年末になっても雪が少ない。今回は長靴登山に軽アイゼンを装着。沢靴より長靴にジャストフィットすることを知る。登山道入口氷点下8度。強風悪天、ピークは体感温度氷点下20度以下だろうか。西尾根までの吊り尾根には、雪庇が育ちつつあり、標高低くともしっかりした冬山であることを実感。ピリリとした良い山納めになった。
この日、無意根山を登ったのは、たぶんオレ一人。山行中に合った生き物は、野兎だけ。
千尺からは初冬期の無意根周辺の山並みを堪能しながらの心地良いスノーハイク。千尺のど真ん中で出くわした野兎は愛くるしかった。馬の背は雪が少なく登りづらそうだったので、右側から巻く。
千尺の頂稜は相変わらず長い。高所を思わせるような紺碧の空と雲の絨毯の中の羊蹄山は美しかった。もう少しで8年目のお正月を迎える。天国と地獄を肝に命じ合掌する。
初冬期の室蘭岳。水元コースを登って西尾根を下山する計画としたが、夏尾根を登って西尾根を下山することとした。雪は少なく至る所笹が出ている。プラブーツで登ったが、登山者の多くが長靴登山に軽アイゼン着用だった。それにしても登山者が多い。やはりここは市民の山なんだなぁ。
教程前日の27日(金)、十勝地方に大雪が降り、日勝峠と天馬街道が通行止めになった。天馬街道の開通の目途がまったく立たず、27日お昼時点での担当者予測では土曜日の夕方までには・・・。この予測を聞いて、28日の教程参加はあきらめたが、担当者の予測がはずれ、夕方までに2本とも開いた。うれしい誤算。
28日(土) 9時稜雲閣駐車場発の計画だったので、札幌の自宅で仮眠を取って、4時45分頃出発。上富良野の最後のコンビニ(セブン)で朝食を取って、稜雲閣駐車場8時45分着。いつにもまして眠くて辛い移動。在札メンバーとほぼ同じ時間に到着。例年より1週遅かったからか、駐車場はそれほど混雑していなかった。
雪は極めて少ない。駐車場から10分ほど上がった夏道の交点になっているところを幕営地とする。ジャンボと4〜5人用テントを各1張設営。テントマットは各自1枚装備しようよ、ねえ、みんな。時代は銀マットではなく、品の良いシートらしい。
化け物岩の対面、三段山側の斜でアイゼン歩行、ピッケルワーク等の教程メニューを実施。滑落停止訓練に適当な斜面を探すのは難しかった。
若かりし頃は、さまざまな転び方で滑落停止の態勢を取る訓練をしたものだが、今は怪我が怖くてケツ滑りによる訓練しかできない。滑落しないことが最大の滑落停止なのだから、転ばない登山をするのがベストと自分に言い聞かせる。スパッツを破っても転んではいけない。肝に命じよう。
午後は三段山登山。稜線直下50mの岩場は昨年よりはイワイワしていなかったように思う。教程対象者のアイゼン歩行はしっかりしていたので、ロープは出さなかった。天気は今一だったが、三段山ピークまで登る。
夕食はリーダーお得意のブタシャブ。バクバク食べて、ゴクゴク飲む。テントの中で王女様を囲む爺や達が何とも微笑ましい。月がきれいに輝く夜、翌日の好天が期待される。
29日はD尾根経由のカミホロ登山。下降尾根からD尾根に上がった時は青空が出ていたが、標高を上げるにつれていつものカミホロになった。それでも視界がきいたし風に雪が混じっていない分やさしいカミホロだった。数年ぶりにピークを踏むことができてラッキー。化け物岩、八ツ手岩、北西稜、久しく登っていない登攀ルートに心惹かれる。訓練を積んで挑戦したいと思えるのは後何年か。
下降尾根の下山はロープ使用。師匠とW懸垂。簡易ハーネスの作り方を忘れ、直におしえてもらう。恥ずかしい。
下山後は温泉も食事もなしで帰蘭。ネムネム病を患う身としては、ある意味下山後が核心となるのだった。
