【行動概要】
2004年8月、ボク達はこの沢に挑み、そして破れた。
“空は青く澄み渡り気温も上がる絶好の沢日よりの中、無念ではあったけど、撤退することを決めた。conta475m二股までは、沢を下らないで山複を行くこととした。ピーカンの空とは対象的に暗く曇ったモヤモヤした気持ちの中でのやぶを漕ぎとなった。お昼過ぎにconta475m二股に戻る。朝に比べるとかなり水が減ったようだ。撤退しなければ、今ごろどこにいるのだろうか?このくらいの水量なら、やれるのだろうか?撤退するにしても、昼まで行動して水の状況を確認してから決断してもよかったのでは…。”
あの時の撤退は正しかった。あの時突っ込んだとしても、あの時のボク達では核心部を突破できなかっただろう。そんな風に思わせるぐらいに今回のボク達は核心の大滝処理に多くの時間を要したし、厳しく感じた。でも、それはただ単にボク達が年をくったというだけのことなのだろうか…。
9/12(金)
4年前に2泊もしているというのに、オロマップキャンプ場への分岐を見落として迷走する。シーズンオフ、しかもマイナーなキャンプ場だというのに幕営している人がいた。ボク達も手早く設営し、軽く飲んで就寝する。
9/13(土)
今山行のキーポイントというか第1の関門は、林道ゲートの施錠状況だった。日高南部森林管理署に問い合わせると鍵の貸し出しはしていないとのこと。徒歩で入林するのは構わないよとの無情の回答にお役所らしさを感じるというか理解できるスタンスのボクだった。仕方ないので、ゲート通過不可の場合は、石狩岳に上がる音更川21の沢左股沢直登沢に転身することとし、現地に向かった。
林道ゲートは想像していたより下の方で閉鎖されていた。転身せざるを得ないな…と思ったその時、林業従事者とおぼしき車がやってきた。神の思し召しなのか、下山予定日にゲートを開けに来てくれるという。今山行は彼らの理解と協力があってこその成功だった。本当にありがとうございます。
予定テン場のconta480m二股には昼過ぎに到着。二股より数十m先の右岸を整地して幕営。薪集めに少々難儀する。夕食はいつものお湯入れご飯。副食に現地で調達したお魚を焼き物とみそ汁にして添えた。どちらもなかなかのデキだった。適度に飲んで就寝。
9/14(日)
さすが!!!沢だけあって、嫌になるほど滝が出てきた。この沢は北大山岳部OBで沢やとして全国的にネームバリューのある松○さんや道内の名だたる沢やが遡行しているので、沢の詳細は既出の記録に譲ることとする。以下、印象に残る滝だけいくつか記したい。
4年前に敗退した小滝は、たった2mの泳ぎで突破することができた。4年前はやっぱ水量や水力は多かったし強かったと思う。その次に出てくる斜滝も泳いで取り付いたが、指の第1関節がわずかに掛かるホールドで体を上げるのに苦労した。須築川以来2度目のウエットスーツ着用で挑んだが、この時期2回も泳ぐとやっぱ寒かったなぁ。
何個目の滝なのか、逆層ズルズルの右岸巻きは泣きたくなった。巻きに2P、約10mのラッペルで沢に戻った。
やっぱconta680m二股を過ぎて出てくる2段40mの大滝はすごかった。1段目(3mくらい?)はフリーで登り、2段目の大滝は左岸の岩盤草付きを3Pで巻いた。1P目はザックを背負って登ることができず、往復した。ボクの弱いところ…。恥ずかしくて書きたくないけど、これがボクの実力であり、現実。2P目もビミョーな草付きあったが、3P目のチムニーもビミョーだった。3P目終了点で聞いた師匠の悲痛な叫びにはビックリした。何もなくてよかった。3P目終了点からはいけるところまでクライムダウンして、10mのラッペルで沢に戻った。
conta810m上の2段20m滝もロープを出した。次に出てくる2段20mの滝の左岸を巻くと、地形図どおりにガレガレのガケ地形になってくる。Conta1100m二股を過ぎてからの激烈なガケ地形はなかなかの絶景。落石を起こさないように細心の注意を払いながら歩くが、いくつかの落石を起こしてしまった。源頭に近づくにつれて夕闇も迫り、最後は時間に追いやられる感じで切なかった。
もう少しで稜線、やっぱ最後はヘッドランプの世界になった。世間では十五夜らしい。確かにまん丸な月が出ていた。がしかし、足下を照らすだけ明るくはなかった。
19時ピリカピーク着。秋の夜風は寒かった。ツェルト用の灌木があるか気になっていたが、ピーク直下の灌木でまかうことができた。なんとかなるもんだ…。
ボクは自分へのご褒美に200ccだけ担ぎ上げたBOWMOREで乾杯。薫製のかほりがするスコッチウィスキーは、師匠達の味覚には合わなかったようだ、というかあわないことにしてくれたのかもしれない。兎にも角にも、ボク達の頑張りと十五夜に乾杯!
9/15(月)
主稜線をconta1330mポコまで下り、C1としたconta480m二股を目指して藪の尾根を下った。ここを下った記録は目にしていなかったので、ちょっとドキドキだったが、野人の服部文祥さんがここを下ったと「サバイバル登山家」に記していたので、何とかなるいんだろうなという安心感もあった。
とはいうものの、急傾斜の藪下山はフェルト地下足袋で下ったボクには地獄だった。スパク系で足回りを固めた師匠達がうらやましいというか恨めしかった…。
自分が思い描いていたようにconta480m二股にジャストで下りることはできず、480m二股の右股沢上流に下りたった。何回かラッペルして、無事、懐かしき二股に到着。うれしかったなぁ。
480m二股から車止めまでは労することなく約2.5h。4年越しのリベンジは終了した。
この沢を終え、ピリカに上がる直登沢4本(うち3本が!!!沢)を終了だ!と声高らかに宣言すると、「私は違う」と答える声の主はケイさん。ヌビナイ右股は時間切れのため頂上直下で下山しているからとのこと。それってボクもいっしょのパーティだったじゃない。てことは、ボクも4本終了と宣言しては駄目…?