【山行名】夫婦岩南西カンテ/夕張山地
【メンバー】L)L)1047TS、M)1075YT、なお
【山行記録】
9/7(土) 9:09(芦別岳旧道登山口)→10:28(ユーフレ分岐)10:40→12:04(新夫婦岩分岐)12:13→13:09(夫婦岩基部)幕営
9/8(日) 4:35(6:30(行動開始)→9:15(北峰)→12:36(新夫婦岩分岐)12:40→13:20(ユーフレ分岐)13:27→(芦別岳旧道登山口)
登攀部の企画山行で23年ぶりに夫婦岩を登った。
机上では、北西壁ダイレクト、洞穴ルンゼ、北壁カンテなんて言っていたが、現地で壁を見てビビる自分がいた。心を強くするにはどうしたらよいのだろう。
30代前半に登ったキリギシ山の記録を読んだところ、既にこの頃から心が弱いと嘆いている自分がいた。”赤岩で5級が登れるようになり、登攀というものを少しやり始め、少しは登れるようになったかなと調子にのっていたが、とんでもないことだった。心が落ち着くしっかりとした岩が少なく、いつ崩れるか、いつはがれるか、気にしながらの登り、登攀とはそんなものなのかな?技術・精神力のなさ、そして体力減少、なんかもう限界だな・・・・。充実感というよりは弱さばかりが心に残った山行だった。”
心を鍛えることはできない。今回も心が弱い自分を感じた山行だった。
【山行名】ユウトムラウシ川/表大雪
【メンバー】L)L)98SH SL)なお M)761IK、1040KT、1104OY
【山行記録】
8/17(土) 8:11(トムラウシ野営場)→12:40(1080m二股)12:47→13:00(c1150m付近)幕営
8/18(日) 4:35(幕営地)→10:19(三川台)10:30→12:27(南沼キャンプ指定地)→12:52(トムラウシ山)13:03→13:22(南沼キャンプ指定地)13:35→14:07(トムラウシ公園)→14:51(前トム平)→15:31(コマドリ沢出合)→17:12(カムイ天上)17:15→17:50(温泉コース分岐)17:51→18:06(短縮登山口)
ユウトムラウシ川は、F1以降ロープを出す滝はなく、直登、お助けロープ、高巻きで高度を稼いでいくことができる。そして源頭の湿地帯は癒し世界だった。そして、下山後に左膝に異変が・・・。
【山行名】戸蔦別川九ノ沢/中部日高
【メンバー】L)なお、M)850YK、1119KY、1042HM
【山行記録】
8/3(土) 7:42(戸蔦別川6号砂防堰堤ゲート手前の林道車止め発)→8:05(戸蔦別川6号砂防堰堤ゲート)→10:00(戸蔦別川八ノ沢出合)→10:22(戸蔦別川九ノ沢出合)→17:09(ピパイロ岳) C1
8/4(日) 5:46(C1発)→8:54(伏美岳)→10:50(伏美岳登山口)→10:56(伏美小屋)→13:04(美生川林道ゲート)
九ノ沢c1070mの滝の処理(ルート見誤り)、二日目の降雨と増水状況の判断、下山後の下半身バキバキ、太もも激筋肉痛と、残念ながら心地良い疲労感、充実感、達成感に包まれる山行にはならなかった。
【山行名】留知暑寒沢川小函の沢(雄冬山・増毛山道)/増毛山塊
【メンバー】L)なお、M)1119KY、959TK、945MT
【山行記録】
7/20(土) 9:26(c225m林道車止め)→15:08(魚止めの滝手前 c600m付近)C1
7/21(日) 5:00(C1発)→13:08(雄冬山)13:20→16:59(増毛山道岩尾温泉)
初めヌルヌル、中ぱっぱ、沢中ジャブジャブ、ゴー!ゴー!ゴー!
