山日記

【山  域】中ノ川北東面直登沢/南日高/神威岳
【日  程】2000年7月20日〜22日
【メンバー】L)なお SL)ジュンさん M)ケイさん
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

19日(水)

6:30(留萌発)→9:30(札幌着)→25:00(神威山荘着)→27:45(大樹町尾田カムイコタン農村公園着/泊)

 17:00の勤務終了チャイムとともに帰宅するぞと堅く心に決めていたが、何だかんだと振り回されている内にチャイムがなってしまった。予定より30分遅れで留萌を出発。
 下山口となる神威山荘がジュンさん&ケイさんとの待ち合わせ場所。そこに車(なお車)を1台デポして大樹町尾田のカムイコタン農村公園まで行って、テント泊。
 神威山荘へは、浦河町荻伏から野深を経由して、元浦川沿いに延びる林道を走ることになるが、この林道が30数キロ、約1時間の行程となる。暗い夜の林道を1人で走るのは非常に心細く気味が悪いのに、Faustというバンドの怪しげなテープをかけてしまった。林道奥深くさしかかったその時、スピーカーから怪しげなうめき声で奏でられる不気味な曲がかかるのだった。ここ6〜7年眠っていたはずのテープがなぜに今再生されるのか?ヒョェ〜!

 大樹町に向かう途中の林道で、“エゾタヌキ”なるものを目撃。北海道にもタヌキがいるのです。1つ勉強になった。
 それにしてもジュンさんは、今宵も絶口調でマシンガンのようにしゃべり続けている。後部座席で仮眠するはずのケイさんは眠れぬ夜を過ごす。
 カムイコタン農村公園には明け方到着。10分でテントを設営し、シュラフに潜り込む我らであった。


20日(木)

7:30(起床)/8:50(発)→9:45(林道終点着)/9:57(発)→12:58(430m三股着)→13:42(中ノ岳沢出会/466m二股着)→14:35(奥二股/531m二股着)

 睡眠時間は4時間弱と少ないものの、前夜一滴も酒を飲んでいないので、体調は悪くない。

【アプローチ】
 「北海道の山と谷(以下山谷)」に記載されているように農村公園から道道1002号(光地園尾田線)のヌビナイ橋を渡り、中ノ川に沿った林道に入る。入り口から500mくらい農道(未舗装/復員3m)として整備されている。さすが農業王国十勝、農業事業が行き届いている?!
 「山谷」では、“清流橋・景勝橋と2度本流を渡り、中ノ川支流出会いの約1km下流右岸で林道が崩壊して行き止まりとなっている”との記述があるが、現在は中ノ川支流出会いから約1km上流の左岸まで車で入ることができた。しかしながら、道路の状況は最悪で、ブルでかきむしっただけの道路は草どころか喬木までもが生えており、剃り残しの喬木が車の底をすってワヤだった。また、道路の法面はもろい岩盤が多く、岩(こぶしよりひとまわり大きい程度)が落ちている箇所も見受けられた。山行終了後、車を回収するためにこの道路を再び走ることになったが、道路に落ちていた岩の角でケイさんの車のタイヤがバーストしてしまった。走行には十分な注意を要する。

【C430m三股まで】
 430m三股までは函が2つ現れる以外は単調な川原歩きである。1つ目の函は大きくて深い淵があり、中を突破するためには約15m泳いで小滝を登ることになるが、小滝への取りつきで流れのために消耗することが予想される。困難な泳ぎの沢を目指す者には、トレーニングになるだろうが、無理して泳ぐこともない。ジュンさんはウェットスーツを着用し、泳ぐ気満点であったが、協議の結果、巻くことになった。巻き道らしきものまであって、右岸から容易に巻くことができた。
 二つ目の函は左岸高巻き。約1年ぶりの草付きに少々びびる。最初の15m程度の草付きを頑張れば、なんて事はない高巻きであった。
 二つ目の函を過ぎるとまもなくC430m三股に到着する。

【C531m二股(奥二股)まで】
 C430m三股は良い設営地であると山谷に記載されているが、三股周辺に良いテン場なんか見あたらなかった。我々3人の共通した意見である。
 三股は一見すると二股なので、ちょっとばかし動揺。右股が函になっており、中を覗くと奥の方で左から沢が合流しているのが見え、ほっと一安心。ここは右岸を高巻く。
 C430m三股の函を越えると、奥二股までは何もなく再び川原歩き。予定よりかなり早く奥二股に到着した。左股の左岸に良いテン場がある。よっぽどの増水でもなければ水がつくことはないと思われる。時間が十分にあるので丁寧にツェルトを張り、今晩のたき火のために流木を集める。
 たき火の炎とやさしい暖かさと琥珀色のウィスキーが、我らにほんのつかの間の至福の時を与えるのだった。


21日(金)

4:20(起床)/5:55(発)→7:40(C627m屈曲点着)→8:00(高巻開始)→10:30(高巻終了)→11:50(C740m二股着)16:08(神威岳山頂着)/16:28(下山開始)→17:45(尾根道終了)18:00(発)→20:30(ビバーク決定/泊)

 何かの花粉にでもやられたのか、夜中に鼻水とくしゃみがとまらなくなり、眠れない時間を過ごす。鼻にトイペでツッペしてようやく眠れたが、なんだか寝た気がしなくて、調子がよろしくない。

【C531m二股〜C627m屈曲点まで】
 歩き始めて10分もしない内に雪渓が現れる。さすが北向きの沢と最初こそ感心していたが、連続して現れる鬼のような雪渓群にうんざりすることとなる。
 いくつかの雪渓をやり過ごすと、淵をたずさえた3mほどの小滝が現れる。この滝を巻いている途中で雨になる。週間予報では21日は曇りで22日から雨になるはずであった。1日早まったのか?前日の夜の天気予報を聞いていなかったのが悔やまれる。過去の沢でのにがい経験が脳裏をかすめ、増水の恐怖感が増幅するにつれ、弱気な気持ちになっていく。ジュンさんに撤退に対する意見を求めるが、一蹴されてしまった。
 雨は時折激しく降るものの、降り続けることはなかった。もう少しでこの沢の核心と言われているC627m屈曲点からの函である。核心さえ越えてしまえば何とかなるであろう。この雨の状態であるならば増水するまでにかなりの時間を要するであろう。このメンバーをして核心を越えるのに3時間も4時間もかかることはない!

