【山 域】中部日高/1823m峰/1823m峰コイボクシュシビチャリ川北西面直登沢
【日 程】2007年8月14日〜16日
【メンバー】 L)なお M)ジュンさん、ケイさん
【記 録】
8月14日(前日泊)
3:00(札幌発)→7:30着/8:20発(付替道道ゲート)→9:37着/9:50発(七の沢出会い)→11:00着/11:15発(八の沢出会い)→12:12着/12:30発(conta840m)→14:42(八の沢カール)→15:14(主稜線)→16:08(ピラミッド峰)→17:30(conta1602コル) C1
8月15日
3:30起床/5:00発→7:49着/8:16発(直登沢出会い)→10:06(conta980m)→15:47(conta1190m)→18:00(conta1450m付近) C2
8月16日
4:45起床/5:30発→6:30(conta1600付近で水汲み)→7:01(南西に延びる尾根)→8:12着/8:30発(1823峰)→13:26(コイカク頭)→15:27(コイカク沢)→17:12(林道)→17:27(付替道道ゲート)
【行動概要】
今シーズンの夏休み山行は、ピリカ南面直登沢を想定し、ケイさんと日程を調整したが、諸般の事情により、自分の一存で夏休み日程を決められなくなってしまった。事情をケイさんに伝え、当初の予定どおり夏休みが取得でき、ジュンさんとケイさんが計画する山行日程にうまく会うようであれば、二人の山行に同行することとした。
二人が計画した沢は、1823m峰コイボクシュシビチャリ川北西面直登沢だった。この沢は私が過去2回挑戦し、いずれも増水敗退した沢で、自分にとっては密かに思い入れのある沢だった。過去2回の挑戦で共に戦った仲間は4人(タマさん、ジョニー、ヌマさん、チーさん)、大増水の中、命からがら逃げる必死の撤退だったこともあり、この沢には各人各様それぞれの思いがあったと思う。できることなら彼らとリベンジしたかったが、自分を取り巻く山環境は変わりつつある。
2004年(タマさん・ジョニーとの撤退)
|
2005年(ヌマさん・チーさんとの撤退)
|
長期予報によると、今年のお盆前後の天気は、ここ数年の天気とは違い、お盆が雨、お盆明けが晴れとのことだった。家族には悪かったが、夏休み山行が晴れると聞いてホッとする自分だった。
しかし、天気予報は日ごとに変わり、気がつくとお盆期間中は猛暑、16日は雨の予報に変わっていた。16日といえば、僕らが直登沢に入渓する日ではないか。今年こそ3度目の正直でこの沢を卒業するのに…。計画変更せざるを得ない。家族に頼み込んで、1日早く札幌に帰ってくることとし、1日前倒しで山に入る、即ち、13日夕帰札、14日早朝札幌発→conta1602mコルC1 15日C1発→conta820m→直登沢→1823m峰C2 16日下山という計画だ。先行するジュンさんたちとも連絡が取れ、了解をもらい、変更計画は遂行されることとなった。
8/14(火)
札幌に到着したのは21時過ぎ。荷物の整理を終えて床についたのは23時、結局3時間の仮眠で出発することとなった。結構つらい出発となったが、鳥目の自分としては夜の闇を走るよりは朝日を浴びて走った方がよい。札内ヒュッテまでは4時間くらいだったかな…と思っていたが、250kmの道のりである、一所懸命走って4時間30分だった。かくして長い長い1日の幕開けとなった。
中札内で朝食と足りない行動食の追加買出しを行う。何やら変な緊張感に襲われているのか、朝食がのどを通らない。
付替道道のゲート車止めにはかなり多くの車が止まっていた。駐車場だけでは収まらず、道道の路肩まで溢れかえっている。さすが夏休みシーズンである。私のすぐ後に到着した単独行の方もびっくらこいていた。駐車場には停められないので、道道路肩に1台分のスペースを見つけ、慣れない縦列駐車をする。
本番の直登沢はジュンさんたちと行動をともにするものの、conta1602mコルまでは単独行、慎重派(悪く言えば臆病)な私は、計画書どおり単独山行として完結するように必要最低限の装備を担ぐ。軽量化を図ったつもりだが、フル装備となるとやはりそれなりに重くなってしまった。
気温はどんどん上がっていく気配。天気予報どおり30度オーバーになりそうだ。日が落ちる前にconta1602mコルまで行くためには、しっかり歩かなければならないが、この暑さ、張り切りすぎてオーバーワーク、そして熱中症になるのだけは避けなければならない。
