【山行履歴一覧】

2016年山行履歴

山行回数及び日数 35回/42日

平成28年12月25日(日)

【山行名】無意根山(元山コース)/道央
【メンバー】 L)なお、靖さん、直さん
【山行記録】
 2016年の山納め。道路情報館に集合し、直さんの車で豊羽鉱山に向かう。直さんは元山コースが初めてとのことで、除雪未了の道路を進むことに一抹の不安を感じているようだった。
 豊羽鉱山に着く頃、除雪車が動き出したようだ。ここまでの道路は、豊羽鉱山側から除雪を開始するようだ。帰るころにはきれいに除雪されているであろう。
 昨年は無意根山荘があったところまで車で上がれたが、今年は除雪されていなかったので、坂の下に駐車。
 いつもの出発点からは、前日のものと思われるトレースを利用させてもらう。トレースは、スキー場跡地ではなく、林道を進んでいた。千尺に直接上がるルートなのかなと思いきや、途中で元山コースにつながった。
 天気予報はそれほど悪くはなかったが、千尺からは無意根山も羊蹄山も見えなかった。元山コースは初めてで、無意根山のピークを踏んだことのない直さんには申し訳なかったが、今一つの天気だったので、千尺で行動を終えることとした。条件の良い時にピークまで行きましょう。 アサヒのスーパードライを供えて、下山。
 下りのスキーは、フカフカの良い雪ではあったが、地山が分かる雪の量でブッシュもうるさく、残念ながらパウダーを楽しむことはできなかった。やっぱ、条件の良い時に滑ろう。

平成28年12月19日(日)

【山行名】カミホロ北西稜/十勝連峰
【メンバー】 PL@:なお、JIN、ミヤ  PLA:marbo、ヤス、直
【山行記録】 6:30(稜雲閣集合)7:12→7:55(旧噴火口ウンコ岩)8:23→8:40(八つ手取りつき尾根)→9:13(北西稜取りつき)→9:45(標高1680m付近)9:52(下山開始)→10:44(旧噴火口ウンコ岩)11:11→11:53(稜雲閣)

 今山行のオレは、イケてなかった。地に足が付いていないというか落ち着きがないというか浮ついた行動で冷静さを欠いていた。計画段階から何かに付けてメンバーを叱咤していたことが恥ずかしい。
 続きはヤマレコ をご覧ください。

平成28年12月11日(日)

【山行名】ツアー教程(蓬莱山)/道央
【メンバー】 L)央さん、なお外14名
【山行記録】
 ツアースキーパーティ二班、スノシューパーティ一班に分かれて、メニューどおり教程を実施。
 前週、下見に行ったリーダーが中山スキー場の従業員からスキー場内の登行と滑走はお断りとの忠告を受けたとのことで、林道の登下降になった。過去に札幌国際スキー場でも同様の忠告を受けてことがある。スキー場の維持管理に多額の費用が掛かっている、タダで遊ばれたら、商売上がったり、こっちは生活が掛っていると言われ、何も反論できなかったことを覚えている。
 当日は、これに加えて中山峠駐車場の使用についても忠告があった。この日は、他会の教程も重なり、数十台の車が集結。
 教程終了後、一人で事務所に向かったリーダーには頭が下がります。前の週の下見を含め、所要の対応ありがとうございます。そして、お疲れ様でした。

平成28年12月4日(日)

【山行名】小樽赤岩アイゼン訓練/道央
【メンバー】 L)なお、JIN、ミヤ
【山行記録】
 氷雪教程のテントで後輩たちの熱い思いを聞き、小樽赤岩アイゼン訓練を組むことにしたものの、山行案内していたカミホロ北西稜ほかを取り止めにしたことをMLに流していなかった。月曜日の朝にヤスからカミホロに参加したい旨の連絡があり、自分の不手際に気が付いた。氷雪教程のテント内の後輩たちの熱い思いを伝え、山行を変更したことを詫びた。そして、ヤスの熱い思いも聞いた。頼もしい後輩たちが頑張ろうとしている。うれしい限りだ。おじさんも頑張らなくては。合言葉は、切磋琢磨!
 雪がさらっとかぶった赤岩だったが、暖かな赤岩だった。今回は中赤岩入門ルート。中チムニーチムニールート(V)、中リスノーマルルート(V+)、ダブルバンド直上バンド(V)を登った。中リスの取り付きがやけに難しく感じた。1.5m登ったら行き詰ってしまった。上部のクラックにバイルを決めて気合を入れようかと思った時、「こっちから登るんじゃないの?」との指摘で取り付きを間違ったことに気が付いた。
 5m直上してから左に回り込む所がしびれた記憶に残っていたが、アイゼン訓練3回目になると、しびれ感はなかった。訓練の成果だろう。きっと。
 西壁にmarboのオレンジのヤッケが見える。ヤス、marbo、直パーティだ。彼らは、西壁正面を登るとのことだったが、カンテルートから取りついたとのこと。頑張っている。
 メンバーにどこかリードしてみないかと聞くと、ミヤから手が上がった。彼女の希望は、四段テラス。最後の2mを登るときの安全・安心を考えて、ランナーを取るためのスリングを足らしたが、使わすに登ってきた。頑張りました。次はジンの番。

平成28年11月26日(土)〜27日(日)

【山行名】氷雪教程(カミホロ旧噴火口周辺、三段山)/十勝連峰
【メンバー】 L)JIN、なお外9名
【山行記録】
 教程は2パーティに分かれてメニューどおり実施された。三段山から下山途中に2件のヒヤリハット事案が発生。  自分にとって今山行で一番印象に残っていることは、テントの中で聞いた後輩たちの熱い思い。その思いを聞いて、次の週に案内していたカミホロ山行が、熱い思いを持った後輩たちに厳しい対応だったかなと反省し、赤岩アイゼン訓練を組むことを決した。

平成28年11月19日(土)

