12日(金) 22:15(八雲町の某所ローソン合流)→23:00(おぼこ荘前緑地広場)C0
13日(土) 5:00(起床)→臼別温泉(車デポ)→見市川入渓(8:00)→13:20(470m二股C1)
230号経由で豊浦から高速を使って八雲に入る。西区チームは、札幌から高速を使ったとのことだったが、ほぼ同じ時間帯に八雲到着。八雲IC近くの遊楽部公園で前泊予定だったが、おぼこ山荘前にキャンプができる緑地広場があるとのことで、そちらに移動してC0とする。女性陣は、車中泊。男どもは軽く飲んで就寝。
見市川へのアプローチに使う林道入口(国道沿い)にメンバーをおろして、下山先の臼別温泉に車をデポ。臼別温泉は、超ひなびたボロ廃屋温泉を想像していたが、せたな町が管理している無人の立派な建屋の温泉だった。任意の清掃協力金ボックスが置かれていた。
往復約1時間で見市川に戻る。メンバーは、道路沢出会いまで移動して私たちを待っていた。M工大WGパーティが先行したとのこと。浄瑠璃沢近くでも社会人っぽいパーティ(後日確認したところによるとK山岳会)が準備していたので、遊楽部界隈の沢は賑やかになりそうだ。
イワナ沢出会い(C180m)を過ぎて出てくるゴルジュの巻きでWGパーティに追いついた。彼らは、ゴルジュ内の淵を泳いだそうだ。
昨年度は、大高巻きして、最後は懸垂したが、今年は先行するWGパーティの後をついて行ったら、必要最小限の巻きで懸垂することなく沢に戻ることができた。降りたところは昨年度と同じ場所だったので、巻くルートを見る目が違うということなのだろう。
WGパーティは、熊追沢で遊んでから470m二股の左股を上がって平田内川に降りるとのことで、480m二股にていったんお別れ。
470m二股までは、単調な河原歩き。太陽が照りつけて暑いし、酒3L(ビア500ml×3、日本酒900cc、泡盛600cc)が入ったザックは重いしで、正直苦痛だった。啓さんは、顔を真っ赤にして熱中症ぽい感じだった。C410m前後、右岸の日陰に残っていた雪渓のかけらは、体を冷やすのにうれしい自然の恵みだった。
470m二股は、心地よい幕営地とは言えないだろう。私たちは二股のヤブの中を開削してエスパースとツェルトを各一張り張った。熊追川で遊んでから来たWGパーティは、左股を数十メートル上がったところに幕営したようだ。
ここまで来る道中、先頭を歩くメンバーからは魚影がまったく見えない、イワナの塩焼きやムニエルは夢と消えたとの声が多かったが、これは禁漁河川や日高や知床の魚影の濃さに見慣れた者の意見で、道南の一般的な沢のイワナは、そうそうたやすく体を見せてくれない(ということを経験的に知っていたと結果論に基づき語ってみる。)。実際、私たちが幕営した470m二股界隈では、晩御飯のおかずに余りあるくらいのイワナを釣ることができた。
イワナは、塩焼きとみそ汁にして食べたが、味噌汁が一番おいしかった。
私が釣った尺手前のイワナと骨酒用のイワナは、たき火の遠火とケムリで焼き焦がし風にしたつもりだったが、残念ながら感動的な味わいはなかった。
重い思いをして担ぎ上げた骨酒用の日本酒は、ビリー缶に注いだ直後に転んで半分こぼしてしまった。骨酒用に焼いたイワナは日本酒の容量に対して大きすぎるかなと思ったが、出汁の出具合は今一。作り方が悪いのか…。
初日は、女性陣がツェルトに寝て、男性陣はテントに寝た。疲れ具合と酔い加減に応じて、各自適宜、就寝。惇さんと私は21時まで飲んで就寝。
14日(日) 3:30起床5:20発→10:30(稜線)→10:34(遊楽部岳)→11:06(C1266)→12:00(臼別川源頭)→13:30(C800m付近)→17:30(C700m二股)→18:00(C690m付近C2)
30分寝坊。靖さんが熾火からたき火をおこしてくれた。お湯を沸かして、各自スープ類をつくってお湯入れご飯の副食とする。私は恒例の即席麺。今回はヨーカドーの90円天ぷらソバ。前夜に作った尾西のドライカレーは半分を行動食とした。味は今ひとつ。ちなみに前夜は尾西の五目御飯2食分を完食。
470m二股から上部がこの沢の実質的な沢登り。特筆するほどの滝があったわけではないが、前日がずっと河原歩きだったがために、それなりに楽しめた。
F2(10m)は左右に流水がある滝。右側の流水箇所が一見直登できそうに見えるが、逆層となっている。最後尾を歩いていて、私が到着したときは皆でどこを登ろうか検討中といった雰囲気だったが、後から聞いたところによると、イバさんが右側の流水に取りついて数m滑落したということだった。今山行1回目のヒヤリハット。この滝は、右岸の草付きを巻いた。
