山日記

【山行名】中部日高縦走(1599峰直登沢→国境稜線→1599峰→ルベツネ山→ペテガリ岳)
【年月日】2013年8月10日(土)〜13日(火)
【メンバ−】L)なお(単独)
【行動概要】
 今年の夏休みは、仲間と日程等が合わず、単独で山に入ることになった。沢を使って石狩岳に上がり黒岳まで縦走か、沢を使って日高の国境稜線に 上がって中部日高をヤブコギ縦走を考えた。年に一度は日高に入りたいと、心は日高の沢に向く。ちょうど一年前にトヨニ岳の沢の下降で再脱臼した左肩のことを思うと、単独で日高の沢に入るのはこわい感じがしたが、これをこわがっているようでは、自分の山行活動に未来はないように思えた。!☆程度の沢ならドジなことさえしなければ、問題ないだろう。一定程度の期間、日高に山奥に入り込んで、遥か古からの息吹に吹かれて、体がコテコテになるような山歩きをすれば、きっと充実感に包まれるだろう…なんて思いで、ヤブコギ縦走山行を計画した。この計画の国境稜線を歩き通せたら、ピパイロ岳の西側に位置する国境稜線からペテガリ岳までつながることにもなる。これからの日高を舞台にした山行活動で新たな目標にもつながりそうな予感。こりゃいいぞ!

 8/9(金)23:00(元浦川林道入口手前の道道ゲート)C0
 8/10(土)4:30起床5:10→7:00(林道車止め)→8:06(ペッピリガイ尾根越え)→9:38(ペテガリ山荘)→10:39(サッシビチャリ川出会い)→11:11(サッシビチャリ川入渓)→13:41(西沢出会い)→13:54(雪渓)→14:20(幕営地)C1

 単独山行の緊張感だろうか、ワクワク感よりはドキドキ感を抱えながらの出発となった。函館勤務時代とは違い、余裕シャクシャクで日高地方に入る。最後のコンビニになると思い、静内で寝酒のビアと翌朝の朝食を買ったが、荻伏にセイコーマートがあることを失念していた。冷たいビアを飲むなら荻伏で購入するべしと肝に焼き付ける。
 荻伏の交番に計画書を提出というか玄関先に置いてから野深方面に向かう。9日夕方の天気予報で山行計画期間中の雨はないことを確認したが、携帯がつながるギリギリのところ(道道ゲート付近)で前泊して、翌朝5時発表の天気予報を確認してから出発することとした。この日の日高地方は雨で夕方には上がったようだが、道道ゲート前に着いた時は小雨が降っていたので、車中泊した。車の中は軽い蒸し風呂状態で窓を開けると虫が入ってくるので、寝るまでの時間はやむなくエアコンを入れた。インプレッサは後部座席を倒して、斜めに寝ても、自分の身長に少しだけ足りない。蒸し暑さと窮屈さで寝れないかと思いきやいつの間にか寝ていた。
 目を覚ますと、雨は上がっていたが、空はどんよりと曇っていた。5時発表の天気予報を確認すると前日までのものと変わりなく、天気は回復傾向でお昼から晴れるとのこと。気分は今ひとつで食欲がなかったので、林道車止めまで行ってから朝食を取ることにした。お盆休み前の週末だからだろうか、林道車止めには1台しか停まっていなかった。カップ麺を無理やり胃の中に流し込んで出発。ザックはそれなりの重さで、沢遡行に一抹の不安を覚えたが、10分で体の一部に同化した。今回は旧会員のQちゃんから頂いたBDザックを使用。背中にフィットするなかなか使い勝手の良いザックだ。

 出発してまもなくすると小雨が降り始める。本当に昼から晴れるのだろうか…。尾根に上がる途中でペテガリ山荘から戻ってきた単独登山者と出会った。神威岳に登ってからペテガリ岳に登ったが、天気が悪くて、どちらの山からも景色は拝めなかったこと、ペテガリ山荘に二泊したこと、前日はそれなりの雨が降ったことをおしゃっていた。  ペテガリ山荘にガス缶1と2食分の食料をデポ。宿泊者名簿を確認したところ、岳人に超・登山論を連載中のH氏の氏名が記載されていた。ミーハー的な気分で写真を取ってしまった自分が恥ずかしい。
 サッシビチャリ川出会いまで1時間。出会いから左岸林道を進む。林道入口にはゲートがあったが、施錠はされていなかった。それもそのはず、ゲートの数十メートル先の法面が崩壊すごいことになっていた。林道は十分もしないうちに草ボウボウになり、雨露でズボンはビチョビチョになった。

