【記 録】
9/18(土)前夜札幌発、道道通行止めゲート前泊
4:00起床/5:13発→6:30七の沢出会い/6:40発→8:04八の沢出会い/8:10発→9:39conta999m三股→11:15八の沢カール/11:31→12:00稜線→12:42ピラミッド峰(conta1853m)→14:05conta1602mコル手前→16:30コイボクシュシビチャリ川conta820m三股C1
9/19(日)
4:00起床/6:15発→10:23稜線→13:49八の沢カール→16:40八の沢出会いC2
9/20(月)
4:10起床/5:40発→7:04七の沢出会い/7:15→8:25車止め
【行動概要】
今年の沢は中途半端なものが多く、ちょっとばかし消化不良ぎみ。なかでも今シーズンのメインとして組んだ春別川の敗退は悔しかった。春別川からの帰りの車中で9月の3連休で今シーズンの沢を閉めることに決定。びしっと決めて来シーズンにつなげるのだ!と意気込んではみたものの終わってみると今シーズン最後の沢も敗退してしまった。
春別川から帰ってきて、沼さんに9月の3連休の沢についてメールを打つ。トントン拍子に話は決まり、1823m峰コイボクシュシビチャリ川北西面直登沢に決定する。
MLと事務所掲示によりタマさんとジョニーがエントリーした。1週間前の週間予報ではそう悪くはない天気だった。問題は沼さんの激務だった。8月末からかなりヘビーな日々が続いており、出発当日も何時に仕事が終わるか分からないとのこと。最悪を想定して、18日(土)4時札幌発で計画を組んだ。
9/17(金)
最悪パターンで計画を組んだが、木曜日の沼さんの電話では21時には出られそうとのことに一安心。ところが、出発当日の夕方に状況は激変した。最悪パターンどころか、20日(月)に勤務しなくてはならなくなり、山行に参加できなくなったとの電話にちょっとばかし動揺してしまった。
これはちょっとした試練だ。冷静に考えよう。食料はジフィーズ、燃料は変更の必要なし、共同装備もロープ1本減らすだけ、テントは沼さんのゴアライトを借りればよい。問題なく出発できる。気合いと根性入れて集中すれば、核心は抜けられるだろう。
17日の週間予報によると、大陸から進んでくる気圧の谷の通過により、直登沢遡行日(19日)は曇りのち雨とのこと。雨量は不明だった。これは何としても頑張って初日で820m三股まで下りなくてはならない。直登沢を見ないまま下山することになる。
道道静内中札内線は札内ヒュッテを過ぎてすぐに出てくる長いトンネルを抜けた所で通行止めになっていた。今後はこの通行止めが基本になるそうだ。札内ヒュッテには何台も車が止まっていたので、車止めまで行ってテント泊。2時に到着したので、4時起床ということになれば1時間ちょっとの仮眠しか取れない。車中で寝させてもらった私たちは何とかなるにしても、札幌から運転し続けたジョニーは睡眠不足間違いない。ジョニーに4時起床でよいか確認すると、私はナポレオンより(肝臓が?)強い人間ですとは言わなかったが、大丈夫との返答。ビア(350缶)1缶だけ飲んでシュラフにもぐりこむ。
9/18(土)晴れ/稜線はガス
もぐりこんだと思ったらアラームが鳴った。朝だ。1時間で食事パッキングを済ませ、出発。
七の沢出会いまでは通行止めの道道静内中札内線を歩く。ジョニーとタマさんの歩きが早い。まるで競歩の大会のようなペースだ。いざ行かん、820m三股へ。がしかし、スタートからこのペースで最後まで持つのだろうか。
1時間10分で七の沢出会い着。道路標識によると約4kmの距離のようだ。札内川入渓。ここでも2人のペースは早い。朝のお勤めを済ませているいうちに2人の姿は見えなくなってしまった。
Conta1602mコルから三股まで約3時間かかるとのことだったので、コル13時着を目標にした。1時間25分で八の沢出会い着。いいペースである。三股泊が見えてきた。
八の沢conta999mにかかる大滝の高巻き付近からタマさんに疲れが見えてきた。共同装備を分配する。約3時間の遡行で八の沢カール着。時間に追い立てられるようで何だかせわしない。
