山日記

【山  域】余別川51点沢左股沢/珊内岳/積丹山塊
【日  程】2004年7月31日(土)〜8月1日(日)
【メンバー】 L)なお SL)沼さん M) 玉さん
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

7/31(土)前夜札幌発、余別小学校校庭泊
 4:00起床/5:00発→5:05林道車止め着/5:15発→6:06余別川入渓→8:30 51点沢出会い→10:26 25m大滝→11:53高巻き終了→12:46 400m二股→  13:21 2段40m大滝→13:40高巻き終了→15:25conta830m二股→15:45源頭藪漕ぎ開始→16:53珊内岳山頂

8/1(日)
 4:00起床/5:46発→8:54 400m二股→12:20余別川本流→14:50 入渓地点→15:00林道→15:30車止め着

【行動概要】

 積丹には、沢のステップアップを目指す者にとって魅力的な沢がたくさんあると聞いていたが、札幌から近いし、いつでも行けるなという意識があったからか、日高や道南の沢にばかり目が行っていた。それでも、過去には、96年に積丹岳の集中山行での大滝川、須築に向けた泳ぎの練習のために余別川本流、下の廊下までの遡行などしたことがあったが、積丹の沢の神髄を知るまでには至っていなかった。なぜなら、根曲がり竹の猛烈な藪こぎの洗礼、積丹の沢の洗礼を受けたことがなかったからである。
 そうこうしているうちに札幌から留萌、留萌から釧路と転勤になり、積丹からすっかり遠のいてしまった。
昨年(2003年)札幌に戻って来ることとなり、新たな沢の目標(チームKの結成)もできた。 今年は自分の力量を知るため、そして熊の沢へのステップとしての訓練山行として積丹の沢の計画を立ててみた。
 51点沢の左股〜ピーク〜右股の計画を組んだが、机上で想像していた以上にその行程は長く、1泊2日で抜けるには厳しい山行となった。

7/31(土)

