【山行履歴一覧】

2022年(1月〜3月)山行履歴

山行回数及び日数 13回/16日

令和4年3月27日(日)

【山行名】羊蹄山(マッキモ)/道央
【メンバー】L)powder、俊さん、アキさん、shinobu49、なお
【山行記録】piolet最後の山行。感無量。

令和4年3月21日(火)

【山行名】百松沢山〜烏帽子岳/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 前日のピリカ山行敗退による代替山行。10時まで湿雪、お昼から青空が広がり、札幌近郊の山々が見渡せたが、烏帽子岳までの稜線上での寒風は冬。思わず目出帽をかぶる。烏帽子岳の急登にてこずる。最後の急登は両手にスキーを持って、はってずって上がった。烏帽子岳を侮っていた。烏帽子ピーク到着は計画時間を大幅に上回る14時過ぎ。迷沢山までのプチ縦走は過大な計画だった。来シーズン、1泊2日のイグルー山行でリベンジだ。

令和4年3月20日(月)

【山行名】トヨニ岳〜ピリカヌプリ(敗退)/南日高
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 19日から20日にかけて、発達した低気圧が北上するため、太平洋側からオホーツク海側が荒れた。そして、天馬街道は通行止め。20日9時半に開通するも、峠に上がると計画時に想定していなかった積雪。スノシューを履いて、ひざ下40cm程度のラッセル。雪は固い雪面の上に乗っかっていた。雪面とはくっついていたが、何となく気持ちが悪い。尾根に上がるまでの急傾斜は、所によっては膝くらいのラッセル。遅々として、高度が上がらない。出発してから1時間経過後の高度は760mで国道がまだまだ近くに見える。この行動時間では国境稜線に上がって行動終了が予想された。午後から翌日にかかえては晴れ(風強し10m/s)予想だったが、国境稜線に上がった箇所からピリカを日帰りで往復する自信がなく、下山した。

令和4年3月12日(土)〜13日(日)

【山行名】定山渓天狗岳(中央ルンゼ)/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 イグルー三段目からの細長いブロックが上手く取れず、天井掛けもう少しというところでブロック崩し2回、天井掛けまで2.5時間を要してしまった。もう少し訓練を積まなければ実践に使えないなぁ。

令和4年2月26日(土)〜27日(日)

【山行名】無意根山(薄別コース)/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 イグルースキーこと北大山岳部OBのYさんのブログ記事に触発されてのイグルー訓練山行。大蛇が原南東C1000m付近でイグルー制作し宿とする。単独初制作にしてはまずまずのできで自画自賛。精進して卓越技能者を目指したい。目指すはイグルー泊での日高の国境稜線歩き。翌日稜線に上がると真っ白ケッケだったが、ピークを目指しているうちに視界がきくようになり、ピークゲット。亡くした仲間にアサヒのスーパードライを供えて、合掌し、来し方行く末を報告。良い山行となった。

令和4年2月23日(水)

【山行名】羊蹄山(石山の沢)/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 元会員の沼さんと旧交を温める山行として企画したが、沼さん体調不良で不参加となり、単独山行になった。
C1100m付近まで先行トレースを利用し、1260mまで登って滑走。重い雪でしたがBCスキーは堪能できた。

令和4年2月12日(土)〜13日(日)

【山行名】層雲峡の氷瀑/表大雪
【メンバー】L)なお、アキさん
【山行記録】
 メットを忘れるという大失態。このため、12日は旭川コメリで工事用ヘルメットを購入し、午前遅くのスタートとなった。この日は、錦糸の滝を2P登って終了。13日はブルーウルフの左側を登った。

令和4年2月6日(日)

【山行名】層雲峡の氷瀑/表大雪
【メンバー】L)なお、俊さん
【山行記録】
 石狩川の渡渉に不安を感じたので、銀河の滝は登らずに錦糸の滝を登る。登攀終了後に雲井の滝を偵察したところ、渡渉可能だった。

令和4年1月23日(日)

【山行名】美比内山?千尺高地/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 いつもの元山コース車止めに駐車して、山スキー歩行で取りつき尾根に向かったが、豊羽鉱山関係者に道路通行を許可されなかった。BCスキーヤーとの関係性は最悪になっているようだ。遠回りして尾根に取り付き、美比内を越えて大沼山までひざ下のフルラッセル。雪は軽いが、正直疲れた。千尺からの斜面は少々荒れていたが、極上のパウダーだった。快晴ほぼ無風の下、初ピークを取ってのプチ縦走貫徹で満足充実。

令和4年1月16日(日)

【山行名】羊蹄山(神社の沢)/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 c1360mまで登って下山。雪は重くパウダーは楽しめなかったが、BCスキーは堪能できた。

令和4年1月11日(火)

【山行名】三段山/十勝連峰
【メンバー】L)なお、M)shinobu49
【山行記録】
 起床時の外気温−17度。この日も視界不良だったので、避難小屋まで登って下山。雪の下に岩が隠れていて、トレースを外れると地雷を踏んで、スキーがガタガタで悲しい。

令和4年1月10日(月)

【山行名】三段山/十勝連峰
【メンバー】L)なお、M)shinobu49
【山行記録】
 c1733m富良野岳分岐まで登って下山。北から吹き上げる小雪が混じる寒風に向かっての下山。コンパスを切って下ったが、左側(北西)にずれて、三峰山沢の枝沢源頭に向かってしまい、ヒヤリハット。極上のパウダーだったが、スキーは楽しめなかった。