【山行名】小樽赤岩アイゼン訓練/道央
【メンバー】 L)なお M)marbo
【山行記録】
 色々あって、20日(日)はBANFF MOUNTAIN FILM FESTIVALを見に行くことにした。毎年見たい見たいと思っているうちに見逃していた。初バンフ。Aプログラム、Bプログラムと2部構成。憧れのバンフなのでA・B通しの前売りチケット(2500円)を購入。結果、Aプログラムは半分寝ていた。オオサンショウウオの生態やかったるい川下りを見たかったのではない。Bプログラムのフィッツロイ・トラバースは見ごたえがあった。Aプログラムの24時間耐久岩登り大会にも出演していたアレックス・ホノルドはアプローチシューズで5.11をいとも簡単に登っていた。彼って何者?
 パラグライダーでロッキー山脈を縦断するフィルムも密かに良かったなぁ。
 閑話休題。
 直から19日が仕事なので、20日に訓練を組んでもらいたい旨の依頼を受けたが、20日のバンフ前売り券を買ってしまったので、その思いにこたえてやることができなかった。直の熱い思いは時代を担う若者頭のヤスに委ねた。
 土曜日の山行は諦めていたが、marboがエントリーしてくれた。日曜日の山行にも参加するとのこと。感謝です。
 前週に引き続き、若者にはまだまだ負けんぞパーティ。今回は西壁正面を登りに行くことにした。この週末も寒さは厳しくなく、暦どおり晩秋の赤岩。
 西壁正面(V〜V+)は1ピッチ目の登り口が難しい。クラックにバイルをかまして、ひと踏ん張りしなければならない。1P目にしても3P目にしても、ひと踏ん張りすれば次の一手があることを知っているゲレンデだから登るけど、ゲレンデから一歩踏み出したら登れないだろうなぁ・・・と思う。
 2P目以降はオーバー手袋も履いて登ろうとしたが、2m登って薄手のオーバー手袋を脱いでしまった。弱い、弱すぎる。悲しいかな、これが自分の実力。
 午後から中赤岩エリアに移動し、ダブルバンドの直上バンド(V)と奥リスノーマル(V+)を登る。奥リスノーマルは、最後の3mが難しい。ここもクラックにバイルをかまし、ひと頑張り。左の前爪を掛けていたスタンスがはずれて、一瞬、両腕でブラ下がってしまったが、ここは、腕力で乗り切った。
 帰りの車中、ビアを飲んで少しほろ酔いのmarboから熱い思いを聞く。自分としても思いは同じ。春の利尻を目指していた頃は、テーブルリッジを全ピッチリードした。あの頃から十年以上、アイゼンでテーブルリッジを登ったことがない。赤岩登攀訓練では、テーブルリッジを登ることを目標としよう。パーティを組む仲間の誰もがテーブルリッジをアイゼンでリードできたら、春の利尻に挑戦できるのではないかと思う。

平成28年11月12日(日)

【山行名】小樽赤岩アイゼン訓練/道央
【メンバー】 L)なお M)marbo、ヤス、ミヤ
【山行記録】
 今年の雪は早い。6日(日)にも計画していたが、悪天(みぞれ又は雨)が確実に予想されたので、現地判断するまでもなく、5日の夕方に中止を決定した。5日の夜は大酒飲んで爆睡。6日は天気予報どおりの悪天大量降雪で、自宅からもるえらんまで5時間半を要した。
 大量に降った雪ではあったが、根雪になるには早いだろう、週末までには消えると思い、12日(土)も計画してみたが、小樽の友人情報によると9日(水)現在で市内の雪は消えていないとのことだった。週の後半はまたしても天候が崩れ、11日(金)夜に帰宅したときはみぞれが激しく降っていた。冬場に向けた訓練とはいうものの、みぞれの中の訓練はつらい。急速に気持ちが萎えていき、marboに「条件悪いと思いませんか?」とメッセージを送ってみたが、返答なし。情けないこと言うリーダーだと思っているのだろう・・・きっと。
 翌朝になると前夜のみぞれは積もることなく消えていた。天気予報も曇りで気温も平年並みに戻ることを告げていた。条件は良い。やっぱ「現地判断」は鉄板(てっぱん)なのね。
 なお・marbo(まだまだ若いもんには負けないぞ!)チームとヤス・ミヤ(若者)チームに分かれて、訓練することとした。
 なお・marboチームは、ピッチグレードVのルートを各自がリード(各ルートを2回ずつ登った)、岩をアイゼンで登る感覚、前爪で様々な岩角(溝)に立つ感覚になれることとした。まずは、青空バンドをmarboがリードする。このルートは3m登って、左側に回り込む所と終了点手前の2mがむずいのであるが、2シーズンぶりのアイゼン訓練ということもあり、最初から終わりまで難しく感じた。フォローにもかかわらず、両手とも薄い手袋で登ってしまった。終了点手前の2mは、バイル使用。marboはバイルを使わないでリードしたとのこと。お見事。次は自分がリード。Aゼロや膝など何でもあり攻撃で登る。沢や的な何でもあり攻撃。
 四テラは、終了点手前の2mが高度感バリバリで怖いが、青空バンドより簡単だ。頂上のガバが雪で埋まっていれば地獄らしいが・・・。 子猫岩をドライツーリングで登っていた卓越技能チームが四テラの側壁を登りに移動してきた。四テラの頂上から登っている姿は見えなかったが、苦労しているような声が聞こえた。むずいんだろう、きっと。
 青空バンドを登る若者チームの写真を何枚か撮影し、東のチムニー岩に移動。
 東のチムニー岩のジェードルルートには若者2人パーティが取り付いていた。彼らが登り終えるのを待って、我らも取り付く。ジェードルルートは、密かに好きなルートだ。アイゼンの前爪が効く細かな穴ポコがけっこうある。
 若者パーティは、カンテルートをラッペルして、登り始めた。バイルを両手にドライツーリングの訓練をしていた。北大山岳部とのことで、うち1名はカムチャッカ遠征隊2016のメンバーとのこと。
 彼らは、次にジェードルルートを登るというので、我らはカンテルートを登ることとした。カンテルートは初めて登るルート。初めて登る所、しかもアイゼンで登るとなれば、Vといえどもドキドキ。とはいうものの、6P目ともなるとアイゼンで岩を登る感覚に慣れてきた感がある。
 帰りの車中、ビアを飲んで少しほろ酔いのmarboから熱い思いを聞く。
 自分としても思いは同じ。その思いに加え、現在進行形で日!!!沢や春の利尻に挑戦したいと思っている。同じ志(目標)を持って、何度もロープを結び、同じ釜の飯を食うことにより、熱い思いを達成することができると思う。志を同じくする後輩は出てくるのだろうか。その時まで自分の心と身体は挑戦する気持ちを持ち続けていることができるだろうか。色々思いながらも、いざ鎌倉!の精神、継続は力なりを信じて、自分にできることをやっていくしかない。

おじさんパーティ:青空バンド(V+)、四段テラスノーマル(V)、東チムニー岩ノーマル(W)、東チムニー岩右カンテ(V)
若者パーティ:トリコニーダイレクト(TR)、青空バンド、四段テラス

平成28年10月16日(日)

【山行名】五点山/夏山納め/道央
【メンバー】 L)powder M)JIN、ナベ、なお外12名
【山行記録】
 夏山納めに参加するのは何年ぶりだろうか。前夜のパラダイスヒュッテの宴も含めて楽しい納めとなった。そして、今シーズンのオレの沢も終了。