その後、いくつか滝が出てきたが、いずれも困難なものはなく、順調に高度を上げていった。標高800mを越えたところで、空にはウロコ雲が流れ、背後の谷からはガスが上がってきて、天候が下り坂になることが危惧されたが、最終日まで雨が降ることはなかった。私の観天望気はあてにならないようだ。
標高1000mを越えると、雪渓が出始めた。最初の頃はよかったが、傾斜が増すにつれ、沢の両岸ともにホールドにできるような草木が生えていなかったので、滑落の危険性が増してきた。軽アイゼンを任意の個人装備としたのは間違いだった。啓さんと私以外は軽アイゼンを持ってきておらず、尾根に上がって藪の中を登ってはみたものの、思いのほかうるさい笹薮に難儀して、沢(雪渓)に戻ってきた。危険なところは、バイルを共用して、慎重な牛歩戦術で登る。雪渓の道すがら、親父のウンチをいくつも確認。垂れ流しながら歩いているのだろうか。最後のやつはどでかかった。ハエがたかっていたので、今朝のものか。そういえば、私のウンチにも毎朝多くのハエがたかっていた。新しい職場でモンモンとする毎日を過ごしている中、久しぶりに自分の存在意義(自分が生態系の一部として役立っている)を確認し、少しばかり気分が高揚した。「うっふん」の影響が大きいのであるが。
雪渓の途中でヒヤリハット2件目が発生。雪渓末端、左岸上端に人間の体が入るくらいの大きさのシュルンドが開いていた。先頭は雪渓から左岸に移って、雪渓沿いを草付きを手掛かりに登って行ったが、雪渓沿いを歩くの嫌ったイバさんが左岸草付きの藪中まで登って行こうとしたそのときに足を滑らせ、シュルンドの中に滑落した。幸いなことに背負っていたザックが引っ掛かって、数m落ちたところで止まった。落ちた際にメットが外れたものの、怪我はなかった。本人はもちろんのこと、現場を目にした私もヒヤっとした。
1020m二股は右、その上も25千分の1地形図では分からないような分岐がいくつか出てきたが、北西に向かっている沢を上がった。源頭の藪はそれほどうるさくなく、夏山ガイドで旧頂上と表記されている三角点のあるピーク側に近い夏道に出た。
夏山ガイドで新頂上と表記されている1277ポコ付近には頂上にありがちな人工物は見当たらなかった。
昔、地元の山岳会が開削した白水岳方面への夏道の面影(分岐票)を確認して、前岳方面に向かってヤブの中を下った。コルからは臼別川の源頭にコンパスを切り、藪を漕いで行くと10分もしないうちに沢型となり、水が出てきた。
標高840〜850mで最初の懸垂(倒木支点)。2回目の懸垂(岩の割れ目を利用した支点)を終えて、下部を見ると、某ガイドブックで核心とされている滝が出てきた。水量の多い10〜15mくらいの滝。この滝の下も谷は深く切れて滝が続いているようだ。この滝はヘビーなシャワー懸垂になるものの、下降可。次の滝は倒木が支点になるかどうか。その次以降の滝は降りてみなければ分からないが、高巻くのであれば、今を逃したら難儀しそうである。メンバーの力量等を考えると、今でしょう、高巻くのは!この判断が正しかったか否かは分からないが、大高巻(ヘビーな笹薮トラバース)の末、30m×4回の懸垂下降で700m二股に降り立つ。高巻きを開始してから約5時間半が経過していた。笹薮のトラバースと懸垂に多くの時間を取った。特に懸垂には多くの時間を要した気がする。皆を待つ間、時計を睨めながらのイライラ感といったら…。
高巻き途中で啓さんの膝が原因不明の痛みを訴え始めた。自分で気が付かにうちにひねったとか靭帯を伸ばしたとか、若しくは疲労からくる痛みなのか。兎にも角にも、二股に立ったときの啓さんに歩行は、まともではなかった。
二股から少し下がったところにあった右岸雪渓の脇を整地して、幕営地とした。女性陣にはテントでゆっくり休んで英気を養ってもらうこととし、靖さんと私がツェルトに寝た。夕食後、啓さんは早々にテントに入り、powderも続いた。今宵も惇さんと私が最後の就寝(22:00)なった。イバさんは、女性二人が寝るテントに入り難たかったのか、テントの外で寝ており、そのまま朝まで外で寝ていた。星空がきれいだったが、少しばかり虫がうるさかったとのこと。
15日(月) 4:00起床/5:40発→7:00(490二股)→8:30(310二股)→12:37(190二股)→13:20(林道)→14:00(臼別温泉)