【記録】 9:06(登山道入口発)→9:20(白鳥ヒュッテ)→9:59(水元沢コース)→10:53(カムイヌプリ縦走路)→11:57(鷲別岳)12:38→12:58(西尾根展望台)→13:09(c825mポコ)→14:01(白鳥ヒュッテ)14:31→14:46(登山道入口) (参考)9.9km(5時間40分)
朝のNHKラジオで室蘭は初霜とのこと。もう少しで冬だ。でも、鷲別岳(室蘭岳)は、多くの登山者で賑わっていた。やっぱ、ここは市民の山なんだな。
今回は、一般的な夏道ピストンではなく、水元沢コースからカムイヌプリへの縦走路に出てピークを踏んで、西尾根コースを下山するという、厚さんお勧めのコース。変化に富んだ、なかなか歩き応えのあるコースだった。
鷲別岳から見る室蘭港は、これまで目にしたことのない風景。こちら側から見る白鳥大橋もなかなか絵になる。
工場の煙は、真っ直ぐ天に向かって上がっている。この日は無風、白鳥ヒュッテのおじさんは、煙突掃除に汗を流していた。煙突掃除の光景を見なくなったよなぁ…と誰かがつぶやいていた。
白鳥ヒュッテの管理人は、良い雰囲気を持ったおじさんだった。ヒュッテの裏に引いている水は完全な地下水ではないが、何十年も飲んできてなんでもないから大丈夫だろう、自己責任でどうぞであるとか、今は携帯の時代、自力下山だろうと思われるような怪我でも気軽に救助を求める登山者がいるであるとか、ヒュッテの管理で何が怖いって、それは人間だろうなんてことを語っていた。一杯飲みながらじっくり話を聞いてみたい気にさせる人情味ある方だった。
下山後は、ノンシャラン爆食ツアー。今山行は、もしかしたら、こちらがメインなのかもしれない。にったん支部を自称する身としては、第2部にも参加したかったが、今月は懐具合が厳しい。某兄貴に言わせたら、50を前にした大人が言うことかと一蹴されそうだが、ふたカマドの財政事情は極めて厳しく、選択と集中が必要だ。
みんなと別れ、ジムで体をいたぶる。19時過ぎのアークス惣菜部は3割引き祭り。1600円で二日分のおかずが買えた。これぞ選択と集中の家庭版ぞ!ちと悲しい風景か。
下山後に分かったことであるが、今山行のコースタイムは、3年前の4月中旬(春山)に単独(ツボ足)で登った時とほぼ同じだった。3年前と同じペースで進めたとしたら50分弱でピークだっただろう。まあ、黒雲に隠れた雪深い登山道を一定のペースで進むのは難しかっただろうし、ピークまで行けたとしても、確実にヘッドランプの世界だったので、下山の判断は妥当だったと思う。悔やまれるのは、現地前泊6時発を強く提言しなかった自分の判断。山行前の自分は、前泊にお金を掛けるなんてナンセンス、山の会なんだから山で泊まろうよ、テントに泊まろうよ、テントで飲む酒は格別だとか山行そのものからかけ離れたピントのずれた考えにとらわれていた。日没が早いこの時期、遊楽部のピークを踏んで、15時(遅くとも16時)までに安全に下山するということを考えるならば、登山口前泊6時発を提言すべきだった。そして飲みすぎ注意を。反省。
有料の宿に泊まること以外にも違和感を感じていることがあった。
秋から冬へと季節の変わろうとしているこの時期、気圧配置や寒気の流入次第によっては冬山になるだろう。冬山になる可能性のある微妙な時期の山行に、性別、年齢、山行経験、技量、人柄など何も分からない人と山行を組むことの危なげさ、山行そのものが破たんしてしまうことを危惧していた。知らない人に気を使って山を登ったり酒を飲んで語らうことにめんどくささを感じていただけかもしれない。いずれにしても、ロッジに入って酒を飲むまでは、悶々とした思いを抱えていた。
美味しいもの食べて、酒を飲めば、自然と心は和むものだ。,
稀府岳のエノキダケのエキスとクロキリが五臓六腑に沁み渡るのに多くの時間を要しなかった。
山行前、色んな思いで煮詰まっていた自分が山行当日、一番ダメ男だった。臼別岳で下山との言葉を聞いたとき、正直ホッとする自分がいた。
