【山行履歴一覧】

2023年度山行履歴

山行回数及び日数 27回/31日

令和6年3月20日(日)

【山行名】雄冬山/増毛山塊
【メンバー】L)なお、1047TS

2006年2月、2008年4月、2020年2月、そして今回が4度目の雄冬山。4度目の正直でピークゲット!
登行中は、終始、シンゴさんが先頭を歩き、ラッセルとペースメーカーをしてくださった。晴れ男とおしゃっていたので、晴天もシンゴさんのおかげ。いつもありがとう。

令和6年3月17日(日)

【山行名】羊蹄山(比羅夫)/道央
【メンバー】L)YH shinobu49、なお


7:10(豊滝除雪ST)→8:20(羊蹄山比羅夫入山口駐車場)

令和6年3月9日(土)

【山行名】定山渓天狗岳(左クーロアール)/道央
【メンバー】CL)908AM SL)1047TS M)1032IG、1045SH、1048IY、1106YT、1119KY、なお  

山の会の企画山行。初日は、3パーティに分かれて、東稜、中央クーロアール、左クーロアールを登った。俺は、左クーロアールパーティ。パーティ編成は、1106YT、1045S、なおの3人。左クーロアールは初トレース。中央稜に上がるまでは木登りと思いきや、それなりにむずかった。時間切れで中央クーロアールパーティと一緒に途中下山。
翌日は東稜を予定していたが、東稜から戻ったパーティによると、雪の状態悪いとのことだった。全パーティがテントに戻り夕食を終えてシュラフに入ったのが22時過ぎ。みんな初日の行動でお腹一杯になったようで、二日目の山行は取りやめとなり、二日目は下山となった。朝に上がってきたパーティは、天気が良いのに下山ですか?というような顔をしていた。
以下に左クーロアールの写真を張り付けます。

【左クーロアール取り付き】
左クーロアール取り付き

【左クーロアールその1】
左クーロアールその1

【左クーロアールその2】
左クーロアールその2

【左クーロアール終了点直下】
左クーロアール終了点直下

【中央稜その1】
中央稜その1

【中央稜その2】
中央稜その2

【ここから左側に懸垂して下山】
中央稜その3

【夕食】
夕食

【愉快な仲間たち】
仲間たち

令和6年2月24日(土)〜25日(日)

【山行名】カミホロ化物岩(左直上)、正面壁中央クーロアール/十勝連峰
【メンバー】1047TS、1045SH、なお

16年ぶりにカミホロ正面壁中央クーロアールを登った。今回は全ピッチ、シンゴさんがリードしたので、登らせてもらったというのが正確な表現。山谷記載のとおり、雪に埋まった中央クーロアールだったが、私には一杯一杯の登攀だった。

令和6年2月17日(土)

【山行名】坊主山(幌加内エリア)/道北
【メンバー】なお(単独)

令和6年2月3日(土)〜4日(日)

【山行名】層雲峡(アイスクライミング)/表大雪
【メンバー】L)966U、945M、534M、1119K、1006Y、1032I、1117M
       L)1047T、1035H、1048I、873W、1106Y、1045S、1121H、なお

【銀河の滝全景】
銀河の滝全景

【銀河の滝で訓練】
銀河の滝TR風景

【錦糸の滝1P目】
錦糸の滝1P目

【錦糸の滝2P目】
錦糸の滝2P目

アイスクライミングも会登攀企画部企画山行に参加。
初日は、銀河の滝にTRをかけて、全メンバーで登り込み訓練。二日目は、パーティに分かれて、登り込み訓練。俺は、1045S、1006Yとの3人パーティで錦糸の滝を登る。先行パーティ(3人)が登っていたので、ルートが重複しないよう真ん中から左側1P目終了点に抜けるように登った。前日の訓練でスクリューの打ち方を学び、前よりスムーズにランニングを取ることができたような気がする。
銀河の渡渉に漬物袋(4斗袋)が有効だった。

令和6年1月28日(日)