 地形図に記載されているサッシビチャリ沢川の「ビチ」の文字のあたりで出会う沢手前で入渓。沢は薄茶色に濁っていた。雪渓が悪さしていると思っていたが、前夜の雨で増水もしていたようだ。入渓後まもなくして第1の函。確かここは巻けるんだよなと思いつつ、胸まで浸かりながら函の中を行くが、泳がなければならないところが出てきて撤退し、右岸を巻いた。巻く途中で見えた函の中の滝の爆流や白濁した釡は迫力満点を通り越して恐ろしかった。
 沢が真西に曲がるところが第2の函の入口。ここは最初から右岸を巻く。ここの函の中も白濁していた。
 お昼を過ぎても天気は一向に良くなる気配がない。西沢出会いが遠く感じるくらいに疲労感に襲われてきた。入渓から2時間30分で西沢出会い。十数年前の西沢アタック時に幕営した場所(右岸)は、雪渓と泥で押しつぶされていた。西沢を過ぎると、濃いガスが川面を覆うとともに気温が下がってきたのか、体が冷えてきた。そして巨大な雪渓があらわれた。たぶん西沢出会いを過ぎて出てくるらしい小函の辺りだと思う。川面を覆う濃いガスは、雪渓が発生させた冷気、天然の冷蔵庫の冷気だったようだ。メガネが曇っていたことと濃いガスのせいで雪渓の全体像が今一つ分からなかったが、とてつもなく危なげで巨大な雰囲気を醸し出し、ここを越えられなければ、下山の大義名分ができたなと思った。雪渓に取りついてみると、ズボンがドロドロになっただけで特段問題なくあっさり超えられた。雪渓を越えると沢の濁りは薄くなったので、濁りの主原因はこの雪渓だったようだが、透明にはならなかったので、上流部に更なる雪渓があることが予想された。

 雪渓を越えると小雨がぱらつき始めた。小雨と疲労がモチベーションを下げる。計画幕営地のルベツネ出会いどころか1839m直登沢の出会いすら遠く思えてきたので、幕営適地が出てきたところで行動終了とした。
 行動終了してからも単独山行は何かと忙しい。幕営後、1時間かけて焚き木を集め、丁寧な剪定作業を行う。女子の腕の太さの木をベースとして、新聞とエスビット(メタの類似品)4個を置き、その上にマッチ棒サイズの小枝を被せた。その上も枝はすこしづる太くなるように敷き詰める。蕗を被せての保熱は、惇さん仕込み。焚き木は雨で濡れていたが、水分は芯まで浸透していなかったようで、一発着火だった。我ながら見事。

 たき火ができてからは、尾西ご飯にハナを添えるための狩猟(釣り)。机上調査でイワナがいることは知ってはいたが、こんなに労せずして夕食分をゲットできるとは思わなかった。竿に糸をつけてから竿をしまうまで約10分だった。釣ったイワナは遠火で塩焼きにして、チゲスープに投入。チゲスープは、乾燥フーズ(切干大根、ドライごぼう、ドライ人参、高野豆腐)のみでつくったが、高野豆腐は不味かった。
 夕食後はたき火の前で一人酒。酒は請福という40度の古酒で、杯を重ねるごとにご機嫌になっていく。21時にツェルトに入る。その頃には満点の星空が広がり、翌日の晴天は期待できた。

 8/11(日)2:30起床5:04発→5:22(1839直登沢出会い)→5:54(c616出会い手前)→6:11(魚止めの滝)→6:44(ヤオロマップ岳直登沢出会い)→7:06(ルベツネ山直登沢出会い)→8:25(c825)→12:54(国境稜線)13:10→16:05(1599峰)C2

 2時30分に目が覚める。たき火をおこして、残った細かい焚き木を燃やしながらお茶を飲む。一夜明けて、沢は明らかに減水し濁りがなくなっていたので、前日は増水していたんだなぁとここで気が付く…。前夜の余ったご飯にチゲスープをかけるだけの食事にもかかわらず、5時発になってしまった。ちょっとばかしダラダラしてしまった感がある。