平成28年10月8日(土)〜9日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】 なお M)JIN、ナベ
【山行記録】
8日(土)
 冬用の下着を着こんでウィンドブレーカーも着用したが、1時間後には脱いだ。風が穏やかで暖かな1日で、終わってみると心地良い秋の赤岩を楽しむことができた。
 ナベとは初山行。教程と訓練を終えたばかりの新人さんなので、まずは4級マルチを登ることとする。
 JINは午前中仕事だったので、ナベと二人でテーブルリッジを登った。特に問題なし。全ピッチ楽しそうに登っていた。
 JIN合流後は、3人で不動ノーマルを登る。JIN初リードでナベ初デベソ。色々考え、1P目は昔のようにデベソの下で切って、デベソ越えする者を近場で応援することにした。結果として、近場での応援対応は正しかった。ナベの奮闘はグッドジョブ!
 不動4P目のノーマルルートは、先行した二人がどんだけクラックをまさぐったのか、汗でビショビショだった。
 JINは不動ノーマルの全ピッチリード終了。ナベの不動デビューも無事終了。

9日(日)
 前日とはうって変っての強風で気温も低い。雨が来そうなので東の大壁はやめて、ピナクルを登ることにした。
 昨日の不動に引き続き、JINが全ピッチリード。2P目の乗り越しはややしばらく上がったり下がったり格闘し、最後は右側から巻いた。頑張りました。続くナベも乗り越しで奮闘。A0を学習する。確保されていたので、ホールドスタンスをじっくり確認したはずだが、忘却の彼方になっている自分がこわい。甘めの左手ホールドで頑張って、右奥のかきっと決まるホールドにつなげたような気がする。スタンスはそれなりにあったような気が・・・。
 強風と寒さに少しばかりひより、風が当たらなそうなショートピッチのルートを登ることにし、馬の背に行った。
 ノーマルルートでお茶を濁そうかと思っていたが、取り付きにきたら馬の背ルートが登りたくなった。
 残置ハーケン2枚でランナーを取り、チムニの上に上がる。そこから2mほど上にステンレスの残置ピンがある。微妙な態勢で左手上部にあるステレンスの残置ピンを取りにいったら、ピンの穴が小さくてカラビナが入らない。小さめのカラビナはギアスリングの右側にある。いったん戻って小さめのカラビナがついているギアスリング右側のヌンチャクをまさぐっている時にバランスを崩して落ちてしまった。残置ハーケンに取ったランナーでグランドフォールを免れた。オレをビレイしていたJINはびっくりしていた。兎にも角にも残置ハーケンが抜けなくてよかった。 JINは、リード者が落ちた時の衝撃荷重を体感したと思う。
 帰宅後、菊池敏之著「最新アルパインクライミング」のビレイデバイスの頁(P68〜69)を確認する。“地面からの登り出しではビレイヤーはセルフビレイは極力とらない。そのかわり、トップの墜落で引かれてもいいように、ルート(正しくは最初のプロテクション)の真下に位置する。マルチピッチや足場が悪い場所ではビレイヤーは上からぶら下がるような位置にセルフビレイをセットし、やはりトップの墜落を体がもっていかれることで緩和する。”
 閑話休題。気を取り直し、再チャレンジ。小さめのカラビナがついたヌンチャクを左側のギアスリングに仕込んで登った。
 落ちたところは無事クリアしたが、その先でロープを編んでしまった。直前に取ったランナの下からロープを手繰って次のランナーを取ったため、ロープがゼット型になってしまった。恥ずかしい。ダメなオレの所作から正しい道を学んでいただければうれしく思う。
 ナベが登っている最中に真っ黒な雲がやってきて、今まで以上に激しい風を吹きつけた。そして数分後にはその風に雨が混ざり始めた。これは堪えた。
 三番手のJINが登る時には本降り直前の様相。ハリーアップを伝えるオレ。
 皆が登り終え、撤収準備。JINが懸垂のためにロープを投げ下ろすが、風にあおられてバイバイ。強風吹きすさぶ中での懸垂作業を覚えてね。
 ゆるりゆるりとロープをおろし、懸垂下降。準備が整うまで雨風に叩かれて辛かった。

平成28年9月24日(土)

【山行名】三之助第一川(幌別岳)/道央
【メンバー】 L)なお、直
【山行記録】
 8月中旬から相次いで北海道に来襲した台風4個、うち3個は北海道に上陸し、道内各地に大雨を降らせ、全道各地が被害を受けた。中でも8月末にやってきた台風10号の雨は観測史上の雨となり、全道各地の河川や道路をぶっ壊した。創造と破壊、自然界の二面性はよく語られるが、改めて破壊する自然の脅威に敗北感を感じた。でも、人間はこれらを乗り越える。破壊と復興を繰り返してきた歴史の裏付けがある。
 というわけで、8月末から9月中旬は、色々あって山行活動ができなかった。ようやく山行活動のことを考えられるようになった週末、道南の関内川を遡行する計画を企画しメンバーを募集したが、エントリーする者がいなかった。ガーン。少しばかりふてったオレは沢をあきらめて赤岩転戦を決意した。
 ダメモトで小樽近郊在住の直に連絡してみると、土曜日のみ山行可とのことだった。臆することなく声掛けしてみるものだ。
 直は、四季を通じた色んな山行活動を趣向しているが、仕事の関係でなかなか沢に入れないでいる。せっかくの機会なので、日帰りで行ける後志管内の沢で気になっていたこの沢に入ることにした。

 続きは ヤマレコ をご覧ください。

平成28年8月11日(木)〜13日(土)

【山行名】札内川キネンベツ沢(札内岳)/日高山脈
【メンバー】 L)なお、惇さん
【山行記録】
 キネンベツ沢は、札内側、戸蔦別側の何れからアプローチしても入下山に時間を要する沢で、中部日高の深奥に分け入る感がある。c880m〜c1460mまで様々な滝が断続的に現れて遡行者を飽きさせない。核心はc1460m付近に出てくる二段の滝の二段目の滝の高巻き(左岸ルンゼ)だろう。二度と登りたくないボロイルンゼ。源頭のヤブコギはそれなりの覚悟が必要か。!!の沢を!!☆に感じてしまう今の自分を知る山行となった。

 詳しくは ヤマレコ をご覧ください。
 Pioletの photo album もご覧ください。


平成28年8月7日(日)

【山行名】白老川 三重の沢と大星沢右股/道央
【メンバー】 L)なお、JIN、惇さん
【山行記録】
 三重の沢は教程に使えそうな沢。大星沢右股のゴルジュ、函、滝とすべてそろっていて、そこそこ楽しめる。いかんせん両沢とも遡行は距離は短く、踏むピークがない。やっぱピークがない沢は、オレ的には魅力が半減。

 詳しくは ヤマレコ をご覧ください。
 Pioletの photo album もご覧ください。

平成28年8月6日(土)

