色んな思いを抱えての出発だった。
20日〜24日までの夏休みを予定していたものの、28日開催の会議資料作成が思うようにはかどらず、夏休みの変更も考えなくてはならないかなとハラハラドキドキの3日間(月〜水)を送った。
木曜日(16日)の事前説明、完全なる了解は得られなかったが、夏休みのOKが出た。
金曜日(17日)朝からバタバタ走り回って、キーボード叩いているうちに17時になる。帰宅して車に荷物を積み込むが、あれやこれやと心配になり、再び職場へ。釧路出発がすっかり遅くなってしまった。今から考えると、この時から私たち(私?)の悲劇が始まったのかもしれない・・・。
“いざ静内へ”の一心で車を飛ばし、気がつくと浦河、ガソリンのエンプティマークが点滅し始めていた。23時を過ぎて、開いているスタンドなんてあるわけなく、燃料補給の道は絶たれていた。
メンバーとの集合場所であるツルハ静内店に到着したのは、24時近く。2時間近く私を待っていたMr.Junは、ビールをたらふく飲んですっかり酔いどれていた。
皆に事情を話す。静内〜ペテガリ山荘間は、私の記憶に反して片道約60kmもあるという。経験上、私のカリブはエンプティマークが点滅し始めてから100km〜150kmは走る。往復120kmはギリギリのラインで、それは走行距離の累計からも推測された。札幌組が乗ってきたラシーンはザック4個と人間4人を乗せるにはあまりに小さすぎた。私の経験と感にかけることにした。
ペテガリ林道(静内中札内線)は、現在、静内ダムで通行止めになっている。つまり、ここから先は一般車両は通行できない。もし、ガス欠になってしまったら・・・。考えてはいけない。
青雲の同窓、「ひんがし」の後輩のコネクションを通じて借用した不可思議な形の鍵を使用して、ゲート通過。給油警告灯は点滅から点灯に変わっていたが、ここまで来たら突っ込むしかない。
5年前は高見ダム湖の右岸を走った林道は、現在工事中?で通行止めになっており、左岸を迂回する。真っ暗闇の林道は道に迷いやすい。ここで貴重なガソリンを1リットル余分に消費してしまう。山荘泊の予定だったが、ガソリンを節約するためにサッシビチャリ川出会いにテントを張った。
満点の星空は美しかったが、色んな思いが交錯して、何だか気持ちは重かった。
昨晩の到着が遅かったこともあるが、今日は直登沢出会いまでのアプローチなので遅めの起床。鹿の墓場なのか熊の食堂なのか、テント周辺は鹿の骨や毛が散乱していた。
天気はすこぶる良く、暑くなりそうだった。
【林道からサッシビチャリ川】
林道は、5分もしないうちに法面が大崩落して壊れ、20分で藪の中に消えた。更に突き進んで、適当な枝沢からサッシビチャリ川本流に下降すると、最初の函の中に降り立った。
右膝の靱帯の調子が悪く、どこまで歩けるか心配との言葉を発していたジュンさんであったが、痛み止めを飲みながらの行動とは思えないくらいに快調に飛ばす。
懐かしき西沢出会いを通過し、直登沢出会いに到着。直登沢出会いからは、私たちが登ることになる1839直登沢の源頭と稜線が見えた。
豊富にある流木は、雨がしばらく降っていなかったため、カラカラに乾燥していた。今宵のたき火が期待できる。早々にツェルトを設営して、たき火制作に取りかかる。何の苦もなく一発点火だった。
ケイさんは、翌日の行動を考えてか、早めの就寝。男どもは酒盛りを始める。ジュンさんはウィスキー500ccを飲み干し、ケイさんのウィスキ−に手を出したところで撃沈。私とヌマさんは仕事や人生について静かに語る。今晩分として持参した焼酎500ccを飲み干してしまったので、たき火の周りに転がっていた誰かのウィスキーに手をつけ始めた頃、ジュンさんが目を覚ました。目を覚ましたものの、かなり酔っているようだ。用を足そうとしたのか?川に向かってフラフラ歩いて行き、ひっくり返ってしまった。濡れたズボンを乾かそうと、○○○○でたき火にあたっているジュンさんの姿が、何か非常にもの悲しい。男の○○○○ていうのはこんなに頼りないものなのか・・・。風呂上りに娘の前で○○○○で踊るのはやめることにしようと固く誓った、なおであった。