解散時、メンバーの皆さまから遊楽部の恵みをプレゼントされた。キノコマイスターあっての「遊楽部の恵み」であり「稀府岳の恵み」。ありがたく頂戴。皆さんありがとう。リーダーは山行計画時、食料買い出し、当日の調理、そして山行管理と苦労されたと思う。これらのことを思うとき、山行前の自分のグダグダした思いが恥ずかしい。でも、これが俺って男。今後も人間臭く、色んな矛盾を抱えながら、山行活動を行っていくのだろう。そして、気がつくと一人ぼっちかもしれない。
151010小樽赤岩写真集 |
山行前夜、直に以下のメールを送った。
おはようございます。管内は、今回の台風通過で3本5か所の道路が通行止めになりました。管内各地に発令されていた警報も解除になり、残すところH地方の西部のみです。道路の通行止めも解除されてきております。このまま推移すれば、今晩帰札できます。
資料をお送りしますので、休憩時間にでも目を通して、明日の赤岩に来てください。私が若かりし頃に師匠である惇さん、啓さんから与えられた課題です。
直くんにおかれても、今後赤岩で訓練する際には、これらの課題をクリアすることを目標にしていただければと思います。登攀権をクリアすれば、四季を通じた色んな山登りが楽しめると思いますし、お仕事にも活用できる技術が身に付くと思います。
明日は、早速、クライミング権として設定されているルートを登ってみましょう。
そして、当日は、中チムニー、中リス、ダブルバンド、西壁正面の計6P すべてのルートを直くんがリード。
課題をクリアして、私を赤岩の色んなルートに連れていってね。
15シーズン最初で最後の沢泊山行。9の沢を遡行してカムエクに上がり8の沢を下降。9の沢が!の沢ということで、労せずして山行を終えると考えていたが、終わってみればかなりかなりボロボロになっている自分に年くったことを実感する。それにしても9の沢より8の沢のグレードが上であることが分からない。巻き道がついていない分、9の沢の方が難しいと思うのだが・・・。
※行動概要は山日記↓をご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/miona-barakusa/yamacoco/yamaniki/yniki15_9nosawa.htm
台風17号対応は前日までに終え帰札できたが、天気予報がおもわしくなかったので、大壁に向かうモチが上がらず、現地に行かずして山行中止。久々にNACクラミングを楽しんだ。札幌はいいな。
お盆明けに起きた「ワカンの怪」と名付けた珍事件の顛末について、忘備録的に少しだけ。
ワカンを宅配ボックスに入れたのは自分だった。断片的な記憶の糸を手繰りよせていくと、お盆休みのある日、キャンプ道具や山道具を整理していた日があった。その時、一時保管的に宅配ビックスを利用したのをすっかり失念していた。宅配ボックスNO2にかけられていた暗証番号も自分しか知らない番号。酒の飲みすぎによる若年性アルツハイマーかもしれない。恥ずかしい限り。
ワカンの怪 2015.9.6
我が家に怪事件が発生した。宅配便ボックスにワカンが入れられており、ロックがかかっている。管理人さんから登山用具らしきものが入っているので、心当たりのある住人は速やかに持っていくようにとお達しが出ている。山道具を入れている地下物置を確認したところ、ワカンはなかった。勤務地の山道具を置いている物置にもない。したがって、宅配ボックスに入っているワカンは、オレのものである可能性が極めて高くなった。昨シーズンの冬期間の計画書や写真を確認したところ、最後にワカンを持ち出したのは、昨年12月7日の小樽赤岩のような気がする。降雪状況により、峠までのアプローチ又は峠から各ルートまでワカンが必要になる可能性があるということで装備したように思う。計画書上は△マークになっていた。当日の写真を確認したところ、ツボ足で移動していた。今の今までワカンがないことに気がつかない自分も自分ですが、宅配ボックスに入っているワカンが自分のものであるならば、何か薄ら寒い気持ち悪いものを感じる。宅配ボックスにはロックがかかっているが、ロックは解除できるのだろうか。明日、管理人さんに相談してみよう。