少し遅めの起床。今朝も靖さんが熾火でたき火をおこしてお湯を沸かす。700m二股の左股をドでかい雪渓が埋めているからか、沢の水は濁っている。自分の朝食は尾西のチキンライスとヨーカドーの90円キツネウドン。チキンライスは前日のドライカレーよりまずい。今朝も半分を行動食にする。
啓さんは、昨晩、薬剤師として許容できる最大限の鎮痛剤を飲んだとのことで、空身であれば、何とか歩けるとのこと。5人で荷物を振り分けたので、それほどの負担にならずに済んだ。
C420m付近の釡で泳いだ以外は、310m二股を過ぎるまで特段の滝は出てこなかった。某ガイドブックによると、中級レベルの滝が続くとあったので、少々拍子抜け。 310m二股より下部は、いくつか滝が出てきて、何回か懸垂を行った。C270m付近の滝を懸垂した際に3回目のヒヤリハット。下降器のセッティングの仕方が悪かったのかロープ
(7mm×30mの細引き)に欠陥があったのか、powdeが懸垂下降中(地上高約8m)、1m程度外皮がむけてしまった。
C240m付近のゴルジュは中を下降しようとしたが、ゴルジュ出口が滝となっており、釡が渦巻いていたため、釡に飛び込むのはやめて、安全策を取って高巻いた。最後の懸垂は15(8mm×30m)でカツカツだった。
今山行4回目最後のヒヤリハットの位置は記憶していないが、C200〜300の間で出てくる滝の落ち口を右岸側にわたるときに起きた。滝を右岸から高巻いて降りるべく、私が先行して偵察にいったところ、メンバー全員が私の後ろに続いた。右岸側にわたるところが一枚岩でつるっとしており微妙だった。啓さんはこういうところが不得手であることに加えて膝を痛めている。お助け紐を出すべきだった。右岸側にわたったところで足を滑らせて、両手のみで体を支えることになった。そこで流されたら、滝つぼに真っ逆さまに落ちる。滝つぼは激しく渦を巻いている。靖さんが素早く右岸にわたって、啓さんを引っ張り上げてことなきを得たが、流されていたら、やばかったと思う。
学生時代、ラフティングの練習で春の雪解け水で増水した川を下り、ボート操作と判断の誤りから堰堤を下ってしまい、ボートから落ちたことがある。あの時の堰堤も渦巻いていた。ボートから投げ出された私は、机上学習で教わった方法、川底まで潜って川底を蹴っ飛ばし、その反動を利用してボートの横に上がってきたことを記憶している。一方で日高の沢の渦巻いた釡に落ちた北大の学生が、渦に巻かれて浮かびあがることができずに死亡したこと、そして救助パーティが遭難者が落ちた釡に丸太を投げ入れてみたところ、渦に巻かれた丸太が浮かびあがってこなかったという逸話、さらには1回目の須築アタック敗退で増水した沢を撤退する際に飛び込んだ釡の巻く力に勝てずに釡から抜け出せなかったこと、増水したS字峡2番目の滝から撤収する際に釡に懸垂下降しATCがロープから抜けずに溺れかけたこと、ウォータスライダー滝を滑り落ちて小指を折ったこと、これまでの水に関係する色んな経験や知識が頭の中を駆け巡る。泳ぎは得意な方だと思っていたが、正直水を怖れる自分がいる。
地形図ではc180m付近までくると右岸に林道が出てくるが、川からかなり高い位置(川から見えない)にあり、臼別温泉近くまで行かなければアクセス不可である。
地形図で臼別川の「川」の文字が記載されている所で右岸側に出会う沢に掛かる橋まで遡行して林道に上がることとしたが、遡行するや否や直登不可の滝があらわれ、その滝の上にも更なる滝が続いていた。結局、出会った沢の左岸側を林道まで登って、林道もどきのところまで上がった。そこから臼別温泉までは約40分。
臼別温泉で着替えていると、ミニパトがやってきた。ミニパトから降りたおまわりさんが、私たちの方に来る。靖さんが素っ裸に近かったので、軽犯罪法違反で逮捕されるのかと思いきや、イバさんのところに向かってきた。臼別温泉の清掃業者が、3日間車が放置されているのを不審に思い、警察に通報したとのことだった。物騒な事件が多発する昨今、今後は、長期間車をデポするときは外から見えるところに計画書を置くことにしなければならないなぁ…。
!☆の沢を登って!の沢を釣りとたき火とお酒と語らいを楽しみながらのお気楽にのんびり山行で、体を沢モードにしようと思っていたが、終わってみると、ヒヤリハットと大高巻きで心身ともにフル回転でご馳走様、正直疲れた。
最後になりますが、臼別川には☆をつけて!☆に格上げすべきと考えます。