【記 録】
8月18日(木)
21:00発(ヌマさん宅)→2:00(札内ヒュッテ前)C0
8月19日(金)
7:00起床/8:38発(林道ゲート)→9:57(七の沢出会い)→11:30(八の沢出会い)→15:15(八の沢カール C1)
8月20日(土)
5:30起床/7:25発→7:52(稜線)→8:19(ピラミッド峰)→9:10(conta1807m)→9:51/10:00(conta1602mコル)→12:45(conta820m三股 C2)
8月21日(日)
4:00起床/5:50発→<1823m峰北西面直登沢遡行>→7:00(撤退決定)→8:30(conta820m三股)→11:51(稜線)→12:00(conta1602mコル)→15:05(八の沢カール)→18:00(八の沢出会い C3)
8月22日(月)
4:30起床/6:00発→9:00(七の沢出会い)→10:00(林道ゲート)
【行動概要】
雨雨雨雨雨雨雨雨雨、4日間太陽を拝むことがなかった。今年も増水敗退で、特別記録すべきものはない。残念無念、停滞前線が恨めしい。最終日は札内川も増水した。あと10分出発が遅れたら、八の沢を渡渉できなかったと思う。
<前夜>
週間予報では、気圧の谷の通過により、山行期間中は、ずっと雨の予報だった。予報がはずれることを祈ったが、18日の天気図では前線を伴った低気圧が朝鮮半島にあり、北海道の通過は避けられそうもなかった。しかし、山の天気には、これまで良くも悪くも、泣かされたものだ。まずは現地に入ることだ。現地に入ってから判断する、これが鉄則。
<19日/曇り時々雨>
前夜は3時就寝。お盆期間も終了したので、ヒュッテに宿泊者はいないのではないかと期待したが、やっぱ宿泊者はいた。札内ヒュッテ前にテントを張る。
朝5時にヒュッテに宿泊していた京都から来たらしい登山者に起こされる。ご丁寧にテントを叩いて話しかけてくる。ちょっと前にトイレに起きた私の姿を見て、皆起床していると思ったのだろう。勘弁してくれ、我々は7時起床の計画だ!
八の沢の上流部は、ガスの中に消えている。雪渓がやけに残っている。やはり今年は雪が多いということかと勝手に納得していたが、8月の八の沢はこんなもんらしい。考えてみるとこの時期に八の沢に来たのは、今回が初めてだ。
早くも雨が降り出した。今山行中で一番まともな天気の日なはずだが…。先が思いやられる。
八の沢カールに到着した時はラッキーなことに雨は上がっていた。今日は我らの貸し切りのようだ。レリーフ側のテン場に幕営。駒大岩見沢の活躍を聞きながらくつろぐ。明日は三股にて決勝戦の応援だ。
前線は停滞し、日本海側や太平洋側は雨、所により激しい雨とのことだったが、十勝地方は曇り、降水確率20%とのことだった。
ビーパルで紹介された野菜たっぷりのビーフジャーキースープが今宵のディナー。極うまだった。
夜半、激しくテントを叩く雨音で目を覚ます。風もあるようだ。時間を確認すると0時だった。
<20日/曇り時々雨>
翌朝目を覚ますと、雨は上がっていた。ガスも一時晴れて、周囲の状況が見渡すことができた。
稜線に上がると、やはり風が吹き付ける。小雨が混じり、内と外から濡れて不快指数120%だ。ピラミッド峰を越え、conta1602mコルからコイボク川conta820m三股に下る。
懐かしき三股のテン場で昨年落としたナイフを回収。1年ぶりの再会。もう決して無くさないからね。時間はたっぷりある。たき火に全勢力を傾ける。近年にないくらいのよいたき火ができあがった。さあ、駒大岩見沢の応援だ。がしかし、受信できなかった。ここは日高の山奥、conta820m。残念。たき火を見ながら飲むしかない。濡れモノもすっかり乾いた。これで心地よい眠りが約束される。
