山日記

【山  域】利尻山西壁中央リッジ
【日  程】2007年5月3日〜5日(5/2夜札幌発)
【メンバー】L)ジュンさん SL)ケイさん M) なお
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

5/2(水)

 今年のGWも暦通りの勤務になってしまった。何だかんだとやることがあって、なかなか休みが取れない。GW前半と後半の狭間が雨だったのが、せめてもの救いか…。
 2日は定時で直帰し、札幌を19時に出発した。札幌稚内間は、低気圧が抜けきっていないのか、雨が降ったり止んだりの天気だった。
 稚内には24時到着。雨が上がっていたが、いつも前泊する公園の芝生は雨に濡れていたので、秘密の小部屋に泊まることを画策したが、一晩中灯りが消えないことが分かり、ドームに幕営することとした。既に他会のテントが何張りも張っていた。軽く飲んで就寝。

5/3(木)

9:15(しおり橋)→12:30(レリーフ岩)→14:40(第1コル)C1→19:00就寝

 しおり橋までは、我らと同じルートを登るHパーティとジャンボタクシーに乗る。お一人様1,010円也。今年のしおり橋には、仙法志に入るTパーティも加え、3パーティ9人が集った。昨年とは違い、曇天の中、出発となる。天気予報では、9時以降、回復するとのこと。
 荷物を整理し、パッキングをし直す。約11kgの装備と登攀用具一式がきれいに収まり気分がよい。我が会は、例の如く、一番最後の出発となった。
 大空沢沿いの林道(砂防ダム用の工事用道路?)は、かなり上流部まで延びていた。昨年は大空沢の下流域で迷走してしまったが、今年は先行パーティのトレースと林道に助けられ、問題なく西大空沢に至る。林道がなくなるまで素直に進んだ。天気予報どおり、天気は回復傾向にあり、青空が広がってきた。いい感じだ。2時間半ほど歩いて、ようやく西壁が見えてきた。

私が背負ったザック
西壁が見えてきたその1
西壁が見えてきたその2
 西壁は、何度見ても雄々しく格好いい。ここを登れる自分は、幸せ…なのだろうか?
 西大空沢から下(海側)を見る。下界は雲の下のようだ。体長はすこぶる良い。100歩、歩いて一息ついて、100歩、歩くを繰り返す。師匠達との距離がちょっとばかし空いてしまった。
 レリーフ岩で小休止。Yさんのレリーフが高い位置にある。例年に比べて、かなり雪が少ないということだろう。
 小休止しているうちに、かなりいい感じに晴れてきた。紺碧の空に黒い壁が映える。Tパーティが仙法志稜に上がっていくのが見える。
 我らは、第1コルを目指し、左股を登る。左股のどんずまりのルンゼを詰めたところが第1コルで、昨年は左股に入ってすぐのルンゼを詰めてしまい、急な雪壁の大トラバースを強いられた。今回は昨年の轍を踏むことなく、第1ルンゼに真っ直ぐ向かうことができた。第1コルまでの雪の状態は、通常の午後の春山雪で、足首まで埋まった。傾斜がきつくなり始めたところで、アイゼンを装着する。それほどひどいダンゴにはならずに助かる。

下界は雲の下
紺碧の空と西壁
仙法志稜へ
第1ルンゼに向かう我ら
 第1コルも大斜面も昨年に比べてかなり雪が少なかった。昨年はこの大斜面をどのように横断し、中央リッジの取り付きに至るのか悩んだが、今年はリッジ取り付きまでのラインが一本の線となってはっきり見て取れた。昨年感じた恐怖感や圧倒感はなかった。
 第1コルには、既にHパーティが到着しており、整地中だった。3人で手際よく雪を切り出し、ブロックを積んできれいに整地された素敵なテン場を創出している。
 スコップ一丁の我が会は、作業の進捗状況が芳しくなかったが、交替で雪を切り出していく。Hパーティがテントを設営し終わり、一杯やり始めたころ、ようやく整地作業が終了した。
 我が会のテントはアライゴア(2〜3人用)。ちょっと窮屈な感じがしたが、荷物を整理して各自の居場所、火器置き場などを仕切れば、それなりの居住空間が生まれた。外に出したのは登攀具(大きなビニール袋に3人分をひとまとめにして入れました。)のみで済んだ。

