山日記

【山  域】天幕沢/大雪山/愛別岳、比布岳
【日  程】2001年8月11日
【メンバー】L)ケイさん SL)ジュンさん M) なお
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

10日(金)

20:00釧路自宅発→24:45愛山渓温泉着/25:30就寝

 道東は雨。思うように車の速度は上がらない。途中、山の中でハイラックスがヒックリかえっていた。どうやら猛スピードで追い抜いていった車のようである。昔、親父が言っていた。「赤い車には気をつけろ!赤い車に乗っている奴は飛ばしやだ。」親父の偏見であると思うが、そのハイラックスは偶然にも赤だった。
 クタクタになって真っ暗闇の愛山渓温泉に到着。軽くアルコールを入れて、シュラフにもぐりこむ。


11日(土)

4:00起床/6:30天幕沢林道終点(取水ダム)/6:45発→10:23 1000m二股→13:24 1400m二股→15:36稜線→15:45愛別岳→16:16比布岳分岐→16:26比布岳→16:44安足間岳(アンタロマ)→17:00永山岳→18:12滝ノ上分岐→19:05愛山渓温泉登山道入口

【アプローチ】
 国道39号「天幕沢」のバス停を過ぎた所に林道入口が有る。30mほど先にある橋の向こう側にチェーンが掛けられており、通行止めとなっている。我々は、アプローチに使ったラシーンの車高の低さが幸いして、チェーンの両端を持ち上げることにより通り抜けることができた。林道を直進すること5分(ランニング15分)で取水ダム到着。ここに車を置いて入渓するが、すぐに砂防ダムが現る。砂防ダムまでは荒れた感じの林道もどきがついていた。

【C1000m二股まで】
 入渓してからC1000m二股まで約4時間たっぷり歩くこととなる。その割には印象に残るような滝(3m程度の易しい滝ばかり)はなく、川原歩きに近い。

【C1000m二股〜2段40m大滝】
 ここからが核心。「北海道の山と谷」のコースタイムによると、ここから稜線まで3時間となっているが、とても人間技に思えない。コースタイムの訂正を進言したい。
 1000m二股を過ぎると、両岸が立ってきていくつか滝が出てくるが、大滝手前の10連続の滝がおもろい。どの滝も直登可能であるが、パーティの力量によっては、ロープ等を必要とするであろう。滝の直下でじっくり観察すると、登れる所がある。
 天気がすこぶる良く、今シーズン初めて夏の沢らしい心地よさを満喫することができた。  10連続の滝が終わると、メインイベント2段40mの大滝となる。水量が多いため、かなり豪快な瀑布となって落ちている。
 右岸のテラス状の所まで約15m草付きを登ってピッチを切る。さび付いたハーケンが1枚落ちていた。自己確保もままならず、落ちないでねと声をかけて後続を確保。
 2ピッチ目は岩と潅木のミックスした斜面を空身で登る。ザックを背負って登れない自分が情けない。精神的要因が非常に大きいと思うのだが、ザックがないだけで驚くほどに体が軽く感じられ、軽快に登れる。テラスから1.5mほど上部の岩に適当なリスを見つけ、ハーケン(アングル)を1枚打ち、気を落ち着かせる。3mほど上に残置ハーケンがあった。25mほど登ったところで太い木に到着して、ピッチを切る。その上2〜3mほど上が広いテラス(ここまで登るのがベスト)になっており、難なく滝の上に出る。
 後続を確保している間、大きな大きなススズバチが飛び回りしばらくびびっていたが、ようく観察してみると何のことはない単なるアブだった。

【稜線まで】
 大滝の上は特に問題となる滝もなく、一生懸命歩くだけ。1400m二股を過ぎと。沢の水は、飲むのを憚りたくなるような濁った色になってくる。ウィークデイに相当の雨が降ったのかな、そういえば水量も多いもんな、なんてことを言っている内に1490m二股。左沢から入ってくる水は無色透明の水。ここで飲み水を確保する。源頭に行ってわかったことであるが、水がにごっていたのは本流の源頭部及び稜線の土質によるものであった。源頭部は大きな赤茶けたヌルヌルの泥をまとった汚い雪渓が続いていた。雪渓は真ん中が縦に裂けている。非常に歩きづらい。愛別岳と比布岳の分岐を目指すつもりであったが、愛別岳直下のコルに抜けた。

【愛山渓温泉まで】
 稜線からは、夏山ジョイ。特筆することはないが、愛山渓方面初入山の私は、ピークハンターとなる。他のメンバーより一足早く稜線に立ち、愛別岳(2112m)、比布岳(2197m)、安足間岳(2200m)、永山岳(2046m)4つもピークを踏んでしまった。正直言って楽しかった。でも、元気に走りすぎたのか、下山時にはちょっとばかし足にきてしまった。トホホ・・・。

【その他】
 愛山渓温泉前はテント設営禁止になっている。過去に何かトラブルがあったのだろうか?
 層雲峡の「大雪の湯」という名前だったかな?みんなが利用する公衆温泉は21時まで入浴可。

【総評】
 天幕沢は、C1000m二股を過ぎて出てくる10連続の釜滝と2段40m大滝の処理に難しさが集約されている。1日で抜けることができたものの(1泊2日で抜けるのが妥当との声もあった。)、コースの長さ、10連続の釜滝の処理、40m大滝のトウハン的要素を考えると、!!以上の沢であることは間違いないが、今までに遡行した!!☆の沢に比べるとちょっと易しい気がした。(天気のおかげかもしれないが)
 夏の暑い日差しを受けて、沢登りの心地よさを感じることができた楽しい山行だった。


Back Home

Miona Barakusa since 2000