山日記

【山行名】ピラトコミ山(コイカクシュサツナイ川東面沢)
【年月日】2013年9月21日(土)(前泊及び後泊あり)
【メンバ−】L)なお、イバさん、
【行動概要】
 9月の連休前半は、三日間ともグズついたお天気で、私がエントリーした山行(積丹伊佐内川から日高春別岳に転戦、風不死岳)は、すべて中止になってしまった。後半の連休は、ハーフマラソン強化訓練に当てていたが、一日だけ山に入ることにした。
 風不死岳が中止になった月曜日以降、連休前半の山行リーダーのイバさんと話し合った結果、ピラトコミ山に上がる沢に入ることとしたが、G本やネット上の記録によると、12時間以上の行動時間が予想された。季節は秋なので、日は短い。日の出日の入りを調べると、私たちに許される行動時間はジャスト12時間。おまけに札内ヒュッテまでのアプローチは、橋の架替工事で札内ダムから通行止めになっているとのことで、一時間余計に歩かなければならなかった。ガイドブック等では、前夜泊日帰りで日暮れ直前下山の例が多いようだ。日帰り登山の一般的な下山報告時間となっている19時では、下山遅れになることが危惧されたので、金曜日車止め泊、土曜日札内ヒュッテ泊、日曜日早朝下山の計画とした。

 20日(金) 23:00(札内ダム手前)テント泊C0
 21日(土) 3:00起床 3:56発→4:59(札内ヒュッテ)5:15→5:23(入渓)→5:30(東面沢砂防堰堤)→5:54(c598m)→7:49(c862m)→8:52(c935m)→13:49(稜線)→14:03(山頂)14:21→16:54(コイカクシュサツナイ川)17:04→札内ヒュッテ→18:12(道道)→車止め(19:40)テント泊

