3月8日〜9日の山行は、グルグル回りまわって、化物岩左ルートを登りに行くことにした。今シーズン初化物岩。どこまでやれるか、ドキドキもの。
凌雲閣駐車場に着いたときには穏やかな天気で良いコンディションの中で登れるかなと思いきや、旧噴火口に着いたときに見上げた化物岩には風雪が流れていた。
基部までの斜面は至る所にバリズボが隠れていて、消耗した。
基部は、やはり細かい雪と冷たい風が吹きつけていた。前日までの下界の陽気とは打って変わって、ここはまだまだ冬山だ。左ルート取り付きにで風雪に打たれながら登る準備を進めたが、気持ちが乗らず、下山を決定。強くなりたい。
山行記録と写真は、ヤマレコをご覧ください。
学生時代の後輩が、関東の社会人山岳会の仲間と北海道にBCツアー遠征でやってきた。9日から11日まで道北圏域のBCツアーをアテンドするつもりだったが、仕事や家族の事情で11日しか同行できなくなった。
というわけで、久しぶりに冬の旭岳に行ってきた。直近の冬の旭岳は、26年前、結婚を前にして禁煙するための山行だった。山中1泊2日の山行で、煙草を持参しないで二日間禁煙し、そのまま煙草をやめた。ずっとずっと昔のことのような記憶。
あの時は下からラッセルしながら上がったけど、今回はBCスキーが目的の日帰り山行。なので、楽々時間短縮のロープウェイを利用。
姿見の駅に降り立つと、予想外に視界は良く、風も弱い。状況見ながらということで、ピークを目指すことにした。石室まではしっかりしたトレースがついていた。石室から上は夏道のロープが出ていたので、読図は不要。高度を上げるにつれて、視界は悪くなり、風も強くなってきた。1900mを過ぎた辺りで登行終了。石室までは固い斜面を雪に隠れていない石や岩を避けながら、ゆっくり慎重に下りた。スキーはまったく楽しくない。姿見からはスキー場Cコースを滑走。Cコースは荒れてはいたが深雪が残っていた。Aコースと合流してからはゲレンデになった。
Cコース滑走中、左側の谷地形が分からず、2mほど落ちた。突然斜面がなくなったと思ったら、谷側に落ちていた。怪我なしヒヤリハット。詳しくは、こちら→ https://youtu.be/cYQsKCcUCNc をご覧ください。二番手で滑るのが、オレです。
層雲峡 錦糸の滝と青狼 〜安穏の代償〜 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
羊蹄山 雑念を振り払うために / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
層雲峡BW 〜長距離運転と爆食の彼方に〜 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
無意根山 新年初山行 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
羊蹄山 神社の沢 改め 墓地の沢 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
上富良野町内前泊(俺は国道沿いの駐車帯で車中泊)
7:08(凌雲閣駐車場)→8:03(D尾根取付付近)8:22→12:18(カミホロ)12:30→12:41(上富良野岳)12:44→13:59(D尾根取付付近)14:09→14:44(凌雲閣駐車場)
前泊地の気温は−13度、集合場所までの移動中に−18度まで下がった。この週末の北海道は寒気が入ったのか、全道的に凍れたようだ。
ここ数年、めっきり寒さに弱くなったことを感じる身としては、−10度以下の気温に早くも心が折れかかる。
集合場所に着くと、多くの登山者で賑わっていた。こんなに寒くても、山やさんは何てことなく山に入るのね。