 前夜、札幌を出発して余別小学校前にてテント泊。ここで玉さんと合流する。お湯を沸かしながらのテント撤収、パッキング作業など、皆手際よく仕事を進めていく。起床から1時間で出発。
 小学校からは5分で林道車止め。何年ぶりになるのだろうか。懐かしい光景だ。
 余別川までは草におおわれた林道を歩く。朝露で濡れた草が冷たい。約30分で余別川本流。余別川入渓手前で林道というか踏み跡が分かりにくくなる。私たちは笹薮の中に突っ込んだが、手前のルンゼを下りた方が楽。帰りも同様で入り口には山やなら分かる程度の印がついている。
 余別川本流は、川というだけあってそれなりに大きな川。コケで滑る。こんなに歩きにくい川だったかな?
 約3時間で51点沢出会いに到着。51点沢は本流に比べると細く小さな沢だった。51点沢に入渓してそれほど歩かないうちに謎の鳥に遭遇。最初見たときは巨大なイワナ?(マス)と思っていたが、水面から出たその顔は鳥だった。なぜか村上春樹のねじまき鳥クロニクルを連想してしまった。謎の鳥の行動に興奮して、しばし観察会。謎の鳥は小さな淵で何度も潜ってイワナを追っていた。水面に顔を出した時を狙って何度もシャッターを切ったが、デジカメ特有のタイムラグがあり、うまく撮影できなかった。体長はかなり大きく(80cm〜100cm)見えた。鵜に似ていたが、こんな北の地にいるのだろうか?写真をネット上に掲載したら、うみうではないかとの情報が寄せられた。
 最初に出てきた小滝は、胸まで水に浸かりながら滝に取り付き、滝の左側をフリーで登る。
 次に出てきたのは2段6mの滝。私たちは1段目の滝を登ったが、2段目の滝は難しく、左岸から巻いた。ここは左岸から2つとも巻くのがベスト。時間も労力も要せず容易に高巻くことができる。
 3mの小滝は左岸を直登。
 2段15mの滝の次に出てくる約10mの滝は、滝の右側を登る。
 机上で松永さんから情報を得ていた25m大滝は左岸の岩と草付きのミックスを高巻いた。自分的には独創的なよいライン取りで巻くことができたと自画自賛したが、帰ってから過去の記録と照らし合わせてみるとそうでもないことが分かった。北の山なみに記載されているライン取りは難しそうに見えた。約1時間30分で高巻き終了。
 次に出てきた10mの滝は左岸の草付きを巻く。
その次の10mの滝を右岸から巻くと(左岸からも巻くことができる。)もう1つ滝が見えたので、まとめて巻くと400m二股だった。当初の計画では右股を遡行してピークにて泊まり、翌日左股を降りる予定だったが、二股に到着した時間が12時46分、そのまま突入すれば標準タイムで19時、下手したら…?ということで左股に変更することとした。実際、ここまでの行程で一定程度の疲労を感じていた。机上で考えた以上のロングコースだった。1泊2日の行程で右股遡行は厳しいのではないだろうか。
 左股に入渓して約40分で40m大滝。右岸のルンゼを利用して草付き(灌木)の斜面を登った。約20分で高巻き終了。
 大滝を越えると5mの滝。滝の左側を登りました。逆層っぽかったが、難なく突破できた。
 次の8mの滝を登ると、ブッシュに覆われた歩きにくい沢が源頭まで続く。ゴミゴミしていて美しくないというか汚い。Conta830m二股は右股を行く。
 源頭部からピークまでの藪こぎは約2時間だった。読図は完璧で、私たちが進もうと考えていた沢筋をたどったが、積丹の強烈な笹の藪こぎは12時間行動の疲れた体にはこたえた。
 珊内ピークに沼さんの2〜3人用ICIオリジナルのゴアテントを張る。3人が生活するにはちょっと狭い感じがしたが、問題なく食当作業、食事、酒を飲むことができた。このテントの良さは、やはりその重量にあるだろう。ゴアテントでありながらポールを入れて約1.2kgの重量。軽量化が必須の沢にはたいへんありがたい1品だ。
 夕食はフリーズドライカレー(キノコカレー)。水量を2割増しにしてスープカレー仕立てにした。魚肉ソーセージを肉代わりに投入すれば、ボリュームのあるキノコカレーに変身。添付の鷹の爪を迷うことなくすべて投入したので、ハフハフボーボーの刺激あるカレーとなった。
 夕食後はテントの外で漁火を見ながら酒を飲む。ピークの夜風は涼しく、長い時間いられなかったが、心地よい疲労感とアルコールの相乗効果で僕らの心をじんわりと和ませた。

8/1(日)

 苦労した藪漕ぎも下りはあっという間だった。
 40m大滝は滝そのものを懸垂下降できる、特に1段目の滝の懸垂支点が奇妙な岩である旨聞いていたが、木の支点が豊富な高巻き箇所を下降した。
 25m大滝の懸垂下降は空中懸垂となった。滝の落ち口から着地地点が見えず、登るときは25mと判断した滝が30m以上の滝に感じられ、なんだか怖かった。
 滝の落ち口にボルト、ハーケンが乱打されていたので、シュリンゲをまき直し、下降支点とした。
15m下降したところで、ダンゴになったロープを解く作業により一汗かかせられた。オートブロックを利用して下降していたら、こんなに苦労することもなかったのに、気がついた時は遅かった。右腕がパンプしそうになりながら、必死の作業。学んだことを実践に生かせないとは、情けない限りである。
 余別川本流のちょっとした淵に昨日見た謎の鳥が、またしても魚を追っていた。やっぱでかい。

【雑感・反省・感想】

 今夏の沢は、アブが多い。へつっていたり、微妙な高巻きをしている時にやられる。51点沢でも何カ所もアブにやられた。私の左手は何匹のアブの攻撃を受けたのだろうか?グローブのように晴れて、山行終了後の月曜日いっぱい使い物にならなかった。

 熊の沢を落とすためには個人のスキルアップはもとより、チームワークを育てなければ駄目だなぁと思った。疲れてきたり、厳しい状況になると、自分のことだけで精一杯になりがちだけれど、気合いと根性を入れて、そこを突破するために何が求められているのかを各自が考え、意見を出し合い、最善の行動を決定していくことにより道は開かれる。

 ところで、51点沢最後の詰めは25,000分の1地形図に記載されている「珊内岳」の内と岳の間のコル付近を目指せば藪漕ぎがほとんどないとのことです。


Back Home

Miona Barakusa since 2000