この怪事件は、金田一幸助、シャーロックホームズ、コナン、銭形平次でも解決できないよう気がする…。
(参考)入渓→山頂(約5時間20分)、山頂→車止め(約4時間)歩行距離13.21km、移動時間4h47m、停止時間5h15m、行動時間計10h03m
浦河勤務になったタマさんとpiolet nittan支部を気取って、南日高の沢を遡行してきた。当初は、ニオベツ川を遡行して野塚岳に登って、野塚川に下降、沢泊、翌日、野塚川東面沢を遡行して上二股沢南面沢を下降してニオベツ川に戻る、南日高周遊山行を考えていたが、土曜日の天気が雨模様だったので、前夜林道終点泊日曜日日帰りの山行にした。代替山行であっても、やっぱ日高の沢はいいね!
※行動概要は山日記↓をご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/miona-barakusa/yamacoco/yamaniki/yniki15_nodukaEast.htm
今年は、沢教程と訓練に参加できなかったので、遅めのシーズンインとなってしまった。
積丹山塊の伊佐内川とチロロ岳の西側にある春別岳の沢を山行案内したところ、イバさんからレスがあったので、二人とも未遡行の伊佐内川に入ることとした。後輩のエントリーはなかったが、兄貴分のエントリーがあり、3人パーティの山行となった。
山行当日(12日)は、道内各地で今シーズン初の夏日を観測するなど、まさに沢日和な1日。下界はうだる暑さでも、雪渓から流れ落ちる沢の水が我らの心と体を癒すのだった。
ブヨなどの吸血虫に悩まされることはなかったが、妖怪ヌメヌメ君は上流部で健在。この沢は、若かりし頃のつらい思い出で良い印象を持っていなかったが、教程・訓練を終えて、沢のステップアップを目指す新人さんの訓練に良い沢だと思う。源頭から山頂までの根曲り竹の藪漕ぎ約1時間は、積丹にしては初級でしょう。たぶん。
※行動概要は山日記↓をご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/miona-barakusa/yamacoco/yamaniki/yniki15_izanai.htm
室蘭に引っ越して来て早々の職場の飲み会、先輩のYさんからアポイ岳のカンラン岩を見に行きたいというお話を頂いた。アポイ岳がある様似町は、胆振日高管内にあるとはいえ、東西に長く延びる管内の西の端に近い所に位置し、登っている時間よりも往復の車の運転時間の方が長そう。仕事や単身生活に慣れた頃にでも行きましょうかとその場をしのぎ、そのままうやむやにしてしまう作戦だったが、室蘭の生活に慣れた6月上旬の飲み会で、今度は先輩のOさんからジオパークに認定される前にアポイ岳に登っておきたいとのお言葉を頂いた。
YさんとOさんの日程調整を行い、5日を山行日とした。今回の山行目的は、Y先輩の地質に関する飽くなき探究心とO先輩のアポイ岳ジオパークに対する好奇心を満たすことと管内視察もどきではあったが、Y先輩とO先輩の心をくすぐるべく、計画書の目的欄には「アポイの鼓動」を感じるとした。
この日はピーカンの一日。往復7時間の運転は、助手席に座ったY先輩が7時間しゃべり続けてくれたおかげで、あまり辛く感じなかった。
世界ジオパーク認定を前に入山口や登山道は実にきれいに整備されている。先輩たちのペースに合わせて登る。5合目の休憩所から上の登山道脇には、かんらん岩が至る所で見える。また、アポイのお花もちらほら姿を現し出した。お花のことは分からないので、片っ端から写真に収めて、下山後の研究とした。
