【概要】
8月第1週の週末は、のんびりお気軽天ぷら山行をしながら、夏休みのメインイベントを話し合おうと提案したものの、それなりの遡行が楽しめて魚影が濃い沢となるとなかなか難しい。ケイさん的には狩場の九助川のような沢を、私的には積丹の沢か道南の浄瑠璃沢、各人各様、これといった沢が決まらずに月曜日の夜を迎えた。机上に上がった沢は2本、狩場山の小田西川と暑寒別岳の恵岱別川だったが、ミーティングしていても今ひとつ力が入らない。それならば、昨年、アプローチ敗退している七の沢はどうかとのケイさんの提案にようやく話が進み始める。翌日、旭川の靖さんも参加表明し、約1年ぶりの沢チーム再会となった。
金曜夜に札幌出発。旭川の靖さんとは札内ヒュッテ集合。私達札幌組が到着したのは24時過ぎ。中部日高の玄関口の1つになっているだけあって、札内ヒュッテは込み合っていた。ヒュッテ前にテントを張って、軽く飲んで就寝。
4〜5年前に来たときは七の沢出会いまで車で入れたが、今は七の沢手前のゲートが車止めになっている。
アプローチに使っている道路は、今年中止が正式決定になった道道静中線で、七の沢沿いに延びていた。道路の最終工事現場まで歩き、入渓する。
七の沢は北向きの沢なので、雪渓の状態でその難しさが大きく変わるという話は聞いていたが、こんなすごいとは思っていなかった。この雪渓を見るだけでも、この沢を遡行する価値が十分あるような気がする。
十年ぶりの冷夏を反映してか、大きくて長い雪渓が残っていたため、沢を遡行するというよりは雪渓登りに終始することとなり、ヘビーな困難さは感じなかったが、雪渓の上を歩くというのは、今ひとつ心許ないものである。今回のような大雪渓が我々の歩行が原因で崩壊する事はほとんどないのだろうけれど、それでも100%ということはないわけで、いつ崩れ落ちるか分からない所を歩くというのは、やはり気持ちのよいものではない。今回も「これほど大きくて厚い雪渓なら崩れないでしょう」と言ったその瞬間、雪渓の末端が崩落する大きな音に●●●●が縮み上がる思いをしたのであった。
そういう訳で、雪渓をどう処理するか(雪渓の下を通過していくのか、上を歩いていくのか、上を行った場合は沢身にどう戻るかなど)がポイントなる沢なんだなとつくづく思った。私達は、今回、それほど労することなく遡行を終えたが、雪渓の状況は、その年のいろんな条件で変わるし、また、入渓する時期によっても大きく変わるので、私達の記録も含めて過去の遡行記録等はあまり参考にはならないでしょう。
最後のカールからの稜線への登りは、正にココしかないというワンポイント。みんなでああだこうだとルートを探っているその時にガスが切れてカール縁が見渡すことができたのはラッキーでした。
1823m峰とconta1623mポコのコルに幕営し、1823m峰を踏んでいない我が師匠がただ一人、テントを後にするが、日高の神様は非情にも雨と風でジュンさんをいじめる。1時間30分後、寒さに震えながら、全身濡れネズミ、水も滴るいい男になって帰ってきた。(お疲れ様です。)
翌日のハイマツの濃い稜線を雨と風に打たれながら歩くのは辛かった。 終わってみると、2日目の雨の稜線歩きと下山、そして右手首の捻挫?(手首のクッションの役目をしているものが強い衝撃により損傷しているとの診断)が辛い思い出として記憶にというか体に刻まれていたのはなんでだろう?沢靴をソール脱着可能シュースにして以来、下山時のスリップこそなくなったが、山行終了後の太ももの筋肉痛は相当のものだった。また、右手首の損傷(沢を歩いていてスリップした際に右手をひねったようだ。)は、「大きな怪我はすることはないが、あまりにくだらない小さな怪我が多い」と師匠から揶揄されることが多い私にとって、それを証明するかのようなくだらない怪我であり、反省しなけれなならない今山行のおみやげとなってしまった。