大斜面と中央リッジ
第1コルにて
我らのテント
テントの中から

5/4(日)

3:00(起床)→4:50(出発)→5:20(中央リッジ取り付き手前)→5:40(1P目出発)→7:30(3P目終了点)→8:40(4P目終了)→10:36(5P目終了点)→11:30(露岩帯終了)→12:15(6P目終了)→15:00(グローブ雪田)→16:00(全員終了)C2

 前夜は19時就寝。師匠と私は寝酒をやったので、20時ちょっと前に就寝。師匠は、あまりに早く寝すぎたためか、丑三つ時には目が覚めてしまったとのこと。私は、シュラフに入ったとたんに爆睡。いつもの如くいつもの如しである。3時起床でトイレに出ると、月がきれいに輝いていた。好天を告げるような月だった。
 Hパーティの朝は早い。起床時間は、我らとそれほど変わらなかったが、4時20分には出発していたと思う。取り付きがどこなのかよく分からず、右往左往した昨年の我らとは違い、彼らは取り付き目指して右上する。もちろんノーロープで。我らは、彼らの30分後に出発したが、その頃には、取り付き近くまで達していた。
 大斜面の雪は堅く安定していた。アイゼンを効かせ、スリップしないように一歩一歩着実に歩く。1P目取り付きでHパーティに追いつき、しばし休憩。改めて周囲を見渡すと、下界には雲海が広がっていた。そして、その雲海に利尻の影が映っている。なかなかナイスな絵だ。

朝の大斜面
大斜面を斜登行
取り付き手前
雲海に映る利尻
 1P目の開始地点には腐ったハーケンが1本あった。上部の灌木には、昨年撤退時の懸垂に使用した師匠の捨て縄も残されていた。昨年は、取り付きでお腹がゴロゴロ言い出し、すぐそばにメンバーがいるのもお構いなしに、ビレイを取りながらキジを打ち、以後1週間下血することとなった。恥ずかしく懐かしい思い出。今年は、精神的に落ち着いている。
 時代は同時登攀、1人目が登り終えたと思ったら、あっという間に後続の者が消えてしまう。我らも出発。勝手を知った木登りで、昨年ほどの精神的な重圧はなかった。Hパーティのトレースを追っている安心感もあるのだろう。45mほど登って終了。昨年よりも数十m手前から登り始めたので、1Pで稜上に出られなかった。HパーティOさんのお言葉に甘えて、Hパーティが支点に使っていた灌木でピッチを切らせてもらった。
 2P目(40m)は、稜上に出て、Hパーティの5mほど下の灌木でピッチを切った。けっこうたっており、後で分かったことであるが、Hパーティが切った5m上の終了点の方がスタンスがしっかりしていた。露岩帯以外はケイさんと交替でリードするイメージをもっていたが、精神的にやれるところまで頑張ることとした。2P目も40mほどロープを延ばし、Hパーティの5mほど下でピッチを切った。このピッチの半分は雪稜で、ウザイ(ウザイという言葉は嫌いだが、ここではあえてウザイという言葉を使わせてもらう。)灌木帯からしばし解放されて、まわり景色を見渡す余裕ができた。仙法志稜に目を転じると、早くも稜上を歩く人影が見えた。
 2P目途中の雪稜から上部を見ると上部の藪の中にHパーティのOさんの緑のヤッケが見えた。
 2P目はHパーティの5mほど下部でピッチを切る。後続を確保するためにtoucanをセッティングする。普通のカラビナをかませたが、環付きカラビナを掛けなければならない。環付きが1枚足りなかった…。昨年の敗退を踏まえ、今シーズンは定天で同時登攀の練習を積んだ。各ピッチを終えるスピードが格段に違う。スピードの観点からみると、同時登攀の効果は絶大だ。