【山行名】白老岳(白老川)/道央
【メンバー】 なお(単独)
【山行記録】
 某ガイドブックは、c315m右股からの100mを電気の沢にたとえていたが、電気の沢に失礼なのではないだろうか。やはり自分の目で見て触れて感じなければほんとのことは分からない。 源頭から山頂までのヤブコギは屋う50分、ヤブコギの訓練にもってこい。けもの道をうまくつなげられるかで消耗度は違うだろう。

 詳しくは ヤマレコ をご覧ください。

平成28年7月17日(日)〜18日(月)

【山行名】ポンクワンナイ川/表大雪
【メンバー】 L)なお、ジン
【山行記録】
 思っていた以上に変化に富んだ沢で楽しめた。大滝の高巻きは25分で終了。地形図を熟読した上で、現場を見て、五感で感じることの大切さを実感。

詳しくはヤマレコをご覧ください。

平成28年7月10日(日)

【山行名】定山渓天狗岳天狗沢川左股沢/道央
【メンバー】 L)なお、スミさん、powder、靖さん
【山行記録】
 源頭で2時間近くのスコールに会い、夏道を下山。本峰とU峰のコルからの沢靴下降は極めてシビアなものになると思われるので、スコールに合わずとも中股沢を下降するのは難しいような気がした。沢ガイドブックの☆のつけ方は難しい。

詳しくはヤマレコをご覧ください。

平成28年6月12日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、ジン

東の大壁Bクラック3P目
 Bクラックと北大ルート(Eクラック)を久しぶりに登った。後輩への連鎖(伝承)と称してはいるが、自分の登り込み訓練一杯一杯の自分を知る。喉がカラカラになった1日だった。

2011年の写真(前半はEクラック、後半はBクラック)

2012年の写真(前半は佐藤と小林、後半がBクラック)

○東の大壁Bクラック(な−な−な)
 3P目終了点直下
 Bクラックは4年ぶり。今回で3回目になるが3P目は2年前に発行された新ガイドブックに記載されている正規ルートを登ったことがない。1回目(2011年)は洞穴テラスからCクラックの終了点に向かって左上(昔のガイドブックにはルートが記載されていた。)、2回目(2012年)は洞穴テラスから佐藤ルートの終了点に向かって右上(新ガイドブックでは落石の危険ありとされている。)。
 今回は新ガイドブックで紹介されている直上コースを登った。ガイドブックには細かいホールドを拾いスラブを6mほど登り、さらにフェースを登り、危うく見える薄かぶりのクラックに入るとある。フェース部分にステンレスの残置ピンがあり、その手前2mが悩ましかった。最初は左側から登ろうとしたがどうにも難しく思え、クライムダウン。右側から登ったらうまく登れた。危うく見える薄かぶりのクラックは浮いた岩が詰まっていて気が休まらなかった。

○東の大壁北大ルート(Eクラック)(な−な)
 1P目終了点直下
 Eクラックは5年ぶり。下降点の木の位置が忘却の彼方にあったが、ガイドブックにおかげで難なく見つけることができた。
 1P目、2P目終了点にはケミカルアンカーが設置されていた。1P目の取り付きは迷うことなくスリングでアブミを作り、右上のクラックにキャメを決めてのA0で乗り越した。2P目終了点にはウルシ畑をくぐっていく。今年も血気盛んにおがっていた。

○トリコニー岩ダイレクト)(な)
 私が教程午後の部でセミになったルートも今は昔。東の大壁を2本登った後ではクールダウン的なルートになるのか。ジンのクールな感想がそのことを物語る。

【写真集】 ヤマレコをご覧ください。 

平成28年6月5日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)なお、ジン

 天気は良かったけど、寒い日。長袖の下着含めて3枚着たけど、風が冷たく雨具も着た。東の大壁は太陽の光が当たらず、風が冷たかった。若いころに比べると、落ち着いてホールド・スタンスを確認できている感があるが、関節の動きにしなやかさと柔らかさがないような・・・。
 某ルートの核心でA0してしまった。自分で思っていた以上に緊張して両腕の筋肉の無駄に使っていたようだ。肝心なところで筋肉が笑い出す感があり、A0してしまった。情けないというか、今の実力なんだろう。相方は見て見ぬふりしてくれたのか、このことの触れることはなかった。 来週、再トライかな。

【山行記録】
 ただ漫然と登っていてもおもろくないし、マンネリ化する。目標を持つことが大事。目標は大きく、ルベツネ岳に上がるサッシビチャリ川北面直登沢と春の利尻仙法師稜。今回は計8P。

○東の大壁佐藤ルート(な−な)
○東の大壁小林ルート(な−な−な)

 天気は良かったけど、寒い日。長袖の下着含めて3枚着たけど、風が冷たく雨具も着た。東の大壁は太陽の光が当たらず、風が冷たかった。若いころに比べると、落ち着いてホールド・スタンスを確認できている感があるが、関節の動きにしなやかさと柔らかさがないような気がする。油が切れた連結部かな。
 佐藤ルートを登り終わった所で中央パーティと一緒になった。彼らのラッペルを含めたスピーディな動きに脱帽。ロープをたたんで手前に置いて少しずつロープを出しながらスピーディに降りていく。ああなりたいものだ。彼らは、佐藤、小林、Bクラックと三連ちゃんクライミング。これまたお見事。

○ピナクル(な−な−J−な)
3P目
 東の大壁で思っていた以上に緊張して両腕の筋肉の無駄に使っていたようだ。2P目の核心で筋肉が笑い出す感があってA0。情けないというか、今の実力。こんなことでは、僕らの大きすぎる目標が遠吠えになってしまう。JINは見て見ぬふりしてくれたのか、このことに触れることはなかった。次回はしっかり自分の力で登ろう。

平成28年5月29日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】 L)啓さん、M)惇さん、M6、ジン、なお
【山行記録】

 啓さんP 惇さん、なおP M6 ジンで登り込み訓練。西壁正面(3P)、西壁カンテ(3P)、奥西ノーマル(3P)を登る予定だったが、天気の割には風が冷たかったので、奥西はパスして奥チムニーの奥フェース(2P)を登った。計8P。

○西壁正面(M−J−J)
 西壁正面を登りながら、マルチピッチの色々を確認し、懸垂下降の練習をする。ジンのニューロープをいい感じで伸ばす計画。メインロープによる支点連結や積極的な荷重分散でセルフビレイを取ることを確認するつもりだったが・・・。まぁ、イメージはつかめたか。
 2P目と3P目をJINがリード。危なげなくガシガシ登っていく。終了点でカンテルートを登った3人パーティといっしょになる。彼らが最初に下降したこともあり、ロープをたたんで腰にぶら下げながらのラッペル。お世辞にも上手に下降できたとは言えないが、下に人がいる時は落石の危険性を低減できるので、有効な方法。60mロープは1回で下まで降りることができる。