夕食を終えリラックス皆思い思いにたき火を見ながらリラックスしていると、藪の中でガサゴソと音がする。とその瞬間、藪の中から鹿が飛び出し、我らの横を走り抜けていった。鹿でよかった…。
停滞していた前線が南下するらしいが、天気予報に大きな変化はないようだ。
夜半、またしても雨。前日ほどではないようだ。
<21日/雨>
翌朝、小雨。昨晩からずっと降り続いていたようだ。雨量が多くならないことを祈りつつ出発する。直登沢はすぐに細くて狭い函地形になり、小滝が続く。晴れていれば心地よくキャッキャ言いながら遡行するに違いないが、雨の中遡行する沢は、どれもこれも悪く思えてしまう。
いくつかの小滝を越えて、細い樋状の滝を抜けると直登不能の滝が現れた。と同時に雨も激しく降り始めた。どこまでもつだろう?こんな細い函沢で増水したらOUTだ。進むべきか撤退すべきか、That is the question. メンバーは私の直感に任せると言う。
樋状の滝を下降し、地形と天気を確認する。これまでの雨天増水の恐怖の記憶が撤退を決心させた。すると天の悪戯なのか、雨が止み、空が明るくなり始めた。一度は撤退を口にしたものの、この空の明るさを見たら何となくやれる気がする。再び、前進することを伝え、左岸から高巻きに入った。
それなりの高巻きとなり、再び雨が降り出す。下降ポイントをどこにすべきか思いを馳せた頃、下降するのはここしかないという箇所の灌木にいくつもの捨て縄が掛かっているのを見つけた。
下降の準備が整った。ここを降りたら、直登沢の撤退(下降)はあり得ない。前進あるのみである。とその時、2度目のスコールが来た。ATCにザイルを掛けるのがためらわれる。悩ましい天気だ。雨の沢はこれまで何度も経験した。95年の須築、00年の中の川北東面直登沢、ペテガリ川北西面直登沢、命からがら撤退したものもあれば、完遡行したものもある。今回はどのパターンなのか。我が師匠ならどう判断するだろうか…。雨は激しさを増し、それとともに沢の水も増えだした。「水が濁り始めたね」とのヌマさんの言葉で我に返った。チーさんが正面に流れたていた枝沢の流量が増えていく様を解説する。確かに正面をチョロチョロ流れるだけだった枝沢がホンモノの沢に変わった。今度こそ決心した。撤退だ!今なら直登沢を下降できるだろう。3度目のスコールがくる前に直登沢から抜け出さなければ。高巻いてきたところを戻り、沢に降り立った時、沢の水量は一変していた。時間との勝負だ。ロープをたたむ時間が惜しい。チーさんには自分が行けるところまで行くように指示する。私とヌマさんが後を追う。
チーさんが釜の縁にへばりついたまま身動きしない姿が見えた。進退窮まったのか?早く行って助けなくては。チーさんのいる手前の滝を降りて、釜のへつりに入った時に滑ってしまった。釜に落ちて、アップアップ、流れは強く、下の滝まで落とされそうになる寸前、釜の底に足がついた。何とか体勢を持ち直した。滝の上からチーさんに声を掛けると、彼女も私と同じ滝で落ちて、彼女がいる所まで流されたとのこと。彼女は滝2つ分流されたことになる。互いに大事に至らなくてよかった。
直登沢を無事脱出。気がつくと時計がない。どこで落としたのだろうか。昨年無くしたナイフを回収したと思ったら、今度は時計か。ついていない。
降りてきた沢をconta1602mコル目指して遡行する。今回も増水敗退に終わってしまった。全身を疲労感が襲う。
八の沢出会いまでホントに長く感じた。若かりし頃遡行したナメワッカの沢以来だから十年前ぶりになるのか、キャン○袋がすり切れた。別に特別大きいというわけではなく、それだけ水浸しだったということだ。
八の沢出会いは我らの貸し切りと思いきや、立命館大学WGのツェルトが1張りあった。ペテガリ岳から10日掛けて来たとのこと。この先、1週間の予定で幌尻岳まで行くとのことだった。頑張れ若者よ!