小粒ながら小滝と小函が連続し、思いのほか全身ズブ濡れになるショッパイ沢だった。
【山行名】ペテガリB沢/中部日高
【メンバー】L)1121HH、SL)1047TS、M)1129WK、なお
【山行記録】
7/12(土) 4:58(神威山荘発)→7:53(ぺデガリ橋)→16:15(ペテガリ沢C600m付近)C1
7/13(日) 4:25(C1発)→6:06(ペテガリ沢A沢出会い)→6:16(ペテガリBC沢出会い)→14:50(ペテガリ岳)→15:33(ピークとc1301mのコル)→17:26(ペテガリBC沢出会い)→17:38(ペテガリ沢A沢出会い)→18:40(ペテガリ沢C600m付近)C2
7/14(月) 4:16(C2発)→11:16(ぺデガリ橋)→14:45(神威山荘)
アプローチのペテガリ沢は、13年ぶり4回目の遡行。B沢は、21年ぶり2回目の遡行となった。いくつかの滝の処理を除いて、ほとんどが忘却の彼方だったので、新鮮な気持ちで遡行することができたが、心身の消耗具合は自分がおっさんになったことを十二分に納得させるものだ。
【山行名】漁川(漁岳)/道央
【メンバー】PL)なお、1119KY、579IK、995EN、1142KT、1120MS
所属会の沢入門、俺的には沢シーズンイン。俺のパーティは、新人さん2名。
【山行名】赤岩青巌峡/夕張山地
【メンバー】L)579IK、945MT、1075YT、1142KT、なお
久しぶりの青巌峡。リーダーが、
ニンジン、
マサイ族、ジェロニモ、
玉ねぎ、僕を見て、僕を見てJr、アーちゃんにTRを掛けてくださった。昔に比べてほんの少しだけ登れるようになった。
【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、1047TS、1119KY
職場の若者たちに交じってフットサルをやったら、思いに体がついていかず、左足親指の付け根をひねってしまった。数日まともに歩くことができず、左足をかばうような歩き方をしていたら、左足のふくらはぎとケツの筋肉が痛くなった。当然ジョグもお預け。金曜日の夜は初エスコンフィールドで日ハム応援、土曜日は自宅の掃除で左足を休めたが、土曜日の夕方時点ではクライミングシューズが履けるか微妙な感じだったので、現地敗退、敗退しないまでもラバーソール沢靴で登ろうかとマジに考えた。
それでも日に日に回復していくのは感じられ、日曜日の朝には、何とかクライミングシューズを履くことができた。親指だけで細かいスタンスに立たない限りは痛まなかったので、アウトサイド多用のクライミングとなった。テーブルリッジから始めて、身体全体の調子を確かめて、不動岩稜ノーマルを登り、最後は四段テラスに移動して、西面のゴリラ落としで締めた。ゴリラ落としの核心はドキドキの乗っこしで、終わってみれば充実感に満たされていたのだった。
【アルバム】2024年度小樽赤岩
※各写真の撮影年月日は情報欄をご参照ください。
【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、1047TS、モリッシー、1119KY
前の週末は土曜日が私事、日曜日が小平鰊番屋祭りで山行活動お休み。今週は土曜日に増毛町の春祭り観光。飲む気満々でバスで会場に入ったが、祭りに合わせて行われていたオプションイベントに参加しているうちに、祭りに乗り遅れ、冷たい風に吹かれてのボッチ飲みはむなしく、結局一滴のお酒も飲まずに帰宅した。
【小平鰊番屋祭り恒例のお鍋で作る鰊汁】

【炊き出しに長蛇の列 1時間で大鍋が空っぽに】

【増毛町の春祭り マグロの解体ショー】

【増毛町の春祭り タコの足】

そして、日曜日は、今シーズン初の赤岩。メンバーが4人になったので、2×2に分かれ、俺はモリッシーとテーブルリッジ、ピナクルリッジ、東の大壁佐藤ルートをツルベで登った。お天気が良く、赤岩日和だったが、風邪気味なのか花粉症なのか、鼻水ジョロジョロ、喉ガラガラでとても疲れた。帰りの車での食べたセコマのソフトがやけにうまく感じだ。
【アルバム】2024年度小樽赤岩
※各写真の撮影年月日は情報欄をご参照ください。
【山行名】雄冬大壁/増毛山塊
【メンバー】L)なお、惇さん、啓さん
【山行記録】
管内待機当番の週末に前の会でたいへんお世話になった師匠たちが来留。一杯やるだけだったらもったいないので、ラインぎわの管内に位置する雄冬大壁に登りに行った。
