【行動概要】
今夏の沢は、気まぐれな予報官泣かせのお天気のせいなのか…自分の思うようにいかないというか、かなりイケテない。7月25日の沢(三峰山沢)は、リーダーが雨の予報を信じて山行中止を決するも、予報がはずれ沢日和のお天気にモンモンとした。7月31日〜8月1日の沢(ヤオロマップ岳小函の沢)は、7月最終週の大雨に引き続き、同じような前線を伴った低気圧が北海道を通過、週末も大雨災害のおそれあり、よって「いざ鎌倉!」の命令(携帯の電波が通じる所にいなさいとの待機命令)が職場からおりて山行中止になる。でも、それほどの雨は降らずに、またしてもモンモン…。そして、お盆期間中の夏休み山行を迎えた。
今夏のモンモンとした思いを吹っ飛ばすような山行を日高でとの思いで、3本の計画を立てた。案1は新冠川ポンベツ南西面直登沢、案2は中ノ川(ルートルオマップ川)北東面直登沢、案3は無名沢南西面直登沢。案2と案3は、過年度から温めていた自分的には一押し二押しの山行。
思いは思いとして、自分たちの現実的な体力等を考え、案1で行くことに決定したが、8月第2週にやってきた台風4号と停滞前線の影響による大雨の影響を考え、入渓日を1日遅らせて14日からとし、アプローチの沢を札内川(十の沢)からエサオマントッタベツ川本流に変更した。不測の事態に備えて、戸蔦別川カタルップ沢から入渓して神威岳やエサオマンを周遊する計画も腹案(代替案)とした。
入山日直前の週末の天気予報は、15日がお昼から雨との予報。ポンベツ川の核心に入る日だ。雨で苦しんだいくつかの沢山行を思い、代替案で行くことにしたが、この山行も思うようにならなかった。こういう年もあるのだろう。くさらず次の山行を考えよう…。
13日(金)晴れ
本日は移動日。それほど急ぐ旅ではない。午後の出発としていたので、午前はトレーニングジムで汗を流す。14時に啓さんの車が到着し、高速に乗るが、道路情報板には道東道夕張ICで12kmの渋滞との表示が掲示されていた。恐るべしお盆休みと思っていたら、それだけではなく十勝毎日新聞社の花火大会の影響も加わっていたようだ。渋滞した道東道を行くより、天馬街道を走った方が、精神衛生上良いということで、道央道〜日高道を走る。車は実にスムーズに走り、精神衛生上はよろしかったが、兎に角、走行距離が長い。14時30分に札幌を発った人が、21時を過ぎても帯広に着けなかったとの後日談を聞いて、自分たちの選択は正しかったことを知ることになりました。 20時頃林道車止めに到着。翌日の晴天を約束する満天の星空が美しい。虫も真っ盛りとばかりに飛び交う。啓さんの嫌いな蛾がテントに闖入する。
14日(土)晴れ
出発時間から逆算して、たぶん4時起床。朝食を取り出発の準備をしていると、単独行の登山者?らしき人が到着。エサオマントッタベツ川本流を遡行するらしい。小さなザックに一眼レフっぽいカメラを携えて出発した。軽装備から考えるに日帰りと思われるが、彼との質疑からは素人なの玄人なのか疑問符がついた。
次に現れたのは、ganさんパーティ。彼らもエサオマントッタベツ川本流を遡行するらしい。その外にもう1パーティが到着。すべてのパーティが出発した後で我らも出立。
カタルップ橋に着くと、先行したパーティが沢を眺めながら、何やら考えている。聞くと、水量が多く水勢も激しいため、カタルップの遡行は難しい…、この沢は岩盤の沢で核心になるうであろう滝はものすごいシャワークライミングになるのではなかろうか、自分たちは、カタルップを遡行して神威ピークから反対側の沢に下り、七ツ沼カールを経て戸蔦別岳からトッタベツ川本流を下る周遊沢計画だったが、計画変更するとのこと。リーダーらしき年配の方は、数年前のお正月に樽前山の避難小屋でお世話になって美唄岳友会の○○さんだった。我がチームリーダーと同じように元気によくお話する。そういう年代なのだろうか…。
で、我々はどうするか。確かに水量・水勢ともに増強しているようであったが、遡行できなくはないだろうということで、いざ、入渓。がしかし、5分後に敗退。最初の渡渉で水流が激しくて渡渉不可だった。しばし呆然とするリーダーと私。ここに来てようやく、日高の山々の保水能力が飽和状態に達していることを認識した。