令和4年1月9日(日)

【山行名】三段山/十勝連峰
【メンバー】L)なお、M)shinobu49
【山行記録】
 三段目から上は視界不良だったが、風雪が強くなかったので、ピークゲット。

2021年山行履歴

山行回数及び日数 49回/56日

令和3年12月26日(日)

【山行名】無意根山(千尺高地まで)/道央
【メンバー】L)なお、M)shinobu49、powder、玉さん
 一級の寒波が来るとの予報、一時間予測では下山後の帰札時に風雪に当たるおそれ。峠越えアプローチを要する羊蹄山は止めて、近郊の無意根山に転戦。膝程度の重い雪のラッセルで汗をかき、千尺到着時は真っ白けっけで風強く、長尾山までの行くのはやめて、下山準備をしていると、青空が広がり、ほんの束の間、無意根山が顔を出す。下りのスキーも雪が深くて重く、登りのトレースを忠実に辿っての下山。

令和3年12月19日(日)

【山行名】シャクナゲ岳〜チセヌプリ/道央
【メンバー】L)なお、M)shinobu49、powder、玉さん 外1
 コンパス切っての行動、パーティ行動の基本、ジグを切る、抜き足、深雪滑りと盛りだくさん、教程+αのよい訓練となりました。

令和3年12月12日(日)

【山行名】934m峰(タケノコ山)/道央
【メンバー】CL)aya、PL)なお、aki、eye 外2パーティ(5名)
 2021年ツアー教程。教程対象者2名、技術確認者1名。3パーティに分かれて教程と技術確認実施。

2021年ツアー教程。教程対象者2名、技術確認者1名。3パーティに分かれて教程と技術確認実施。私は、技術確認パーティリーダ担当。
雪を求めて、国際スキー場近くのこの山に来たが、雪は少ない上に固く、ブッシュ交じりの急傾斜な登りに、取り付けモヘアシールの俺は泣いた。
北尾根を辿ったが、マツなどの灌木がうるさく、ここでも泣いた。スキーを脱いでツボ足で歩くところもあった。
登りもたいへんだったが、下りもたいへん。9割斜滑降。
ピークまで行ったのは我がパーティだけで、ピークに向かった分、教程メニューの実地での確認ができなかった。技術確認対象者は、卓越技能者につき、登りながら教程メニュー内容を口頭で説明し、知見を確認。
他のパーティを駐車場で1時間以上待たせてしまったのは、反省点。

令和3年12月5日(日)

【山行名】カミホロ化物岩左右/十勝連峰
【メンバー】L)なお、玉さん

 この週末は、会の氷雪教程を予定していましたが、残念ながら新人さんからのエントリーはなかったので、氷雪訓練(D尾根経由のカミホロ登山)を提案しました。これは、会でアイゼン、ピッケルを使う山行が少ないこと、氷雪教程が冬山シーズンインの山行に当たるということで、新人以外の会員にとっても氷雪教程がアイゼン・ピッケルの訓練の場、冬山テント生活の確認と練習の場、そして冬山への身体慣らしの場も兼ねているということを踏まえての提案でした。
 結果的にタマさんのみのエントリーとなったので、タマさんと相談の上、前の週に引き続いての冬山登攀訓練としましたが、何となくやるせなく悲しい気持ちになったのでした。

令和3年11月28日(日)

【山行名】カミホロ化物岩左/十勝連峰
【メンバー】L)なお、M)俊さん、玉さん


 冬山登攀訓練を目的とした会の山行部山行を組んだが、残念ながら盛況なものとはならなかった。
 前夜上富良野町各自泊として、当日の朝集合。自分は、上富良野町内某所で車中泊。三笠の道道陥没通行止めにつき、いつものルートは使わずに桂沢湖経由で上富良野に向かう。自宅から町内まで約3時間。気温は高めで寒くなかった。軽く飲んで、23時就寝。
 5時起床でテルモスのお湯を沸かし直して、集合場所のセブン直行。集合時間20分前だったが、タマさんは既に到着していた。セブンで朝食を済ませてから凌雲閣に向かう。
 凌雲閣の駐車場では、他会にトラバーユした昔の仲間が出発の準備をしていた。化物岩を登るとのこと。ワイワイガヤガヤと楽しそうなパーティだ。前日三段山まで登ったパーティは頭ラッセルだったとか。
 曇ってはいたが風がなかったこともあり、寒さは感じなかった。むしろ、この時期のカミホロとしては、暖かいと思う。
 数日前に道北に大雪が降ったとのことだったが、安政火口までのアプローチはここ数年の例に従い、ハイマツや地山が分かる状態。それでも、安政河口への降り口で雪の状態を確認していたパーティによると弱層があるとのこと。
 北西稜が第1希望だったがうんこ岩からカミホロ方面は視界ゼロ、雪の状態も何となく気持ち悪かったので、化物岩を登ることにした。化け物岩基部の手前ほんの数メートルのラッセルがヘビーだったが、化物岩自体は雪が少ない感じがした。
 他会パーティが先行し、左ルートに取り付いていたので、我らは右ルートを登ることとした。1P目は俊さんがリードする。安定感のある登りで、あっという間に終了。ビレイ解除の合図が聞こえず、少々ざわついた。2P目と3P目はオレがリード。2P目は雪壁登りなので、特に問題なし。3P目はやさしそうに見えたが、バイルが効かず、オレ的には悪かった。3m登って、イボイボでランニングを取ってから、登っては下がるを繰り返す。臆病風に吹かれて、もう一歩が出ない。情けないけど、これが今のオレ。2m登って、雪かきをしてアングルを打って一安心して2m登るが、そこからも登っては下がるを何度か繰り返す。敗退が何度も頭をよぎったが、左ルートを登る他パーティの声や上から落ちてくる雪に叱咤されて、上を目指した。2m登って黄色のキャメをきめ、更に2m登って紫キャメをきめることができた。キャメをきめて、気合一発、目の前の岩を越えて、残置ピンを見つけた、そこから右上してバイルがかろうじて効く地帯に抜けて、上部のハイマツを目指す。青色吐息で何とか登れた。
 化物岩ピークを経て、D尾根の下降尾根を下山。雪の状態が危惧されたが、固い雪壁だった。
 赤岩で真面目に訓練積んでの化物だったが、心の弱さを感じた。八つ手の左を登りたいのだけれど・・・。来週も頑張ろう。