翌日の天気は雨、昼からの方が悪いようだ。夜半、またしても雨。
<22日/雨>
ずっと降っていたようだ。けっこう強い雨が降っている。八の沢も増水している。このまま増水したらヤバイ。札内川は渡渉できないだろうから、右岸沿いに下山することとした。まずは八の沢を渡渉して札内川の右岸に行かなくては。朝食なんて取っている場合ではなかったのかもしれないが、しっかり食して出発。朝起きた時に渡渉可能と思っていた所が、出発時は渡渉できなくなっていた。ヤバイ。沢の近くに幕営していた若者達のツェルトの側まで流れは押し寄せ始めていた。
上流を見てきたが、出会い周辺よりヘビーな流れになっている。下流を見ても状況は変わらない。ビバークかな…と思ったその時、「行けるかな…」とのヌマさんの声が。見るとしっかりした倒木が八の沢を横断している。流れは変わらないが、倒木につかまりながら渡渉すれば何とかなりそうだった。私の体で水がお腹までくる所が1箇所あった。かなりの水流。ここが核心。チーさんは胸まで水に浸かり、半分流されながらの渡渉だった。何事もなくてよかった。
札内川の右岸に渉ってからは、藪漕ぎを交えながらひたすら右岸沿いを進む。七の沢を渡渉して林道側の岸に渡渉した時、皆で雄叫びを上げた。「ヤッター!」机上で読み返すとちょっと大げさかなと気恥ずかしく思うけど、その時は思わず声を上げた。偽らざる皆の気持ちだったと思う。
昨年に引き続き、2度目の増水敗退。昨年と今年では敗退の内容が違うが、それにしても天候に恵まれない。この沢はアプローチが長すぎて、本番を迎える前に肉体的に疲労するというのが、何ともやるせない。でも、来年も挑戦しよう。2度あることは3度あるのか、3度目の正直になるのか、こうなったら意地でも落としてやる。
そういうことで、コイボク北西面直登沢にかかわった皆様、来年もよろしくお願いいたします。
<後日談/渓流(水無Ⅱ)ソール剥離>
昨年に引き続き、またしてもフェルトソールが剥離してしまった。正確に言うと、剥離していることに下山日の翌日気がついた。靴を洗おうと風呂場に持って行った時に右靴のフェルトソールが剥離していることに愕然した。
今回は4回目の山行で剥離。山行終了後は、必ず水洗いと乾燥を怠らず、昨年の轍を踏まないように、ソール交換は1度も行っていない。それなのに、この剥離。確かに説明書には
『キャラバン“ウェーディングシューズ”は渓流・沢での使用を前提に造られております。アプローチや登山道ではトレッキングシューズ等を使用してください。』
となっている。がしかし、今山行のような沢から稜線を越えて沢へとつないでいく山行、しかも!!☆の沢で軽量化を図らなければならないような山行で、沢シューズの他にトレッキングシューズを携行するなんてことは論外である。この程度の山行に耐えられないような沢シューズでは、はっきり言って使い物にならない。決して安くない代物である。どうにかしてよ、キャラバン社さん!
昨年は購入店の秀岳荘を通じて、クレーム処理により新品交換してもらったが、2度もクレームを言うのは何となくはばかられる。しかも、注意書きにあるアプローチの林道と稜線上を歩いている。
聞くところによると、渓流(水無Ⅱ)はクレームが多いので、今シーズンから製造中止にしているとのことだった。やっぱ、使い物にならないということか…。私はこのまま泣き寝入りするだけなのだろうか。
それにしても、フェルトソール剥離はどこで起きたのかが謎だ。増水による撤退で、3日目以降の行動に余裕が無かったとは言え、帰宅して洗うまで気がつかないというのが解せない。直登沢の入渓撤退時に剥離していたら、気がつくであろうから、やはり最終日の札内川の撤収時に剥離したのだろうか。ソールの摩耗状況から見てもそれが妥当だろう。怪我もなく無事下山できたのは不幸中の幸いだった。今シーズンは9月の連休に沢納めを考えているが、フェルト地下足袋で行くしかないな…。