八の沢カールに1〜2人用テントが張ってある。Qちゃんの会報記事にあった残置されたテントなのか?新潟大学地質学部の学生さんのテントだった。数日前から入山して地質調査を行っているとのことで、この日はカール〜ピラミッド間の地質調査を行っているとのメモが残されていた。
言わずと知れた八の沢カールでの悲劇。福岡大学ワンゲル部の3人のレリーフが金色に輝いている。どこからともなくクリムゾンのエピタフが聞こえてきた。
感傷にひたる間もなく、上を目指す。1700mコルでジュニーに最新の天気予報を調べてもらう。何と今晩0時から雨が降り出し、翌日は終日雨の予報に変わっていた。
何としても今日中に三股まで行かなければならない。今晩稜線上で雨風に吹かれればひよって帰るだけになってしまう。雨量次第では直登沢の遡行も可能だろう。
約2時間でconta1602mコルに到着。(正確にはコル手前)目標としていた時間を過ぎていたが、日没前には三股に到着することができる。ここまで歩き通しで一定程度以上の疲労感を感じたが、頑張って三股まで下りることを確認する。
820m三股までは3時間掛かると聞いていた。灌木帯を抜けるとガレたルンゼが続いた。特に問題のある沢ではなかったが、消耗した両足が思うように動かず遅々とした下降となった。それでも2時間30分で三股に到着。
直登沢出会いではなく、コイボク本流出会いの高台に幕営。なかなか快適なテン場となった。日没までのわずかな時間にテント設営、焚き火、食事の準備と疲れた体でテキパキ仕事をこなした。後は直登沢を遡行するだけである。
三股は、倒木、流木が豊富にあり、また、すべてが乾燥していたので、労することなく焚き火の恩恵に預かった。空を見ると星が出ていて、翌日の雨の予報が嘘のようだ。
集めた薪をうず高く積み上げ、豪快な焚き火を堪能する。しばし無言のひととき。ジョニーと私は焚き火の側でしばし眠りこけたようだ。明日を思い、早めの就寝。
9/19(日)雨のち曇り
夜中目を覚ました時は1時45分。けっこうよい雨が降っていた。天気予報どおりだ。増水しないことを祈りつつシュラフに深くもぐり込む。気がつくと朝だった。
相変わらず雨は降っている。一晩中降っていたことになる。コイボク本流の川音が昨日より大きく激しく聞こえる。水を汲みにいったジョニーによるとそれほど増水していないとのこと。でもコイボク本流の川音は激しさを増す一方である。
これだけ激しく降る雨の中、!!☆の沢を遡行する強い気持ちを持ち合わせていなかったし、一晩中降り続けた雨、そして終日降り続く雨がどこで爆発するか分からない。撤退することを提案した。
皆賛同。撤退することとなると、行動もだらける。出発までに2時間を要してしまった。その2時間の間に川の状況は一変していた。コイボク本流の濁流、ラフティングができる水量、しかも5級の瀬になっている。撤退する沢も茶色く濁り始めた。
30分も歩けば枯れ沢に変わるはずのガレ沢が今や大きな川となっている。時折、川を流れる岩の音が雷のように聞こえる。そんな中、毎朝のお勤めはきっちりくる。耐えきれず、トイレタイムを取ると私だけでなく、メンバー全員が我慢していたようで、順番にお勤めを果たした。ウンコを持ち帰る運動をしている方々には申し訳ないが、天然の水洗トイレを利用させてもらった。紙は使わずに濁流でケツを洗えば天然のウオシュレット。快適快適。ジョニーも私に続く。
周りを見渡すとすべてのルンゼが滝と化している。危険地帯は1.5時間程度で脱しただろうか、途中ガスが切れて稜線が見えたので、軌道修正(左側に大きくトラバース)して沢型を詰める。それほど労することなく稜線に抜けた。稜線に到着してほっと一安心する間もなく、今度は八の沢と札内川の増水が心配になる。コイボク本流の増水から考えると、札内川はとんでもないことになっているのではないか?想像力は最悪の状況ばかり思い描く。最悪を想定して、ジョニーに八の沢カール下降点のconta1700mコルにてMLに状況報告することと最新の天気予報をゲットするようお願いする。