【直登沢出会い〜C860m二股】
いよいよ直登沢突入の日である。天気はまずまずだが、体調は今ひとつ。二日酔いぎみである。
左岸の大規模な崖崩れ付近から函地形が始まり、3m〜5mクラスの滝が次から次へと現れる。特に問題なく通過。
C680m二股とC800m二股は、共に左右の沢が滝になって合流している。
C800m二股は右岸のルンゼを落石に注意しながら登った。
【C860m二股〜2段100mの滝】
C860m二股で現る雪渓は上流へ延々(100m以上はある。)と続き、大雪渓になっている。崩壊することのないような厚い大雪渓ではあったが、いつもながら気持ちがよいものではない。
雪渓末端で左右どちらの岸壁から沢に降りるかで意見が分かれる。ヌマさんとケイさんは右岸のバンドを利用して沢に降りるべし、ジュンさんと私は、左岸にボルトを打って下降すべし。右岸のバンドは何だか途中で行きづまりそうな感じがしたので、時間がかかるが絶対的に安全と考えられたボルト(案)を主張した。リーダーとサブの強硬な意見が通り、左岸から下降することに決定。左岸に移り、岩を探ると適当なリスを見つけることができたので、ハーケン(ウェーブ)を打った。ばっちりきまっているとはいえ、1枚のハーケンに身を預けるのは、正直言って気持ちが悪かった。
雪渓を降りるとすぐに10mの滝が出てくる。今度はケイさんと私で雪渓の破片がつまった滝の左側を登る。バイルが役立つ。ヌマさんとジュンさんは左岸を巻くが、これが大高巻きになり、この先に現れる2段100mの滝まで巻くことになる。
【2段100mの滝】
沢を忠実にたどって直下に立った私とケイさんは、その全貌を見渡すことができなかった。我々から10m?くらい上部左岸に到達したジュンさんの言葉から、その滝が登るようなたぐいのものではないということを伺い知るのみだった。2段100mの滝と記すのは、高巻き終了後に滝の落ち口から下をのぞき込んだ時の私の感覚であって、人によっては色々な感じ方をするだろう。現に他会の記録によると3段の滝との記述があるから3段が正しいのかもしれない。しかし、この滝を直登して数えた者はきっといないだろうから、ここでは私の目で感じた記述にさせてもらう。
ここまでの何度かルートファイディングでメンバーの意見が分かれてきたが、この滝の高巻きでも意見が分かれた。ヌマさんは一人草付きの斜面を登って行ったし、ジュンさんやケイさんも思うところがあったようだ。
私が描いた道筋(巻き方)が最善であったかわからないが、100m大滝を巻ききると思われる所(けっこう登ったような気がする)まで左股沢を登り、中尾根目指して登ることにした。
1P目は草と岩が混ざった斜面を、ちょっとしょっぱく感じたので、いつものごとく空身で登る。(情けない・・・)2P目はジュンさんが潅木と草付きの斜面を草付きの広いテラスまで登り、草付きの別ルートを登っていたヌマさんをロープ確保。最後は草付きの急斜面を20m登って中尾根に到達。尾根上を20m下り、1Pの懸垂で本流に降り立った。
【ピーク目指して】
C1120m二股は、何も考えずに歩いていくと正面に見える沢に入り込んでしまいそうになる。直登沢は左から入りこむ水量の少ない沢(滝)。このあたりからどこまでが滝でどこまでが沢なのか判然としなくなってくる。
20mチムニー滝を越え、次の20mのトイ状の滝を2番手のヌマさんが登っている時に落石が発生。滝の直下にいたケイさんと私に降ってくる。逃げ場のない所での落石に成すすべもなかったが、大事には至らなかった。
その後も小滝というか、急傾斜の沢が続き、山谷の滝(北海道の山と谷P152に掲載されている滝)が登場。山谷の写真は直登しているかのようであるが、直下から見たその滝は下部こそ何とかなりそうであったが、最後の3mはまさに手も足も出ないといった感じで非常に難しそうに見えたので、右岸15m上部にあるバンドを使って巻くことにした。
