山日記

【山  域】カタルップ沢→神威岳
【日  程】2010年8月21日(20日夜発)
【メンバー】L)惇さん SL)なお M)啓さん
【記  録】
8/20(金) 19:30(札幌市帰宅)→0:10(戸蔦別川第6号砂防堰堤前の車止め)C0
8/21(土) 05:00(起床)06:23→07:00(カタルップ橋)→07:30(conta750m二股)→8:22(conta900m 二股)→8:44(conta950m 二股)→9:10(conta1000m 二股)→9:30(F4)→11:35(神威岳)11:45→16:57(カタルップ橋)→17:34(車止め)

【行動概要】
 札幌管区気象台の予報官が、今夏の気まぐれな気象相手に苦戦している。(8月26日北海道新聞朝刊)下がっては上がり、消えたかと思うと現れる停滞前線が恨めしい。今夏は、冷気をもたらすオホーツク海高気圧の勢力が弱く、太平洋高気圧に押し上げられた前線が北海道に停滞し、梅雨のような状態が続き、不安定な天候になっているとのこと。
 そして、僕たちは、今夏の気まぐれな天気に泣かされた。今夏はいったいいくつの山行計画を練ったのだろうか…。

 この週末は、土曜夜発日曜日日帰りでピラトコミ山(コイカクシュサツナイ川東面沢)か春別岳(パンケーヌーシ川北面沢)に行くことにした。1週間前の予報では、土曜日曇り、日曜日曇り後雨。またしても微妙な天気と思っていたら、日曜日と土曜日のお休みを変更してもらえたとの啓さんのメール連絡。金曜夜発土曜日日帰りの日程に変更し、ピラトコミ山を第1案とし、春別岳は不測の事態に備えた代替案とし、メンバーに計画書を配信。19日午後、ピラトコミ山から4時間で下れるの?と問い掛けメール。参考にしたganさんのガイドブックには下山時間が記載されていなかったが、彼らの山行形態を考えれば、17時までに下山できるであろうとの推測による逆算の下山時間設定だったが、机上調査が足りないのではとのご指摘により、元会員の山さんのHPで下山時間を見てびっくり!メンバー5人で3時起床4時発18時下山の14時間行動していることが分かった。金曜日夜発の日帰山行は、かなり厳しそう。それでは、代替山行にしていた春別岳にと思いきや、パンケヌーシ川林道のゲートの鍵は…。じゃどうする?ってことになり、層雲峡は屏風岳に上がる沢はどうかとのご提案。どうもワクワク感を感じられない。やっぱ当初計画どおりピラトコミ山、時間を決めて下山にしましょうってことにしたものの、途中敗退の可能性を限りなく秘めた山行はどうなのよ、屏風の沢が無難かな…。前の週末から、いくつもの山行計画を練って、転戦に転戦を重ねて、正直、頭の中の沢計画が煮詰まってしまったというか、計画を考えることに疲労感を感じ始め、惇さんのご判断にお任せすることとした。大岡裁きにより、カタルップ沢に決定。この沢は、お盆休み山行の代替案として計画した沢だったが、台風4号と予報官泣かせの前線のマッチプレーで大量の雨が降り、ピーカンの空にもかかわらず、水量・水勢が激しく(増水)、入渓5分後の渡渉で敗退した沢だった。

 
20日(金)
 定時退庁し啓さん宅を19時30分に出発するも、戸蔦別川第6号砂防堰堤前の車止めに着いたのは、午前0時。夜風はそれなりに涼しく、たった1週間で秋の気配を感じさせる。啓さんはシュラフに入り、私は惇さんと1時間程度寝酒をしてからシュラフに入る。私はいつもごとくシュラフに入るやいなやシャットダウン。惇さんは飲み足りなかったのか、朝方まで寝付けなかったとのこと。