令和3年11月21日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、玉さん
【山行記録】
 雨の赤岩。テーブルリッジ完登も、濡れ鼠となって力果て、午前で終了。

令和3年11月6日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、玉さん
【山行記録】
 青空バンド(玉さん−なお)、四段テラス(なお−玉さん)、東のチムニー岩右カンテルート(各自リード)及びジェードルルート(各自リード)。

令和3年10月31日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、俊さん、玉さん、アキさん
【山行記録】
 俊さん・玉さん、なお・アキさんパーティで訓練。西壁正面、中チムニー、中リス、ダブルバンドを登った。冬山登攀に向けて、各自良い訓練になった。

令和3年10月24日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】
 窓岩リッジをツルベ(なお 1-3-5-7、YH 2-4-6)で登りました。5P目を除き、10年前より新しく強固な支点が増えていました。

令和3年10月16日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】
 まさかのロープ忘れ。大失態。YHのロープをダブルにして30m以内のショートピッチで登れるルートを登ることとした。
 トリコニー岩東面と東のチムニー岩の日和田フェースでYH自作のアブミ訓練。馬の背凹角ルート、ピナクルリッジ、最後は窓岩1P目を登って2P目のルート偵察。

令和3年10月10日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)玉さん、俊さん、eye、なお
【山行記録】

 他会の訓練山行に重なり大賑わい。2組に分かれて登り込みを行う。俊さん-玉さんは、不動岩稜・ピナクル・馬の背ノーマル。なお-eyeは、テーブルリッジ・馬の背凹・ノーマル。

令和3年9月26日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】

 トリコニー岩東面でアブミ訓練後、東のチムニー岩の日和田フェースをアブミを使って登る。YHは馬の背ルート(5級)リード完了。

令和3年9月19日〜20日

【山行名】小函の沢(ペンケヤオロマップ沢・ポンヤオロマップ岳北東面直登沢)/南日高
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】

 アクシデントがあり、明るいうちに車止めに到着できないことが想定されたので、途中下山しました。来シーズン再チャレンジします。


令和3年9月11日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、Sirayuri

 トリコニー青空バンドでリード者が落ちたときの衝撃を体感してもらった後で、青空バンド、猫岩、ピナクル最終ピッチ、東のチムニー岩のチムニールートとジェードルを登りました。猫岩と東のチムニー岩では懸垂訓練をしました。

令和3年9月5日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、玉さん、Sirayuri

 テーブルリッジ、馬の背ノーマルを登りながら、教程及び訓練内容の確認を行いました。

令和3年8月22日(日)

【山行名】茅刈別第四支川二の沢/表大雪
【メンバー】L)玉さん、なお

令和3年8月15日(日)〜16(月)

【山行名】千呂露川二岐沢本流(1967m峰西面直登沢)/中部日高
【メンバー】L)なお、YH、玉さん

 V字谷の中に滝滝滝。久しぶりの日高の!!☆の沢で精神的に疲れましたが、良い沢です。ポンチロロ川を下降しないで、夏尾根を下山しました。

令和3年8月7日(日)

【山行名】ニセイチャロマップ川第一川(九滝の沢)南面直登沢(屏風岳)/表大雪
【メンバー】L)なお、YH

 5つの誤算が重なって、沢そのもの以外の要素が印象的な山行となってしまいました。標高930m二股までは砂防堰堤2つ、滝が複数出てきて、巻いたり直登したり。標高1200mを越えてから、登れる小滝が連坦。沢は全体的に暗くて爽快感がない感じでした。

令和3年8月1日(日)

【山行名】深沢川〜白老川/胆振
【メンバー】L)なお、marbo、玉さん、ウッチー

 この沢はピークを取るための沢ではなく、ゴルジュを楽しむ沢です。出てくる滝も困難なものはなく、登ることができます。メンバーそれぞれが登る(突破)するルートを考え、それぞれの役割を果たして前進しました。パーティ総体としての力でゴルジュや滝を登る山行の面白さを再確認しました。

令和3年7月23日(土)〜24日(日)

【山行名】ペンケ札楽古川(楽古岳)/南日高
【メンバー】L)なお、玉さん、YH

 良い沢でしたが、熱中症気味でのやぶ尾根下山と消失林道探索沢下山にすべてが持っていかれてしまいました。下山には、様似町側の夏道を使うべし。

令和3年7月18日(日)

