山日記

【山  域】コイボクシュメナシュンベツ川〜楽古岳/日高山脈/沢
【日  程】2008年7月6日
【メンバー】L)チュウさん SL)なお M)Eバタ夫妻外10名
【記  録】
 7:00入渓→11:30(楽古岳)12:15→13:24(夏尾根取り付き)→14:30(楽古山荘)

【山行記録】
 前夜も酔いどれてしまったようだ。楽古山荘が貸し切りであることをいいことに遅くまで飲んだ。芋焼酎1L(25度)をチュウさんと空けてしまった。後発組みのmarbo達が到着したまでは覚えているが、どうやって寝たかは定かではない。
 楽古岳の沢は、私がpoletに入会した94年(平成6年)に部山行で遡行しているので、14年ぶりの再訪ということになる。14年前の記憶は、もちろん忘却の彼方で、実に新鮮な気持で遡行することができた。前日の雲知来内の沢が、チンケで荒れた沢だったがために、コイボクシュメナシュンベツ川の美しさが際だつものとなった。それにしてもこの週末は暑かった。前日の雲知来内はサウナ状態でヤブ漕ぎをし、汗と泥まみれになった。着替えを持ってこなかった私は、この日も上下同じ服で沢に入ったが、臭くて臭くて…。

 今山行を14年前の山日記(『斜文字』記載)とともに述懐してみようと思う。

 『登山道入口はちょうど2つの沢の入口にあり、沢隊はコイボクシュメナシュンベツ川沿いについている林道を30分くらい歩いて沢に入る。』
 今回も沢沿いの林道を行く。林道は草ボウボウで、草は朝露で濡れたいたため、入渓前にズボンがびちょびちょになってしまった。濡れるのが嫌だったので、早々に入渓しようと画策したが、リーダーに止められてしまった。トホホでござる。

 『c530mの十勝岳直登沢出会いまでは単調な沢歩き。ただひたすら黙々と歩くしかない。しかし、初夏の沢歩きは心地良く、ルンルン気分。c530mの出会いから5分ほど先に進むといよいよゴルジュが現れ、沢登りっぽくなる。そんなに難しくもないへつりだが、それなりに楽しい。このゴルジュ帯の中にc550mで出会う沢が入りこんでいる。けっこう長いゴルジュ帯である。』
 確かに単調な沢歩き、自分のペースを守りつつ、後続を確認しながら遡行していたが、リーダーからは歩くのが速すぎるとのお叱りを受けてしまった。14年前の記録ではゴルジュと記載したが、ゴルジュと称するにはちょっと違うかもしれない。ここは左岸を巻く。

 『ここを抜けて少し行くと次に現れるのは2m程度の滝で左岸を直登。巻くこともできる。次の滝は8m程度の滝で、これは左右どちらでも登ることが可能。』
 左岸高巻きを即決して巻いたが、チュウさんほか数人は滝の左側を直登した。14年前に日記にある左岸直登は誤記だろうと思う。この滝を越えてまもなくして、単独行の男性が我らを抜いていった。彼は次に出てくる8mの滝は左岸を巻いた。我らもそれに続いたが、14年前の記録にある左右どちらでも登ることができるというのは…?ここはやっぱ左岸巻きでしょう。

 『c640m二股で出会う沢には10m程度の滝がかかっているここからc760mまではしばらく沢歩きとなる。途中2本の沢と出会う。』
 このあたりの記憶が定かでない。たぶん14年前の記述どおりなのだろう。

 『c760mで先行していた別のパーティに追いつく。ここは左岸側から1本沢が入ってきており、岩が大崩壊している。この先は雪渓が大きくかかっており、大きく口を開いている。雪渓の先で沢は更に分かれており、山頂へ至る沢は右股である。この辺りの読図は気を使う。雪渓の上を行くにも、下に行くにも危険だということで、高巻くことにする。これが結構大きな高巻きとなる。下草がたくさんあったので、そんなに苦労はしなかったが、どこまで登れば巻けるのか少々心配になった。又、ウェディングシュースというものは高巻く時、異常に滑りまくる。やはり、スパイク地下足袋とフェルトワラジの組み合わせがベストなのだろうか?』
 昨冬は雪が少なかったので、雪渓はないだろうと思っていたが、しっかり残っていた。14年前は雪渓上(下)を歩かず大高巻きをしているが、780m三股まで続く大雪渓で、その状態は芳しくなく大高巻きになったものと思われる。今回の雪渓は、中規模程度の安定した雪渓で、三股手前で終わっていた。雪渓上を特に問題なく歩くことができた。三股のうち右股がピークに向かう沢で、ここに架かる滝は左岸を巻く。
 高巻き時の足回りに関するコメントがおもしろい。足回りに関しては、これまで、ワラジ、ウェディングシューズ、自作シューズ(自称「通称白神1号」)、スパイク地下足袋、フェルトワラジ、フェルト地下足袋、ネオプレーン沢足袋、ゴム底沢シューズを使ってきたが、何を使うにしても一長一短があり、これがベストというものはないというのが今現在の結論。足の大きさや形(自分に会う足回りという意味合い)、自分の得意とする分野、沢グレードにより足回りも変わってくると思う。

 『目的の沢に無事下り立ち、ほっと一安心。滝も一本巻いてしまったようだ。ここからはしばらく長いナメ滝が続き、どんどん高度を稼ぐ。ウェディングシュースのフリクションもきき、快適な沢登りを楽しめる。なめの途中c950mで沢が1本入り込むが右股を進み、c1050mの二股は左股を行く。』
 780m三股の滝を越えると、その先には高度を稼ぐナメ滝が続く。新人にはロープを出した方がいいかなと感じたところもあったが、みんな問題なく登ってきた。
 鹿の頭部白骨を観察し、ガレた沢の脇に咲くお花(名前が分からない)を愛でながら、登った。

 『c1130mの二股は右股を行く。まもなく5mの滝が現れるが、野帳に何のコメントがないところを見ると、楽に登れたようだ。沢は急傾斜で稜線へと向かっていく。右に左にと沢が入ってくるが、読図をきちんとしていれば大丈夫。』
 それらしい写真があるが、忘却の彼方。

 『c1250m付近での二股を左に進むと、やがて最後の二股となるが、ここはどちらを行っても稜線にたどり着く。稜線に着いてから山頂までの距離が短いのは右股だが、ハイマツのヤブ漕ぎを強いられる。(中略)私とUさん以外は左股を行くが藪こぎに苦労せずに稜線に着いたそうだ。』
 今回も左股を行かずに右股を行ってしまった。稜線手前で少しだけハイマツを漕ぐことになった。
 ピークからは残念ながら展望がきかず、南日高の山並みを拝むことはできなかった。各自思い思いの休憩(私は一眠り)を取り、夏道を下山。曇ってはいたが、蒸し暑く、汗が滝のように流れる。前日の沢から服を替えていない自分はさぞかし、周囲に異臭を放っていたことと思う。


Back Home

Miona Barakusa since 2000