 札幌から約5時間で札内ダムの通行止めゲートに到着(一般道)。今回も運転はイバさんにお世話になる。
 日高町のセイコーマート(以下「セコマ」記載。)は、オニギリ等が売れ切れていたので、中札内のセコマで買い出し(中札内には、セブンイレブンもあることを後で思い出したというか確認した。)。中札内のセコマのお姉さんは、愛想良く話好きだった。
 通行止めゲート周辺は、駐車スペースがなかったので、900mほど下がった橋のたもとのスペースに車を止めて、テントを張った。3時起床なので、日本酒を一口だけ飲んで、就寝。寝たと思ったら、目覚ましがなる。睡眠時間2時間55分。イバさんは、うつらうつらしただけとのこと。実に体に悪い山行だ。
 カップ麺を流し込み、出発。久しぶりのヘッドランプ出発。日の出まで1時間弱。時々顔を見せる月は、まだまだ丸く大きく明るく輝いている。しかし、札内ヒュッテまでの行程の9割はトンネルの中。朝出でなくともヘッドランプが必要かもしれない。
 通行止めゲートには、1.2km先の橋が雪崩で損傷、架替工事中につき通行止めの掲示がされていたが、架替工事の現場はなかったように思える。(10月3連休前に通行止めが解除されたとの情報あり。)途中、自転車に乗った釣り人二人に抜かされた。フライフィッシャーマンのようだ。
札内ヒュッテ  札内ヒュッテには、一時間で到着。車が一台デポされていた。お役所の業務を請け負った会社がデポしているとのこと。トンネル内の旋回場にも自転車がデポされていた。
 ヒュッテに本日の行動に不要な食料や装備をデポして出発。コイカクシュサツナイ川(以下「コイカク沢」と記載。)に架かる橋のたもとには、我らを抜いて行った釣り人の自転車がデポされていた。
 コイカク沢の左岸林道を進んだが、十数分後には東面沢に入っていた。砂防堰堤まで来て東面沢に入ったことに気がついた。そんな自分が情けない。
 水量はそれほど多くないようだ。G本に胸まで浸かって通過している釜が掲載されていたので、密かにカヌー用の半袖ウェットスーツを装備したが、不要だった。いくつかの小滝を越えていくと、c650m付近に表記されていている滝マークの辺りに到着。この辺りには、幾つかの滝が連続してかかっていたが、印象に残るような大きな滝はない。この付近で撮影した写真を見ながら、記憶を探ってみても、今一つアイマイモコとしている。そういう界隈なんだろう、たぶんこの辺りは。
 c720m付近になると沢は北西を向き、空が広がる。やたらと倒木が多い。雪渓の仕業だろうか。c830mを過ぎると沢はV字状に切れ込んで、小滝が連続する。この辺りからc1000mくらいまでがこの沢の核心になるのだろう。c840〜850m付近の滝で、小滝の奥に5mほどの滝がかかっていた。先頭を行くイバさんの動きが止まった。簡単に登れないようだ。ロープ出して登ろうかと聞くと、残置ハーケンを見つけたので、それに支点を取れば、何とか行けそうだとのこと。イバさんにおまかせすることにした。イバさんは、支点を取った所から直上しようとしたが、下から見てて、難しそうなルート取りだったし、実際、苦労しているように見えたので、流水に沿って登って見てはどうかと助言してみた。イバさんは、私の助言に従い流水沿いに右上し、苦労しながらも無事突破した。
落ちた滝  滝の上にも残置ハーケンがあったらしく、イバさんはそれでセルフビレイを取っていた。
 自分もイバさんに助言したとおりのルートを行こうとしたが、流水沿いはホールド、スタンスともに乏しく、ツルツルした滝はフリクションもきかない。難しい。不安定なホールドスタンスであったが、ロープがあるのでちょっと大胆に攻めてみることにしたら、やっぱダメで落ちてしまった。ロープ確保されているはずなのに、2m下の釜まで落ちて、全身が水に浸かってしまった。全身沢に浸かり、寒さに震え、秋の沢登りの寒さを実感しながら、しばしヒヨる。
 沢の音でイバさんの声は聞こえないが、その身振りからロープを確保器に掛け直すようだ。後日聞いたところによると、ボディで確保していたところ、不安定な姿勢で確保していたこともあいまって、私の墜落荷重に耐えきれなかったとのこと。今山行唯一のヒヤリハット。
 イバさんにアドバイスしておきながら、情けない限りだが、自分は流水沿いのルートを登れないと実感する。ゴボウで登ろうかとも思ったが、もう少し頑張って別なルートを探って見ることにした。そうすると、ランニングを取った残置ハーケンのさらに50cm上にも残置ハーケンがあるのを発見した。当初イバさんが登ろうとしていたように直上してから滝の落ち口に向かうと労することなく登ることができた。最初に登ろうとしていたルートがベストルートだった。
 落ちたことと体の冷えですっかり萎えてしまった。次に出てきた滝は、流水の右側を登ってはどうかとの意見をもらったが、左岸の草付きと喬木の中を巻くことを強く意見して、滝を登ることから逃げた。この巻きがなかなかの急傾斜で、やっぱ登るのが適当だったのかと後悔する。