【山行名】飛生川/胆振
【メンバー】L)山仲間、なお

 先行していた北大山岳部の若者がまぶしく輝いて見えました。若者にとってワンダーランドでも、おじさんにとっては苦行。個人山行ということで、主体的に考え行動することがなく、お客さんになってしまった。ゆえに達成感も充実感も感じられなかった。残念。

令和3年7月10日(土)〜11日(日)

【山行名】エサオマントッタベツ川本流(北東カールまで)/中部日高
【メンバー】L)なお、俊さん、shinobu49

 出発時の霧ション小雨でモチ激減、山行中止を考えたが、メンバーに背中を押されて、林道車止めまで。林道車止めは単なる曇り。時間切れ(約3時間足りず)で、北東カールまで遡行して下山なるも、ツェルトに泊まり、焚火を楽しみ、プチテンカラも試す。各メンバーごとに収穫の大きい山行だったと思う。現地判断はテッパンですね。

令和3年7月4日(日)

【山行名】漁川/道央
【メンバー】L)靖さん M)タマさん、powder、イバさん、惇さん、sim、eye、WS、WT、なお
 コロナ禍につき、サークル山行で沢訓練を実施しました。私は、集合場所手前の林道で倒木に車をぶつけ、涙がポロリ。バンパーだけの修理で済まず、保険を使いました。

令和3年6月27日(日)

【山行名】白老川大星沢右股/胆振
【メンバー】L)俊さん M)靖さん、タマさん、すみちゃん、powder、WT、sim、eye、mami、WS、なお
 コロナ禍につき、サークル山行で沢教程を実施しました。

令和3年6月20日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、M)YH、玉さん

 起床時雨なれど、メンバーに背中押されて赤岩峠へ。8時以降は雨が上がり、熱くもなく寒くない、そして静かで穏やかな赤岩を堪能。ピナクル、トビラ、奥リス右フランケを登りまし た。


トビラを登る玉さん

令和3年6月19日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、YH

 熱くも寒くもないクライミング日和。ピナクル、東の大壁(佐藤及び小林)を登りました。


東の大壁佐藤ルート2P目(八の字クラック)を登るYH。

令和3年6月13日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)俊さんM)タマさん、YH、eye、sim、mami、なお

 俊・sim班は八の字の結び方、ズックでの四段テラス登り込み(最上部を覗く)、懸垂下降、固定ロープによる登高を行った。玉・eye・mamiは中リスノーマル、トリコニー青空バンド、四段テラス等を、なお・YH班はテーブルリッジ、不動岩稜ノーマル、馬の背を登った。天気が良すぎて疲れた。


不動岩稜を登っている途中で、大黒岩ソルジャーブルー5.12dを登るクライマーの雄姿を撮影。

令和3年6月6日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、M)タマさん

 灼熱の赤岩。トリコニーダイレクト、猫岩、馬の背ノーマル、最後はピナクル登って、アルペン踊り。色々勉強になりました。互いに収穫が多かった訓練でした。

馬の背ノーマル1P目を登る玉さん

令和3年5月30日(日)

【山行名】小樽赤岩(岩訓練)/道央
【メンバー】L)なお、M)YH外3名

 峠8時前着でしたが、駐車場満員御礼。赤岩はコロナ知らず。西壁正面とカンテルートを登り、各自が各自の課題を確認したことと思います。

西壁正面1P目をフォローする新人のWさん

令和3年5月23日(日)

【山行名】小樽赤岩(岩教程)/道央
【メンバー】L)YH、M)新人2名、なお外3名


奥リスジェードルルートを登る新人のMさん

令和3年5月15日(土)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)玉さん、M)YH、なお

令和3年5月9日(日)

【山行名】セルフレスキュー訓練(八剣山)/道央
【メンバー】L)marbo、M)なお外7名

令和3年5月4日(火)〜5日(水)

【山行名】ニセコ連峰(目国内岳〜チセヌプリ)/道央
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
 4日 チセヌプリスキー場駐車場06:01→08:16ビーナスの丘08:20→シャクナゲ岳分岐09:14→白樺山09:30→11:08岩ノ門11:09→11:54目国内岳12:27→12:35岩ノ門→12:59前目国内岳13:08→14:24白樺山14:51→15:57シャクナゲ岳分岐 C1
 5日 C1 6:30→09:45チセヌプリ09:55→10:28 832P 10:39→チセヌプリスキー場駐車場10:41

 初日は計画以上の歩み。夜はぼっち幕営を堪能。計画完遂を想ったのも束の間、チセヌプリへのルート取りを誤り、やぶ地獄で激消耗。黒いニト、下り坂の天候と強風、消耗した心身で心が折れ、下山。

令和3年5月1日(土)〜2日(日)

【山行名】神威岳(アプローチ敗退)/中部日高
【メンバー】なお(単独)
【山行記録】
1日(土) 9:13(元浦川林道ゲート)→12:37(神威山荘)13:09→13:25(ニシュオマナイ川右岸c380m)13:37→13:56(神威山荘)泊
2日(日) 6:00(神威山荘)→10:16(元浦川林道ゲート)

 ニシュオマナイ川渡渉不可。やぶ尾根を登る気にならず、アプローチ敗退。3泊装備による往復30kmの歩荷訓練で終わった。日高は遠い。

(追記)
過去の会報を読まねばならない事情があり、BNを探っているときに2007年(会報6月号掲載)と2009年(会報10月号掲載)に同時期・同ルートの山行記録があることを発見。各パーティともにニシュオマナイ川の渡渉で苦労している。2007年パーティは、渡渉をあきらめてやぶ尾根を上がってピークを目指し、2009年パーティは渡渉を敢行し、天馬街道まで縦走。過去の記録を認識していれば・・・。

