山日記

【山  域】ペテガリ沢(B沢)/ペテガリ岳/中部日高
【日  程】2003年7月19日〜7月21日
【メンバー】L)なお SL)沼さん M) 玉さん
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

ペテガリピーク  今春、日高横断道(道道静中線)の通行止め(閉鎖)が解除された。通行止めになったのは、ペテガリ西沢を遡行した95年の翌春からだったと記憶しているので、私の記憶に間違いがないとすると、実に8年ぶりの開通となる。新聞情報(春に道新に掲載された。)によると、道路崩壊のため、ペテガリ山荘の約9km手前で通行止めになっているので、山荘までは車で入ることができないとのことであった。しかし、9kmの林道歩きがあったにせよ、ペテガリ岳や周辺の山と谷へのアプローチが大幅に短縮されて、活動領域が広がることに変わりはない。ペテガリ周辺には心が躍るような魅力的な沢がたくさんある。雑誌の記事や我が師匠の話を聞く限りにおいて、ペテガリA沢、B沢もそんな心躍る沢の1つであった。
 ピオレひんがし軍団3号のただっちが、今秋、盛岡に転勤になるという話を聞いたのは、いつの頃だったろうか。北海道を去る前にカムエクとペテガリに登りたいと言っているとの話も耳にした。例会や運営委員会終了後の一杯飲みで話し合うこと数回、ただっち送別山行第1弾としてペテガリ沢が選ばれるのに多くの時間を要しなかった。焚火、ビリー缶、酒、そしてただっちと気のおけない仲間達、かくして、7月3連休のペテガリ山行が立案されたのだった。B沢を既遡行の師匠たちはA沢を遡行、来春K沢遡行を目論んでいるチームKの沼さんとなおに「山・谷の短い記述を読み返し地図とにらめっこすること数日間」気合の入った玉さんを加えた3人がB沢に挑戦することになった。ただっちはというと、転勤に伴う諸準備のため連休前半が使えなくなり、不参加となったのだった。

7/18(金)

20:00札幌発→24:00ペテガリ(東の沢)林道ゲートから1.5km進んだ地点(覆道)着(テント泊)

 集合場所の沼さん宅には、ただっちも仕事帰りにかけつけ、大量のBeerと焼き鳥を差し入れてくれた。(感謝!)
 啓さんの車に5人分の荷物を満載し、20時頃出発。高速を使い、約4時間でペテガリ山荘9km手前の車止めに到着。日高横断道から分かれてペテガリ山荘に向かう林道は、日高南部森林管理署が管理する東の沢林道という看板(ペテガリ岳まで9.6kmの表示)が立っていた。ゲートには森林管理署御用達の鍵が掛かっていたので、秘密の呪文を唱えると、あら不思議、鍵が開いてしまった。行け行けGO!GO! がぜん車の中は盛り上がる。明日の夜は焼肉だ!と吠える声も出た。見覚えのある大きな橋脚の下をくぐり、覆道を3つほど過ぎると、またしても通行止めの鎖が・・・。3人寄れば文殊の知恵、信じるものに道は開かれる。秘密の呪文であら不思議。しかし、我々の力(運)もその先の工事現場(道路法面崩壊地点)で尽きてしまったようだ。工事現場は、法面が崩壊して道路が土砂で埋まっており、一般車両は通行不可能だった。崩壊箇所の3m先には道路の復旧作業を行っているんですよと言わんばかりに、1台のバックホー(ユンボ)が道路の真ん中に置かれていた。工事現場の状況からは、道路を塞ぐための施工とも見えなくはない。
 人の振り見て我が身を知れ。アカウンタビリティが求められる時代、管理する側の論理は一般国民(特に山や)に非常に見えにくい。
 その夜はそこで幕営。現在地を確認すると林道ゲートから約1.5kmしか来ていないようだった。軽く飲んで、25時就寝。

7/19(土)