【C627m〜C740m二股まで】
 苦労することなくC627m屈曲点に到着。ここから300mほどの函の通過が核心らしい。しかし、我々の行く手は雪渓で埋まっていた。
 C627mは左に屈曲し、その先は狭い函になっているらしいが、かなり先まで雪渓で埋まっている。厚い雪渓で崩壊することなどないとは思いながらも、薄氷の上を歩いているような頼りない気持ちになる。そんな私のひ弱な気持ちを察してか、ジュンさんが先頭を行く。
 50mほど進むと雪渓が崩壊して割れていた。割れた先には滝も見えている。このまま進むためには、いったん沢に下降して、その先の雪渓に取り付かなければならない。懸垂するための支点(倒木)はあった。しかし、雪渓と周囲の地形等から、沢に降りたら最後、登り返しての撤退は不可能と容易に推察された。また、沢は前方約30mで左曲しており、その先の雪渓の状態も把握できない。はて、どうしたら良いか・・・?
 冒険はせずに約300mの大高巻きを選択した。
 喬木や笹等しっかり根の張った草木が続くので、難しい高巻きではないが、かなりの急傾斜を大きく巻くことになるので消耗する。
 私事ではあるが、この高巻きを開始して10分もたたない内に不注意から転んでしまい、笹竹の切り株を手のひら奥深く刺してしまった。竹の切り株を抜く姿は、さながらランボーことシルベスタースタローンといったところか。しかし、現実は激痛と傷内部のピンク色した筋肉?にすっかり意気消沈するひ弱な男がそこにいた。あまりにスパッとキレイに切れたためなのか、傷の深さの割には出血が少なかった。お茶で傷口を洗浄して、ガーゼとテーピングで傷口を押え、更に軍手をはいて行動を再開する。
 ある程度の高さまで登り、傾斜が落ちて来たところでトラバース開始。2度ほどルンゼを横断することになったが、決まって岩盤が露出していたので、その都度トラバ適地を求めて上部に移動する。
 屈曲点から約200m、時間にして約2時間弱来たところで沢を横断しなければならなくなった。沢の横断は非常に難しく、仮に横断できたとしても周囲の地形から判断するに、その先が続きそうもなかった。いったん本流の沢に下降して雪渓の状況等を見ながら次の行動を決めることにした。30mロープ2ピッチで雪渓の上に降り立つ。その先は雪渓が割れていることなく沢を埋めていた。結局、ここで高巻きは終了することになった。雪渓から沢にも労せずして降りることができ、いつの間にか核心と言われている300m区間が終わっていたのだった。

【740m二股〜ピーク】
 核心も抜け、小滝やナメ滝を快適に直登してグングン高度を稼ぐはずであったが、思っていた以上に雨が降っていたようで、水かさが増え、通常であれば快適なナメやシャワークライミング程度の滝の落水が奔流となっていた。全身ずぶぬれは必至だが登れなくもないし、途中で行きづまるかもしれないと滝を前にして思い悩む。どうも今ひとつ気分がのらない。
 結局難しそうな滝は巻くことにした。10〜15m程度の滝を3つくらい巻くと、本当に容易な小滝群が続き、高度を稼ぎ始める。ここからは体力勝負となるのであるが、遅々としてペースが上がらない。
 ジュンさんの口から疲れたという言葉が出たのには、びっくりした。しかし「(核心の)雪渓が終わって気が抜けたのかな・・・。」とのつぶやきに、反省もする。左手を怪我してからの自分は、高巻き、雪渓上での行動、雪渓処理、懸垂下降、状況判断等々何ひとつ積極的に動こうとはしないで、全てをお任せしていた。そんな自分に気が付いてはいたが、ついついジュンさんに甘えていた。
 読図は難しくなく、最後の1時間は高度計とにらめっこ。c170〜180m/hで登っていた。ゆっくりではあるが、着実に登っている。
 最後はそれほどうるさくないやぶを漕いで、ピークに到着。

【最後の最後で・・・】
 ピークに到着さえすれば、夏道を下山するのだから、どんなに遅くなっても(暗くなっても)ヘッドランプで神威山荘に帰れると考えていた。しかし、現実は神威山荘を目の前にしてのビバークとなってしまった。ヘッドランプでは沢沿いにあるはずの踏み跡を見つけることができず、沢中を歩くことになってしまった。まるでケービングの世界である。翌日わかったことであるが、行動時間は昼間の2倍を要していた。
 ほとほと疲れきって藪の中でビバーク。お茶とスープをすすり、行動食の余りをかじって就寝。


22日(土)

4:30(起床)/5:10(発)→5:40(C480m二股着)→6:10(神威山荘着)

 夜明けとともに行動するつもりだったが、寝坊してしまった。チョコを1つ口にほおりこんで出発となる。昨晩打ち合わせしたとおり、現在地が確認できるであろう二股まで戻る。約30分で二股に到着し、登山道に導く赤布を発見。昨日の行動がウソのようにあっけなく神威山荘に到着したのだった。


Back Home

Miona Barakusa since 2000