令和3年4月24日(土)

【山行名】トヨニ岳北峰/南日高
【メンバー】L)なお、俊さん
【山行記録】山行:6時間59分 休憩:39分 合計:7時間38分
 S野塚トンネル駐車場(十勝側)07:00→10:41トヨニ岳南峰10:57→11:31トヨニ岳北峰11:39→12:10トヨニ岳南峰12:25→14:38野塚トンネル駐車場(十勝側)G

 天気が下り坂(風)だったので、山中泊はやめ、日帰り装備でトヨニ北峰までピストン。南日高の雪解けは例年比べ早い。

令和3年4月11日(日)

【山行名】札幌グレートハイキング(△山から藻岩山)/道央
【メンバー】L)shinobu49、なお、Sirayuri、外2名
【山行記録】


令和3年3月28日(日)

【山行名】定山渓天狗岳(中央クーロアール〜中央稜)/道央
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】
8:07(百松橋)→8:41(熊の沢出会い)→9:27(天狗平)→10:25(中央クーロアール取付)11:00→15:28(山頂)15:43→16:41(天狗平)→17:28(林道)→18:05(百松橋)


令和3年3月20日(土)

【山行名】カミホロ化け物岩左ルート/十勝連峰
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】
19日 上富良野町某所でテント泊
20日 7:20(凌雲閣)→8:20(安政火口手前)→8:50(左ルート取付)9:00→11:30(3P目終了点)→12:35(登攀終了)→12:55(ラッペル開始)→14:10(右ルート取付)→15:00(凌雲閣)


 21日(日)は春の嵐が来るやの天気予報。金曜夜発で上富良野町内に前泊して、土曜日に化物岩の左を登ることとした。仕事が終わっての金曜夜発は久しぶりだ。上富良野には23時過ぎに着いた。某所駐車場にテントを張って、前泊とする。翌朝は、取り付き1番乗りを目指して、6時発とした。ブスの明かりを愛でながら小一時間ほど軽く飲んでシュラフに潜り込む。
 5時15分起床6時発。最後のセブンでカップ麺とおにぎりの朝食をとる。食欲ないが、行動食を取れないであろうことを想定し、胃に流し込む感じ。ゆえに美味しくない。
 凌雲閣の駐車場に7時に着いたが、既に何組かのBCスキーパーティが準備していた。みんな今時の若者。どうやら山やは我らだけのようだ。取り付き1番乗りゲット!
 カミホロの背後に登ってくる雲に隠れた太陽の光が周辺の山を神々しく魅せる。三段山の背後に上がる十勝岳の噴煙がいつになく大きく、そしてたなびいている。快晴無風のアプローチで いい感じ。前の週より雪が多いようだ。
 化物岩基部までの急登は前の週と同じく疲れた。雪の量や質によるものではなく、この体が老いたということだろう、きっと。先頭を行く若者のトレースを辿る。前の週に引き続きの化け物なので、迷うことなく左ルート取り付きに至る。
 雪は少なく、イワイワしている。左ルートの目印となるチョックストーンの下は、雪が少なく、いつもより大きな穴になっていた。あの穴の中を行くんですかとは、相方の弁。
 チョックストーンの約3m下で左右から各1箇所づつ、キャメでランニングを取ったが、どちらの割れ目も今一。右側の割れ目にきめようとした赤キャメのワイヤーが整備点検不良で抜けていた。片手で直すことはできない。そうこうしているうちに両足のふくらはぎがプルプルしてきた。やむなく岩の割れ目にそのまま押し込むという禁じ手を打った。
 チョックストーンの下に青キャメを取った。これはしっかりきまった。一安心して、岩の右側に抜けた。ここまではほぼ3級の岩登り。雪のついた棚を3mほど慎重にトラバースしてから雪壁を上がり、スリングが残置されているところで、ピッチをきった。
 3人パーティが右ルートの取り付きに上がってきた。ロープ操作の意思確認がうまくいかず、後続パーティに世話をかけてしまった。まもなくして、相方がそれほど労することなく上がってきた。そのまま3P目取り付きまで登ってもらう。
 3P目もイワイワしていたといういか、ここも見える限りにおいて岩登り。救いは、春の陽気と晴れ渡った空。
 3P目を2mほど登って、軟鉄ハーケン(浅打ち)を打ったところで問題発生。BDコブラの交換したピックのネジが緩んで、今にも取れそうになっていた。またしても点検整備不良。ここからはもう1本のバイルのブレードで締め直しを繰り返しながらの登りとなってしまった。
 イボイボとクロモリハーケンを打って、3mほど登ると残置ピンがあった。そこからの3mが厳しかった。何度も上がったり下がったりしているうちに腕が疲れてきた。イボイボを打って、さらに1m上にキャメを決めて一安心。これでいけそうな気がした。そして、越えることができた。ここを越えてからはアックスがきくところを探りながら、登る。残り5mの合図が聞こえてところで岩に回した残置スリングがあったので、そこでピッチを切った。
 ここでもロープ操作の意思確認がうまくできなく、後続パーティに世話をかけてしまった。相方はこのピッチに悪銭苦闘。かなり消耗したようだ。やはり、秋の赤岩登攀訓練は、やはり大事な訓練だ。
 左ルートの1P目で相方のリード訓練も考えていたが、相方の消耗度と時間を考えて、やめにした。左ルート側をラッペルして下山。ラッペル時に3P目を登る後続パーティを見ると、我らが苦労したところは直上しないで左側を登っていた。左側を登るという発想がまったくなかったが、もしかしたら、バイルがきくところがあったのかもしれない。
 二人とも苦労して、私自身は3P目の核心で撤退も考えたが、終わると心地よい疲労感と充実感に満たされていた。   