この日の北西稜は、我がパーティ以外にも所属する山の会の2パーティが計画を組んでいて、一緒に登ることになった。
天気が良くて視界を遮るものは何もなかったので、労することなく北西稜に取り付くことができた。
第1岩頭と第2岩頭は先行した958OTパーティにならって、ロープを出さなかったが、第2岩頭の登りはおっかなかった。
第3岩頭取り付きで、残置ハーケンを1本掘りだし、イボイボを1本打って、確保支点とした。
直近で北西稜をピークまで上がったのは2017年3月の山行で、第3岩頭(最終ピッチ)はすべてが雪に覆われていて、アックスを効かせるという感覚がなかったが、今回は雪が少なく岩や草付きが露出していたので、アックスを使った登攀となった。っ北西稜ってこんなにアルパインだったけ?という感じだった。
リードしIGは、中間部でイボイボを打って、ランニングを取り、50mロープをほぼ一杯伸ばして、ピッチを切った。第3岩頭のピッチを切ったところで、先行パーティにならってロープを解いたが、ここもロープがあってもよいと思う。
ピークでしばし360度大パノラマの展望を楽しんで、D尾根経由で下山。D尾根の下降地点で化物岩を登り終えた1047TSパーティと合流し、一緒に下山。
北西稜を先行したOTパーティはOP尾根から三段山を経由して、夕方下山。OP尾根が鬼ラッセルだったらしい。
所属する山の会の氷雪フォロー山行。総勢17名の山行。3パーティに分けて行動。 前夜の降雪で先頭パーティは、避難小屋までひざ下くらいのラッセル。小屋から尾根に取り付くと風が出てきた。雪は少なく、岩が出ていた。スノーシューをデポし、アイゼン装着。視界が悪かったので、デポ旗を打ちながら登る。高度を上げるにつれ、風雪が強くなった。c1670m付近で下山。
所属する山の会の冬山氷雪入門でアイゼンピッケルワークの勉強会。我がパーティ含めて総勢4パーティ、数十人が参加。生憎、初日の天候が悪く、旧噴火口界隈でお茶を濁して冬山テント生活の学習会、二日目も天気悪かったけど何とか三段山を登ってきました。
小樽赤岩〜西壁正面とカンテルート〜 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
小樽赤岩 夏山納め / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
小樽赤岩 冬山登攀訓練 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
小樽赤岩 再度若者の日〜テーブルリッジと不動岩稜〜 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
小樽赤岩 若者の登り込み訓練〜西壁と中赤岩〜 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
増毛山道 / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
雄冬大壁西面 フリールートで登攀マスターご夫妻と至福の時を過ごす / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
小樽赤岩 夏休み最終日を登攀マスターと至福の時を過ごす / mionaさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
二岐岳の沢は、何年も前から温めていた沢。最初に二岐岳の沢のことを知ったのは、北大山岳部OBの某氏の記録を読んでのこと。日勝峠を越えない札幌からのアプローチで日帰り遡行可能なので、悪天で転戦した時にでもと考えていたが、なかなか遡行する機会がなかった。今回ようやく遡行する気になり、メンバー募集したところ、初めてパーティを組むメンバー構成となったので、某氏の記録にあった北面沢はやめて、一ノ沢を遡下降することにした。
