山日記

【山  域】熊の沼沢→芦別岳→覚太郎コース/夕張山地/沢
【日  程】2008年8月16日〜17日
【メンバー】 L)なお M)チュウさん、(Qちゃん)
【記  録】
8月16日(土) 9:00(白石区)→12:12(芦別岳旧道登山口)→14:10(ユーフレ小屋)C1
8月17日(日) 4:00(起床)5:25→6:00(co750m)→9:50(稜線/源頭に荷物デポ)10:00→10:50(芦別岳)11:05→11:30(荷物回収)→12:18(覚太郎コース分岐)→13:00(ユーフレ小屋)13:15→14:30(旧道登山口) 

【行動概要】
 今になって冷静に思い返して見ると、今シーズンの俺は、沢に対して真面目に向き合っていなかったように思う。我が家族にとって10年目の節目の年ということもあり、夏休みは大枚をはたいて、若き日の竹馬の友が住む石垣に行くことを画策していた。8月第2週は、南国でのんびりビール飲みながら八重山料理を食べて、泡盛飲みながら三線の音色に酔いしれようと漠然と考えていた。でもそれは叶わぬ夢に終わってしまった。
 お盆の時期に組んだ南日高の沢計画が中止になったのは、沢に対して真面目に向き合っていなかった自分に対する罰だったのかもしれない。夏休みの中日のモンモンとした思い、焦燥感は、いろんな意味合いで二番煎じの沢旅を組んだ自分自身に対する苛立ちだったのだろう。

8/16(土)
 この日はユーフレ小屋までの行動で熊の沼沢へのアプローチだ。熊の沼沢は、行程的には前夜泊で日帰りできるが、何としても山中泊してたき火を囲みたかった。久しぶりの旧道歩き、2005年の本谷以来だから3年ぶりだ。旧道を初めて歩いたのは、15年前、20代後半のころ。旧道上でエゾシカが死んでおり、ものすごい量のウジが沸いていたことと腐臭を発していたことが強烈なイメージで脳裏に焼き付いている。
 天気が良かったが、ジリジリ暑いということはなかった。北海道は、お盆を過ぎると秋の気配が漂うな…、とはいうものの1時間も歩くと、やっぱ、汗ばんだ。
 小屋30分手前の丸太渡りで、Qちゃんが密かに足を滑らした。今山行は、先だって購入したXactiの筆おろし、しっかり動画に納めさせてもらいました。それにしても何てことないところで足を滑らせるなんて、どうしちゃったんだろう?
 小休止を挟み、2時間弱でユーフレ小屋着。小屋には先客がいるようで、ザック等がデポされていた。我々は、テント泊するつもりだったので、4〜5人用エスパースを担ぎ上げたが、小屋前には幕営できるような快適なところはなかった。15年前の記憶では、小屋前はそれなりに聖地されたテン場だったのだが…。どこか別の小屋と間違っているのかもしれない。テントを担ぎ上げたQちゃんには悪いが、小屋に泊まることとした。そして、Qちゃんから、体調不良につき、翌日は下山する旨の申し出があった。残念…。
 たき火と夕飯の準備を済ませて、ちょっと早い宴を開始。ほろ酔い気分を通り越して、フラフラするころになって(夕闇に包まれつつあった。)先客が下山してきた。聞くところによると、夫婦岩を登ってきたとのことで、登山ガイド1名(♂)、客2名(いずれも♀)の3人パーティだった。どこを登ってきたのか聞かなかったが、夫婦岩もガイド登山の対象とはしらなんだ。私たちがそれなりの時間と労力を使って作り上げたたき火の前に陣取って3人だけの世界、夕べを送っていた。私には考えられない世界…。
 今宵のメインディッシュは、ビリー缶定番のコンビーフスープに粗挽きウインナーを投入したので、それなりのボリュームになった。粗挽きウインナーを12本も投入したのに、食当の自分には2本しかあたらなかった。おれの2本を食ったのは誰だ!食い物の恨みは恐ろしいぞ!なんちゃって。
 夜が深まるにつれ、酔いも深まり、どうしようもない親父2人がエロ親父になって、若親父をいたぶっていたような気がするが、定かではない。それにしても今宵も良いたき火ができた。♪燃えろよ、燃えろよ♪
 何時まで飲んでいたのだろうか?気がつくと、我ら3人のみがたき火の前に鎮座していた。もしかして、俺はまたしても寝てしまったのか…?ほどほどにというかフラフラになってシュラフに潜り込む。