幸い七の沢出会いまでの林道歩きは、林道脇の樹木が太陽を遮ってくれるため、それほどの暑さは感じなかった。
七の沢出会いにて行動食の菓子パンを食す。半分食べて、地面に直置きしてしまったために半分はジャリジャリしていた。マズッ…。
七の沢出会いからは太陽を浴びることになるので、水に濡らした手ぬぐいを頭に被りながらの歩きとなる。汗が滝のように流れる。プロモンテの沢用長袖シャツを新調したが、さすがにこの暑さの中で長袖は耐えられない。山に入ることを想定していなかったが、conta1602mのコル(以下「1602コル」と記載)までのアプローチはスポーツTシャツを着ることにした。汗を吸わない素材でできたジョギング用シャツでスポーツ量販店のバーゲンで購入したもの。汗を吸わないので常に汗が流れている。快適なんだか不快なんだか分からん。定刻で八の沢出会い到着。
八の沢出会いにはテントが3張り張ってあった。ここをベースにしてカムエクをピストンするパーティも多いと聞く。沢中にはビア、ワインがわんさか冷やされていた。今晩は大宴会だな…。いいな。
大量の発汗のためか、暑さのためかだいぶよれてきた。フラフラする。conta820mの激ルンゼ内の雪渓は天然の冷蔵庫。吹き降りる冷風が心地良い。ここで大休止とし、体の温度を下げる。煮上がった行動水もあっという間に冷える。ここの大休止で復活、元気が出た。がしかし、1000m大滝の巻きは辛かった。こんな状態で水を担いで1602コルまでたどり着けるのか一抹の不安を感じる。30代だったとはいえ、3年前は1602コルを越えて三股まで下ったのだからすごい。当初計画では、1日遅れて札幌を立ち、1日で三股まで駆けに抜けて16日遡行としていた。今の私には無理だったろう…。
大滝巻きの途中で下山してくる5人パーティのリーダーらしき人が、30分くらい上に私の仲間がいること、ビアを冷やして待っていると言っていたことを伝えてくれた。30分くらい上ということはカールで待っているということか…。ということは熱中症か何かにやられて1602コルまで行くのをあきらめて、カールで行動を終えているということか、カールで行動終了ということになれば、明日の直登沢入渓は難しいというか、雨の16日に遡行せざるを得ない。今年も敗退か…というマイナスイメージが心を覆う。
下山してくる登山者に八の沢カールの水の状態を聞くと、チョロチョロ流れる程度のたまり水で飲み水にはならないとのこと。カール縁直下の最後のわき水を3.5L汲んで、八の沢カールへ向かったが、カールには例年と同量の水が流れていた。
カールも賑やかで、エピタフ岩の日陰で本を読む人、水場でだべる人色々だった。カールから稜線直下にはジュンさんらしき2人パーティが見えた。ようやく姿が見えるくらいまで追いついたが、その時の自分には、2人に追いつけるようなパワーは残されていなかった。いつもなら濃すぎてほんの少し食べれば満足してしまうスニッカーズをこの時ばかりは2/3を一気食いしてしまった。スニッカーズパワーなのか、何となく体力が回復したような気がした。
1602コル手前のポコで声が届くくらいの近さまで追いついた。がしかし、その時の私に声を出す元気もなく、ケイさんの問いかけに弱々しく手を振るのみだった。
1602コルが直下に見てびっくり、テントが既に2張りもある。これは想定外だ。ここがこんなに混み合っているなんて。
今回finetrack社のツェルト(2〜3人用)を新調した。沢登りやカヤックなど水遊びの装備を主力商品としている神戸の新進企業である。メーカーのカタログによると、ここのツェルトは撥水性と透湿性に優れているとのこと。加えて軽量化が図られている。私が購入したツェルトU(2〜3人)はわずか350gである。秀岳荘で取り扱っているとのことだったので、二階売り場に問い合わせると、確かに性能はよいが、その分値段が割り増しとなっている、使用感は玄人向きとのこと。玄人向きとは何なんだと思ったが、撥水性、透湿性、軽量化の3つがそろっているなら申し分ない。衝動的ではあったが購入した。
山に持ち込む前に組み立ててみると、2〜3人用にしてはひとまわり小さいような気がした。改めて規格を確認すると200×100×90で、一般的な2〜3人用規格より横幅が30cmほど小さいようだ。寝てみると長さが本当に200cmあるのか疑問。身長176cmの私がギチギチだった。軽量化を図るための密かな方策なのか?