令和3年3月14日(日)

【山行名】カミホロ化け物岩右ルート/十勝連峰
【メンバー】L)なお、YH、玉さん
【山行記録】

 3時半起床4時発で前夜20時30分に寝たが、1時30分にトイレで目が覚めて、そこからうつらうつらと寝たような寝ないような。おかげで寝坊することなく3時15分起床。でも、体は疲れ気味。
 集合場所の上富良野最後のセブンには6時30分着。セブンで朝食をとって、凌雲閣に上がる。7時着だったが、既に数台の車が停まり、2パーティが出発準備。うち1パーティはBCスキーのようだ。お隣の二人パーティは、気象状況見ながら、北西稜を登るとのこと。
 歩き始めて10分後、メットを車に忘れたことに気がつく。ガーン。メンバーには先に行ってもらい、一人メットを取りに戻る。往復約20分の固定だったが、メンバーとの距離がだいぶ開いてしまった。昨晩良い睡眠が取れなかったためか、何だか体が重い。思うようにピッチが上がらない。
 旧噴周辺は強い風が吹いていた。厳冬期のように冷たくないのが救い。とはいうものの、メンバー二人を待たせてしまった。ごめんなさい。
 化け物岩の基部に向かって上がるにつれ、風はさらに激しくなった。上に上がるにつれて、モチベーションまで吹き飛ばされそうだ。
 強い風に吹かれ、左ルートの選択肢は消えた。迷わず、右に向かう。既に1パーティが取り付いていたが、登る身支度を整えているうちに、セカンドも見えなくなった。
 登り始めると風は気にならなくなった。1〜2P目は、昨年の11月末に登っているので、労することなく1P目終了。1P目の終了点の風は穏やかで、基部とは別世界。先行パーティが2P目で終了したので、我らも撤退どきかなと思いつつ、化け物岩が初めての後輩に3P目の様子を見せてあげたかったので、取りあえず2P目終了点まで行くことにした。
 2P目に着くと、そこの風もそれほどヘビーではなく、空を見上げれば青空まで見えてきた。でも、D尾根は雪煙が噴き上げているし、雲の流れも速く、化け物岩上部は強風が吹き荒れているように思えた。強風の中で登りたくないよなぁという思いと後輩に完登させたい思いが交錯する。3P目を見上げると、雪はまったくといってよいほど付いておらず、3級赤岩の様相。登れなくなったら、クライムダウンすればいいやとばかりに、登ることにしたが、登り始めたら、とてもじゃないがクライムダウンなんてできない。前に進むだけ。キャメ、腐った残置ハーケン、イボイボ、キャメと4つのランナーを取って、右側に回り込んだ。右側に回り込んでからは凍った泥壁を探しながら5mほど上がる。ようやく緩い壁になった。まもなくして終了点が見え、もう3m登れば、ハイマツでピッチを切れると思ったその瞬間、右足のスタンスが外れて、滑落。両手に持ったアックスもぞんざいな打ち方をしていたので、体を止めることができない。最後に取ったランナーはキャメ。あそこまで落ちるのかな、その下は泥壁に打ったイボイボ、そこまで落ちたらケガするよなと冷静に考える自分がいた。幸いなことにアイゼンがブレーキになって、3mの滑落で止まった。思わず雄たけびを上げてしまった。だれも聞いていないとおもうけど。
 終了点となるハイマツを目にして油断してしまった。気の緩みが引き起こしたヒヤリハットであることは明らか。滑落地点まで登り返し、そこから両アックスを凍った泥又は草壁にしっかり打って、アイゼンも一歩一歩しっかりきかせて上がる。何事もなく3P目を終えることができてよいかった。
 化け物岩頂上からは、富良野岳、八つ手岩、カミホロ北西稜、カミホロ山頂、大砲岩、三段山とすべてが見えた。美しい。登ってよかった。下りはD尾根経由で下降尾根。D尾根に初めて上がる後輩のため。D尾根は右に左にとシュルンドが隠れていて、きもかった。そして、小雪が混じったヘビーな風は、春の風といえど、目が開けられず、辛かった。
 旧墳に戻り、デポしたスノシュー等を回収すると、それらは薄っすらと凍っていた。ベタ雪が風に吹かれて凍り付いたようだ。
 総じて厳冬期に比べて格段にやさしい風ではあったが、春一番を思わせる風はやはりカミホロなのだった。

令和3年2月28日(日)