【山行名】恵庭渓谷(アイスクライミング)/道央
【メンバー】L)なお、579IK、873WY、1006YS

恵庭渓谷アイス右側

当初のリーダーが体調不良で参加できなくなり、ピンチヒッターリーダーとなる。実質的なリーダーは579IKで、IK学校の1日。色々勉強になった。先生がリードした写真の滝をフォローしたが、難しかった。WYの買ったばかりの新品スクシューを落としてしまい焦ったが、しばしの捜索の後、無事回収で事なきを得た。よかった、よかった。

令和6年1月14日(日)

【山行名】恵庭渓谷(アイスクライミング)/道央
【メンバー】L)1045SH、1035HT、1119KY、1117MT、9999TM、なお

恵庭渓谷アイス全体像

恵庭渓谷アイスオレ

恵庭渓谷アイスメンバー集合写真

今シーズン初アイス。他会の1パーティ(2人)と一緒にトップロープを4本張って、登り込み訓練。シーズン最初のリードは恐ろしかった。フットワークとスクリューの打ち込みが課題。

令和6年1月4日(木)

【山行名】無意根山/道央
【メンバー】なお(単独)

千尺から羊蹄山をのぞむ

15回目の慰霊登山。前日が命日。 今回はピーカンビカビかの無意根が俺を迎えてくれた。

令和6年1月3日(水)

【山行名】羊蹄山(神社の沢)/道央
【メンバー】L)なお、730SK、731SM、1041SK、1132FH

羊蹄山神社の沢コース

今シーズン初山スキー、そして新年初山行。 新年早々に北陸能登地方で大地震が発生し、羽田空港では航空機の衝突事故が発生。毎日これらの映像を目の当たりにして、青空が広がる羊蹄ではあったが、気持ちはブルー。

令和5年12月30日(土)

【山行名】駒ヶ岳/道南
【メンバー】なお(単独)

駒ヶ岳

2023年山納め。空には青空が広がり、気温は高め、風弱く、この時季にしては、気象条件はやわらかい。ピーク近くからは、噴火口、大沼・小沼、函館山、函館湾、大野平野が見渡せた。

令和5年12月23日(土)

【山行名】八剣山/道央
【メンバー】L)なお、1117MT

八剣山

八剣山のアルパインルートは、俺もMTも初めて。西口登山道入口のどこに車を停めていいのかから始まり、基部に至るまで、ロープをつないでからのルート取り、ピッチ切りなど、自分たちで探して決めていくことの楽しさ、後輩を連れていくことの気合の入り方、緊張感、充実感、久々に感じることができた山行となった。
1P目を終えて、冷たい風に吹かれて、かなりひよったが、最後まで登り切ってよかった。途中出てきたナイフリッジは、這ったりずったり、跨いだり。美しくない泥臭い登り方ではあったが、下山できたのだから良しとしよう。

令和5年7月23日(日)

【山行名】雄冬大壁/増毛山塊
【メンバー】L)579IK M)960TS、1117MT、TM(他会)、なお

リーダーは、ガリバーのレッドポイント狙い。俺は、サクラダファミリアの再登、ドンキホーテのレッドポイント、そしてアルハンブラ宮殿を触りたい!
狙いはすべて叶ったが、ドンキホーテを登ったときにポケットに入れた右手中指の第3関節がポキッとした感触が・・・。最後に触ったアルハンブラ宮殿のポケットでは左手の中指もやられた感が・・・。アルハンブラ宮殿は、技術的な難しさというよりは長いピッチを登る肉体的な持久力の必要性を感じた。
アルバム:23.7.23 雄冬大壁

令和5年7月16日(日)〜17日(月)

【山行名】鉢盛沢/夕張山地
【メンバー】L)1035HT M)1121HH、850YK、1129WK、1122YY、なお

当初は、3連休を使っての日高の沢が計画されていたが、梅雨前線が上昇し、土曜日が雨になったので、一泊二日で入れる沢に転戦することとなり、この沢が選ばれた。 メンバーのうち2人が二十代の若者。リーダーと若者の WK君が引っ張る。彼らの背中を追う山行となった。

令和5年7月9日(日)

【山行名】大滝川/積丹山塊
【メンバー】L)1121HH M)なお

シーズンインの沢としては、ヘビーな山行となった。山行を終えて、両足はあざだらけ、右の足首は軽く腫れ、右手の親指付け根に黒くあざになり、何よりも腕と首筋と脚が虫さされなどで痒い。トホホな気持ち。