ジュンさんのツェルト(1〜2人用)と比べと、高さを除いてほぼ同じサイズ、長さ的にはジュンさんのツェルトの方が長いような気がした。ジュンさんのツェルトにケイさんが、私のツェルトにジュンさんと私で寝た。
食事を済ませるや否や夕闇に包まれ、他パーティは早くもシュラフに潜り込む。公衆の場のマナーは守らなければならない。ジュンさんと2人で皆のテントから少し離れた場所で小1時間やってツェルトに潜り込む。
夜半から風が出始めたようだ。風の通り道となっているようで、それなりの強い風がツェルトを揺らす。朝目を覚ますと、目の前にツェルトの生地があった。一晩中風に吹かれていたため、当然、ツェルトは結露している訳はなく、この日は透湿性能を確認することはできなかった。
8/15(水)
風は強いが雲ひとつない朝だった。他パーティは早寝早起きで、暗いうちに出発していった。1602コルから下降沢がはっきり見える。過去2回はガスに包まれていたのでコンパスを頼りに下っていったが、今回は視界が効くので、conta1000m二股につながる最寄りの沢型(コルの折口から見て左側)に下りた。30分もたたないうちに沢型となって歩きやすくはなったが、すぐにクライムダウンできないような滝が出てきた。もう1本右手(西側)の沢までヤブ漕ぎトラバースを強いられた。
ちょっと藪こぎは長くなるが、1602mコルからはconta1000m二股にコンパスを切って、コンパスどおり素直に下っていくのがよいだろう。急がば回れである。
今回の足回りは、アプローチの長さを考え、キャラバンの水無(悪名高き着脱式、ゴム底をボンドで永久接着)にしたが、ちょっと足が遊んでいるようで、アプローチで軽い靴擦れが生じた。加えて小指の爪は死んでいた。滅菌ガーゼとテーピングで靴擦れ箇所を保護する。アプローチでこんな状態になって、先が思いやられる。それにしても、この靴はとことん駄目な靴だ。
3時間弱で直登沢出会着。直登沢出会い周辺は、通称820m三股と称されているが、厳密に言うと、直登沢からちょっと下がったところがコイボクシュシビチャリ川本流との出会いとなっており、出会いの左岸側にテン場がある。懐かしきテン場を確認。今シーズンはここに泊まった者はいないようだ。
1602コルからの下降
|
直登沢入渓
|
直登沢出会い〜conta930m
小滝が3つほど続くがいずれも直登可。5m弱のトイ状の滝を越えると、小滝が続く。次に出てくる10mの滑り台滝も直登可。一昨年撤退時に残置した捨て縄を回収。
しばらくは東に向かって遡行することになるので、朝日がまぶしい。滝を3つ越えると2段十数mの滝。右岸巻きが簡単だが、直登もできる。次に出てくる3mの滝を登ると細長いミニ廊下の奥に8mの滝が掛かっている。この滝は直登不可。3mの滝を降りて、少し下がった左岸の草付き灌木帯を巻いた。ここの巻きは、一昨年の撤退箇所だ。8mの滝の上部にも滝が連続しており、よいラッペル地点がない。我々はいったいいくつの滝を巻いたのだろう。しばらく進んで灌木を支点に15mのラッペルで沢に降りる。
沢に降りて出てきた2段(6m)の滝には雪渓の残骸が詰まっていた。5m程度の滝を含む小滝群がしばらく続く。小滝群の最後は5mの滝。これを越えたちょっと先がconta930m二股。
10mの滑り台滝
|
この先は巻いた
|
2段6mの滝は雪渓あり
|
conta930m手前の滝
|
conta930〜1190m
conta930m二股の右股は2段20mの滝。見るからに登れそうもないエグイ滝。敬意を表して一人ずつ記念撮影する。この滝は右股(ルンゼ)を使って巻く。
次の3m滝を越えると正面にドでかい滝が落ちてくるのが見えるが、これは直登沢ではない(conta980m)。直登沢はここから左側に曲がり、そこには10mの滝が掛かっている。ジュンさん達は右岸をさくっと巻いた。私は、滝の左側が登れるような気がして、とりついてはみたものの、滝の落ち口までの3mのスラブ状岩が微妙に嫌らしく思えて一歩が出なくロープのお世話になった。この滝の上には釜を持った小滝が続く。ビミョーな感じがしたので、ジュンさんがロープを引いていく(右岸へつり)。
敬意を表して
|
正面に見えるどでかい滝は
直登沢ではないのだ |
ロープのお世話に…
|
その上もビミョー
|
次の1.8m幅の淵は深そうだったので、突っ張り棒方式で抜けて、後続をロープで引っぱり上げた。ザックを置いてきていたので、確保してもらって登り返してみると、川底にあった岩が見えなかっただけで足がつく深さだった。
