山日記

【山行名】ペテガリA沢→ペテガリ岳
【年月日】2011年8月13日(土)〜15日(月)
【メンバー】L)なお SL)リンさん(H山の会)M)ヨシさん(H山の会)
【記  録】
8/12(金) 神威山荘前集合(オレは神威山荘手前の林道に1時着で力尽きる) C0
8/13(土) 5:55(林道車止め発)→06:48(尾根)→07:21(ペッピリガイ沢川)→08:16(ペテガリ橋)08:26(入渓)→15:50(B沢出会い) C1
8/14(日) 04:00起床/05:40→12:08(稜線)→12:33(ペテガリ岳)13:15→18:09(ペテガリ山荘)/19:30(最終メンバー着)
8/15(月) 07:42(ペテガリ山荘発)→10:53(林道車止め着)
【行動概要】
 2011年(平成23年)の夏休みは、単独山行になるかと思ったが、H山の会のヨシさんとリンさんのエントリーを得て、ペテガリA沢を遡行することができた。ペテガリA沢は、北海道の山と谷のグレードで!!の沢だが、道内各地の!!沢の中では上のクラスの沢のような気がする。今の私の実力では単独遡行は不可だったと思う。今山行にエントリーしてくれたH山の会のお二人に感謝です。

8/12(金)
 函館から新ひだか町の荻伏まで約360km、神威山荘まで約400kmを一人で運転するのは、辛い。高速道路の社会化実験は終了したが、豊浦からは上を走る。上を走っても林道終点についたのは午前1時。函館人にとって、日高山脈が遠いエリアであることを実感。
 神威山荘までの元浦川林道は、過去に何度か走ったことがあるので、真っ暗闇ではあったが、問題なく神威山荘まで入れると思っていた。がしかし、神威山荘500m手前の分岐を左側に入り、林道終点手前で右往左往。車が何台も止まっているのに山荘が見えない。午前1時をまわって、心身ともに疲れていたので、そのまま車中泊することとした。

8/13(土)
 翌朝、明るくなってから現在地を確認すると、ペテガリ岳への尾根越えの沢に向かう林道で車止めとなっていた。神威山荘に向かい、H山の会のお二人と合流。中央R山J原パーティも出発の準備をしており、彼らはB沢を遡行し、A沢を下降する計画とのこと。数週間前にmarboを通じて中の岳北西面直登沢の問い合わせがあり、返事をしたものの、ノーレスだったので、どうしたもんかな…と思っていたが、私のメールは届いていなかった(相手方のサーバにはじかれた?)ようだ。
 10年前は、神威山荘前に車を停めて、尾根越えの沢まで徒歩で移動したが、尾根越えの沢手前まで道路ができている。神威山荘と尾根越えの沢方面の分岐にペテガリ山荘の看板が立っており、この看板が昨晩の運転に悪さをした。車止めからペテガリ山荘までの尾根越えルートは、要所要所に案内標識や赤テープがつけられており、読図入らず。10年前にワンデリングしてしまったのがウソのようなルート化。ただし、沢靴は必携。
 アプローチのペテガリ沢の遡行は、今回で3回目(直近の遡行は2003年)となったが、過去の遡行時の苦労は、忘却の彼方になっていたこともあり、新鮮な気持ちで遡行し、滝登り、高巻き、へつり、泳ぎを堪能することができた。中でも入渓1時間後(conata430m付近)に出てくる滝の高巻きは、難しく感じる。左岸の灌木草付き帯をフリーで15m程度登ったところでロープを付け、岩稜っぽい所を30m一杯ロープを伸ばし、後続を確保。途中アングルを1本打ち、灌木でも1本、ランニングを取った。今回はザックを背負ってリードできたのが、成長の証だろうか。1P目終了点からブッシュトラバースして、15mのラッペルで沢に戻る。
 この滝を巻いた後は、腰、胸、ひと漕ぎ泳ぎするところなど、水につかるところは多いが、登攀的な難しさはない。水につかるところが多いだけに、寒い日や増水したときの遡行は難儀すると思う。この日は、水に浸かるのが心地良いくらいの夏日だったので、ラッキーだった。
 conta566m付近の小滝の釜は、5mほど泳いで取り付く。水泳教室に通っているヨシさんが最初に泳ぐ。滝の落ち口付近の水流に勝つことができずに滝に取り付くことができなかったので、リンさんにバトンタッチ。リンさんは水流に負けることなく小滝に取り付いた。
 行動時間が10時間を超え、皆の足取りに疲れが見え始めた頃、幕営予定としていたB沢出会い(conta737m)に到着。先行(中央R山)パーティはB沢側の高台にテントを設営し、たき火もできあがっていた。彼らは14時着とのこと。
 我々は本流左岸側に幕営。焚き木は豊富にあり、雨が降らない日々が続いていたので、乾燥していて、労することなく火がついた。濡れた衣服はあっという間に乾き、着替えいらずの夜だった。
 トリビの乾杯で夕食の宴が始まる。たき火を囲んでのお酒と会話は格別。疲れた体にアルコールが染みわたって感覚は、何とも言えない酔い感じ。夜はシュラフカバーがいらないくらいの暑さだった。