4:00起床/5:15発→5:30東の沢林道ゲート(車デポ)5:45発→6:00先行メンバー合流→7:12サッシビチャリ沢川出会い→8:02ペテガリ山荘/8:30発→8:54ペテガリ沢入渓→16:37中ノ岳直登沢出会い着 幕営C1

ペテガリ山荘  4時の起床とともに、手際よく準備を進め、1時間ちょっとで出発となる。諸般の事情を考慮して、車を林道ゲート入口まで戻す事にした。林道ゲートまで車で5分、歩いて15分の距離だった。空身の体は軽い。私のザックを持って、先に進んだメンバーに出発から約45分で追いついた。
 北電の東の沢ダム、ベニカル沢出会い、サッシビチャリ沢出会いを経てペテガリ山荘に至る。長い林道歩きも、これからの沢旅に心ときめかせて会話が弾むと、楽しいものだった。
 8年ぶりのペテガリ山荘は、立派なホテルに変わっていた。いやはやびっくり。
 下山後の食料とビールをデポし、各自、身支度を整えて出発。
 私は、3年前に中ノ岳直登沢に入渓しており、ペテガリ沢は2回目となるが、苦労した思いがまったくなかったので、ペテガリ沢は、単なる川原歩きのアプローチにしか過ぎないと考えていた。今から考えると、中ノ岳直登沢と下山時のビバークの記憶がペテガリ沢を単なるアプローチの記憶に押しとどめてしまったのだろう。

(ペテガリ橋〜ペッピリガイ山からの枝沢[conta5500m付近]まで)
確保するボク  ペテガリ山荘から20分弱でペテガリ沢にかかる橋に至る。ここから入渓。地形図にあるように函沢である。函の中をへつったり高巻いたりしながら進むと大滝が現われる。3年前の記憶はまったくないので、ノープロブレムのはず。周囲の状況から左岸高巻きしかない。草付き、灌木帯を10〜15m登ると細くてもろい岩稜帯になる。左側が崩壊したのか、切れ落ちている。バランスを取りながらもろい岩稜帯を5m登るとザック1つ分のテラスがあった。そこから5m登れば私の太ももくらいの頼もしい太い木が生えた安全地帯。しかし、そこからの5mが難しかった。アプローチのはずなのに、早くもロープを出すことになる。ザックを背負って登るのが難しかったので、テラスにデポして取り付く。正面直登を試みたがホールドもスタンスも乏しく、また、岩盤が超もろい。最初の試登で落石を起こしてしまった。崩れた岩で中指を切ってしまった。真っ赤な血が鮮烈だが、そんな感傷に慕っているわけにはいかない。左側から回り込んでみる。か弱そうな下草の根本奥深くに指を突っ込み、だましだまし登る。何とかなりそうだ。
 セカンド以降は、順番が後になるほど悪くなっていったようだ。落石の雨嵐で最後に登った師匠は辛そうだった。ついでにテラスに残した私のザックは落石の集中砲火を浴びて、ビールが1本破裂してしまった。
 この3年間で左岸が大崩落を起こし、難しい高巻きになった。ここの高巻きの問題が解決されなければ、ペテガリ沢はあまりお勧めできないし、楽しめないと思う。誰かここに固定ロープを張ってくれないものか。
 大滝終了後は寒さとの戦いになった。忘却の彼方に逝ってしまった3年前の記憶が寒さに震えながら、おぼろげながらつながり始めた。 惇おじさんさんと沼さんが各1回づつ泳いでロープを引張った。胸まで水に浸かる渡渉やへつりも数回あった。右岸洞穴シャワー滝は、3年前ほど苦労せずに登れた。洞穴シャワー滝の後に出てくる函は、惇おじさん思い出の函。
左岸をへつる。