集合場所の日高の道の駅で車中泊(前泊)。翌日は、6時入山ゲート発を目途に起床。3連休の中日、人気山域の入山ゲート前の駐車スペースは満車状態だった。入山ゲートから一ノ沢出会いまでは、約10分。
一ノ沢は、c860m付近に出てくる大滝を越えると、いわゆる「ブタ沢」の趣を呈する沢だった。
c1040m二股は読図注意だ。我らは読図を割愛し水量が多い左股を進んでしまったが、右股が予定ルートだった。ショボイ右股を行くと、早々に水は消え、枯山水の様相を呈する。やがて笹の藪漕ぎとなり、尾根に出てからはハイマツの藪漕ぎ。後半は藪漕ぎの記憶ばかり・・・。ピーク着は下山のタイムリミットと考えていた12時少し前になってしまった。初ピークではあったが、北戸蔦別や幌尻は雲の中だったし、秋の日の入り時間は早いので、早々に下山。
一ノ沢は、前半のc860m二股付近の大滝を越えると、早々に水が無くなり枯山水で、後半は藪漕ぎイメージしか残らない沢だった。やはりこの沢は遡行する沢でなく下降に使う沢だった。来シーズンは、北面沢にチャレンジして、この沢を下降しよう。
ところで、c860m二股付近の大滝は、直下から見ると左股の沢を登って、右股の滝の落ち口に抜けられると思ったが、最後の5mの草付きボロ壁が危うく、巻くのが無難だと感じた。
それにしても、この日は、沢シーズンの終わりを感じさせるような寒い一日だった。
泥ノ木川岩壁帯の沢は初めて。泥ノ木川の枝沢になる幽ノ沢は、昭和の時代に小樽GCCの皆さんが、地域研究というのだろうか、積丹山塊の沢を遡行しまくった中で遡行した沢と思われる。泥ノ木川岸壁帯の登攀系ルートは日本登山系体系で紹介されており、沢の記録は北の山脈に掲載されているとのことだった。いずれにしても、私はこれまで一度も興味を持たなかった流域・沢ルートだ。
沢マスターのリーダーは、常日頃から地形図の沢型を読み解きながら、ワクワクする沢を探索している卓越技能者。泥ノ木川岩壁帯の沢は、過去に一度別の沢を遡行したことがあるとのこと。幽ノ沢は今シーズン7月に遡行したときに登れなかった滝があったので、その滝を登るためのリベンジ山行として、山行案内された。山行案内には、リベンジする滝に行くまでのゴルジュも十分楽しめる、ゴルジュテクニックを体験、ロープワークの練習、ハーケンワークの練習という興味をそそる言葉が躍っていた。9月後半の3連休は、日高の沢を山中泊で考えていたが、色々うまくいかなかったので、沢マスターの山行にご一緒させていただくことにした。
車止めの神社脇の駐車スペースから林道を観音滝まで歩いて、泥ノ木川に入渓。浄水場までの送水管が敷設されていたので、泥ノ木川は、古平町民の水道水になっているようだ。1時間も歩かないうちに幽ノ沢出会い。小さな枝沢なので、読図をしっかりやらないと見落としてしまいそうだ。沢のスケールは小ぶりたが、周りは岩壁に囲まれ、滝やゴルジュを巻くことになれば、極めて困難な登攀を強いられそうだった。なので、沢の中を猪突猛進するしかない。ゴルジュは突っ張りで抜けたり、ホールドスタンスとも皆無に近いようなつるりとした滝をフリクション頼りで登ったりしたが、自分の力量ではどうしてもリードできない滝があった。突っ張りながら登る滝は958OTが、ホールドスタンス皆無の滝はリーダーがリードした。俺は恥ずかしげも遠慮もなくお助けヒモとロープ(ゴボウ)を使って、青色吐息で登らせてもらった。これらの滝やゴルジュを超えて、ようやくリーダーリベンジの滝に到着した。この滝は10mくらいの滝で、これまた登れるような気がまったくしない滝だった。岩質は定天の岩質に似ていた。リーダーは、ハーケンを打ちながら、アブミで突破することを考えていたが、ハーケンががっちり決まるリスが乏しく、残念ながら、この滝にて下山となった。俺的には、ここからの下降も一苦労。そして、ゴルジュの深みに落ちて、全身ずぶ濡れ。秋も深まったこの時期にこんなに濡れることは想定していなかった。翌日は、日高のニ岐岳の沢を計画していたので、衣服を着干しする必要があったが、下山後の温泉で、濡れたズボンをはく気になれず、寄り道して乾いた衣服に着替えてから、日高に向かうことになった。