8/14(日)  天気予報では、下り坂。山頂での雨の状態等を見て、C沢下降はやめて、尾根道を下ることとした。 高曇りの中、出発。小滝が続くが、難しいものはない。conta860mくらいで出てくる20mの滝は、滝の右側をハーケン1枚打って登った。遠目で見たより難しくない。
 conta920m付近で出てくる5mくらいの滝は、後続をロープで確保。続いて出てくる滝が、山谷で美しいとされている20mの滝。滝の左側のガレと草付きを15mフリーで登り、最後の5mはロープを出して越えた。この滝の上にも15mほどの滝が続いていたので、そのまま右岸を高巻いた。
 conta1040m付近の5m程度のチョックスートン滝は、右側から合流する枝沢から巻いたが、小さくトラバースぎみに巻くか大きく巻くかでちょっと考えた。その後も滝は続き、日高の沢らしく急傾斜になってくる。
 conta1100m付近に出てくる滝はチムニー登りで突破できるのだろうか?我らは、右岸を25mほどロープをつけて登り、20mトラバース後に15mのラッペルで沢に戻った。
 conta1200m付近の滝の処理に手こずったというか怖い思いをした。そこは二股になっており、水量は右股の方がはるかに多い。コンパスは水が流れていない左沢を指す。右股の滝は難しそうだったし、コンパスの指し示すのが左の沢だったので、左の沢を登ったが、ガレガレの枝沢でハラハラドキドキ。赤岩の東の大壁小林ルートの最終ピッチ終了点手前のガレガレ状態で一足ごとに気を使う。一か所微妙なところがあり、後続にロープを出した。ガレガレを登り切って、周囲を見渡し、枝沢を登っていることを確信。10mほど藪漕ぎトラバースして、本流に戻った。そこは、源頭の趣で、稜線に向けての体力勝負。
 源頭に入ると、ガスが上がってきた。天気予報どおり、下り坂なのか。稜線手前は、少しだけハイマツ漕ぎを強いられるが、それほどのアルバイトではない。時折強く吹き付ける風が、ガスを吹き飛ばして、日高の山並みを拝ませてくれた。ピークに上がったときは、ガスで真っ白だったが、強風がガスを吹き飛ばし、10分後に国境稜線が姿を現した。
 ピーク写真を撮り終えると、再び周囲は真っ白なガスに包まれた。天気が下り坂なのは明らかだ。尾根を下ることに異論を唱える者はいない。
 下山を開始してまもなくすると、雨が降り出した。長くてアップダウンのある西尾根を、各自が思い思いのペースで寡黙に下る。俺の両足の中指の爪がやられたようで、一歩下るごとに痛みが走る。でも我慢。モンベルの沢足袋も俺の足にあわないようだ。
 ヨシさんの疲労度は高いようで、先頭を歩く俺と30分くらいの開きがあった。1293mポコ手前のコルまでは、1時間ごとに後続を待っていたが、後続との開きは次第に大きくなってきた。ヘッドランプの世界になりそうな予感。
 1293mポコ手前のコルで、ペテガリ山荘で待つことを告げ、出発する。
 ペテガリ山荘は、登山者でそれなりに混み合っていて、1階は満杯だった。H大山Sii部パーティは小屋に入らず、小屋前でテント泊。
 中央R山パーティは先着してくつろいでいた。5時間でピークをゲットし、14時には山荘に着いたというから驚きの速さ。中央の若手2人を従えたこのパーティは、中央の沢をやる精鋭パーティの1つらしく、8月下旬には須築をやるとのことだった。
 後続は、日が暮れた18時30分になっても降りて来ない。ヘッドランプの世界は想定内ではあったが、笹に覆われて雨に濡れた登山道は滑りやすく歩きにくかった。19時になっても降りてこなければ、迎えに行こうと決めていたが、山荘に泊まっている登山客がああだこうだとうるさい。何時間も小屋にいて時間を持て余してのああだこうだお節介なのだろう。パーティ判断なのだから外野席は黙っていてもらいたいもんだ。
 19時になっても降りてこなかったので、ホイッスルを吹きながら迎えに行く。まもなくしてリンさんのホイッスルが聞こえてきて、その10分後にはヨシさんのホイッスルが聞こえてきた。想定内とはいうものの、ホッとした瞬間だった。
 小屋の2階に上がったときは、みなさん就寝モードに入っていたので、最後の晩餐のカレーづくりはやめて、お湯入れご飯とスープを飲んで、就寝。俺は、食事後、一人酒を飲んでいたが、いつの間にか寝てしまったようで、気が付くと朝だった。

8/15(月)
 熟睡していたので分からなかったが、昨晩は雷がなって、かなりヘビーな雨が降ったらしい。ペテガリ沢も増水して茶色に濁っていた。尾根を下って正解。
 我らが出発する頃には、停滞を決め込んだ単独行の方とH大パーティ以外は、出発していた。両足の太ももがバリバリに固まりつつあり、ヘビーな筋肉痛の兆しを思わせた。両足の人差し指は真っ黒になっていた。
 小雨が混じっていたので、合羽を着て出発。3日目になるとザックが肩に食い込む。尾根を越えてからの下りは、ダニっぽい虫の攻撃に閉口した。姿、形はダニなのだが、羽がついている。こやつが、気が付くと首筋にくっついている。虫がついて、鳥肌がたつ思いをする。それにしても羽のついたダニっているのだろうか。
 三石温泉で汗とドロを流し終えた頃には、メンバー全員、ロボットのような歩き方になっていた。新ひだか町でテキトウに入った食堂の冠月で食べた白身魚のフライ定食のご飯大盛り(950円)は、食べごたえもあったが、美味しかった。


アルバム【110813-15 ペテガリ岳(ペテガリA沢)】

Back Home

Miona Barakusa since 2000