雪渓奥の滝20m  巻いている途中から崩壊した雪渓と大きな滝が見えてきた。G本に写真が掲載されていた雪渓と雪渓奥の20mの滝だった。G本には「雪渓の上から?岸に取り付いて巻いた。雪渓が崩壊していたらかなり手前からの大高巻きになるだろう」と記述されていたのを記憶していたので、沢に戻らず、そのまま大高巻きに入ろうと提案するも、高巻き判断は滝を直下で見てからでしょうとのイバさん意見に心が揺らぐ。確かにそのとおりだが、先ほどの滝フォールが心をすっかり萎えている。沢に戻るには、5m程度のラッペルが必要。両岸は立っており、沢に戻って巻くことになったら、登り返すのが大変そうだった。思い悩むが、前方左岸のルンゼが高巻きに使えそうなのを確認し、ようやく滝を直下で確認する気になった。
雪渓奥の滝20m直下  ラッペルしてみると、そこの登り返しは、問題なさそうだった。直下で滝を確認してみると、逆層ではあったが、右側のクラック沿いにアングルを決められそうなリスがあり、中間テラスっぽいところまで登れそうだ。中間テラスからは、1ピッチで喬木の生えているところまで行けそう…「空身であれば」の条件付きではあるが。
 中間テラスまで30m、そこから上部喬木まで30mだった。上部喬木にロープをフィックスしてラッペルし、ザックを背負って登り返した。ロープが動くたびごとに落石があり、恐ろしかった。この滝を越えても、滝が続く。直登できるもの、高巻くもの、いろいろ出てきた。
 イバさんの登行速度が落ちてきた。滝の登りにタメライが出てきたように思えた。たぶん疲労からくるものだろう。イバさんにとっては、心外だったかもしれないが滝がなくなるまで、ロープをつないで登ることとした。
 稜線に上がる前、高度差で100mくらいだろうか、急傾斜の藪漕ぎはキツかった。ゴム底の沢靴は特に滑ったようで、イバさんは軽アイゼンを装着して登った。  開けない夜はないし、終わりのない登りが続く山もない。入渓してから約8時間30分、ようやく稜線に到着した。稜線からは獣道を使って、労することなくピークを踏んだ。ピークに行く途中で遡行してきた沢の全景が見渡せ、その奥にはダム湖が見えた。コイカク沢まで遠い。ピークからは、国境稜線の名もなきポコが見えた。ピークは、ツェルト一張りなら十分張れる広さがあったので、一泊で遡下降するならピーク泊も一考だろう。何たって平らな所で寝られるのが良い。
ピーク  G本によると、南東面沢の下降もそれなりの時間がかかるとのこと。滝が多いらしい。14時を廻り、日が暮れるまで4時間弱なので、南東面沢の下降は諦めて、沢の左側の尾根を下降することにした。このくらいの距離の尾根下降であれば、日暮れ前までにコイカク沢に降りることができるだろう、たぶん。
 私がコンパスを切って先頭を歩き、イバさんのGPSで方向確認しながら下降する作戦は、最短の時間で最短のルートを辿ることができたと思う。
 尾根の真上に上がるまでは斜め下降で歩きづらかったが、c1200mからは明確な尾根上になり、ヤブも低い笹になって楽になった。細い尾根を想定していたが、それほどでもなかった。尾根下部の植生は背丈ほどの根曲り竹、疲れもあってうんざりしながらコイカク沢に出る。想定どおり日暮れ前に降りることができた。計画時に尾根下降は想定していなかったが、現場でフレキシブルな判断と行動により、想定どおりの時間でできたことに密かにご満悦。
 道道まで約1時間、コイカク沢の途中で日が暮れた。行動時間が12時間を超えて、疲れを感じてはいたが、過去に何度も遡下降し勝手知ったコイカク沢、ヘッドランプで問題なく歩くことができた。
 札内ヒュッテでデポ品を回収し、車止めまで1時間の歩き。朝と同じくヘッドランプでの行動だったが、朝と夜では暗さや周囲の雰囲気が違い、霊や獣の気配が漂い、何だか気持ち悪かった。
 札内ダムゲート前の道路脇には車が三台ほど停まっていた。よくよく見ると、道路附属物には「工事車両の邪魔になるので、駐車しないでください。」という注意書きがいくつも張ってあった。多くの登山者はこういう風に車を止めて、入山してるんだな…。
 この日は、更別村の温泉(入浴料400円)に入り、道路沿いの空き地にテントを張って、翌朝帰札。テントで飲んだクラシックは格別の美味しさだった。充実した山行ゆえの味。

 というわけで、ヘッドランプに始まり、ヘッドランプに終わる山行となった。この沢は、G本に記載されていたように中級者以上の沢好きにお勧めできる日高らしい沢だと思う。ただし、赤岩4級程度の岩登り技術はほしいところ。c940m付近の大滝をリードするなら、積極的な赤岩訓練が必要ではないだろうか。
 今シーズンの沢は7月下旬以降、雨に泣かされ続けたが、今シーズンをこの沢でしめることができて大満足。終わり良ければすべてよし。来シーズンの沢につなげたい。
 イバさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。


 アルバム【130921 ピラトコミ山(コイカクシュサツナイ川東面沢)】

Back Home

Miona Barakusa since 2000