【山行名】層雲峡(ブルーウルフ)/表大雪
【メンバー】L)なお、YH、玉さん
【山行記録】

 一番乗りするために層雲峡手前のチェーン着脱場に前泊。こんな所にテント張るのは我らだけ。ちなみに俺は、就職して初のボーナスで買ったダンロップの夏テン。零下12度でブスを焚いても、下からヒヤヒヤしてきたが、シュラフに入れば快適で、朝までぐっする眠ることができた。ちなみ車の走る音は22時過ぎたら気にならなくなった。
 6時30分テント撤収で、ブルーウルフに一番乗り。ニセイシキオマップ沢からブルーウルフのある枝沢に入るまえのへつりが微妙で、少し上流の堰堤手前で雪をつないで左岸側にわたった。帰りはトレースに従い、左岸側をへつった。ツボ足になれば特に問題なし。
 ブルーウルフは何年振りか、明確に覚えていない。自分の記憶以上に大きな氷瀑となっていた。立っているし高い。過去の経験に従い、一番やさしい左側を登ることとする。
 身支度を整えているうちに2人パーティが到着。彼らは、さっさと身支度を整えて、真ん中に取り付いた。リードするのは小柄な女性。必要最小限のアックスの降りで、着実に登っていく。真ん中は、チリ雪崩が激しかった。断続的に落ちてきた。リード者の体が見えないくらいの雪の量だ。ランニングを取っていない中でのヘビーなチリ雪崩にアックスだけでじっと耐えていた。技術もさることながら、精神的にも強いようだ。
 我らは、玉さんリードで取り付いた。今シーズンは1月の美笛以来のアイスで、各動作戸惑いが感じられた。苦闘しながら15mほど登り、オレと交代。
 20mほど登ったところの3mの垂壁が厳しく思えたが、何とか越えた。右岸側の木でピッチを切る。ピッチを切ったときに、真ん中を登ったパーティが真横に見えた。彼女は、左岸側を直上し、60mロープ一杯延ばして、ピッチを切った。
 モノポイントのアイゼンを慎重したYHは、前回までと比べて、軽快にフォローしてきた。訓練を重ねてきた成果であるとともに、足回りが最新の道具に変わったことも大きいだろう。前回まで彼が使っていた足回りは30年以上も前の骨董品なのだから。ちなみにアックスは10年前のオレのお古。若さで頑張っています。
 そうこうしているうちにもう1パーティが真ん中のルートに取り付いたようだ。俺が2ピッチ目を登っているときに、気が付くと下にいた。勢いよく速攻で登ってきた。近くに来て分かったが、俺より年上のようだ。パワフルな体の動きとスピードに脱帽。俺らが遅いだけかもしれないが・・・。
2P目は、真ん中よりのつららの集合体を登ったら悪戦苦闘。マジに疲れた。我ら3人が2P目の終了点に着いたとき、2番目に取り付いたパーティが、右端のすげー所を登ってきた。卓越技能者だ。
お昼過ぎだったので、トップロープを張って、少し練習しようかとしたが、ロープのねじれがうまく解消できずに、取りやめ。結局俺だけが支点回収のために登って終了。なかなかうまくいかない。
 ここは2月末に来て満足するところではなく、シーズン中に複数回来て、左側のやさしい壁から始まり、真ん中、右側の壁とステップアップ(精進)を目指すのがよいのだろう。きっと。それにしても、ここの氷はやはり堅かった。

令和3年2月20日(土)〜21日(日)

【山行名】層雲峡(ライマンの滝と錦糸の滝)/表大雪
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】

 初日に錦糸の滝、二日目にブルーウルフと考えていたが、我らが錦糸の滝に到着したときには、既に1パーティ3人が登り、1パーティ5人が順番待ちしていたので、ライマンの滝に転進し、二日目に錦糸の滝を登った。
21日  今回はR275を深川まで北上し、深川西から高速を利用。層雲峡まで4時間ちょっとだった。天気予報どおりの暖気で上川に入ってからは雨に等しいみぞれ。現地も雨なら氷瀑観光をして早めの幕営かなと思いきや、層雲峡に入ると雪に変わった。さすが層雲峡。
 大函駐車場に着くと、複数台の車が停まっており、5人パーティが錦糸方面に向かった。大賑わいの層雲峡でコロナ禍は関係ない感じ。22日に休みを取れば、4連休になるので、各地から集まっているのかな。
 滝までのアプローチにスノシューを装備したが、しっかりしたトレースがついており、不要だった。
 錦糸の滝には前述のとおり先行パーティと順番待ちパーティがいた。滝の結氷状態だけ確認して隣のライマンに転進。
 ライマンの滝までひざ下程度のラッセルで急傾斜を上がっていく。一汗かいた頃に到着。到着するや否やお腹がゴロゴロしてくる。二の膳か。トイペを忘れてきたので、雪玉を複数個握って、トイペの代わりとするが、菊門がしもやけになりそうだった。
 小雪が降り続け、止む気配がない。雪に変わったとはいうものの、水分を含んだ細かい雪だった。
 ライマンは3年ぶり3回目。前回はフォローだったが、小難しく感じた。そして、今回はリードトライで、やはり小難しく感じた。10m登ってから装備に不安を感じ、ローワダウン。この時、ロープを擦ってしまった。ガーン。この滝の核心と思われるところで、スクリューを落としてしまい、手持ちスクリューが底をつき、2度目のローワダウンでスクリューを2本回収。正直疲れた。そんなこんなで時間を要する我らにしびれを切らした後続パーティは滝の右側から登り始めた。お手間取らせてごめんなさい。
 湿った雪でヤッケもロープも装備も濡れてしまった。この日は、前の週に続き層雲峡キャンプ場のフリーサイトに泊まった。相変わらず快適なサイトと施設だ。これで500円とは美味しすぎる。施設の効用を十二分に活用させていただき、個人装備の水分を飛ばす。テントの中では擦ったロープのチェック。大事には至っていなかった。一安心。今晩は、ぼっちズンドゥブ。一人で食べるにはちと多すぎた。でも完食。そして、いい感じに酔っぱらった。
22日  一晩中、しんしんと降ったようだ。朝起きると、辺りはそれなりの雪に埋まっていた。錦糸に再トライ、一番乗りするために6時テント撤収開始にした。
 大函駐車場に一番乗り。ここらは層雲峡より雪が降っていないようだ。今日もツボ足で行く。そして、錦糸の滝に着いて、ロープを車に忘れてきたことに気が付く。ガーン。せっかくの早出が台無し。ロープを取りに戻っても、錦糸に一番乗りで取り付くことができたのは不幸中の幸い。川沿いに吹く風が層雲峡方面から錦糸まで抜けてきていた。これが強くて冷たい。ロープを取りに戻ったオレを待つ相方は辛かっただろう。ごめんなさい。
 1P目は真ん中から取り付き、右岸側の1P目終了点に抜けた。真ん中は一番やさしいルート取りだろう。前日よりスマートに登ることができた。終了点で昨日に引き続きまたしてもスクリューを落としてしまった。幸い足元から30cm下の雪に刺さって止まってくれた。昨日来、落としているのは右側のスクリューフックからの着脱作業後。どうもうまくいかない。
 終了点到着時に後続パーティがいることに気が付いた。相方が登っている途中で、滝の右側を登っていくバイルの音が聞こえた。我らの行動の遅さにじびれを切らして右側を登っていったようだ。彼らとは2P目終了点で合流。地元クライマーとのこと。右側を速攻で登るなんて、卓越クライマーだ。もしかしたら、旭川の名だたるクライマーかもしれない。60mロープは、1Pでここまで来ることができるとのこと。彼らは、最終ピッチは登らずにここにて終了した。それにしても、ここの風も強く厳しい。
 最終ピッチは、雪壁30m、氷壁15mくらいか。氷壁も段々で緩くて難しくない。でも、完登の達成感はうれしいもの。今シーズンアイスデビューの相方に是非とも完登の達成感を味わせてあげたい。
 1P目ラッペル時にもう1パーティが登ってきた。彼らは右岸側を1Pで2P目の終了点まで登ってきた。60mロープではスタンダードなピッチの切り方なんだな。ラッペル時に地元クライマーのお二人が登ったルートを確認。やっぱ、スゲー立っている。彼らは卓越クライマーに違いない。
 少し早く終わったので、大函エリアの滝(NAKA滝、尾滝、パラグーフォール)を観光。パラグーフォールの後半はかなり険しく狭く立っている。さすが5級の滝だ。 