 一晩寝て英気を養っただけあって体が軽い。1839峰直登沢、c616m出会いを過ぎて、魚止めの滝着。10m以上はあるでかい滝で滝つぼは大きな釡となっていた。H大学山岳部の若者達は、この沢を下降してきて、この滝つぼに飛び込んでいた。Oh my God ! 時間的な余裕があれば魚止めの滝で尺イワナを狙いたいところだが先は長いので、ここはサクッと左のガレ沢から巻いた。この巻きから沢に戻るときに5mほどラッペルした。今山行唯一のロープ使用。
 魚止めの滝の上にも釡を持った小滝があったが、すべて巻いた。ヤオロマップ岳直登沢出会いを過ぎて、ようやくルベツネ直登沢出会い、昨日のうちにここまで来るのは無理はあった。ルベツネ出会いには細いゴルジュ帯を通過しなければならないが、ゴルジュに入る前は釡になっており、ゴルジュに取りつくだけでも相当苦労しそう。ルベツネ直登沢を完遡したH大の若者たちはこのゴルジュ帯も突破していた。すげぇと思いつつ、左岸を巻いた。巻く途中で見えたゴルジュはすごく細かった。帰宅後に再確認したH大山岳部の写真によると、出会いも釡になっており、左右両方とも滝になっていた。
 ルベツネ直登沢出会いには、快適な幕営地があり、たき火跡もあったが、焚き木となる流木は少なかった。
 出会いからc825までは、小滝が断続的に続き、きれいな滑床なんかもあった。12年前に左手の小指を骨折したウォータースライダー滝も確認。この滝を滑ったなんて、当時の自分は若かったし勇気があったんだなぁと思う。先陣をきってこの滝を滑り落ちた惇さんは、当時50代、これまたすごい。

 朝日がまぶしくなってきた頃、c825に到着。天気予報どおりの青空が広がっている。c825からはガレが続き、沢水は標高1000mにもなっていないので消えてしまった。伏流しているんだろうなと思いながらも、万が一水が出てこなかったら最悪なので、5.5Lの水を担いて、沢タビからジョギングシューズに履き替える。5.5kg増は、正直、ヘビーだった。亀のような歩みになり、5分ごとに小休止しながらの登りとなった。背中に太陽が照りつけ、風もなかったので、汗が滝のように流れる。目指す国境稜線はc1569ポコ直下のコルだったので、読図注意と思っていたが、気が付くと1599峰に向かって上がっていた。ヤブコギトラバースしたくなったが、ここは急がば廻れだろう。フーフー言いながら登ってきたところを下がって、左から入ってくる沢を登る。30分のタイムロスと体力消耗。
 標高1200m付近で伏流していた水が現れ、通常の沢になった。ジョギングシューズでは厳しい沢型になってきたので、沢タビに再度履き替えて、5.5Lの水も捨てたら、体が軽くなった。水が枯れるまで登高距離を稼がなければ。
 源頭からは正面にルベツネ山とルベツネ北東面直登沢の上部が見える。ものすごい壁だ。計画では午前中のうちに国境稜線に上がるはずだったが、お昼過ぎにようやく稜線に到着。計画どおりc1569ポコ直下のコルに上がることができた。ここからのヤブコギは想定内ではあったが、体の消耗度とザックの重さは想定外で1599峰まで3時間も要してしまった。ヘトヘトになって1599峰に到着し、この日の行動を終了。ルベツネ山が遠く思えた。ピークでのつぶやきは次のような内容。「1599峰ナウ なまら疲れた。肩で生きしてたぞ。今日の俺。それなりに筋トレやって、走ってるのに。年だな。」

 1599峰には、2〜3人用テント1張りぐらいのスペースがあったが、頂上から2mほど東側に下がった所の草地に幕営した。ここだと頂上よりは風が弱いだろう。たぶん。頂上では携帯のアンテナが立ち、無線機のFMが感度よく入った。北海道は気圧の谷に入ったらしく、天気は下り坂のようだ。雨が降ろうがヤリが降ってこようが、歩き続けるしかない。
 フルチンでダニチェックを行ってから、頂上で食事を取る。食後もそのまま夕闇の中で酒を飲んでいるうちに眠ってしまった。寒さに震えて、目を覚まし、ツェルトに入る。

 8/12(月)3:00起床5:07発→6:22(c1469ポコ)→8:04(c1688ポコ)→9:18(ルベツネ山)→10:08(c1720ポコ)→11:00(Cカール降り口があるコル)→13:16(ペテガリ岳)13:50→18:48(ペテガリ山荘)C3

 雨がツェルトをたたく音で目を覚ました。自分が使用しているファイントラック社のツェルトは、撥水と透湿性に優れたものらしいが、ツェルトはツェルトで内側は濡れていた。外に出てみると雨というよりは霧雨程度のものだったが、360度真っ白で気分は山の上でもブルーマンデー。遠く見えたルベツネをイメージしながら先を進むしかない。
 前日のラジオで天気は悪いことは分かっていたが、どの程度の雨風になるかは分からなかった。水が行動水1Lになった分だけヤブ漕ぎは楽になった。ヘビーなヤブ漕ぎは、1599峰とルベツネ山の中間くらいまでだったろうか。

