山日記

【山  域】ヌビナイ川右股川南東面直登沢→ソエマツ岳→ピリカヌプリ→北面直登沢/日高山脈/沢
【日  程】2008年7月19日〜21日
【メンバー】 L なお(単独 〔Qちゃん、Eバタさん、トモさん〕のサポート)
【記  録】
7月19日(土) 4:30起床5:30発→7:00(正徳林道車止め)→9:47(下二股)→14:00(上二股 )C1
7月20日(日) 3:00起床5:00発→9:00(ソエマツ岳)9:30→(国境稜線)→16:22(ピリカヌプリ)→20:10(790m上二股)C2
7月21日(月) 5:00起床7:07発→13:17(下二股)→13:50(車止め)
 

【行動概要】
08/06/27
 7月の沢部山行については、先日、ML配信したとおりですが、26日(木)23時現在、私宛に参加連絡があったのは、Eバタさん、S真さん、トモさんの3人です。Qちゃん宛に直接連絡があったとか、Qちゃん自身が意中の人に働き掛けたとかというのはあるでしょうか?
 山行部からはEバタさん1名のエントリーとなっております。4人で頑張ってやれるでしょうか(やって欲しい…)。会報印刷日が30日(月)なので、今週中にどうするか決断しなければなりません。沢教程及び訓練終了していない段階なので、会員の意向がつかみ切れていないというのが本当のところですが、今後、参加者が増えるとしても沢経験が浅い会員ではないかと思っております。
 私自身は山行部長としての責任と自分の目標との狭間で苦しみもがいています。
 2日目に単独の自由行動(幕営地→ソエマツ岳→ピリカヌプリ→幕営地)を許していただけるならば、FU参加することもやぶさかでないと考えております。

08/06/28
 おはようございます。Qちゃんが自信をもってリーダーできて、なおかつ、行ってみたいと考えている沢で部山行を計画してもらえないでしょうか?

08/07/01
 おはようございます。
 7月の部山行(ヌピナイ)にエントリーしていたS真さんが、エントリーを取りやめる旨、連絡がありました。沢教程に参加し、ヌピナイ参加は難しいと感じたそうです。ガイドツアーで沢泊山行に参加したことはあるものの、日高の中級の沢を2泊の荷物を背負って歩く自身がないとのことでした。取り急ぎ、最新情報をお知らせします。

08/07/01 Qちゃんへ(cc送付:山行部)
 机上調査を進めているようですね。奥様もエントリーをどうするか検討しているとの知らせ、参加者が少なくなっていく現状を目の当たりにして、pioletの部山行として、ヌピナイ右股を選んだことが適当だったのか、今更ながら思い悩むところです。この山域ルートを選んだ私の考えはこの前お話したとおりですが、私の思いだけか先走っているのかもしれません。お忙しいとは思いますが、山域ルート変更も含め、ご検討いただければと思います。もちろんヌピナイでいくこともOKです。

08/07/02
 おはようございます。メールのやり取りではありますが、有意義な意見交換ができていると思います。部山行により四季を通じた様々な山行を会員に伝えるとともに登山技術等のステップアップを図ることを目標に各山行を企画しました。結果的に参加者が少なくなったとして、それが悲しいかな、当会の現状なのでしょう。今年の部山行の実施状況を検証し、来年度の部山行に反映させることとしましょう。また、日高の中級の沢リーダーとしてQちゃんが着実にステップアップ(育とう)していることは、喜ばしいことです。参加メンバーで頑張りましょう。ミーティング日の変更をお話していましたが、会報で周知済みなので14日実施(もしかしたら、当日来る人がいるかもしれません。)したほうがよいと思います。Eバタさんとは別途電話等で事前打ち合わせしてはいかがでしょうか。

08/07/16
 こんにちは。本日、私の計画書も提出してきました。計画書は別提出しましたが、実質的には同行動になるものと思われます。
 ピリカの下降ですが、△さんの記録によると、それなりに懸垂を行ったとのことですが、過去2回のヌピナイ経験と皆さんの実力を考え合わせるとロープ使わなくとも下降できると思います。

 かくして、部山行サポートを兼ねた「ソエマツ岳ピークゲット&ソエマツピリカ間の主稜線踏破」を目的とした沢旅が始まった。

7/18(金)
 Qちゃん宅近くのローソンまで妻に送ってもらう。ルートの取り方で一悶着。お礼の言葉も言わずに車を降りる。子供な自分に反省。Qちゃん車でEバタ宅まで移動。Eバタ宅でサファリに乗り換え、以後の移動はEバタさんのお世話になる。大樹町の道の駅にてC0とする。軽く一杯やって、シュラフに入る。道の駅だけあって、車の出入りが激しかったようだ。私は、いつものごとくシュラフに入るやいなやシャットダウン。