令和5年7月8日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお M)1121HH、1006YS

灼熱の赤岩。夏はやっぱ沢だなぁ・・・。テーブルリッジ、不動岩稜ノーマル、〇〇〇ダイレクトを登る。大黒岩の〇〇にチャレンジしている方がいた。
アルバム:23小樽赤岩

令和5年7月2日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお M)959TK、873WY

東大壁3P目
今シーズン初に東の大壁。CクラックとBクラックを登る。Bクラックは、過去2度登ったつもりになっていたが、正しい3P目は今回がお初。ムズかった。そして恐ろしかった。リードしてくださったTKさんに感謝。大壁をイタリアンヒッチで懸垂した。
アルバム:23小樽赤岩

令和5年7月1日(土)

【山行名】雄冬大壁/増毛山塊
【メンバー】L)なお M)1047TS、4NH、741IK、1070ON、1048IY、1106YY、432TA、959TK、1075YT、950FK、1018KO、1045SH、1121HH

登攀企画部の企画山行。小樽赤岩以外の岩を登ろう!と募集。予想外に多くのエントリーがあり、多事総論。午前中にぱらつき始めた雨が本降りになって、昼前に終了。
アルバム:230701 雄冬大壁

令和5年6月18日(日)

【山行名】雄冬大壁/増毛山塊
【メンバー】L)YH M)TH、なお
サクラダファミリアを登るYH
ピオレの山仲間と登った。
今を時めくのイケイケゴーゴのYHが、サクラダファミリアをオンサイト、ドンキホーテをレッドポイント。お見事。ブラボー!
この日の雄冬は、風をそんなでもなかったが、波のウネリがすごくて、フラメンコやボナニート側は、ジャブジャブ波をかぶった。

アルバム:230617 雄冬大壁

令和5年6月11日(日)

【山行名】雄冬大壁/増毛山塊
【メンバー】L)1047TS M)なお

 7/1の登攀企画部企画山行に向けての偵察山行。
 ガイドパーティとバッティングしたため、端っこで静かに偵察。
 フラメンコ、ボナニート、ボンディアを登って、早めに終了。

令和5年6月10日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)439SS PL)761IK、M)1121HH、なお

金(赤岩小屋泊)〜土の赤岩登り込み訓練に参加。俺は土曜日のみの日帰り。西壁正面、カンテ、西奥ノーマルを登った。

令和5年6月3日(土)

【山行名】登攀企画部レスキュー訓練/藻南公園/道央
【メンバー】L)1047TS M)966UH、4NH、761IK、852IR、1048IU、1106YY、1117MT、908AM、948MK、955TK、1039MS、1045SH、1100S、なお

雨天のため、雨が降っても訓練できる場所ということで、藻南公園の橋の下で、ロープの登り返しと倍力システムのよる要救者引き上げ、要求者と一緒に懸垂下降する訓練を行った。

翌日は、登攀企画部プレゼンツの初見リードの会が企画されていて、峠まで行ったが、予報どおりの雨で中止となり、有志でNACに行きました。

令和5年5月7日(日)

【山行名】小樽赤岩(岩入門)/道央
【メンバー】L)951SM PL)なお、M)850YK、1122YY
西壁カンテ最終ピッチ終了点手前のヤナギ
前日の登攀企画部プレゼンツの赤岩プログラムは、雨で中止。
今日は、岩入門。総勢25名。午前中は、奥リスで基本的な岩登りの勉強会。午後から3人程度のパーティに分かれて、登り込み。我がパーティは、西壁正面とカンテを登った。写真は、カンテ最終ピッチの終了点手前のヤナギ。自分の娘と同い年。マジにオヤジになった自分を感じてしまった。

令和5年5月3日(水)〜4日(木)

【山行名】トムラウシ山/表大雪
【メンバー】L)439SS SL)1047TS、M)850YK、1041SK、963AK、なお

オーバーレンズを吹き飛ばすほどの強風に耐え、ピークをゲットし、大雪から十勝連峰までの展望を頂戴しました。 年を追うごとに体力の衰えを感じる今日この頃、自分の身体・精神力を意識した登り方を考えなくてはならないと実感。

