10m補助ロープ2本で下降することに一抹の不安を覚えたので、安全安心確実な夏道を下山することにしたが、標高1550m付近まで下山したところで、確実なはずの夏道を見失なってしまった。山さんのGPSログが記された地形図を頼りにコンパスを切ってヤブコギ(根曲り笹)するが、夏道らしきものは出てきやしない。ピンポイントで見つけることは難しそうに思えた。このままヤブ漕ぎを続けたら明るいうちに下山できないだろうと、30分ほどヤブコギしたところで、夏道下山をやめて、当初計画どおりシュウレルカシュペ沢を下降することを提案。沼さんの同意を得て、沢の源頭にコンパスを切る。すると10分も下降しないうちに夏道にぶつかった。再度夏道を下山することにした。結果オーライでしょう。
 その先は夏道を見失うことはなかったが、夏尾根の蒸した暑さと夏道を覆う笹に付いているダニの多さに閉口する。
 5分も歩くと、十数匹のダニが下半身をウヨウヨ徘徊。サウナ的な夏道ではあったが、下だけ雨具に履き替えた。それでもダニは滑り落ちることなく下半身を徘徊した。ダニの攻撃に最初の頃はギャーギャー騒いでいたが、人間は慣れる動物であり、30分も経つと衣服の中への侵入を阻止さえすれば、恐れる必要がないことを理解した。
 ダニの次は水。行動水の1Lはあっという間に500mlになった。500ml以降の行程は、口を潤す程度の水分補給に努めた。血は濃くドロドロになっただろう。
 夏道は、標高978mと941mポコのコルから少し行ったところで、造林道と合流した。オシロイシメジに似たキノコが生えていた。ここから先は道を失うこともないだろうということで、沼さんから車のカギを受け取り、先に下山して車を回すこととした。
 新冠林道の夏道側合流点から車デポ地点まで、約6.3km、空身で約1.5時間の行程だった。幌尻岳から帰ってくる車を期待したが、車が降りてきたのは車を回収してからだった。
 沼さんと合流後、デポザックを回収し、着替える間もなく、携帯の電波がつながる所まで移動。下山連絡時間ギリギリ数分前に下山連絡することができた。
 長い尾根歩きで消耗したが、その分ほんわかとした充実感に満たされ、良い山行となった。


 アルバム【140802-03 イドンナップ岳(新冠川・シュウレルカシュペ沢→夏道)】

Back Home

Miona Barakusa since 2000