雨は10時頃には止んでいたが、稜線上は風が強く、ガス(小雨)に叩かれ、時折混ざる横殴りの冷たい雨風は辛かった。タマさんの足取りが重い。「風がなくなるカールまでとにかく気合いと根性入れて歩いてくれ」、気合いを入れる言葉も罵声に近いかなりきびしい言葉になる。
八の沢カールに下りると水量がそれほど多くないことが分かった。ナイアガラの滝のように水がカール壁を流れ落ちているかと思いきや、初日とそれほど変わらない穏やかな八の沢カールだった。
新潟大学の学生も下山せずに幕営していた。午前中に3人パーティが下山したとのことで、八の沢は下れそうだった。八の沢もちょっと水が多いかな程度で問題なく出会いに到着。2日にわたる休みなしの歩きに消耗している。17時も近いので出会いにて泊まり、翌朝下山することにした。
八の沢出会いも倒木が豊富にあったが、濡れた木で焚き火を作る技量と時間がなかった。あっという間に日が落ちて、テントの中に退散。夕食を終えると、皆疲れているのか早々にシュラフの人となる。一人寝酒を気取ったが、いち早く眠りこけ、シュラフに飲ませてしまった。
9/20(月)
4時10分起床。日の出には早いが、空の雲の状況を見ると、天気が良さそうだ。今シーズンの沢はこのパターンが多い。
体、特に下半身に筋肉痛が出始めている。コチコチに固まっている。筋肉痛は仕方ないとして、苦痛なのが両足の裏。7月3連休の恵岱別でウェディングシューズが分解して以来、フェルト地下足袋を使っている。絶妙の足裏感覚は他の沢靴と比べて抜きんでているが、その分足の裏が痛い。3日目ともなると両足の裏すべてが打撲しているかのようだ。
ロボットのような歩き方も30分も歩けばそれなりにほぐれてくる。1時間25分で七の沢出会い着。1時間10分で車止め着。
車止めに到着し、タマさんの両太ももを見てびっくり。ひどい股ずれだった。どこから股ずれになったか分からないが、この状態であればかなりつらかったはずだ。
【雑感・反省・感想】
山行案内に当たっては、!!☆の沢なので、いわゆる「勧誘」行為は行わず、計画のみ淡々とお知らせすることとし、気持ちのある者の参加を求めることとした。当然それなりの思いを持って臨むメンバーであるならば、それ相応の対応をするだろう、してもらいたいと考えていた。教程でもない、訓練でもない部山行でもない、誰かが誰かを連れて行くとかではなく、共に考え、共に戦い、共に進む、一定以上の難しさの沢に挑戦するサークル山行なのだから。今回の山行を行うに当たっての基本的な考えだった。それ故に行動中の私の言動はちょっとばかし厳しいというかきついものになった。
リーダーとして不適切な発言、態度があったことは否めないが、今回の山行に参加するといったメンバーにも分かってほしいものがある。
今回の山行は仕事の都合等によりミーティングは沼さんと私の2人だけとなった。ミーティングに参加できなかったメンバーには、私(リーダー)からミーティング内容を事細かく電話等で伝える代わり、計画書をPDFファイルに落としてメール送付した。各自計画書を見てもらい分からない箇所があれば、メンバーの方から当然確認があるはずである。
山行当日を迎えて、メンバーの行動及び装備を見て、メンバーが計画書をきちんと理解していたか疑問を感じざるを得なかった。(初日のスタート、共同装備と個人装備の分け、行動食の選択等)。
雨による敗退となったが、雨が降らなかったにせよ敗退していた可能性が高いと思っている。自分自身、もっともっと頑張らなくてはならないと思っているが、熊の沢に行きたいと思っている者もいっしょに頑張ってもらいたい。
「仲間意識というものは、長い時間をかけて醸成して初めて得られるものです。山岳会という狭い世界の中にいてさえも、最近はあうんの呼吸が乱れることがよくあります。いわんや、ゆきずりの即席パーティーに、言葉にできない暗黙知を期待すること自体がナンセンスでしょう。」(岳人9月号171頁『岳人時評 「沢登りが」教えてくれるもの』より)
いろいろ考えさせられる文章である。あせらずよい仲間を醸成していきたい。そういう訳で参加メンバーの反論覚悟であえて自分の思いを述べさせてもらった。今シーズンの沢を納めるに当たって、自分を戒める意味も含めて総括し、来季の沢につなげたいと考えている。