バンドまでの15mは、机上では3級、現場では4級+の登りだった。5m登ってハーケンを打つが失敗して下に落としてしまった。根性入れてバンドまで登ると目の前の岩盤に手ごろなリスが走っていたので、狂ったようにハーケンを打つ。がっちり利いた!滝の落ち口を目指してバンド上を慎重に行く。2番手のジュンさんによると私が打ったハーケンの左側に残置ハーケンがあったとのこと。私の目には何にも入っていなかった。
3番手4番手はロープ確保の下、滝を直登してもらった。やはり最後の3mが難しかったとのこと。
C1200m付近の沢地形は三股なのか二股が連続しているのか判然としないが、過去の記録に従って、一番左の沢を行くことにした。この選択は正しかった。
源頭に近くなると地図読みで高度を探るのは非常に難しいというか、なんだかよくわからない状況になった。時計の相対高度計が1550mを示した所でヤブに突入し、約1時間のアルバイトで稜線に到着。
稜線はガスに包まれていたが、ピークに着くと、我々を歓迎するかのようにガスが切れ、日高の美しい稜線が眼下に広がった。
決して広くはないピークにツェルト(2張り)を張り、C2とした。
1リッター以上のウィスキーがあったが、疲れていたのか翌日の行動を考えてか、早々にシュラフの人となる。
寝る前に小キジを撃ちにテントを出ると、頭の上にはものすごい星空が広がっていた。今にも降ってきそうな星・星・星。デジャブ?何時だったろう?前にもこんな夜があった気がする。あれはいつだったけかな・・・?
テントに戻るとヌマさんがヘッドランプをつけたまま寝入っていた。
林道途中でガス欠になった場合、工事車両に助けてもらうしかないとの思いに、我々が目標とした車止め到着時間は15時だった。密かに今日の行動もハードである。
1839m峰〜ヤオロ間は想像以上に歩きづらく、ヤオロ〜C1569m間は1839m峰〜ヤオロ間以上に荒れ、一部は完全なハイマツのヤブ漕ぎ状態だった。ケイさんではないけれど、ほんとご馳走様状態だった。
C1569m直下のコルから下降を開始。1時間ほどで水が現れる。
【情けは人のためならず】
大きな岩の下から地下水が流れ出して、ちょっとした池を作っていた。1839m峰からの疲れた体に決してやさしくない真夏の稜線歩きでカラカラになった喉を潤し、顔を洗う。しばしの休憩で、ボーットその水溜りを眺めていると1匹のバッタが水面でもがいている。アメンボのように優雅に泳ぐことはできず、バッタらしくバタバタしていた。
ゆったりとした水の流れがうまく岸に寄せてくれたら助かるだろうけど、急流に引っ張られたら助からないだろうな・・・。なぜだか助けてやらなければとの思いにかられた。そっと手を差し伸べる。陸に放してやると、死んだかのように身動きひとつしない。私のやれることはやった。あとは君の生命力次第だ。頑張れ!
数分後、1匹のバッタが私の元に飛んできて、私の太ももの上でしばし休憩の後、飛び去っていった。さっきの助けたバッタだろうか?
“Thanks!”お礼を言われたような気がした。
車止めに着くと、ボンゴ車が1台止まっていた。車中の状況から察するに釣り人の車のようだった。ほんの少しだけ希望が見えた。
初めての経験だった。それは突然始まった。オートマ車を運転して、ノッキングなんてことが起きるとは、考えてもみなかったが、それは起きた。ノッキングが始まって、数秒後には車はエンストしていた。エンスト地点は車止めから約20km走った所で、ゲートが閉まっている静内ダムまでは約25kmくらいの所だった。18時になろうとする頃で、工事用車両が通過することはない。出発地点まで戻れば、あのボンゴ車の釣り人がいるかもしれないが、今晩はペテガリ山荘泊まりかもしれない。静内ダムまで行って携帯が通じれば、もしくは電話がある最終人家まで行けば、タクシーを手配して静内まで下山できる。どちらに行くにしても、人力、そうですこの足で行かねばならないのです。こんな時、貴方ならどう行動しますか?