1P目取り付き
スタート
稜上
仙法志稜
 4P目に出てくる小岩頭の処理に苦労した。ウザイ灌木帯を20mほど登ると小岩頭が出てくる。灌木は豊富だったが、かなり立っている。右から回り込むのか左から回り込むのか…腕力にものをいわせて、直上を試みる。想像以上に立っている。ちょっとハングぎみか。頑張って抜け口の灌木にランニングを取り、灌木をムギュっと掴んで一気に抜けようとするが、ザックが灌木に引っかかって、あと1mが上がらない。登れない…思わず叫んでしまった。腕力に頼り切った登り方で、かなり消耗してしまった。直上はあきらめ、右から回り込むこととする。直上した際のランニングは、上から回収することとしよう。右側から回り込むと左側が切れ落ちたボロボロの岩稜帯に出る。ここも灌木は豊富だが、けっこうたっている。先ほどのランニングが悪さしているらしく、ロープが上がらない。ロープを引き上げるのにも消耗する。頑張って2m上がり、先ほどのランニングを回収後、さらに3m上がると、早くも露岩帯に取り付いているHパーティが見えた。
 ケイさんとつながっている黄色ロープが上がってこないので、ジュンさんに登ってもらい、ロープの状況を見てもらうこととした。私が苦労したようにジュンさんも苦労しているようだ。確保しながら、露岩帯を登るHパーティTさんの動きを観察する。なかなか苦労しているようだ。ジュンさんが上がってきた。次はケイさんの番だ。ロープ操作の不具合でケイさんから声が掛かった。ちょっと切れ気味に過剰な反応を示した私に対して「怒るな、疲れてくればイライラするもんだ。リードしているのはお前かもしれないけど、みんな疲れてるんだ。怒っちゃ駄目だ。」と戒められる。ふっと我に返り、冷静になれた。この後、この言葉を互いに掛け合いながらの登りとなった。
 残置物はないと思っていたが、よくよく観察すると捨て縄が2箇所掛かっていた。取り付きの右2m上部の灌木に掛かっているスリングには更にもう1本スリングが掛かっており、それをアブミにして、2m左の棚に上がろうとしている。スリングに立ち込み、左側の棚の下にあるスタンスに左足を乗せ、左手のバイルを棚の草付きに打ち付ける。バイルに効き具合を確かめるように2度3度打ち直し、右手のバイルも打ち込む。決まった。お見事!棚に上がって左側に2mほどトラバースし、灌木でいったんピッチを切った。ザックを上げるらしい。
 ザックを引き上げるが、棚下の岩か何かにザックが引っかかって上がらない。そのまま固定し、2番手を上げる。2番手は小柄な女性で、棚上の草付きにバイルが届かなく、苦労していた。3番手はOさん。蝶が舞うように美しく完璧な登り。いよいよ我らの番だ。露岩直下の取り付きまで約20mをケイさんがリードする。