(ペッピリガイ山からの枝沢[conta5500m付近]〜中ノ岳直登沢出会いまで)
ビリー缶の夜  函や滝が出てくるたびにしばし立ちつくし、考える時間が多かったようだ。多くの時間を費やした割には、進んでいなかった。14時になろうとしているのにペッピリガイ山からの枝沢付近を歩いている自分たちがいた。B沢出会いを幕営地に予定していたが、中ノ岳直登沢出会いに変更せざるを得なかった。ここから中ノ岳直登沢までは水に浸かることもなく、淡々とした河原歩きだったような気がする。
 3年前に幕営した砂地の平地を横目に先を急いだ。30分ほどで中ノ岳直登沢出会いに到着。何はともあれ、ビールを冷やす。ポヤンが食事の準備に取りかかり、その他のメンバーはツェルト設営、たき火作りと、各自の役割分担に従い、我々にしては手際良く仕事をこなした。惇おじさん監督の下、盛大なたき火ができあがる。後はビリー缶の夕べ。酒を飲みながら今宵のメインディッシュであるトマト煮込みのポトフができあがるのを待つだけ。ペテガリの夜は更けていくのであった。

7/20(日)

4 3:00起床/5:15発→5:47B沢出会い着/6:09発→8:28 conta965m→10:30 conta1120m→12:10 conta1420m→13:00 conta1500m付近→14:20ペテガリ岳山頂着/15:18発→20:30玉さん 山荘着→21:30沼さん、なお着

(中ノ岳直登沢出会い〜B沢出会い〜conta1000m二股)
 約30分でB沢出会い。何の問題もない河原歩き。ここでA沢を遡行する惇おじさん&啓さん両氏と別れる。山頂での再開を祈りつつも、山頂で長い時間互いを待つのはやめて、先に下山した方が夕食の準備をすることにした。無線機の周波数はいつものコンマ92、沢どおしではつながらないだろうから山頂に着いたパーティが呼び出すこととし、尾根上ではオープンにすることにした。
 いよいよB沢への挑戦である。未知の沢に対する期待と不安が入り交じった複雑な気分、メンバー各自の思いもヒシヒシと感じ取れる出発だった。
 10分ほどでC沢出会いに到着。B沢も函地形になり、1〜2mの小滝が続く。函の中には倒木が詰まり、きれいな沢とはほど遠い。小滝群の終わりがF1で5mほどの滝になっている。特に問題なし。
F2 沼さんが登る F2(5m)
 沼さんが空身で水流の真ん中を登ったので、私が2往復して沼さんのザックを上げた。水流から離れて左岸も登ってみたが、左岸の方が易しかった。
F3(5m)
 早くも雪渓が現れる。スノーブリッジの先には滝があるが、滝の下まで行かなければ状況が分からない。空身で右岸から取り付き、滝の落口へ左上した。ロープがもつれてワヤワヤ状態。焦れば焦るほどロープはからまる。スノーブリッジに突入する前にほどいておくべきだった。反省。
F4(3m_5mの2段滝)、F5(8m)
F6(8m)
F6 玉さんが登る  玉さんが足を置きかえるのにステップを切る。ちょとヒヤリ。水流の左側から取り付き、最後は水流の真ん中へと右上した。ここで手を滑らせて、再度ヒヤリ。
F7(8m)、F8(8m)
 F8は直登ができそうもなかったので、右岸側壁の岩盤を登ろうと考え取り付いてみたが、敗退。右岸の草付きの高巻きは安全かつ容易。この滝は高巻きが正解だと思うのだが・・・。
F9(10m)
 この滝もスノーブリッジの奥にある滝。沼さんが右岸から取り付き、私が左岸から取り付いたような気がする。
 この滝を越えるとconta965m二股で、崩壊した雪渓の残骸を横目にしばらく歩くとconta1000m二股に至る。