ピーカンの沢日和のお天気の中、沢に入れないもどかしさを感じつつ、一旦撤退して、今後の行動を考えることとした。
車止めまで戻ると、ganさんチームの車もなかったので、エサオマン本流も遡行不可だったのだろう。
この日はヒュッテで停滞し、水が引くのを待って、翌日、カタルップに再入渓することとした。
ヒュッテでの停滞は、時間を持て余すかなと思いきや、各自がそれぞれの時間を上手に過ごた。私は、ヒュッテ横を流れるピリカペタンヌ沢の堰堤で釣り竿を垂れた。1時間弱で夕飯分のオヒョロコマを確保。午後からはビアを飲みながら、ganさんのガイドブックで次の週末の山行計画を練る。
夕方、札内川本流を途中まで遡行してきたというノマドMガイド一行がやってきた。あっちの沢もかなりの増水だったようだ。翌朝はカチポロの夏尾根を登るとのこと。彼らにヒュッテを譲って、我らはテントで寝た。
15日(日)曇りのち雨
薄暗い中、ボーとした頭でヒュッテ横のピリカペタンヌ沢を見る。昨日からは減水しているものの、激減しているようには見えない。
この朝も車止めの戸蔦別川第6号砂防堰堤前でganさんチームと顔を合わせる。彼らもリベンジなのだろうか…。朝のお勤めをすませているうちに、彼らは出発してしまった。我らも彼らに続く。はたしてカタルップは遡行できるのだろうかというモヤモヤした思いを抱きながら…。
40分後、水量・水勢ともに前日とそれほど変わっていないカタルップを見て、しばし呆然とするが、前日からのシミュレーションに従い、カタルップより一本上流にある八の沢の状況を見て、遡行可能であれば、八の沢から神威岳に登り、カタルップを下降することとした。
カタルップ橋で休憩していると、前日、戸蔦別川本流へ転戦した美唄岳友会の面々が戻ってきた。前日は、八の沢出会い周辺で幕営し、オヒョロコマのムニエルをたらふく食べたとのこと。中央パーティも八の沢の出会いに幕営していたとのことだった。本流の水量はかなり減水したとのことだった。本日は、若者チームにカタルップで遊ばせて、年寄りチームは橋の上で荷物番をしているとのこと。若い新人会員が入会することにより、会活動が活性化する、若者の山行活動に古参会員も触発される、新人会員を育てていくことが会の発展につながるとのお話が印象的だった。
カタルップから八の沢出会いまでの林道は、荒れている。林道が崩壊して、踏み跡程度のところもある。途中出会った中央パーティに面識のある者はいなかった。
八の沢出会いには、快適な幕営地があった。中央パーティはここに幕営したのだろう。八の沢は、カタルップに比べると空が開けた大きな開放感がある沢だ。水量は多めだったが、遡行は問題なさそうだ。いざ入渓。
この沢で最初に目にする滝は、conta810m二股の左股に架かる8mほどの滝。地形図上で崖マークが記されているconta890m二股は、何も考えずにモクモクと気のおもむくままに右股に入ってしまった。惇さんに指摘され、地形図と地形を照らし合わせ間違いを確認する。恥ずかしい道間違い。
conta950mからconta1021m二股の間に記載されている眼鏡水線のところで、やらかしてしまった。先行する私が右の水線を遡行し、後続と間が開いてしまった。考え事をしていて、後を振り返ることなくモクモクと歩き、かなりの開きができたようだ。ふと我に返り、後続を待つが10分立っても姿が見えない。これは何かがあったかもしれないと考え下山するが、下りても下りても二人の姿が見えない。とうとう、前回の休憩地点まで来てしまった。ここに至って、初めて、眼鏡水線で行き違いになっていることに気が付く。今度は左側の水線を遡行するが、二人の姿は見えず。不安になり始めたころ、conta1021m二股で手を振る啓さんの姿が目に入る。二股に到着して、私がいなかったので、右側の水線を戻ってみたが、上へ上がる足跡を見つけたので、conta1021m二股の左股に行ってしまったのではないかと考え、左股を捜索に上がったとのこと。どう考えても単独では上がっていかないであろうどでかい雪渓があらわれたので、右股遡行もないと考え下りてきたとのことだった。互いに捜索活動を行っていた。後続を振り返らない私の行動に問題ありです。