○西壁カンテ(J−J−J)
最終ピッチ
 西壁カンテの1P目の最初の2mってこんなにもムズカッタっけ?全ピッチジンがリードしたが、最終ピッチの最後の高度感満点のカンテ忠実ルートは取らずに西壁正面終了点に向かって斜めトラバースしたのが残念。
 風が冷たく、終わった頃には心身ともヒヨってしまった。次は西奥ノーマルを登る予定だったが、西奥も冷たい風が吹いていたので奥リス方面に移動することとした。

○奥西ノーマル(J−J)
 トビラを登ろうと思ったが、パーティ意見が整わず、奥西ノーマルを登ることになった。ここもジンがリードした。しかもザックを背負ってのリード。お見事。たいしたもんだ。

平成28年5月22日(日)

【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】 PL)なお、M)玉さん、ジン
【山行記録】

 今年の岩教程は、対象者1名。オレは、登り込みチームのパーティリーダーとなり、玉さん、JINとテーブルリッジ(4P)と不動岩稜ノーマルルート(5P)、計9P登った。

○テーブルリッジ(な−な−J−な)
 3P目をリードするJIN
 取り付きに着くと、3人パーティが登ろうとしていた。取り付き前に急斜面にはいつものウドが。我らの存在に気が付いた彼らは、セカンドとサードが同時登攀。あっという間に1P目が空いた。
 3P目はジンのリードの練習。上手に登って行く。天気がすこぶる良く、積丹ブルーをバックに気持ちの良いクライミングができた。

○不動岩稜(な−た−な−た−な)
 2P目 恐竜の背
 3〜4級ルートはどこも満員御礼だったので、不動を登った。シーズン初めにここを登ることになるとは思わなかった。
 シーズン初めのデベソ越えに不安があったので、ザックは背負わないで登ったが、ジンはザックを背負って挑戦。右手はアンダー、左手は○○、左足をここにあげて、一手、二手頑張るとおしえてはみたが、取り付きにいるジンには聞こえていなかっただろう。
 3P目は、しばらく登っていないジェードルルートはパスして、迷うことなくノーマルコースへ。デベソ越えもそうだが、ノーマルコースのクラックに落ち着いてカムを決めることができるのは、ここを登り込んだという証だろう。ジェードルルートもそうなりたいものだ。

平成28年5月15日(日)

【山行名】富岸川(カムイヌプリ)/道央
【メンバー】 L)くったら M)なお
【山行記録】 ヤマレコをご覧ください。

 

平成28年5月8日(日)

【山行名】セルフレスキュー訓練(夕日岳登山口付近)/道央
【メンバー】 L)marbo M)ミヨさん、靖さん、M6、ジン、powder、直さん、なお

 毎年恒例のセルフレスキュー訓練。非常装備として必携個人装備とされている、6mm×10mの細引き、カラビナ、スリング長短、ツェルトをどう使って、事故等が発生した際に自分たちの力で下山するか又は救助を待つかの訓練。
 毎年恒例なのに、細部は忘却の彼方になりがち。特にロープワーク(結び方)。ロープワークは、色んな場面で活用できるのにもったいない。

 訓練終了後は夕日岳登山。オレはテントを修理に出さなければならず、秀岳荘に走る。後輩が初めて買ったテントに穴を開けてしまった。ごめんなさい。メーカーに修理に出して、きれいに上がってきた感があったが、でき上がりを見てどう感じたかな・・・。

平成28年5月3日(火)〜5日(木)

【山行名】日勝峠〜芽室岳〜久山岳/日高山脈
【メンバー】 なお(単独)+ L)ジン M)mikan、直、powder

 日勝峠から剣山までの縦走を計画したが、久山岳から見る剣山までの稜線は雪が少なく、特に久山岳直下コルまでのトド?エゾ?マツの海は縦走意欲を萎えさせるに十分な濃さだった。久山岳直下に幕営し、十勝平野に広がる街の明りを肴に一杯やって、下山となった。芽室岳までは山の会の仲間4人と一緒の行動で、芽室岳からは単独行動。入山前の天気予報を見ながら、密かに暗うつな気分になりながら、無理のない安全下山をいくつかシュミレーションしてみたが、案ずるより産むが易しということで、想像していたような雨風には当たらず、ほぼ計画どおりの山行ができて、ちょっとした充実感に浸ることができた。よかった。よかった。
【山行記録】 ヤマレコをご覧ください。


【アルバム】

160503~05_北日高縦走

平成28年4月24日(日)

【山行名】昆布岳/道央
【メンバー】なお(単独)
【記 録】 10:05(昆布岳豊浦コース駐車場)→12:25(山頂)12:53→14:19(駐車場)※参考11.5km(4h15m)
 前日の土曜日は、性懲りもなく、水元沢コースからカムイヌプリと鷲別岳を登るつもりだったが、朝一番の仕事が入ったことと天気予報が雨マークになったので中止にした。午前は部屋の掃除、午後はジムジョグで汗を流した。
この日も朝一番の仕事があったので、8時過ぎの出発となり、登山道着は10:00近くになってしまった。

豊浦コース標高820m付近から山頂のぞむ
 夏道3合目から雪が出てきた。前の週の鷲別岳の雪解けが早かったので、ここも夏道の多くが顔を出しているかと思ったが、7割は雪だった。まだまだ山スキーが使える。

山頂直下の急登は、左側のトレースを登り、右側のトレースを下る。
 ネギでも採れないかなと期待していたが、フキノトウしか目にしなかった。頂上直下の急登は、厳冬季ツアーでは要注意箇所になるのでは。

山頂から羊蹄山をのぞむ
 山頂には、9合目からはっきり見えるデカイ看板がたっていた。天気が良く、羊蹄山、ニセコ連峰、鷲別岳、洞爺湖、噴火湾と360度のパノラマが楽しめた。
 この日の登山者は、自分と同じ豊浦コースからの単独者のみ。鷲別岳とは違い静かな山登りができた。
 コース全線にわたって携帯のアンテナが立っていた。当番時に登れる山が一つ増えた。

平成28年4月16日(土)

【山行名】鷲別岳(室蘭岳)/道央
【メンバー】なお(単独)
【記録】 10:14(駐車場発)→11:10(標高825m付近)→11:48(山頂)11:54→12:57(駐車場 ※参考 6.7km(2h43m)

 16年度の初山行。翌日の伊達ハーフに向けた、ストレッチ的な有酸素運動も兼ねた。
 水元沢→カムイヌプリ→鷲別岳→西尾根の計画だったが寝坊したので、西尾根→夏尾根に変更した。
 天気が良く風もない。室蘭港沿いに林立する工場群の煙が空に向かってまっすぐ上がっていた。この天気も今日までとのことで、翌日は雨マークになっている。四月中旬の雨のレースは、寒くて厳しそう。一日天気がずれてくれればよかったのに…。
 雪解けはかなり進んでいる。四月中には山頂の雪がまったくなくなるのではなかろうか。
 鷲別岳西尾根