(conta1000m二股〜源頭〜ピーク)
F10(10m)
 流水の右側から取り付いて5m上のバンドから左上し、滝の落口へ抜ける。滝の落ち口に抜ける最後の3mが微妙で厳しかった。ハーケンを打ち、ランニングを取ろうとしたが、打ってるそばから岩がはがれてくるので、だましだまし登る。簡単そうに見えて難しい滝だった。
F11(10m)
 滝の右側を3mほど登り、2mのちょっとした岩盤を直上すると小テラスになっており、そこからの3mが狸の腹スラブになっている。灌木でランニングを取り、狸の腹スラブはロープを使った。狸の腹スラブの上から滝の落ち口までの2mも簡単そうに見えて、実はちょっとしたコツがいる難しい登りで、玉川さんはフリーで難なく抜けて行ったが、後続の2人はガバホールドを見つけるまで数回落ちてしまった。(最初の1mで落ちても下まで落ちることはない。)
F12(10m_20mの2段滝)
 この滝が私にとっての核心の滝。
 スノーブリッジを抜けると1段目の滝の登り口となっており、私は左岸側から取り付いて滝の流水部を抜けた。最後の3mがヌルヌル、スベスベで微妙だった。沼さんは右岸から高巻きに入るべく独自の道を進む。
 2段目の滝は流水部の左側を12m直上(ハーケン2枚使用)した後の3mが師匠に見せたかった我が成長した?姿だった。
 キャメの#2か#3が決まりそうな白いクラックが1本走り、左手が決まるホールドが1つあるのみで次の1手がない。ランニングを1本取れさえすれば、根性を出して行ける気がしたが、ハーケンを打てるリスない。キャメさえあれば・・・。玉さんが、2m降りて水流の中にルートを求めてはと、アドバイスしてくれたが、とてもクライムダウンができる状況にない。行き詰まってしまったようである。
 1m背伸びしてホールドを探り、スタンスも確認、1.5m上がって体を伸ばしたら何とか下草まで手が届きそうだ。考えること数分、利尻の訓練で赤岩でやったことを試したみることにした。バイルをクラックにかませて体をそっと預けてみる。動かない。下から玉さんが「ガンバ!」と言っている声が聞こえます。確かにここが踏ん張りどころです。意外に冷静な自分にびっくり。左手が下草に届きました。根本奥底まで指を突き刺し終了。右足に絡んだロープがうまく上がってこないけれど、突き刺した右手はもうはなさないもんね。
 玉さんに空身でハーケンを回収してもらい、一度クライムダウンしてもらった後で我がザックを引き上げ、玉さんに登ってもらった。気休めに打った2枚目のハーケンは、やっぱり効いていなかったらしい。
 最後5mの草付きは高巻きを終了し、滝の落ち口で我々を待つ沼さんにロープを出してもらった。
F13(10m)
 conta1120m二股は右股が15mの滝となって本流っぽく流れていたが、沼さんの地図読みと沢の法則(水量が多い)に従って、左股を行く。小滝を超えると10mほどの滝が現れる。沼さんが右岸から取り付き、滝の落ち口方向に右上するが、最後の3mがちょっときびしく、ロープを出す。途中腐ったハーケンが残っていた。