7/19(土)
 道の駅に泊まった理由の1つに、トイ面にあるセブンイレブンで暖かい朝食を食べられるというのがあったが、全員食欲なし。車止めまで行って朝食を取ることとする。 車止めとなる正徳林道終点までは、勝手知ったもので、地図入らず。ここには片手で足りなくなるくらい来ている。思えば色んな山行で来たもんだ…。
 正徳林道終点の車止めには釧路ナンバーの車が1台止まっていた。元気な若者3人組だ。彼らもヌビナイ右股を遡行するとのこと。彼らの脇に車を止め、朝食&出発の準備をしていると、賑やかな一段がやってきた。メンバーの1人に見覚えがある。確か数年前のお正月に樽前山の山小屋でお世話になった人だ。声をかけてみるとやはり彼だった。彼らは美○岳友会の面々で、熊の沢から1パーティ、ヌビナイ右股から2パーティが入るとのことだった。
 釧路ナンバーの若者、piolet、美○岳友会パーティの順番で入渓。
 conta507m二股までは単調な河原歩き。507m二股の右股を入り最初に出てくるゴルジュは、懐かしき思い出のゴルジュ。以下は、pioletに入会した翌年の95年の部山行の記録から抜粋。
“右股はしばらく行くと函状地形になり、淵が現れ、滝が出てくる。滝の手前の淵は腰まで水に浸かり通過。滝の手前の左岸を登り巻くのだが、我々はここで苦戦し、なんと2時間を要する。左岸の登り口はそれなりに登り易そうである。5mほど登り、1枚岩のつるつるした所を左にトラバースして、滝の落ち口に出る考えだった。トップ靖さんで行くが、一枚岩はけっこうな急斜面でフリーではトラバースができそうもない。上部の灌木のあるところまで行くことにして、残置ハーケン2枚でランニングを取った。2〜3m登った所で、「落ちるかもしれないからきちんと確保してくれ。」と声がかかる。それまでは私が腰がらみで確保していたが、ATCで確保するよう啓さんにお願いした。ロープをATCに掛け替えるやいなや、靖さんが落ちた。ホールドかスタンスにしていた岩が崩れたらしい…(本人の記憶なし)確保していた啓さん、ロープを持っていたSさんとミヨさんが吹っ飛んだが、靖さんは、かろうじて沢の2〜3m上でとまり、大事には至らなかった。”
 若かりし28才の頃の思い出。勝手知った今回は、淵の手前で右岸を巻く。きれいな踏み跡ができていた。労せずしてゴルジュの上に出る。次の滝は左岸を巻く。左手から沢が1本合流し、その先はゴルジュ。ゴルジュの奥にはお決まりの登れない滝となっている。ここは前回と同様に左岸の草付き帯を巻く。Eバタさんがロープを引き、灌木でロープを固定した。後続の2人は固定ロープにカラビナをかけて通過。
 小滝をいくつか過ぎると、長い長いゴルジュ帯。中を行くこともできるという話を聞いたので中を遡行してみたが、右岸から滝が落ちてくる箇所でほんの少しだけ泳がなくてはいけなく、泳ぐ気にならなかったので、引き返してみんなと同じように左岸を巻いた。左岸の高い草付き帯、ホールドスタンスともにおぼつかない。足を滑らせれば怪我確実、実際ここで事故を起こしたパーティがあるとの話を聞いた。ここの巻きは、最後の10mくらいが核心だろうか。登りはフリーで通過したが、帰りはロープを出した。
 このゴルジュを過ぎれば、特に問題となるところはなく、定番の「七ツ釜」を愛でながら、上二股を目指した。
 2年ぶりの上二股は荒れていた。一雨降って水が出れば、かなりの土砂が出るのだろう。ピリカ直登沢側に近いテン場は、先行した釧路の若者チームが幕営していた。二股より少し下がった所に4〜5人用テント1張分のスペースを見つけ、整地して幕営。私たちの後から上がってくる美○岳友会パーティは3張分のスペースを見つけなくてはならないが、上二股の状況だと難儀するだろう。
 幕営の後はたき火の準備だが、薪となる流木が少なく、柴刈りに難儀した。それでも皆で手分けして、一晩燃やす分の薪を集めたが、薪が集まった頃には一面ガスというか雲の中で、霧ションから小雨状態になっていた。たき火は翌日のお楽しみにして、テントに撤収。
 夕飯前の食前酒でホロ酔い気分になったころ(ヘッドランプギリギリの時間帯だった)後続の美○岳友会パーティが到着した。幕営地に難儀するのではと思っていたが、そこは年の功というか経験値の高さで、上二股の下部右岸の藪の中に幕営地を開削していた。
 お酒は進み、後半は意識朦朧、夢うつつ、Qちゃんによると職場のうらみつらみをこぼしていたとかいないとか…。