ボンディア、ボナニート、フラメンコ、サクラダファミリアにトップロープを張って、旧交を温める。三人とも年を取り、あっちこっちが痛んでいるが、いくつもの様々な山行で苦楽をともにしたパーティシップは健在で、懐かしさと安心感で包まれた。将軍での懇親含めて、良い時間を過ごすことができた。
【山行名】芽室岳~伏美岳(ルベシベ山経由/日高山脈
【メンバー】L)なお、1047TS、11117MT
【山行記録】
3日(金)8:23(芽室岳登山口駐車場)→12:57(芽室岳)13:03→13:55(c1529mポコと1504mポココル C1)
4日(土)3:00(起床)5:02→9:55(ルベシベ山分岐)→14:19(c1696mポコを下った途中 C2)
5日(日)3:00(起床)5:00→10:01(ピパイロ岳)10:15→13:28(伏美岳)13:41→15:29(伏美小屋)→17:25(林道ゲート)
今回の稜線歩きは、これまで何度か計画したものの、悪天等により途中下山や転戦で歩き通せていなかった日高の国境稜線歩き。2016(H28)年の大雨災害では入山アプローチとなる林道が崩壊し、昨今はなかなか近寄りがたい国境稜線となっていた。ここ数年体力の衰えを肌身で感じ、年を取るということはこういうことなんだなぁと寂しさを感じながら若者の背中を追うことが多くなってきた。今春は、色々あって利尻のバリエーションを棄権せざるを得なくなった。GWは、何かズシッとやり応えのある山行、ズタボロの疲労感の奥底からフツフツと湧き出てくる充実感を感じられるような山行をやりたかった。
いくつか考えたが、やはりやり残している、今一番やりたい山行、思い入れのある山行を組むことにして、仲間を募集したところ、ナイスガイ2名が参加してくれた。この二人の参加があったらこその山行だと思っている。感謝しています。ありがとう。
今山行貫徹により、日勝峠の北部のco1383m(双朱別岳)からペテガリ岳までの国境稜線がつながった。ペテガリ岳以南の国境稜線歩きは、いくつかの課題があるし、自分の経年劣化もあるので難しい感じがするけど、何とか歩き通したいなぁ。
【参考 日高国境稜線を歩いた記録】
〇1991年9月14日~9月19日 (幌尻岳→沢下降→沢遡行→)エサオマントッタベツ岳→カムイエクウチカウシ山
〇1994年4月29日~5月3日 コイカクシュサツナイ岳⇔ヤオロマップ岳⇔1839峰
〇1995年4月30日~5月4日 エサオマントッタベツ岳→神威岳
〇1997年9月13日~9月14日 カムイエクウチカウシ山→1823峰→コイカクシュサツナイ岳
〇2001年8月18日~8月20日 ヤオロマップ岳→c1569ポコ直下のコル
〇2008年5月3日~5月 5日 ピパイロ岳の肩~北戸蔦別岳~戸蔦別岳~神威岳
〇2009年5月3日 日勝峠~co1383m(双朱別岳)
〇2013年8月10日~8月13日 1599峰直登沢→c1569ポコ直下のコル→1599峰→ルベツネ山→ペテガリ岳
〇2016年5月 3日~5月 5日 日勝峠~芽室岳
【山行名】芦別岳5稜ドーム(屏風岩)/増毛山塊
【メンバー】L)なお、1047TS、1119KY
【山行記録】
28日(土)11:30(芦別岳旧道登山口)→14:18(ユーフレ小屋C1)
29日(日)5:50(C1)→6:30(5稜アプローチルンゼ)→7:36(5稜)→14:33(5稜ドーム)→16:56(ユーフレ小屋)→18:54(旧道登山口)
山谷に記載されているコースタイム(本谷出会いから5稜ドームまで)は、6~8時間。机上では、距離的にこんなに時間がかかるものかと訝しんだが、実際8時間くらい掛かった。これはブッシュ地獄による消耗によるもの。登りの消耗で5稜ドーム上でのアルペン踊りはする気にもならなかったし、5稜ドームじゃらの下山もヨレヨレだった。ほんとマジ疲れた。もうここに来ることはないねというのが、メンバー全員の一致した意見。
【山行名】暑寒別岳/増毛山塊
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
6:55(暑寒荘)→10:36(8合目・屏風岩)→11:44(暑寒別岳)11:48→13:08(暑寒荘)
ほぼひと月ぶりの山行。
ない、ない、ない、何にもない(暑くない、寒くない、風ない、見えない、おもろくない)の暑寒別、下山を決断させるような事象(下山の大義名分)がなく、ピークを踏んでしまった。