 この滝を越えると2本ほど10mクラスの滝が出てくるが、そこはいつもの日高の源流地帯で、1本の急傾斜の長い長い滝が続くかのように高度を稼いでいく。
 conta1400m付近で水が枯れ、conta1500m付近から藪に突入。私は今山行直前に新調したキャラバン社のウエディングシューズ(ソール張替可能)のソールを登山靴仕様にする。剥がれることもなくなかなか快適。
 時間的的にA沢隊がピークに上がっている可能性があるので、無線機をオープンにして、時々呼び出しながら登ることとする。
ハイマツの藪漕ぎ  ハイマツの藪こぎは、疲れ切った体にはヘビーだった。天気が良かったので稜線まで見渡すことができたが、360度ハイマツの海で、師匠たちから聞いた目印のお花畑などどこにもなかった。ひと漕ぎするたびに放出されるハイマツの花粉とショウジョウバエのような小さな虫にむせ返りながらの登りだった。
 牛歩のごとく遅々とした歩みではあったが、稜線は近づいた。西尾根で休憩する2人組の登山者も見えた。思わず手を振ると、「もう少しだよ」と応援してくれる。
 上に見えていた稜線のラインが消えた時、そこは登山道だった。ピーク30m下の登山道だった。
 ピークに着いてびっくり、なんと函●山の会のY田さんがピークいるではないか。しばし、歓談し旧交を温める。
 Y田さんの話によると沢から上がってきたパーティはないとのことだったので(彼女達は朝からピークにいるとのことだった。)、A沢パーティは何らかの理由で行動が遅れているようだった。
 2度目のペテガリ岳は、ぼくらに微笑んでくれたようで、ぼくらが登ってきたペテガリB沢はもちろんのこと、深い谷となって切れ込んでいる95年のペテガリ西沢、雪渓がぎっしりと詰まる2000年の中ノ岳直登沢、南北に走る日高の主稜線など、360度大パノラマを欲しいままに楽しんだ。
 1時間以上の大休止であったが、A沢パーティはピークに上がってこなかった。無線機で呼び出してはみたが、応答なし。
 ルベツネまでの縦走を兼ねて、水汲み(Cカール)に行っているY野谷さん(函●山の会)にも会いたかったが、僕らには4時間30分の長い下山がある。そろそろ、タイムリミットである。出発時の約束どおり、先に下山して夕食の準備をしながらペテガリ山荘にて待つ事にする。携帯(稜線上では携帯が通じるのです。)でY野谷さんにお別れの挨拶をするとともに、A沢パーティへのことづてを残し、下山することとした。

(西尾根下山)  テン場にもなっているC沢下降コルに到達する前に両足の小指部分が靴づれにため水ぶくれがつぶれてしまった。新調した靴が最後の最後に悪さをする。カットバンとテーピングで保護するが、痛いものは痛い。長い長い下山になることが予想された。
 conta1300mポコを少し下がったところ(17時頃)で我が師匠の元気な声が無線機に飛び込んできた。消耗度合いからペテガリ山荘まで降りないで、C沢下降コルに泊り、翌朝降りてくるとのこと。
 無線機が入るまでの間、あらゆる場面を想定して、沼さんと翌日の行動を話し合ったが、どう行動するのがベストなのか二人の意見がまとまっていなかったのが本当のところ。もしもの時、我らはどうすべきなのか?皆が考えるべき喫緊の課題なのではないだろうか。
 何はともあれ2人の安全が確認されたので、ほっと一安心。水がない(皆無と聞こえた・・・)とのことだったので、我々が持っていた水(800cc)のうち500ccをテン場にデポすることとし、重く痛い足を引きづりながら、C沢下降コルまで戻る。
 水をデポしてからの4時間が長くて辛い鬼の西尾根下山となる。わずか300ccの水を沼さんと2人で分かち合いながらの下山で、1時間おきの休憩の際に「ゴクンと1口」ノドを潤すことしか許されなかった。
 19時を過ぎるとヘッドランプの世界。何度もアップダウンを繰り返し、conta1050ポコを過ぎると私をこれ以上いじめないでねの地獄のつづら折り路。
 山荘手前の沢にたどり着いた時には、アイアンキングのように水をがぶ飲みしました。これで私の肝臓チェックはリセットとなり、年に1回のエキノコックス有料検査を受けなくてはならなくなった。
 赤い炎が、闇の中にぽっかりと浮かび、ゴールへと僕らをいざなう。GWの長官小屋の時とは違い、今回は外で焚き火をしていた若者達の本物の灯りだった。21時30分、山荘着。長い長い1日が終わった。

(下界にて)

 最初に見つけたのは、ペテガリピークでの1匹。沼さんの首筋にかじりついていた。過去3度ダニに食われてきれいに処理してきた私が、タバコの火を武器にダニ脱着を試みたが失敗に終わった。
 下山後の山荘で沼さんの首筋に2匹、私の肩胛骨付近に1匹、玉さんの腕と胸に各1匹、惇おじさんと啓さんは帰宅後に各1匹、5人で8匹のダニにやられ、全員が皮膚科のお世話になりました。
 道内の山にはどこにでもダニはおりますが、ペテガリ以南のやぶの中は要注意です。

Back Home

Miona Barakusa since 2000