山日記

【山  域】南日高/十勝岳/ニオベツ川上二股沢北西面直登沢、楽古川北東面直登沢
【日  程】2006年7月1日(土)〜2(日)
【メンバー】 L)なお M)坪さん、marbo、チロロ3
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

【記  録】

6月30日(金)
 21時(札幌発)→24時30分(翠明橋P)C0

7月1日(土)
 4時30分(起床)→6時20分(林道入口発)→7時55分(conta750m二股)→8時18分(conata780m二股)→9時52分(conta1030m)→11時45分(稜線)→12時00分(十勝岳ピーク)→12時17分(下山開始)→13時19分(楽古川北東面直登沢A沢)→15時50分(B沢出会い) C1

7月2日(日)
 4時00分(起床)6時20分(出発)→6時46分(F3)→7時04分(F4)→7時17分(F5)→8時30分(F7)→9時00分(F8)→10時00分(F8終了)→13時07分(稜線)→14時00分(conta1200mコル下山開始)→15時31分(conta750m二股)→16時48分(翠明橋P)

【行動概要】(画像にマウスポインターを置くと画像名が表示されます。)

 シーズン初めの沢なので!☆程度の手頃な沢を物色していたところ、孤高の沢や「ふーちゃん」記録を目にした。いいのか悪いのか天馬街道のおかげで南日高へのアプローチは格段に短くなった。そんな訳で南日高界隈の山はいつでも行けるな…という思いがあり、他の山域に入山することが多く、十勝岳は未踏のまま残っていた。沢の継続遡行(翠明橋P→ニオベツ川上二股沢北西面直登沢→十勝岳→楽古川北東面直登沢A沢→B沢を遡行して十勝岳→ニオベツ川上二股沢→翠明橋)というのもおもろい。雪渓は多いかもしれないが、沢と焚き火とビリー缶の夕べを楽しめそうだ。

6/30(金)
 高速を使って3時間30分で翠明橋公園駐車場に到着。気温は低く、夏というには早すぎる感がある。トイレ横の休憩所?に泊まらせてもらう。

7/1(土)晴れ
 5時起床としたが、30分前に目が覚めてしまった。顔を洗いに休憩所を出ると、駐車場でパッキングしている若者がいた。もしかしたら、ふーちゃん?と思ったが、恥ずかしがりやの私は声を掛けることはしなかったというかできなかった。後で彼のHPを見て分かったことだが、やはり彼はふーちゃんだった。あいさつもしないで、大変失礼しました。
野塚岳 5mの小滝  朝から雨の予報だったが、気持ちのよい青空が広がっていた。前泊した翠明橋公園からは野塚岳がくっきりはっきりと見えた。翠明橋公園のトイ面にニオベツ川沿いに延びる林道がある。すぐに入渓しないで林道を利用することとした。(林道入口は施錠されていた。)780二股までは特筆することはない。
 780m二股を左に入ると5mほどの小滝が現れ、右岸を巻く。特に問題なし。その後、まもなくして雪渓が登場。この後どれほど多くの雪渓が現れたことか…。軽アイゼンではなくて、10本爪アイゼンが欲しいくらいだった。雪渓は940m二股まで続き、左股の10m?程度の滝の手前で切れていた。滝の直下に下りることができたので、滝を観察したが、薄暗い雪渓の下から見る滝は、水量が多かったこともあり、圧倒的な迫力で威嚇するものだから、登れる気がまったくしなかった。雪渓がなく、水が少なければ、直登するのだろうか?雪渓の登り返し右岸から滝を巻く。
 スノーブリッジの奥に大滝が登場。直登できそうだったが、水量が多いのでシャワークラミング必至。夏と言うには早すぎるこの時期にシャワーはつらいな…と、巻くラインを考えたが、marboは登る気マンマン。ジャブジャブと濡れながら、ガンガン登っていく。弱気な私とは対照的な積極的な攻撃だ。私も渋々続く。