conta1021mを過ぎると一枚岩の川床が快適に高度を稼がせてくれる。conta1120m二股(右股は15mほどの滝)を左に進むと、10m程度の滝(F1)が現れる。ここは滝の右側を空身でロープをひく。昨年来まともな滝登りをしていないので、緊張した。途中ハーケンでランニングを取るが、気休め程度の効き具合だった。後続をあげてから左岸の立木を支点にしてラッペルし、ザックを回収し登り返した。ganさんのガイドブックによると、この滝は右岸を巻けるらしい。
conta1340m付近で現れるF2は、見るから登れそうもなく、右岸を高巻いた。けっこうな高さを登ってから、滝の落ち口を目指してトラバース、それほど難しい高巻きではなかった。
この滝を越えると滝はなく、急傾斜で源頭に向かう沢を一所懸命登っていくだけ。体力勝負です。源頭の藪漕ぎは濃くなく、難なく稜線を経てピークに至る。
その夜は雨の予報だったし、下降予定のカタルップに幕営適地を見つけることができるか分からなかったので、ピークに泊まることにした。源頭手前からポツリポツリと雨が降り始めていたが、雨具を着るほどの雨量ではなかった。ピークに吹く風は冷たく、濡れた衣服での作業は辛かったので、我慢できずに雨具を着るが、他のメンバーは濡れた衣服で作業する。だって雨具が貴重な乾き物だから…。ピークには、私達の幕営にぴったりの2〜3人用テント1張分のスペースがあった。雨の時のたき火用に持参してきたレジャーシートをタープならぬ代替フライとしてツェルトの上にかける。これがなければ我らのツェルト生活はかなりヘビーなものになっただろう。
蚊がいっぱい飛ぶ、湿度の高いツェルト内だったが、何かに仕切られた空間というのは色んな意味で貴重だし、大事。狭い空間ながら、各自乾き物に着替えて、足を伸ばせば生き返る。
夕飯は、ドライフーズを駆使したトムヤンクン。ヘビーな辛さでお子ちゃまな口には、厳しかったようだが、身体は内側からホット!ホット!
想定外の雨が断続的にレジャーシートを叩く。そして、ツェルトを滴り落ちる。雨は時折り激しくツェルトを叩き、私達の気持ちを萎えさせる。雨は明け方まで降る。この雨の降り方で、翌日の行動は、カタルップを下るのではなく、カムイ北東尾根を下ることに決定。君子危うきに近寄らず。賢明な判断だろう。
16日(月)曇り
起床後、朝食までのお茶を飲む時間帯にコンタクトを入れるのが、お決まりの作業。コンタクトを入れることにより、私は違う自分になったことを感じる。そう、変身メガネ(ウルトラアイ)を装着して、ウルトラセブンに変身するモロボシダンのように。
でもこの朝は違った。コンタクトを装着し、セブン感覚にいた自分に発せられた指摘は「右目が腫れている」…。ものもらいか何か、重大な目の病気ではとあわてふためき、コンタクトをはずして必殺メガネマンに戻ったが、蚊かブヨにやられたに過ぎなかったようだ。
GW残雪期であれば、ルンルンステップで一足飛びに北東尾根分岐だが、ハイマツモリモリの夏尾根の踏み跡は風前の灯火で歩きにくかった。北東尾根分岐までは、ピークからの出だしで北側(カタルップ沢側)に下りそうになったが、軌道修正、尾根が南東に向いてからは一本道だった。
北東尾根に入ってからは、基本コンパス、GPS補助使用で、迷うことなく下降。ピリカヌプリ北西面直登沢の下山に使った尾根で右往左往した当時が懐かしい。文明の利器により、山登りは格段に易しくなったというか、安全になった。それとともに未知なる探検的な要素がなくなったような気もする。
下山時の最大の難儀は、蚊やブヨとの闘い。前日の源頭部もすごかったが、下山中もすごかった。虫除け散布して30分後には顔の廻りをブーンと飛ぶ。それにしても、ディート入りの虫除けは傷口にしみる。劇薬であることを再認識。
下山中に色んなキノコを見つけたが、キノコマスター不在なので、写真撮影のみ。conta1129からは、エサオマントッタベツ川分岐に下りるつもりだったが、リーダーの命により、下山距離が短いカタルップ側の林道に下りた。長くて短かかった今年の夏休みの沢山行は終了。今年は、あと何回沢に行けるだろうか…。