令和5年4月29日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)1045SH、959TK、1070ON、なお

 シーズン初めの体慣らしでしょってことで、2パーティに分かれて、テーブルリッジと不動岩稜ノーマルを登った。不動岩稜の最終ピッチ終了点で右の胸ポケットに入れていたスマホを落とし、ディスプレイ側が地面にぶつかった。胸ポケットのファスナーはしっかり閉じていたのに、終了点に到着したとき、一瞬だけ胸ポケットをまさぐり、ファスナーを締め忘れたらしい。
 恐る恐るスマホを持ち上げて確認すると、ディスプレイの左上の端っこが割れていた。ガーン。涙。
 午後からは、先週行った登り返しのシステムを再確認。今回も上手に登れなかった。色んな意味で精進しなければ。
 夕方、秀セールで8mm×50mのダブルロープ、黄色キャメ、人並みの食器を購入。へそくりがなくなった。  

令和5年4月23日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)1047TS、1045SH、なお

 強風と低温で修業の赤岩。赤岩プログラムに向けて、事故脱出とセカンドビレイをロワーダウンするためのシステム確認し、懸垂下降中の登り返し、レスキュー時等の登り返しのシステム確認を行って終了。
 帰宅後にタイヤ交換と散髪を行って、バスで帰留。午後からは、何だか忙しい思いをした。

令和5年4月22日(土)

【山行名】暑寒別岳/増毛山塊
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】

 5:30(留萌)→5:50(増毛)→6:30(暑寒荘)6:56→11:30(c1400m)→11:57(c1370m下山開始)→12:50(暑寒荘)

 約4週間ぶりの山行は、暑寒別岳。昨年度1本目の山行もここで、ほぼ同じ時期に登った。
 3日に留萌に越してきて、次の週末はレンタカーを借りての荷物運搬作業、その次の週末は当番で留萌市内探索、新しい職場と生活環境にも慣れて、ようやく山にも気持ちが向いてきた。

留萌の浜からのぞむ暑寒別岳
 それにしても、留萌からだとアプローチが近い。実質45分で暑寒荘着。昨年度は、遅い時間の現着ということもあり、山荘1kmくらい手前の道路脇に車を停めた。今回は、天気が今一の予報もあって、駐車場はガラガラだった。駐車場に着くと、暑寒荘に前泊した仲間のパーティが準備をしていた。小屋は貸し切りだったとのこと。
 駐車場で朝食を取ってから、彼らの後を追うこととなった。
 強風予報だったが、小屋周辺は穏やかで、尾根に上がってからも思っていた以上に風は吹かなったというか、普通の風だった。高曇りで青空はのぞめなかったが、ピーク手前の頂稜部までは見通せた。c855mポコ近くまで来ると、ようやくc1075mポコに登る仲間のパーティが見えた。早くも下山(滑走)してくるボードパーティともすれ違う。上はやはり風が強いのだろうか・・・。

ピーク手前頂稜部に上がる前
 c1075mポコへの急斜面は固く、スキーアイゼンを装着。4月中旬の暖気で緩んだ雪がここ1週間くらいの寒さと風に叩かれて、氷結状態になっていた。先行していら仲間のパーティはc1200m付近で下山。俺は、もう少し登ってみることにした。
 頂稜部手前の最後の急登の氷結具合はヘビーでスキーアイゼンを装着していても怖かった。c1400m付近から上はスキーで登るのは危険と判断し、箸別コーズ側にトラバースして緩やかな斜面をつながりながら上を目指そうとしたが、心休まる斜面はなさそうだったので、登行終了とした。
 c1200mくらいまでは、ガリガリ君バーン。転んで怪我などしないうように安全滑走。雪が緩んできたなぁと思ったころ、怪し気な雲が降りてきて、アラレも降ってきた。アラレに顔をシバカれながらの滑走となり、正直楽しくない。c1000mくらいまで下ると、怪しげな雲がなくなった。さっきのアラレは何だったんだろう。
 幌天狗を登ると言っていた山仲間は、無事ピークを踏んだだろうか。今頃どうしているのかな。    


【山行履歴一覧】

Home

Miona Barakusa since 2000