スノーブリッジと大滝 marbo シャワークライミング

 後続の2名のためにロープを引っ張っていったが、30mでは足りなかった。marboのロープをつなぎ、禁じ手のロープ引き戻しを行って3番手を上げる。全員、全身ズブ濡れになりました。超寒かった。
 conta1030m二股を右に入ると、再び雪渓が登場。雪渓は源頭まで続いていた。conta1030mより上部はかなりの急傾斜で4本爪の軽アイゼンは頼りなく怖かった。ズルッとくる度に2倍の力を消耗した。
 雪渓が終わり、源頭の藪に突入。源頭のヤブは薄く、難なく稜線に到着。オムシャ側(北)に延びている稜線上に出た。稜線から約15分でピーク到着。約5時間30分の行程なので、標準的なコースタイムだろうか。

雪渓登り 稜線直下 ピーク

 オムシャ側の稜線を下り、藪の薄そうな所から楽古川A沢源頭を目指す。楽古川も早々に雪渓が登場した。また、水量も多かった。先が思いやられる…。いくつか滝が出てきた。余裕シャクシャク片手うちわでの下降とはならなかった。1度だけロープを使用。
 A沢とB沢の合流点はconta570m。ふーちゃんの記録によると、ここにはテン場適地はないとのことだったので、ふーちゃんと同じようにconta484m二股まで下りることを考えていたが、メンバーの疲労度等を考えると幕営を検討せざるを得なかった。
 がしかし、神は我らを見放さなかった。二股のちょっと下左岸側に泊まってくださいとばかりに素敵な雪渓が残っていた。幕営地に決定!バイルで雪を削ってそれなりの整地ができた。幕営の次は焚き火。なかなか良い焚き火ができた。早速ビリー缶を火にかける。ビリー缶の夕べ開始だ!もちろんその前に何はなくともビア冷やすことを忘れてはいけない。今回は雪渓で急速冷却だ。

幕営地 ビリー缶の夕べ 燃えろよ!燃えろ!

 今宵のおかずは、途中で採取してきやネギ。おひたしにして食した。最高!
 ネギを茹でつつ、ウィンナーを焼いて食う。これまた最高!今宵のメインディッシュは、いつものコンビーフスープ。今回は具だくさん。コンソメを忘れたが、チロロ3が持ってたゴボウスープを代用することで、事なきを得た。
 燃えろよ!燃えろ!かなりいい感じ。焚き火の勢いが増すとともに坪さんの勢いも増してきた。まもなく山の歌が始まった。

7/2(日)晴れ
 シュラフカバーとウォームアップシーツで寝たが、寒かった。鼻水ジョロジョロ状態で起きる。前夜のコンビーフスープの余りで棒ラーメンをつくる。みんな小食なので、大食いしてしまった。
 出発間際のベスト捜索で30分の時間ロス。けものが持って行ったとか、雪渓から沢に落ちて流された、誰かのザックに入っているのではないかと大騒ぎしたが、結局自分のザックの中から出てきた。皆さんすいません。
 B沢に入るとすぐに雪渓登場!雪渓の下に滝があるのかもしれないが、今回は雪渓の終了点に顔を出していた滝をF1(10m)とする。
 conta620m二股はどちらの沢も滝になっている。我らが行く左股は5mの小滝。そして次に出てきたトイ状の滝がF3。左岸を巻いた。問題なし。その後も小滝が連続するが、いずれの滝も特に問題なく登れる。そして出てきたのがトイ状の滝。直登できそうに見えなかったので、巻くこととした。ここから大高巻きが始まった。4年前に来た時はこんな大高巻きした記憶がない。何か変だ。
我らが遡行しているのは、はたしてB沢なのか? F5を巻いている途中に次の滝(F6)が見えた。この滝が山谷でいうところの核心の滝「幅広の滝」なのだろうか…。

小滝 F5 幅広の滝?