9月最初の3連休は、初日の14日に仕事もどきが入り、夕方まで動けなくなったので、山中二泊三日の山行から前泊山中一泊二日の山行に変更した。8月に計画して行けなかった戸蔦別川十ノ沢遡行七ノ沢下降を計画したが、天気予報は14日夜の雨をとそれなりの雨量が予報されていた。中札内道の駅で車中泊。寝る頃には予報どおり雨が降り出した。キョンキョンの話によると、夜中の雨はそれなりだったようだ。俺はいつものごとく爆睡。
翌朝、雨は小降りになっていたものの、戸蔦別川はコーヒー牛乳化していたので、戸蔦別川本流の遡行は危険と判断し、3連休最終日16日の日帰り山行に転戦することを決めた。15日は、中札内でまったりした1日を過ごした。
近年できたらしい十勝エアポートスパそらでは、サウナとモール温泉で心身の疲れを癒すことができた。
この夜は、電波が通じるところ、戸蔦別川林道入口で車中泊して、帯広のジンギスカンで一杯。ドングリの木の下に車を停めたため、ドングリ攻撃がそれなりにヘビーだった。車を傷めます。16日の朝は寒かった。林道車止めを出た時の気温は6度で沢登りをする気温ではない感じだったが、上下合羽を着て、出立。太陽が出て、日当たりが良い所に行くまで、合羽を脱ぐことができなかった。
カタルップ沢については、2回目の遡行につき、特筆することはないが、最初に出てくる大滝は前回水の流れていない左端を登ったが、今回は左岸を巻いた。そして、下降時の懸垂が、前回4回だったところ、今回8回の懸垂祭り。そして、ボリボリを採り損ねてしまったことが残念。
兎にも角にも、ピークで日高の山並みを堪能することができ、事故なく下山遅れすることもなく、山行を終えられてよかった。
今回、今シーズン初のネオプレーン地下足袋(フェルト底)を履いた。やっぱ、足裏感覚とフリクションは、フェルト靴より格段によい。日帰り山行であれば、こっちだなぁ。
登攀部の企画山行で23年ぶりに夫婦岩を登った。
机上では、北西壁ダイレクト、洞穴ルンゼ、北壁カンテなんて言っていたが、現地で壁を見てビビる自分がいた。心を強くするにはどうしたらよいのだろう。
30代前半に登ったキリギシ山の記録を読んだところ、既にこの頃から心が弱いと嘆いている自分がいた。”赤岩で5級が登れるようになり、登攀というものを少しやり始め、少しは登れるようになったかなと調子にのっていたが、とんでもないことだった。心が落ち着くしっかりとした岩が少なく、いつ崩れるか、いつはがれるか、気にしながらの登り、登攀とはそんなものなのかな?技術・精神力のなさ、そして体力減少、なんかもう限界だな・・・・。充実感というよりは弱さばかりが心に残った山行だった。”
心を鍛えることはできない。今回も心が弱い自分を感じた山行だった。
ユウトムラウシ川は、F1以降ロープを出す滝はなく、直登、お助けロープ、高巻きで高度を稼いでいくことができる。そして源頭の湿地帯は癒し世界だった。そして、下山後に左膝に異変が・・・。
九ノ沢c1070mの滝の処理(ルート見誤り)、二日目の降雨と増水状況の判断、下山後の下半身バキバキ、太もも激筋肉痛と、残念ながら心地良い疲労感、充実感、達成感に包まれる山行にはならなかった。
初めヌルヌル、中ぱっぱ、沢中ジャブジャブ、ゴー!ゴー!ゴー!