平成28年3月27日(日)

【山行名】羊蹄山(神社の沢)/道央
【メンバー】 L)隆さん M)M6、powder、靖さん、明さん、なお
【記  録】 7:45(車止め)→12:00(標高1500m付近)12:28→13:30(車止め)

 毎年恒例、春の羊蹄山ツアー山行。標高1500m付近で終了。今シーズンの羊蹄山は今山行をもって終わりの予定。今シーズンも外輪を踏めなかった。踏んだからどうだっていうことでもないのだけれど、何だか残念な気持ち。

平成28年3月21日(月)

【山行名】鷲別岳冬尾根/道央
【メンバー】 L)なお(単独)
【記録】 10:02(ダンパラスキー場駐車場)→11:28(山頂)11:42→12:01(駐車場) (5.54km/2h02m/最高速度30.8km/h)

 冬は短い。気が付くと春山スキーシーズンイン。そして、オレはようやく鷲別岳の冬尾根を登った(滑った。)。
 冬尾根は、夏道とほぼいっしょと思っていたが、標高490m付近にある水神社の手前から左側にそれて緩やかな樹林帯の中を登っていく。毎日途切れることなく登山者が登っているので、トレースがしっかりついている。赤テープの他に古(イニシエ)の鉄板指標もあり、このルートが伝統的なツアースキールートであることがうかがわれた。
 青空が出たり、小雪が舞ったりの忙しい天気。室蘭港の向こう、霞の中に駒ヶ岳(佐原岳)がぼんやりと見えたが、徳舜・ホロホロ、羊蹄方面は雲の中だった。前日登った加車山を探してみたが、分からなかった。 冬尾根のスキーは、思いのほか楽しかった。灯台下暗し。樹林帯の中を適度に緩やかな斜面が続く。雪面は固かったが、スキー操作を邪魔しなかった。ピークから20分弱で駐車場着。

平成28年3月20日(日)

【山行名】加車山(かしゃやま)/道央(胆振)
【メンバー】 L)くったら、なお
【記  録】 9:42(道道大曲車止め)→11:34(加車山)12:00→12:56(車止め)

 胆振の山仲間ができた。しかも強烈に強い沢や。彼の師匠は、日鋼室蘭製作所山岳部のMさん。知る人ぞ知る、屈強なアルパインクライマー。
 彼は、昨年1823峰南面直登沢をソロで完遡したとのこと。(本人談:1823峰ナナシ南面は難しく微妙な滝が連続する沢でした。自分の力を全て出し、ようやく山頂に立てましたが、ソロの限界を感じ、考えさせられる山行でもありました。)次に狙う!!!☆沢はルベツネの北面直登沢らしい。ソロで日高の!!!☆沢を遡行するツワモノと山行を共にできるなんて光栄だ。爪の垢を煎じて飲ませてもらわなければならない。
 加車山はカシャヤマと呼ぶとのこと。カルルス温泉からオロフレ峠に向かう途中の大曲という標高660mの広い路肩に駐車して登山開始。前日の雨とガスがウソのような青空が広がっている。でも雪面は固い。ピーク直下の急斜面は、スキーアイゼン使用。取り付けシールの自分はスキーアイゼンを使っても厳しい登りとなったので、ツボ足登山も交えての登りとなった。スノーシューっぽい古いトレースが残っていた。 ピークからは素晴らしい展望が拝めた。遠くに鷲別岳とカムイヌプリ、近くの来馬岳、オロフレ山、少し遠くに徳舜別岳、ホロホロ山、眼下には凍った倶多楽湖。
 下山後はカルルス温泉で汗を流す。湯元オロフレ荘は日帰り入浴500円也。良い湯だった。入浴後は登別の室内壁「鬼壁」で山行談義をしながらのクライミング。情けいくらいに登れない。体慣らしの初心者ルートが登れない自分が憎たらしいというか悲しい。そして、更なる精進を誓うのであった。

平成28年3月12日(土)

【山行名】白樺山/道央
【メンバー】 L)M6 M)靖さん、なお
【記  録】 9:13(新見温泉)→11:23(白樺山)→13:00(新見温泉)

 白樺山の北斜面を滑りに行く計画にエントリー。リーダーによる事前調査によると、雪の状態が悪い(心地良いBCスキーが楽しめないという意味)ことが想定されるとのことで、代替ルートの意見照会とその後の代替案が示された。自分的には、今シーズン初のニセコエリア、どこでもオーライ、御意の思い。
 THE 春山を思わせる陽気、かつ、ベタ雪降雪の中ではヤッケを脱ぐことができず、膝下ラッセル時は不快指数120%のサウナ状態。汗が額から滴り落ちるが、汗をぬぐうものを失念していた。
 噴き出た汗も白樺山までの稜線に出れば冷たくなる。ピーク到着時の視界は悪く、北斜面の滑降は中止。標高892mポコからの滑りは雪質まずまずで楽しかった。我らが滑ろうとしたときに3人パーティが登ってきて、靖さんの滑りに奇声(イェ〜イ!)を発っした。靖さん曰く、彼らは外国人。さすがオーストラリア国ニセコ州の山塊だ。新見温泉手前の斜面は、1回だけ登り返してスキーを楽しんだ。やっぱ、ニセコエリアは取り付けシールが適当かな。
 下山後は新見温泉に入浴して汗を流す。数年前は入浴後の休憩室で汁物サービスがあったが、今は昔のお話し。自販機は壊れ、トイレのウォシュレットは水漏れ、温泉浴室は一目で分かる経年劣化、正直客商売をしている温泉宿ではない。
 聞く所によると、新見温泉は売りに出されるとのことで、来シーズンも温泉営業するかは新オーナー次第とのこと。ここが閉鎖されれば、ここまでの除雪もなくなるだろうから、目国内・白樺・シャクナゲエリアは遠くなってしまう。山やとしては、それも、また、いと、をかし。東又は西からの縦走途中でこれらのピークを踏んで、このエリアの深さを感じ入るということ。
 下山時に合った一泊で目国内岳を登ると言っていた、重荷を背負った熟年パーティがステキだった。しばらく山中泊山行してないなぁ・・・。

平成28年3月5日(土)