雪渓の向こうに見える滝の処理に苦労した… 大高巻きを終えて、次の次に出てきた滝(F8/15m)の処理に苦労した。初見は、右岸側のルンゼを利用して中腹まで登り、そこから滝本体側に向かって斜登する。それほど難しくは思えなかったが、水量が多いので、前日に引き続きシャワーになりそうだった。他のメンバーは左岸側の草付きミックスを登るのが簡単そうとの意見。微妙な登りに思えたが、シャワー後の寒さを思うと、左岸草付きも悪くはないかな…と弱気な姿勢が判断を誤らせてしまった。中腹までは問題なかったが、最後の5mの岩と草付きミックスに苦労した。5m登って、テラス状のところでザックを置き、ロープを出す。そこからは空身で登ることとした。途中アングルを打ったが、今ひとつの効きで、だましだまし2mずり上がり、割り箸ほどの灌木でランナーを足す。効きの悪いアングルよりは信頼がおける。少し精神的に楽になった。がしかしそこからの3mがにっちもさっちも行かなくなった。アドレナリン全開で何とか登ったが、!☆の沢でこんな苦労するというのは、どう考えてもルート取りの誤りだ。そうでなければ、この沢がB沢でないということだ。大高巻きとこの滝の処理で、一瞬、自分達が遡行している沢そのものを疑ってしまった。しかし、読図するとこの沢はB沢以外のなにものでもない。やはり、ここは所見どおりのルート取りなのだろう。
 ロープを固定して、ザックのところまでラッペルする。途中でアングルを回収。ザック回収後、私とmarboはプルージックで登り、後続2人を引きあげた。
 F8を越えると、源頭まで長く急傾斜の雪渓が延々続く。山行2日目の急傾斜の雪渓登りは、なかなか厳しい。両足の筋肉が悲鳴をあげていた。
 大高巻きとF8の処理に時間を取ってしまったこともあるが、遅々として高度が上がらない。10時30分には稜線に出ている計画だった…。長い雪渓もいつかは終わる。雪渓終了点でしばしの休憩を取って、最後の一踏ん張り。conta960m二股は、ピークに直結しない左股を選んだ。前日、ピークを踏んでいる我らにピークは不要。楽古川側も源頭の藪はそれほどひどくなかった。沢型が消えてからは稜線に直上せず、下降ポイントとしていたconta1261とconta1249のコルを目指してトラバースした。最後尾の私は、途中でケモノ道を見つけ、それを利用したら、それほど労せずに稜線に出ることができた。稜線上でしばし休憩。ほんの数分だったが、昼寝をした。気分も新たに下山。  conta1261とconta1249のコルに突き上げている沢の下降については、ふーちゃんの山行記録から情報を得た。(ありがとうございます。)素敵な下降沢です。コルから沢へは、しっかりした獣道がついていた。

conta1261とconta1249のコルへ conta1050〜1000付近に記載されているガケマーク付近

 conta1050〜1000付近に記載されているガケマーク付近の側壁は岩岩していた。うまく表現できないが見れば分かる。ここの手前で小休止している時にはるか下部(沢が出てくる辺り)に黒い物体が見えた。登山者ではないかという意見もあったが、日曜日の午後14時30分にこの沢を遡行してくる者がいるのか?やっぱ、熊でしょう、あれは。ホイッスルを吹きながら(時々自慢のノドをふるわせながら)下山。
 ふーちゃんの記録どおり、私の足回り以外は特に問題なくconta740m二股に到着。昨シーズンの最後の山行で着脱式沢シューズの右のフェルトが駄目になったので、今回はステルスC4でできているらしいゴム底をボンドで接着して使った。ボンド接着した右足は問題なかったが、今度は左足のフェルトが剥離。下降の途中から左足だけ軽アイゼンを装着しての下山となった。まったくひどい代物だ。こんなインチキ商品を売るとは、キャラバン社もなかなかもんだ。
conta740m二股の不思議   ところで、conta740m二股で不思議なものを発見。私たちが下りてきた沢側に人工的な穴がたくさんあった。これは何なのか、こんな山奥のここに誰が何の目的でつくったのか?謎だ。
 16時25分林道着。入渓時は、林道がすぐに終了した気がしたが、なかなか国道に出なかった。疲れているということか。翠明橋公園のわき水には、ペットボトルを携えた人々が次から次へとひきりなしに訪れていた。


Back Home

Miona Barakusa since 2000