8/17(日)
 ガサガサゴソゴソ、山小屋の朝は早い。二日酔いの登山者には情け容赦のない出発の準備音。今となっては、朝飯に何を食したかさえも定かでない。覚えているのは、ガイドチームが我らより先行して小屋を出たことと、トイレがバッティングしたこと。
 今日も天気が良さそうだ。ユーフレ川を渡って、熊の沼沢に入る。とはいっても、伏流しており、沢水は流れていない。まもなく覚太郎コース登山道入り口、赤テープが張っているだけの分かりにくい入り口だった。
 F1は2段の滝。特筆することなし。次の滝は3m程度の小滝。山行メモによると「上部ワンポイント工夫が必要」との記載があったが、忘却の彼方。co1000m付近で早くも沢水が少なくなったので、ちょっと早いかなと思いつつ行動水を汲む。がしかし、水は上部で再び流れ始めた…。せっかち過ぎたようだ。
 次に出てきたのが、2段30mの滝。左岸の草付き帯を巻く。中腹のブッシュはそれほどしっかりしたものではなかったので、少々緊張する。バイルは使用しなかったが、有効だったかもしれない。灌木が出てきたところで滝の落ち口を目指してトラバーユ。ちょっと高く上がりすぎたかなと思っていたが、滝の落ち口の3m先に降りることができた。
 小滝を2つと1110m二股を超えると、この沢の核心となる2段50mの大滝が出てくる。1段目の滝の中間テラスまでは問題なさそうだったので、フリーで登った。取り付き地点に錆び付いたRCCボルトが残置されており、滝の右側から左側に斜めにルートを取る。中間テラスから3mほどが厳しそうだったので、ロープを出すこととした。30mロープで滝の落ち口まで届きそうもないので、ロープが足りなくなったときのことを想定し、チュウさんのロープも準備するようお願いしたが、落ち口まで行かなくても灌木があるし、大丈夫だと私の願いを聞いてくれない。なんか違うんじゃないと思ったが、登ることとした。ロープ連結はなくなったので、登り口でハーケン2枚を重ね打ちして、ランニングビレイとし、滝の中央に向かって右上する。3mほど登ったところでアングルを打ってランニングを取った。そこから10mほど左上したところでロープが一杯になる。灌木でピッチを切り、チュウさんを上げる。そこから滝の落ち口までは10m程度、易しそうだったが、念のためロープを出した。
 2段目の滝は十数mだっただろうか…。最初は滝の右側のクラックを使って登るつもりだったが、左側に残置ピトンがあったので、右岸の岩とブッシュのミックスを登った。
 大滝を越えると8mほどの滝が1本出てくるが、この滝は特に問題なく、30分弱で夏道に出た。時間は10時、たった4時間の遡行で疲労感の背後からフツフツを沸き起こる充実感にはほど遠い感じだった。当初の計画どおり芦別岳ピークを踏んでから下山することを告げる。チュウさんはピークには興味がないとのことだったので、旧道登山口で合流することとした。標高差で400m弱、ピークまでの道のりは遠そうだったが、思った以上に体は元気で先行する登山者をゴボウ抜きしてピークを踏む。
 旧道からも新道からも登山者が上がってきて、ピークはそれなりににぎわっていた。ポカポカと暖かい陽気で、昼寝をしたい衝動にかられたが、小休止して下山することとした。下山は得てではないが、よいリズムで下りることができた。覚太郎尾根への降り口でちょっと迷ってウンコ場に行ったことを除けば、順調に下山することができた。ユーフレ小屋からは1回の休憩で旧道登山口に到着。それなりに体も疲労し、ようやく!!沢を終えた感じになった。
 2番煎じの沢になってしまったということもあるが、沢のスケール、奥深さ、原始性、美しさなどなど、すべての面において日高の沢と比べると見劣りする沢で、自分の心身を充足させる山行にはならなかった。やっぱ、日高の沢だよな…。


Back Home

Miona Barakusa since 2000