露岩帯を登るその1
露岩帯を登るその2
露岩帯を登るその3
露岩帯を登るその4
 取り付き直下に来てみると、それほど大きな(長い)露岩帯ではなかった。何となくやれるかな…と思ったのもつかの間、取り付いてみるとやはり難しかた。スリングに右足を乗せ、スリングが掛かっている灌木を掴んで体を上げ、棚の下にあるスタンスに左足を乗せるところまでは何とかできたが、次の一手ができない。ここまでの腕力登攀で両腕がパンプしてきている。力尽きて落ちる。駄目だ、登れない、腕がパンプしている…と泣き言を言いまくる。2度目のトライは、左手のバイルを打ち込むのにもたついているうちに腕力が尽きてきた。それでも、頑張って棚の上の草付き目指してバイルを振り込むが、むなしく岩を叩くのみ。下からはスタンスが低すぎる、棚下のスタンスに乗り込まなければ駄目だとの声が…。そうだった。でももう駄目、2度目のフォール。私の情けない姿を見て、ジュンさんが必殺技を使って、登るという。うれしい言葉。もう一度だけトライして駄目だったら、お願いしよう。先ほどの轍を踏まないように、HパーティのOさんの登りをイメージして、取り付く。スリングに立ち込んで、灌木を掴み、体を上げて、棚下のスタンスに乗り込む。バイルを握るのにもたつき、またしても腕が張ってきた。がしかし、今回は立ち位置がよかったのか、左手のバイルが決まった。ファイト、一発!リポDのCMのような声が掛かる。すかさず、右のバイルも重ね打ちする。決まった。両バイルを頼りに、左側に移動する。私にも登れた。
 Tさんと同じく棚の2mほど奥の灌木でビレイを取り、2番手のケイさんを上げてから、ザック3個を荷揚げして、最後にジュンさんを上げた。ビレイ点から10m直上すると広い安定したテラスになる。
 次のピッチは、ケイさんにお願いした。このピッチも灌木と草付きの間を縫って登っていく。途中、2か所ほど立ったところがあった。40m弱延ばしてピッチを切る。雪面にバケツを掘り、しばし休憩し、水分を補給し、行動食をほおばった。アミノ酸も補給。私が行動食として持っていたリンゴとパインのドライフルーツは、食べやすくおいしかった、何より酸味が乾いた口中に潤いを与えるような感じがした。

露岩帯を登る俺
露岩帯を登るケイさん
露岩帯を登るケイさんその2
露岩帯上部
 7P目は再び私がリード。ここも灌木と草付き。途中、やけに立っているところがあったが、左右どちらを見てもかわり映えがしなかった。露岩の上は傾斜も緩やかになるとのことだったのに、なぜ、こんなに立っているのか?と自問自答しつつ、えぇ〜い言っちゃえとばかりに強行突破。一方、フォローしてきたジュンさんは、左側が段々畑になっているのに、なぜにお前は試練の道を進むのか?と思ったとのこと。グローブ雪田に出る直前の5mのルンゼもなかなかしょっぱかった。ここでもランニングの取り方に問題があったため、ケイさんのロープの流れが悪く、苦労する。5mのルンゼ上には雪が見えたので、雪稜かなと思っていたら、そこがグローブ雪田だった。これがグローブ雪田か…。遠目に見るのとは随分違うもんだ。上を見ると南峰リッジの何ピッチ目かを登るHパーティが見えた。
 ケイさんのロープの流れが悪いというか、動かないので、ここも同時登攀をあきらめて、ジュンさんに先に登ってもらった。
 この時間帯になっても、P2を下降するパーティがいる。
 グローブ雪田末端から15mほど登ったところの山と雪面のキワを開削整地してテントを設営する。テント設営中に小雨がパラつき始めた。南稜方面からは暗くなってからも登山者の声が聞こえてきていた。ずいぶん遅くまで頑張るものだ。

南峰リッジ
テント
南稜
南稜P2

5/5(月)

4:00(起床)→6:15(出発)→8:20(南峰リッジ1P目終了)→10:20(4P目終了)→11:00(南峰)→13:00(北峰)→14:00(長官小屋)→16:00(鴛泊コース登山口)