令和3年2月13日(土)〜14日(日)

【山行名】層雲峡(銀河の滝)/表大雪
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】

 3年ぶりの層雲峡。銀河の滝で色んなことを確認しながら、後輩のアイス入門を行った。
 自分にとっては、まともに切れるスクュリューが2本しかない中、この2本のスクリューを使って、古い道具を効率的に使うか、最大限活用するかの訓練になった。今の時代においてはズルしていることになるだろうが、怪我したくない、怖いがズルさせる。50過ぎたら頑張ってはいけないのだ。
 オレのお古の道具で氷と格闘する後輩、足回りは骨董品だが、氷雪用アイゼンよりはよかったようだ。この前行った札幌近郊の氷瀑に比べれば、はるかにスケールが大きく、しっかり氷結している層雲峡で二日間しっかり氷と戯れて、それなりにアイスを楽しんでくれたことだろう、きっと。
 夜は、層雲峡オートキャンプ場のフリーサイトにテント泊。お湯が出る炊事場、ウォッシュレット付きトイレ、シャワー施設も完備で1泊500円。なんてお買い得な宿だろう。暖気に包まれた週末もあいまって、この夜は快適なテント泊となった。

令和3年2月7日(日)

【山行名】冬山訓練/道央
【メンバー】L)俊さん、イバさん、タマさん、靖さん、powder、shinobu49、シムさん、明さん、なお

令和3年1月31日(日)

【山行名】羊蹄山(神社の沢)/道央
【メンバー】L)なお、うり坊
【山行記録】 

令和3年1月24日(日)

【山行名】羊蹄山(比羅夫)/道央
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】 

令和3年1月17日(日)

【山行名】布引の滝/道央
【メンバー】L)なお、YH
【山行記録】 

ヤマレコ投稿記事はこちら

令和3年1月11日(月)

【山行名】羊蹄山(石山の沢/マッキモ)/道央
【メンバー】L)なお、ウリ坊、YH
【山行記録】 

令和3年1月10日(日)

【山行名】チセヌプリ/ニセコ
【メンバー】L)なお
【山行記録】 

令和3年1月9日(土)

【山行名】無意根山(元山 千尺まで)/道央
【メンバー】L)なお
【山行記録】 

令和3年1月3日(日)

【山行名】美笛の滝/道央
【メンバー】L)なお、玉さん
【山行記録】

 昨年末に衝動的にアイスバイルとスクリューを新調してしまいました。なので、能取岬に遠征したいと思っている・・・。

 というわけで、新年初山行は美笛の滝。私のミスで集合場所を間違えて1時間のロス。やっぱ、計画書メールで送りっぱは、ダメだなぁ。  滝までのアプローチは、雪が少なく、右往左往。肝心の滝は、氷の発達が今一だけでなく、雪に埋まっていた。全行程の85%が雪壁登り。俺たちは何しに来たんだろう…。それでも心身弱い俺はハラハラドキドキ、息絶え絶え、時々ぶらぶら。


【山行履歴一覧】

Home

Miona Barakusa since 2000