【山行名】駒ヶ岳(函中沢)/道南

 新人時代に一緒に汗と涙を流した先輩が3月末で退官するので、気の置けない仲間達で先輩を囲む会(送別会)を企画した。飲み会だけで遠路往復はもったいないので、近郊の山を登ることにして、山仲間に連絡を入れたところ、お付き合いいただけることになった。
 当初は送別会翌日の6日(日)の計画としていたが、6日は全道的に雨の予報。雨の春山ほど辛くて修行僧山行になることは必至。一方で土曜日の好天を伝える天気予報。どう考えても、山を登るのは5日ではなく6日だ。メンバーの皆さんに急遽日程変更のメールを送り、5日の山行とした。
 山行前夜は、入山口近くの駐車帯に車中泊して、山仲間と一杯やりながら旧交を温める。翌朝の気温は−13度、3シーズンシュラフの車中泊はちと厳しかった。
 入山口は、列島改造論の時代に開発された別荘地なのだろうか、今は遺物しか残っていない。この辺りをググってみると、心霊スポットにもなっているようだ。
 ルートの途中にゴルジュ地帯が現れた。両岸は赤茶褐色の壁となっており、高くそびえたっている。壁を見上げる限りにおいては、プチグランドキャニオン。
 雪面は固く、スキーアイゼンがほしいところ。スキーアイゼンを装備しなかった。失敗。
 南西尾根からはピッケル・アイゼンの世界。標高900-1000m間は傾斜がきつく、雪面も固かったので、登り下りとも緊張した。周囲は岩と雪の世界で、カミホロ北西稜を登っているようだった。
 某山の会の伝統的なクラシカル冬季ルートは登攀的雰囲気のある良いルートだった。

平成28年2月28日(日)

【エッセイ】白老の氷瀑/道央

 日胆(にったん)を含めた道南地域において、アイスクライミングの記録を目にしたことがなかったが、胆振のあちらこちらに観光名所となっている滝があることを知り、この地でのアイスクライミングの可能性を想っていた。また、これらの滝が層雲峡の銀河の滝のように結氷するのであれば、観光客を呼び込めるのではないか、北海道新幹線の開業効果を日胆に波及させるための冬期間の観光資源になり得るのではないかとも密かに大きな思いも馳せていた。

 2月に入って地元紙の室民や苫民で室蘭や白老の氷瀑ツアーの記事がいくつか掲載された。記事によると長靴で鑑賞できる氷瀑だとか。密かな想いが現実のものになるかもしれない・・・、というわけで、各社の記事を頼りに白老の氷瀑を調査することとした。 上の写真は、白老の氷瀑のうち、山北沢の滝全景。高さ15mほどの滝周辺にいくつもの大きなつらら(氷柱)が折り重なってできた氷瀑はスケールが大きく、また美しくもあった。今回調査した氷瀑の中では☆☆☆。


 上の写真3点は、山北沢の滝の直下から色んな角度、方向で撮影したもの。被写体との距離や角度で、氷瀑が様々な表情を見せたことが驚きだった。どれも青氷で硬そうだった。

 下の写真は、カジカ沢の氷瀑で、右が滝の手前右岸側にかかっている氷瀑、左が滝にかかっている氷瀑で☆☆。
 アイスクライミングの可能性は、私の実力では?マークがつくが、卓越技能者であれば可能性大。これらの氷瀑は、道道白老大滝線のホロケナシ駐車場から徒歩1時間圏内に位置しており、アプローチ的にも☆☆。

 色々思いを馳せた調査であったが、白老の氷瀑は観光客が気軽に立ち入ることができる場所にはなく、冬期間のアプローチの難や安全対策等を考えると、結氷状態を確認するまでもなく、胆振の層雲峡になり得ないということが分かった。
 なお、札幌のアウトドア系のガイド会社や地元山岳会による氷瀑鑑賞ツアーが毎年行われているようで、ネット上には過去にこれらの滝を登った記録もあった。

平成28年2月21日(日)

【山行名】羊蹄山(マッキモ)/道央
【メンバー】 L)なお、Jin

平成28年2月11日(木)

【山行名】鷲別岳(西尾根→夏尾根)/道央
【メンバー】 L)なお、パトさん
【記録】 9:15(駐車場)→9:30(白鳥ヒュッテ)→9:42(すだれの滝)→10:57(標高825mポコ)→11:37(鷲別岳)→12:48(駐車場) (7.4km/3h36m)

 一仕事終えたパトさんが来蘭。室蘭焼き鳥を食べながら一杯飲むだけではもったいないので、鷲別岳を登ることとした。鷲別岳の中腹にあるスダレの滝が結氷したと新聞報道されたので、室蘭の氷瀑がいかなるものか見てみることとした。
 中央町の老舗「吉田屋」に連れていきたかったが、混んだ日の吉田屋で2回ひどい目に合っているので、無難なお店「一平」で一次会。スナック菓子感覚で食べられるウズラの卵がパトさんの口に合わなかったのが残念。卵のカラを食べていると考えただけでダメだとのこと。二次会は八畳一間の私の部屋でグスタフ・マーラーの夕べ。マーラーの曲に関するウンチクを聞いた気がするが、パトさんの手土産を美味しくいただきすぎて、忘却の彼方へ。「大地の歌」だったけ?
 それなりに飲んだが、翌朝は普通に起床。山行中と同じような朝食を取って、山に向かう。

 スダレの滝は、室蘭市の水源の一つにもなっているペトトル川の右岸にかかっている氷瀑で、白鳥ヒュッテから徒歩15分、アプローチの容易さでは☆☆☆だが、氷瀑そのものの迫力や美しさは☆だった。アイスクライミングの可能性は、残念ながらゼロ。そのスケールの小ささに二人して苦笑。
 西尾根経由で山頂へ。山の雪はまだまだ少ないものの、山スキーヤーやボーダーが楽しそうに奇声を発しながら冬尾根を滑っていた。ここにもようやく山スキーシーズンが到来したようだ。

 下山後の食事は、ノンシャランのポークチャップではなく、味の大王本店のカレーラーメン。小ライスの代金支払いで一悶着あったようだが、カレーラーメンはパトリックの口に合ったようで、よかった。ウズラの卵とカレーラーメンが、留学中の素敵な思い出の一つになってくれたらいいなぁ。

平成28年2月7日(日)

【山行名】羊蹄山(比羅夫)/道央
【メンバー】 L)なお、Jin、イバさん、直、whitestone
【記録】 10:56(駐車場)→12:06(標高825mポコ)→12:51(鷲別岳)→13:37(駐車場) (6.8km/2h46m)

 昨年3月に滑ったスキーが超楽しかったので計画してみたが、雪が少なくブッシュが至る所に出ていて、登るにしても滑るにしてもうざくて、残念ながらチョー楽しいという思いは味わうことができなかった。
 今山行では、BCスキーのほかに新調したストックの使い初めと改良した取り付けシールのお試しも目的としていた。
 新調したストックは、BDのEXPEDITION3。BCスキー専用ではないので、今はやりの細ポールではないが、何にでも使える堅強なストック。伸縮状況も満足の一品。
 取り付けシールは、ヘッド部分の輪の補強をロープスリングからテープスリングに替えてみた。登行中、はずれることもなく、大成功。
 標高を上げるにつれて、風に雪が混じり、視界が悪くなってきたので、1200m付近で行動終了。

 youTubeに今山行の動画をアップしています。今回は、クリムゾンの曲をBGMに使って、登りと下りの静と動、粉雪に興じる○○バカを表現してみました。是非、ご覧ください。