車の走行音が聞こえてきた。やった!あのボンゴ車が来たのだ!事情を話して助けてもらおうと喜んだのもつかの間、車の走行音がどうも対岸から聞こえてくる。今走っている車は、迂回せずに通行止めになっているペテガリ林道本線を行ったようだ。
残された道はひとつ。静内に向かって走ること。正直言って怖かったけど、私は行くことにした。もしかしたら誰かが同行してくれるとの言葉をかけてくれるかな?なんて思ったが、11時間行動した後でのランニングに付き合ってくれる人はいなかった。水、食料、ヘッドランプ、携帯、ゲートの鍵等々必要と思われるものを全てデイバックに詰め込み、出発した。今年のランニングの自己ベストは、10km:48分なので、疲れきった体を考慮して25km 約3時間〜4時間と考えた。しかし、現実はかなりハードで、長い長い登り坂はとてもでないけど走ることはできなかった。下り坂のみゆっくり走ることとした。これはかなりの長期戦になりそう・・・。獣が鳴く。鹿だろう。まさか親父ではないだろう。林道下の草付き斜面を獣が走っていく。鹿だよ鹿。もしかしたらエゾタヌキかな?親父ではない。そう自分に言い聞かせながら走る。もう少しで19時になろうとしていた。ヘッドランプが必要な時間帯になってきた。と、その時、車の走行音が聞こえてきた。
それは幻聴ではなかった。確かに車の走行音であった。まもなくハイラックスサーフが現れ、私は思わず大きく大きく両手を振って助けを求めた。
ハイラックスサーフの運転手は、ペテガリ林道のトンネル工事を請け負っている会社の職員だった。現場の宿舎に帰る途中だった。私たちの窮地を理解してくれた彼は、私の救援要請を快諾してくれた。
♪ブルッ、エンジン、うがらせて夜の闇の中消えて行く♪てな感じて静内に戻り、スタンドに滑り込みセーフ。ハイラックスサーフの彼のはからいで20リッターポリタンを借りることもできた。
車回収の道すがら、私はあのバッタのことを考えていた。バッタの恩返しなのかな・・・?“情けは人のためならず”ヌマさんが静かな口調で説明していた。
全てを終えて、静内に着いたのは22時。“焼肉で祝宴”が、“セブンイレブンのおでん”で静かに眠りについたのだった。
林道途中でガス欠になるような間抜けな人はいないと思うけど、念のために教えちゃいます。ガソリン車はガス欠しても給油すればすぐにエンジンがかかりますが、ディーゼル車はエア抜きなる面倒な作業を行わなければ、エンジンがかからないということなのでご注意を!
【追記/我が身に降りかかった災難その2】
今回の山行では、ガス欠事件の他にも記しておくべき事件があります。
下山に使用した1599直登沢は、!☆の沢だったので難しくはないけれど、それなりに滝が出てくる沢でした。その日は朝から雲ひとつないような快晴で、ハイマツの稜線歩きで汗だくになっていた体は水浴びを求めていました。ハイマツをかき分けながら、釜は全て飛び込んでやると密かに思ったのでした。
例のバッタ君を助けた後、まもなくして大きな釜をもった滝が出てきました。私が飛び込むと皆が続きました。心地よい水浴びというのにはちょいと冷たく感じる水温でしたが、釜へのダイブは沢登りの醍醐味ともいえます。次に出てきた滝は、ウォータースライダー風の滑り台です。最初に行ったのがジュンさんです。なんかおもろそう。私も続きました。うぉぉぉ・・・自分が考えていた以上のスピードが・・・次の瞬間、スピードを抑えようと思わず右手を突き出してしましまいた。ぎゃぁぁぁ・・・滝の側壁に右手小指をしたたかぶつけるというか引っ掛けて釜に落ちていく私は、今まで感じたことがないような痛みに悶絶するのでした。
痛みの割りには腫れなかったし、鎮痛剤を飲むと激痛から解放されたので、脱臼でもしたのかななんて思ってましたが、レントゲン写真は第3関節の下できれいに折れた右手小指を写しだしていました。しばしの沈黙の後、担当医になった竹野内豊似の茶髪のお兄ちゃん先生から「全治3〜4週間ですね」と診断されたのでした。