次の5mの滝は右岸の岩盤を登って、15mのラッペルで越えた。小滝をいくつか越えていくと沢が右に屈折(conta1020m)し、10mの滝が出てきた。この滝の奥には大きな雪渓が残っていた。滝もろとも右岸を巻いたが、上部にどんどん追いやられ、大きな高巻きになってしまった。ビミョーなトラバースを強いられることは必至だったが、大高巻きせずとも岩盤地帯を越える道筋が見えた…。大雪渓を越えて次に出てくる滝も越えたところで20mのラッペルで沢に戻る。ここの巻きに約1.5時間を要した。
突っ張り棒
|
右岸を登る
|
大雪渓その1
|
20mのラッペル大雪渓その1
|
沢に戻って、ナメっぽい5mの滝(conta1090m)を越えると、小滝群がしばらく続き、2段40mの滝、核心その1である。
1段目の滝は左岸の岩壁を15m(3級プラス)登って越えた。1段目の滝の上に残置ハーケン(2枚)があった。
2段目の滝は、流水をまたいで、右岸の逆層ヌメヌメ岩を登った。2段目の滝の取り付きに腐ったハーケンが2枚残置されていた。こちら方が難しかった気がする。
次の10m滝は左岸をフリーで直登。次の3段50m滝もフリーで直登(1・2段目は右岸の溝をチムニー登り、三段目も右岸を登った。)した。
三段の滝を過ぎるとしばらく小滝が連続する。小滝群最後の滝は5m。これを越えると2つめの大雪渓が出てきた。ここは左岸から雪渓上に上がる。しばらくは雪渓歩きとなり、雪渓の上部末端に出てくる二股(conta1190m)の左股に掛かる滝(3段40m?)の処理が第2の核心となった。
2段40mの滝
|
1段目の登りその1
|
1段目の登りその2
|
2段目の登り
|
conta1190m〜ピーク
左股の滝は右股を使って巻くこととしたが、またしても大高巻きになってしまった。
疲れが恐怖を呼ぶのか、恐怖が疲れを蓄積させるのか、自分自身かなり疲れていたのだろう…ザックの重さが気になりだし、高巻き途中で出てきた岩草付きミックス帯をザックを背負って登れなかった。時間は無情に過ぎていく。タイムリミットが迫ってくる。
大高巻きになって降り立った先はまたしても雪渓だった。3つ目の大雪渓である。この雪渓の末端がまたしても二股(conta1250m)となっており、左右両方に滝が掛かっていた。コンパスの指す方向は左股だったが、私達は右股にしか進むことはできなかった。今思うと、主稜線に抜けられなかった原因はここを右股に行ったためだと思う。
右股に降り立ったのは17時前後だったと思う。ビバークポイントを探しながらの登りとなったが、なかなかよい所が見つからない。conta1400m付近でようやくツェルト一張り分のスペースを見つける。大雨が来たらひとたまりもないだろうが、翌朝からの雨の予報だったので、大丈夫だろう。イワイワしてちょっと斜めっていたが、整地して草を引けばそれなりのテン場になった。それよりも何よりもこの疲れはそんなことを感じさせないだろう。
一張り分のスペースしかなかったので、私の2〜3人用ツェルトを張った。3人寝られないことはないが、起き上がって生活するにはあまりにも狭い。小雨が降り出したので、ツェルトの中で食事を取ったが、きつかった…。撥水性、透湿性に優れているはずなのに、雨がしたたり落ちて不快指数120%、ジュンさんから縫い目のシーム化を行うよう指導される。
ウィスキーを入れていたプラティパスが壊れて、ザックに飲ませてしまったのでジュンさんとケイさんのウィスキーを分けてもらった。まもなくして強烈な睡魔が…。
大雪渓その2の末端
|
大雪渓その3末端
右股に降り立つ |
ツェルトの雨滴
|
ビバーク地点(翌朝)
|
8/16(木)
朝まで爆睡だった。雨量は多くなかったが、一晩中降っていたようだ。水量が若干増えていた。
ビバーク箇所から約1時間でconta1600m地点、ここで水を汲む。まもなくしてヤブ漕ぎ突入となったが、5分でピークから南西に延びる支尾根に出た。最後の詰めを取りこぼしてしまった。残念。尾根に出てから1時間ほど藪を漕いで、小雨とガスに包まれたピークを踏む。
1823mとコイカク間の雨、ガス、ハイマツ三重奏は辛かった。平均的なコースタイム(4時間)で歩けないところに私達の衰えを感じる。
コイカク夏尾根の下りも正直辛かった。何度転んだことか…。そういえば若い頃から下りは得てではなかった。
ヘッドランプ使用前に全員下山。風呂に入って、それぞれの車で帰宅。単独で帰る私にとっては、ある意味、帰りの運転が最大の核心かもしれない。案の定、30秒ごとに襲ってくる睡魔に勝つことができず、日高町でギブ。翌朝早朝帰札した。
3度目の正直で遡行を終えた。滝が連続する良い沢で充実した山行だったが、猛暑のアプローチと雨の下山での苦痛に沢そのものが飛んでしまった感がある。もう少し楽なアプローチなら素敵な沢なのに…。