平成28年1月24日(日)

【山行名】鷲別岳(西尾根→夏尾根)/道央
【メンバー】 なお(単独)
【記録】 10:56(駐車場)→12:06(標高825mポコ)→12:51(鷲別岳)→13:37(駐車場) (6.8km/2h46m)
 前の週の発達した低気圧による暴風雪は管内の国道を3本通行止めにし、高波は管内の海岸沿いの建物を破壊し、市内の漁港も被害を受けた。8.9mの防波堤を高波が越え、漁業施設を破壊し、地域ブランドのホタテを300kgほど死に追いやったとのこと。一方で地元のスキー場は、大雪の恩恵を受けて、ようやくオープンすることができた。創造と破壊の二面性を持つ自然、何とも悩ましい。

 スキー場はオープンしたものの、鷲別岳の山麓は笹が出ている。山スキーを楽しむにはもう少し雪がほしいところ。今回の足回りも長靴と軽アイゼン。西尾根c825mからピークまでの吊り尾根上はスノーシューやワカンがあれば歩きやすいと思う。ピークから夏尾根上に赤布が打たれ、スキーの滑降跡が残っていた。雪は少ないが、山スキー登山している者が出てきたということか。
 ピークの看板は柱が雪に埋まっていたが、看板そのものは顔を出していた。
 市内の工場から上がる煙は真っ直ぐ上に上がり、無風であることを知らせる。羊蹄山は中腹から上が雲に覆われていた。比羅夫コースに入山しているパーティは滑走中だろうか…。

   前週の羊蹄山山行前夜にストックがなくなっていることに気がついた。車の中に入れっぱにしていたはずなのに、車の中にはないし、自宅の物置にもない。ストックを最後に使ったのが、新年初山行に鷲別岳。下山後に車に入れ忘れて、駐車場に残置してしまったのだろうか。何も覚えていない。駐車場に置き忘れたとしたら、気の利いた登山者が登山道入口とか白鳥ヒュッテに置いてくれているかもしれない。一縷の望みをかけてストックを探したが、残念ながらどこにもなかった。軽くてそれなりに使い勝手が良かったストックだったのに…。記憶をつないでいっても、どこでストックをなくしたのか分からない。

平成28年1月17日(日)

【山行名】羊蹄山(神社の沢)/道央
【メンバー】 L)なお、whitestone、ウリ坊
【記録】 7:30(神社の沢コース車止め集合)8:04→13:00(conta1450m)13:23→14:11(車止め)(行動時間6時間 移動距離9.67km)

 14日の地震は週末の山行中止を思わせた。地震が発生した12:25は昼食時、緊急地震速報があちらこちらで鳴り、執務室はそれなりに大きく揺れた。ここでこれだけの揺れならば、震源に近い所は壊滅的な被害を受けているのではとドキドキしながらも、これから長い長い災害対応があるとばかりに半分残った弁当を胃に流し込んだ。数分後、津波がないことを聞き一安心、数時間後にはどこの街も重大な被災はないことを確認し、心の平穏を得た。
 自分にとっては、この山行が実質的な今シーズン初のBCスキー山行、JINに外輪からの景色を見せてあげたかったが、彼が住む地域は鬼のような降雪があり車を出せないとのこと。JINの外輪は次回に持ち越しとなった。
 天気はすこぶる良かったが、気温は低く、喜茂別で‐15度。
墓地の沢コースに向かった先行パーティのトレースを盲目的に辿ってしまい、conta700m付近で軌道修正。ここしかないというポイントで沢を渡った。軌道修正してからはフルラッセルで一汗かく。この日は真狩コースから上がって、神社の沢コースを下るパーティが多く、真狩コースには立派な道路ができていた。
 今回の山行で靴づれ防止のため、靴下の下に足首までのストッキングをはいてみた。足首のゴム部分以外は快適。ひざ下のストッキングにすれば完璧だと思う。それにしても、ストッキングをはくと、なぜに足がきれいに見えるのだろうか。オレのデカい野獣の足がマリリンモンローのような足になった。何か変な気分、ウフフ、癖になりそう…。
 conta1450mで13時、時間切れ終了。外輪は遠い。フルラッセルになれば、日の出とともに登らなければ、外輪まで届かないと思う。
 雲やガスの流れは速く、滑降準備をしているうちに、登高終了時に見えていた外輪と青空は消えてしまった。ホワイトアウトはきらいだ。視界がきくまで、つかず離れずの安全滑降。
 onta1200m 付近で視界がきくようになった。真狩コースから登ってきたパーティに先を越されたものの、あちらこちらに極上パウダーが残されていた。思い思いのシュプールを描きながらSchi Heil ! あっという間に車止め。
 下山後は勤務地に直帰。真狩と勤務地は約80km、思っていた以上に近くて体にやさしい。2時間弱でサウナイン、そしてお決まりのビアで一人打ち上げ。


平成28年1月3日(日)

【山行名】鷲別岳(室蘭岳西尾根→夏尾根)/道央
【山行期間】 
【メンバー】 なお(単独)
【記録】 9:35(駐車場)→10:48(西尾根c825m)→11:21(ピーク)→12:16(駐車場) (6.7km/2h43m)

 大みそかに熱発して、函館の当番医を受診。4時間も缶詰になった。大みそかの当番医は行くもんじゃない。2年前にかかったインフルBの症状に似ていたので受診したが、幸いインフルではなかった。飲み疲れだったのだろう。たぶん。お酒を飲まない大みそかは高校生以来だろうか…。 当番のため二日早朝から室蘭待機。実家から戻る途中で道を間違い、Uターンする際に電柱とじゃれ合ってしまった。今年は当たり年、新年早々縁起がよ…くないよ!まったく。 体は少しダルイ感じがしたが、山に行けば復調するだろう、きっと、たぶん。 今回も長靴と軽アイゼンの足回り。西尾根を登って夏尾根を下山した。年末よりは雪が増えたが、まだまだ少ない。天気良く、ほぼ無風の穏やかなピーク。この日も多くの登山者でにぎわっていたが、元旦はもっと多くの登山者がピークを踏んだようだ。やっぱりここは室蘭市民の山。 夏道沿いにある小さな神社にお参りして、今年一年の安全登山と家族の健康をお願いした。



【山行履歴一覧】

Home

Miona Barakusa since 2000