小粒ながら小滝と小函が連続し、思いのほか全身ズブ濡れになるショッパイ沢だった。
アプローチのペテガリ沢は、13年ぶり4回目の遡行。B沢は、21年ぶり2回目の遡行となった。いくつかの滝の処理を除いて、ほとんどが忘却の彼方だったので、新鮮な気持ちで遡行することができたが、心身の消耗具合は自分がおっさんになったことを十二分に納得させるものだ。
所属会の沢入門、俺的には沢シーズンイン。俺のパーティは、新人さん2名。
【アルバム】2024年度小樽赤岩
※各写真の撮影年月日は情報欄をご参照ください。
【小平鰊番屋祭り恒例のお鍋で作る鰊汁】
【炊き出しに長蛇の列 1時間で大鍋が空っぽに】
【増毛町の春祭り マグロの解体ショー】
【増毛町の春祭り タコの足】
そして、日曜日は、今シーズン初の赤岩。メンバーが4人になったので、2×2に分かれ、俺はモリッシーとテーブルリッジ、ピナクルリッジ、東の大壁佐藤ルートをツルベで登った。お天気が良く、赤岩日和だったが、風邪気味なのか花粉症なのか、鼻水ジョロジョロ、喉ガラガラでとても疲れた。帰りの車での食べたセコマのソフトがやけにうまく感じだ。
【アルバム】2024年度小樽赤岩
※各写真の撮影年月日は情報欄をご参照ください。
今回の稜線歩きは、これまで何度か計画したものの、悪天等により途中下山や転戦で歩き通せていなかった日高の国境稜線歩き。2016(H28)年の大雨災害では入山アプローチとなる林道が崩壊し、昨今はなかなか近寄りがたい国境稜線となっていた。ここ数年体力の衰えを肌身で感じ、年を取るということはこういうことなんだなぁと寂しさを感じながら若者の背中を追うことが多くなってきた。今春は、色々あって利尻のバリエーションを棄権せざるを得なくなった。GWは、何かズシッとやり応えのある山行、ズタボロの疲労感の奥底からフツフツと湧き出てくる充実感を感じられるような山行をやりたかった。
いくつか考えたが、やはりやり残している、今一番やりたい山行、思い入れのある山行を組むことにして、仲間を募集したところ、ナイスガイ2名が参加してくれた。この二人の参加があったらこその山行だと思っている。感謝しています。ありがとう。
今山行貫徹により、日勝峠の北部のco1383m(双朱別岳)からペテガリ岳までの国境稜線がつながった。ペテガリ岳以南の国境稜線歩きは、いくつかの課題があるし、自分の経年劣化もあるので難しい感じがするけど、何とか歩き通したいなぁ。
【参考 日高国境稜線を歩いた記録】
〇1991年9月14日〜9月19日 (幌尻岳→沢下降→沢遡行→)エサオマントッタベツ岳→カムイエクウチカウシ山
〇1994年4月29日〜5月3日 コイカクシュサツナイ岳⇔ヤオロマップ岳⇔1839峰
〇1995年4月30日〜5月4日 エサオマントッタベツ岳→神威岳
〇1997年9月13日〜9月14日 カムイエクウチカウシ山→1823峰→コイカクシュサツナイ岳
〇2001年8月18日〜8月20日 ヤオロマップ岳→c1569ポコ直下のコル
〇2008年5月3日〜5月 5日 ピパイロ岳の肩〜北戸蔦別岳〜戸蔦別岳〜神威岳
〇2009年5月3日 日勝峠〜co1383m(双朱別岳)
〇2013年8月10日〜8月13日 1599峰直登沢→c1569ポコ直下のコル→1599峰→ルベツネ山→ペテガリ岳
〇2016年5月 3日〜5月 5日 日勝峠〜芽室岳
山谷に記載されているコースタイム(本谷出会いから5稜ドームまで)は、6〜8時間。机上では、距離的にこんなに時間がかかるものかと訝しんだが、実際8時間くらい掛かった。これはブッシュ地獄による消耗によるもの。登りの消耗で5稜ドーム上でのアルペン踊りはする気にもならなかったし、5稜ドームじゃらの下山もヨレヨレだった。ほんとマジ疲れた。もうここに来ることはないねというのが、メンバー全員の一致した意見。
ほぼひと月ぶりの山行。
ない、ない、ない、何にもない(暑くない、寒くない、風ない、見えない、おもろくない)の暑寒別、下山を決断させるような事象(下山の大義名分)がなく、ピークを踏んでしまった。
Miona Barakusa since 2000