 稜線を歩き始めてまもなくすると、雷がゴロゴロ鳴り出した。ゴロゴロなる割には雨が降らないなと思っていたが、1599峰とルベツネの中間ぐらいまで来ると雨が降り始め、次第にピカッとゴロゴロの間隔が短くなる。音速は360m/sだったろうか…。離れていると分かっていても、不安で心細かった。風が弱く、雨もそれほど強くなかったことだけが救いだった。
 ルベツネ山から一瞬ガスが切れて、ペテガリ岳に向かう稜線が見えたが、想像以上に遠くに見えた。実際歩いたら、やっぱり遠かった。ヤブ漕ぎの辛さはなかったが、疲労の蓄積やボロボロになった両足(国境稜線を沢タビで歩いたこと、軽量化のために脚絆を持たなかったことで、右足のスネが赤く腫れ上がり、薬指以外の爪がダメになった。特に親指の爪の血豆はひどかった)で肉体的な辛さはヘビーだった。
 結局、ルベツネからペテガリまで4時間も掛かった。C2をCカールで計画していたが、自分の体力等を過大評価しすぎた無理のある計画だった。ボロボロになってペテガリ岳に到着し小休止。西尾根の下りは今回で4回目、のど元過ぎれば熱さ忘れるとというが、今回の下山が一番辛かったように思える。最初の急な下降は右足に響き、その後の断続的に現れるアップダウン、特に西尾根の中間にあるc1293ポコへの登りは辛かった。行動食のチョコなど高カロリー食をバクバク頬張りながら、ペテガリ山荘にデポしたタイカレーを爆食することだけ思い頑張った。ペテガリ山荘には、ヘッドランプ点灯前に何とか到着することができた。
 山荘一階は、それなりに混んでいたというか、各自ゆったりめに寝ていたので、二階に上がると5人組みパーティがテーブルを広げて宴会していた。彼らの許可を得て、正面窓下の空きスペースを使わせてもらうことになったが、何か解せなかった。彼らの宴会は20時まで続き、他の宿泊者の注意を受けて、お開きになった。
 山荘にデポしたのは、S&Bのレトルトタイカレー。山の中で何日か過ごして飢えていたからかもしれないが、美味しかった。以前食べたどこかのタイカレーレトルトは、ココナッツ風味が強過ぎて好きになれなかったが、今回のは心地良い風味だった。今山行で初めて尾西白米二食分を完食した。爆食後はいつの間にか爆睡。山荘内は、ストーブに火をつけていたこともあり、とてつもなく熱く、カバーいらずだった。

 8/13(日)3:30起床6:15発→9:51(林道車止め)

 車止めに戻るだけなので、ゆっくりめの出発。山荘宿泊者は、前夜に宴会していた5人パーティ以外は出発していた。彼らも、この日は下山するだけの行動のようだ。来るときは山荘まで2時間40分だったが、帰りは3時間40分掛かった。ロボットのようにコチコチに難くなった体もさることながら、ボロボロになった両足のつぶれた爪の痛みが亀の歩みの原因。車止めに着いてから1時間かけて衣服のダニをチェック。衣服をバタバタとはらうだけではダメで手で払うことが肝要。
 荻伏の交番に下山報告したところ、前日にゲリラ豪雨で野深界隈に大雨が降っていたが大丈夫だったかいとの労いの言葉を頂いた。たぶん、雷ゴロゴロの稜線を歩いていた頃だろう。携帯も十勝中部地方に大雨洪水警報が発令された旨のメールを受信していた。下界ではそれなりにヘビーな雨が降っていたようだ。稜線を歩いていてよかった。

 今山行は、日高の入門的な沢を遡行しての中部日高縦走ということで、取り立てて目新しいもののはないが、近年の山行にないような消耗度合いで、その分、充実感に満たさた山行になった。自分が山行活動に求めていった原点を再認識することができたような気がする。

【日高国境稜線を歩いた記録】
 1991年9月14日〜9月19日 幌尻岳→七つ沼カール→七つ沼カール→新冠二股→エサオマン入の沢→エサオマントッタベツ岳→カムイエクウチカウシ山
 1994年4月29日〜5月 3日 コイカクシュサツナイ岳⇔ヤオロマップ岳⇔1839峰
 1995年4月30日〜5月 4日 十勝幌尻岳→札内岳→札内岳JP→エサオマントッタベツ岳→神威岳
 1997年9月13日〜9月14日 カムイエクウチカウシ山→1823峰→コイカクシュサツナイ岳
 2001年8月18日〜8月20日 サッシビチャリ沢川南東面直登沢→1839峰→ヤオロマップ岳→c1569ポコ→c1569ポコ直下のコル
 2008年5月 3日〜5月 5日 伏見岳〜ピパイロ岳〜北戸蔦別岳〜戸蔦別岳〜神威岳


アルバム【130810-13 日高中部(1599峰〜ペテガリ岳)】


Back Home

Miona Barakusa since 2000