21日(土)
出発  朝方になってようやく眠ることができたらしい惇さんの声で5時起床。眠い…。出発の準備をしていると、ganさんチームとバビシェチームがやってきた。ganさんチームには元会員の山さんもご一緒している。ganさんとは前週に引き続いての顔合わせである。彼らは、妙敷山に上がる沢を遡行するとのことで、バビシェチームは、1泊2日で戸蔦別川本流を遡行し戸蔦別岳を登るとのことだった。各チームの顔なじみと軽く旧交を温め、各パーティごとにご出立。
 40分弱でカタルップ橋に到着。前の週に比べると水量・水勢ともに減っているようだ。前の週に渡渉できなかったところも問題なく渡渉ができた。カタルップは一枚岩のナメ床が特徴の沢で、美しい沢だ。c950m二股までは特にそれが顕著だ。新調したモンベルの沢タビのフェルトの効き具合を確認しながら歩く。
 c750m二股を右に取り、50分強で900m二股、900m二股からは30分弱でc950m二股。この間も様々なナメ滝が断続的に現われ、目を楽しませてくれる。ウォータースライダー風の滝がたくさんあるので、真夏の下降では迷わずキャニオニングだろう。
F1  c950m手前で前方にF1(15m)が見えてきた。c950m二股は右股が15m程度の滝となっている。
 F1は、それなりの水量で滝が落ちていた。滝の右側はヘビーだ。私たちは滝の左側の水の流れていないところを登った。ロープ使用。最初の滝登りで、逆層だったので、おっかなびっくりの登りとなったが、下山のラッペル時に観察してみると、それなりに安定したホールド等があった。
F4  c1000m二股は、V字型の出会い。右股を行く。ゴルジュの中に3段15mの滝(F2)がかかっている。中をガシガシと登っていく。下山時はラッペル。続く5m(F3)の滝を越えると、小滝群が続く。c1100m〜c1200mの間に茶色の岩が印象的な一枚岩の大きな滝(F4 50m)がかかっている。下山時は2P(30m×2)のラッペル。滑床が造形的な美しさ。右側を3mほど登り、中断を左側にトラバースして直上し、滝の落ち口に向かってトラバースした。
 c1300m二股を左に取ると、前方に難しそうな滝が見えてくる。近づいて見ると、3段30mの滝(F5)で、特に問題なく、ワシワシと直登できた。下山時はラッペル。  F5を越えると滝らしい滝はなくなるが、日高特有の急傾斜の登りとなる。ここで後続が離れだした。前夜の睡眠不足がこたえているようだ。
 源頭部で用を足す。岳人8月号の澤田さんのエッセイにあったトイペを使わない生活術を実践してみた。用足し後は葉っぱで拭いて沢水で洗ってみた。手鼻もかんでみた。自分の身体にかけないでうまく飛ばせた。
 c1550mを越えた辺りで水が消える。背後を臨むと妙敷山が見える。妙敷ピークから推測すると神威ピークまではしばし時間を要しそうだ。啓さんから提案のあった12時リミットに間に合うか…。
 源頭の藪は濃くないというか、かなり上部まで沢型が続き、沢がなくなっても明瞭な踏み跡が稜線まで続いていた。ポイントごとの赤テープや源頭の踏み跡から入渓者の多さを伺わせる。
ハイマツの海  11時35分神威岳ピーク着。1900mを越えるピークは雲に隠れていたが、日高の山並みは十分堪能することができた。満足、満足。
 下山はカタルップ沢を下降。F4〜F1まで4本の滝でロープを使用。登りより時間を要し、5時間強でカタルップ橋に到着。車止めに着いてまもなくすると、ganさんチームも妙敷山から戻ってきた。山さんをして「疲れた…」と言わしめる沢とはどんな沢だったのか?

 カタルップ沢は、様々なナメ滝が断続的に現れる変化に富んだ楽しい沢だった。教程・訓練を終了し、沢のステップアップを目指す者に適当な沢だと思う。

 今回新調したモンベルの沢タビは定価6600円。ウェットスーツの生地をベースにして一部が厚手のゴム生地で補強している。フェルトは黒でフリクション性能良好。足裏感覚も良く、沢歩きでも高巻きでもOK。足首部分が柔らかすぎて、足首に負担がかかるような感じ(ひねりそうな感覚)がした。また、足首部分(ウェットスーツ生地とゴム補強箇所の接点)が靴づれをおこし、水ぶくれができていた。チャックがついていないので、掃きにくさ感がある。また、午後からは足がむくんできたのか、足全体に圧迫感を感じた。


アルバム【100821 神威岳(戸蔦別川カタルップ沢)】

Back Home

Miona Barakusa since 2000