7/20(日)
 ソエマツピリカ間の稜線を歩くので、3時起床。Qちゃんが参考にした△さんの記録によれば、ピリカソエマツ間は4時間で踏破したとのこと。上二股ソエマツ間4時間、ピリカソエマツ間4時間、ピリカ上二股間3時間と読んだが、甘かった。
 ソエマツまでの4時間は計画どおり。それなり滝が出てきて飽きがこない楽しい沢だった。お助け紐数回、ロープ1回出したことを考えると、ピリカ直登沢より難易度が高いように感じた。
 ソエマツからピリカの踏破が、Qちゃんパーティには遙かなる日高の稜線歩きになった…。
 ソエマツピリカ間の中間地点にあたるconta1529mポコまでくるのに3時間以上を要していることを知ったときは、ちょっとばかし愕然としてしまった。おまけにコンパスも見ないで獣道を辿り、conta1529mポコから南西に延びる支尾根を下ってしまうポカもおかしてしまった。
 明るいうちに上二股まで下るためのリミットはピリカ16時。conta1529mポコからはQちゃんパーティに叱咤激励のムチを振るいながら歩いた。でも皆の足取りというかハイマツを漕ぐスピードは遅く、歩みは遅かった。後半、頼りにしていたEバタさんの歩みまでもが遅くなったときは、ピリカピークでのビバークを思い描いてしまった。シャリバテだったようで、行動食をお腹に入れたら元気なEバタさんに戻ってくれた。ピリカピークまで近づくと、ピークにいるらしいどこぞのパーティが吹くホイッスルが聞こえてきた。熊の沢を遡行した美○岳友会パーティの仲間だろうか?我らに合図しているのか、仲間に合図しているのか分からなかったが、定期的にホッイスルの音が聞こえてきて、ちょっとばかし励みになったと思う。
 16時22分、ようやくピリカピーク着。上二股まで約3時間、ヘッドランプは確実だ。皆の体力と意志を確認し、上二股まで頑張ることとした。皆の疲労度合いを見ると、一定程度の休憩を取ってやりたかったが、日が暮れる前にできるだけ下りたかったので、ピーク写真を撮り、行動食をお腹に入れてすぐに下山開始。主稜線に掛かっていた雲が流れて切れはじめた。すかさずシャッターを切る。暮れゆく太陽の光に照らされた稜線と雲の流れが幻想的だった。
 1時間弱でピリカ直登沢上流部のガレ本流に出る。conta1250m付近だろうか。ガレは右股の方が本流っぽくなっている。ここで読図を見誤って右股を行けば、ピークに直で出られない。13年前はたぶんここでルートを誤ったのだと思う。
 このガレに出た時にトモさんが岩の上から転げ落ち、眼鏡の柄を折った。疲労からくる転倒だろう。この時の転倒で首をねんざしていたらしく、翌日の夕方に症状(腫れ)が出てきた。替えの眼鏡を用意していたのには感心した。
 ガレに出てから、Qちゃんのペースが極端に遅くなった。足取りは限界に近い感じだ。Eバタさんにトモさんをサポートしてもらい、私はQちゃんをサポートしながら下りることとした。疲労からくる転倒滑落だけはしないよう、細心の注意を払って、休み休みでいいから、しっかり着実に歩くよう指示する。
 18時55分、conta930m二股着。上二股までの標高差140m、日暮れまで30分程度だろうか…。上二股までもう少しというところでヘッドランプ点灯。ヘッドランプで下る沢は恐ろしい。が、洞窟探検の世界を思い出し、牛歩のごとく1歩1歩着実にスタンスを見つけながら下る。滝が2本出てきたが、ロープは使用しなくともよかった。20時10分テント到着。
 たき火での炊事を想定してビリー缶をもってきたが、昨晩も今晩もガスで炊事をすることになった。残念。夕食を終えると22時に近い時間となり、Qちゃんパーティは就寝。私は、一人、酒を飲みながら、たき火熾し。思いどおりの良いたき火ができたのは23時過ぎだった。

7/21(月)
 ちょっと遅めの5時起床。美○岳友会パーティも下山準備を始めていた。彼らは大所帯なので、先行した方が得策だろう。彼らよりほんの少しだけ早く出発。彼らの対岸を行こうとしたその時だった。前を歩いていたトモさんが視界から消えた。何のことやらさっぱり分からなかったが、またしても岩の上から転げ落ち、今度は沢の中に撃沈していた。ホールド若しくはスタンスとした岩が崩れて、岩もろとも沢に落ちたらしい。対岸で出発の準備をしていた美○岳友会の樽前山管理人も手助けに来てくれた。
 トモさんを沢から上げて、体の状態を聞くと、骨には異常ないようだが、右足を捻挫した感じがするとのこと。歩けるとのことだったので、彼女の荷物を3人で分けて下山することとした。最初こそ右足をかばうように歩いていたが、後半は普通に歩いていたし、右足でジャンプもしていたので、軽い捻挫だったんだと判断し、分担した荷物を彼女に戻し、ほぼフル装備で歩いてもらった。遡行時とほぼ同じタイムで下山。
 何事もなければ、めでたしめでたしだったが、そうは問屋がおろさなかった。車に乗ってしばらく立つと、トモさんの右足が腫れだした。三石温泉に入る頃には本格的に腫れて、捻挫というよりは骨折を疑わせるような腫れになった。おまけに首も腫れだした。
 こんなひどい怪我だった彼女にフル装備で下山させた私は鬼だ。
 翌日、病院に行ってくだされた診断は、靱帯断裂と頸椎捻挫で重傷だった。山行部山行サポートと言いながら、サポートできていない自分がいた。本当にごめんなさい。


Back Home

Miona Barakusa since 2000