 昨晩は、けっこうな雨(みぞれ?)が降った。時間は分からないが、雷もすごがった。雨は上がったが、風は強く、一面乳白色で何も見えない。雪面の状態が心配だったが、それほど悪くはなかった。Hパーティのトレースどおりに雪田を上がって、南峰リッジに取り付く。風が強く、寒さを感じたので、セーター代わりに持ってきた薄手の羽毛ジャケットを着る。
 雪稜が終わったところからロープをつけた。確かに中央リッジよりは傾斜が緩いが、灌木のうざさわは相変わらずだ。ロープを45mほど延ばして、ピッチを切る。
 2P目は、ケイさんがリード。3P目の取り付きまで細い雪稜を15m。3P目はバイルの効き具合が抜群によいルンゼを45m。全行程中最も心安らぐピッチだった。
 最終ピッチでありますようにと密かに期待したが、ロープが足りなかった。そう簡単には終わらせてくれない。4P目の登り口が立っていたので、しばし考えたが、バイルが効いたのでエイヤと強引に上がったが、その後に確認したHパーティのトレースから考えるに、もっと左側を登るべきだったんだろう。ルートを見る目、弱点を見る目に欠けている。今後の課題だ。南峰へはどこを登っても行けそうだが、右側に回り込んだところにあるルンゼが簡単とのこと。ルンゼまでもう少しというところでロープが動かなくなる。ハイマツを掘りおこして、ピッチを切った。
 最終ピッチは、ルンゼを20mほど直上。頂上直前の雪がサンドスノーぽっくスタンスが決まらず、ちょっと難儀する。
 ようやく南峰ピークに到着した。あらためて自分の体を見ると、全身バリバリに凍っている。ロープも凍って氷化しており、8.5mmから9mmになっている。いつものようにロープを確保器にセッティングしたが、凍っているためだろう、ロープが滑って、自動ロックが効かない…。

南峰リッジ1P目
南峰リッジ2P目
南峰リッジ4P目
南峰リッジ終了点
 南峰からはハイマツを支点にして北側に15m程度の懸垂下降。捨て縄を1本足して下降する。ルベルシーノを持ってきたジュンさんは、ロープが凍って(太って)しまい、セッティングできないので、イタリアンヒッチで下降した。ケイさんはルベルソ、私はトゥーカンで下降したが、氷化によりロープの流れが良すぎて怖かった。氷をバリバリ落としながら下降できたイタリアンヒッチが一番安心感があったようだ。
 南峰基部から北峰までは、初めての道程ではないが、前回の記憶が忘却の彼方の自分にはすべてが新鮮。コルから北峰への登りはノーロープでもよいような気がして、エイヤと行ってしまおうとしたが、リーダーにたしなめられて、ロープを結ぶ。確かにロープは必要だった。反省。
 ピークでは、BMC東北稜パーティといっしょになった。彼らは、南稜Sパーティとペンション岬にて打ち上げだそうだ。
 長官小屋は2階入口が出ていた。小屋の中は薄暗く、床も濡れていたので、外で荷物の整理をし、行動食のドライフルーツを少し口にする。ケイさんが疲れていたので、ロープを持つこととした。ジュンさん曰く、自分が40才の頃は80Lザックを背負って山を闊歩したもんだ。
 7合目の第2見晴台を過ぎた当たりの沢型を下降。下降する前にりしりハイヤーに電話を入れたが、2時間後の予約は受けられない、登山口には公衆電話はあるし、携帯もつながるところがあるのだから登山口に着いてから電話を入れてもらいたいとのこと。ごもっともな意見。尻セードは疲れた体に優しい。ものスゴイスピードだったけど…。天気が回復傾向にあるようで、少しの間だけ青空が広がった。
 甘露泉で先ほどのタクシー会社に電話を入れる。携帯の電波状況は!!!バリバリたっている。au万歳。ちなみにdocomoは駄目らしい。

 天候に恵まれたことや先行パーティのトレースに助けられて、無事、昨年のリベンジを果たすことができた。年を取るにつれて、感動は薄れるものなのか、充実感はあったが、須築川や南稜を終えた時の至福の感じはなかった。下山時に思ったのは、自分の精神的な弱さ、体力の衰え、そして師匠達からおそわった技術を、利尻のバリエーションルートをどうPioletの仲間達に伝え、残していくか…。このことは、Pioletに育てられた私の課題というか使命(ちょっと大げさか)というか、私を育ててくれた師匠達に対する恩返し(いっとき会報を賑わせた「連鎖」)だと思っている。まずは、東稜から始めてみようか。そして、いつかは色んなバリエーションをPioletの仲間達と歩いてみたい。


Back Home

Miona Barakusa since 2000