山日記について

 山日記は、私がこれまで登ってきた山と谷について書き綴ってきた極めて個人的な山行記録集です。山日記としてHPに公開するにあたり、「てにをは」に関しては若干の加筆訂正を行いましたが、その他はほぼ原文のまま掲載しております。(ただし、各山行のメンバー氏名は匿名にしました。) 
 自分の経験や力量の範疇でモノを言っているので、人によっては?と思われるような記述があるかもしれませんが、その時その時の偽らざる自分がそこにいる訳で、今読み返すと少々気恥ずかしい(又は誤った)文面もありますが、あえて手を加えませんでしたので、大きな気持ちで読み流してください。
 これまでの私は、『四季を問わずジャンルを問わず自然と戯れ、仲間と飲み語りあう』をモットーに山をやってきました。それとともに、山行記録をノートにしたためてきたわけですが、その取り方(残し方)には知らす知らずの内に決め事ができておりました。全てを記録する時間的余裕もなければ、全ての山行に思い入れがある訳でもないので、当然といえば当然でしょうが、自分の手元に残されている記録は夏尾根以外の山行が主となっており、私の最も好きな山行形態である沢登りは、!!(「アクションふたつ」or「びっくりマークふたつ」とお読みください)以上の沢が中心になっていました。この傾向は今後も続いていくことと思います。
 従いまして、この山日記も必然的に夏尾根以外の山行が中心になる予定です。(予定は未定ですが・・・)
 30代前半に開設した当HPも一定程度の年月を経て、私自身も一昨年(2006年)初老を迎えました。体中の至る所にガタがきはじめ、年を取るということはこういうことかと感じております。!!以上の沢に挑めるのも、あと10年くらいでしょうか…。
 原点に帰って、『四季を問わずジャンルを問わず自然と戯れ、仲間と飲み語りあう』を自分なりの筆致で綴っていこうと思います。そういう訳で今後は沢以外の山行記録も随時アップするとともに、過去の山行記録も掘り起こしていきたいと考えております(2008年5月追記)
 山日記を公開するのが恥ずかしい年ごろになりました。各日記(山行記録)は非公開にします。あしからず。(2020年4月追記)
 昨年度久しぶりに!!☆の沢を遡行しました。今年度は、3度目の正直で小函の沢を計画しましたが、雨予報のため(何よりも自分の心技体が充実していないのでしょう・・・、きっと)中止にしました。沢計画を考える過程で、昔の自分はどういう思いで!!以上の沢に挑戦していたかな、遡行時にどういう思いをしながら行動していたかなと、過去の山日記を確認すること少なくなく、山日記、悪くないなぁという思いになっています。また、クラウド上の保存データを確認する一手間手間を省くためにも、山日記を公開した方がいいなという思いに変わりました。
 公開に当たって、無料サービス終了で表示されなくなった写真等を整理して、Google photoにアップしていたアルバムにリンクさせるなどの修正をしています。また、2016年以降は、山日記という体裁を取らずに、ヤマレコにアップしている記録にリンクさせています。(2022年9月追記)

 さて、山日記の目次を作成するにあたって、山域、コース・ルート及びグレードの表記については、「北海道の山と谷(以下山谷)」(北海道撮影社刊)の分類に拠りました。
 グレード欄に「!!!」等の記号を記載しておりますが、この記号の意味を含め、コース・ルートの難易度及びグレード評価について、「山谷」から抜粋して、下記に引用しますので参考にしてください。
 なお、「山谷」は秀岳荘や石井スポーツ12条店等登山用具店、北海道内の各書店で発売しております。夏尾根以外の岩、沢、冬期を中心とした北海道の山に興味のある方は、お買い求めください。
 上記の山谷は、初版本(堀井・大内版)が発行(1977年)されてから20年後の1998年に「北海道の山と谷」再刊委員会による補足改訂版が発行されました。さらに20年後の2017年〜2019年に掛けて、山と谷作成会議により三巻ものの「新版北海道の山と谷」が発行されました。コース・ルートの難易度等について、新版にあわせてリバイズしました。(2020年4月追記)

コース・ルートの難易度及びグレード評価について

 沢登りは沢及び川の水流を遡行して頂上や稜線に出る登山で、もちろん登山道は無い。専用のシューズや装備が必要で、上級のルートでは岩の登攀と同様のツールが必要となる。地形図を読んで現在地の把握、ルートの判断、悪天候時の対処等、登山の知識と経験が要求される。

沢 !
 ルート中に特に困難なところが無く、下降以外はロープを必要としないが、初歩的な地図読みとルートファイディング力は必要。

沢 !!
 函、滝等が多くあらわれ、ロープを出して登る滝もある。高巻きの下降にはラッペルが必要なところもあらわれる。適切で確実な状況判断、ルート、地形の読みが必要。沢の下降は難しい。

沢 !!!
 ロープによる確保が必要な滝があり、ハーケン、カラビナ等の登攀道具が必要。高度な状況判断、地形、ルートの読みと登攀技術が要求される。
 以上のグレード記号に*印が付く場合はより技術的に難しいか、規模や距離が増大して困難度が高くなる。
積雪期
 積雪の少ない初冬期と4月以降の春季を除く一般の冬季を想定している。積雪期のルートはいろいろな選択が可能だが、その中で一般的に多く登られているルートを紹介している。冬季登山は縦走以外は登高ルートと下降ルートは基本的に同一と想定していて、森林限界まではスキーを使い、それ以上はアイゼン、ピッケルの登山となることが多い。雪崩に対する注意、判断は常に求められる。

積雪期 稜!
 ルートに特に困難なところは無いが、地図読み、現在地把握とルートファイディン力は必要。

積雪期 稜!!
 アイゼン、ピッケルの技術が必要で、適切な判断力とルートファイディング力が要求される。状況によってはロープワークが必要。
 以上のグレード記号に*印が付く場合はより技術的に難しいか、規模や距離が増大して困難度が高くなる。
登攀
 登攀のルートは開拓時の評価方法(UIAA又はデジマルグレード)を採用している。ルートグレードは付けず、ピッチグレードのみにしている。
氷瀑登攀
 WI評価でグレーディングしている。ルートの途中に氷瀑が含まれる場合も同様である。

Back Home