休憩所から馬の背までとピーク手前の急坂で汗をかく。ピンネシリまでの稜線上にもかんらん岩が顔を出しているのか、遠目に岩がゴツゴツ出ているのが見えた。アポイからピンネシリまで縦走するとなるとそれなりの時間と覚悟がいりそうだ。そして、登った、歩いたという達成感を感じられるだろう。
Y先輩は、下山時の休憩ポイントで沢が出てくるたびにザリガニを探したが、残念ながらお目にかかることはできなかった。
下山後の皆の一致した意見は、「ジオパークだけでは人を呼び込めない。」そして、人を呼び込むためには、「日高道の早期完成…」かな。
この週末は室蘭待機当番。ようやく室蘭に一人ぼっちでいることに慣れてきた感がある。精神的な緊張も取れてきたのか、朝までぐっすり眠れるようになってきた。とはいうものの、6時間も眠れば、目が覚めてしまう。
20日は、ジョグ後に立ち寄った入江運動公園でサッカー観戦。サッカーの盛んな(強い)室蘭だけあって、入江運動公園は毎週どこかのチームが試合をしている。体格やサッカーの上手さから高校の新人戦か何かと思っていたら、中体連胆振地区大会の決勝だった。自分が30年以上前に黒○内や△館でサッカーをやっていた頃とは、選手の体格、個人の技術、チーム力、戦術のすべてが違っていた。そして、優勝した伊達中学校の応援がすごかったし、格段の上手さと強さだった。後日知ったことであるが、伊達中学校のサッカー部は、北海道カブスリーグ1部に参戦しているとのことで、この大会はスーパーシード大会三日目準決勝からの出場とのことだった。道カブスリーグって何のか分からないけど、レベルとラベルが違っていた。こういう子たちが、Jリーグ、そして世界のクラブチームに羽ばたいていくのね…。
21日は、会山行の清掃登山日。浦河町に引っ越した玉さんが、単独で地元の山(楽古岳)を登ろうと考えていたが、会山行とバッティングしたので山行計画を取り下げた。会則上、やむを得ないことと頭では理解しても、何か解せない。在札外の会員が少ない時代に制定された会則は、今の時代に合致していない所があるような気がする。会山行に参加したくとも参加できない在札外会員にとっては、酷な規定で、無届山行を強いるものになりかねないような気がする。来春の総会で在札外会員のための柔軟な運用を決めてもらいたいものだ。
そういえば、今年の沢教程と訓練はミーティングをやらないとのこと。両者ともメンバー構成やコースルートを踏まえ、ミーティング不要と判断したとのこと。山行部の役割を考えたとき、各教程、訓練山行は、メンバー各自の机上調査から始め、メンバーが一同に会したミーティングを実施して、計画書を作成し、山行活動を行うという、一連の過程が大事なことだし、特に今の会の現状を見るとき、新人会員のみならず中堅会員もOJT的に学ぶ(経験する)所が多いだろうし、その必要があるような気がする。そうしなければ次代を担う会員が育たないだろう。経験豊富な会員がリーダーを担えているうちはよいだろうが、彼らが未来永劫リーダーを担えるわけではなく、時代を担う者にバトンタッチ(連鎖)していかなくてはならないと思う。次代を担う会員が育たない会の行く末を想像したくない。在札外の山行部員の自分としては、山行短信の整理編集をお手伝いするか、つぶやくことしかできない。悲しいことだ。山行短信の整理編集といえば、満足な山行活動できない身になると、しかも会の皆さんと山行をともにすることがなくなると、これほど空しいお仕事はない。そして、山行短信といえば、その前提となる山行計画の案内が少なくなった。MLとは別の連絡手段で仲間を募り、計画を立てているのだろう。今の時代、事務所での案内掲示でもないだろうし、もしかして、裏MLなんかがあるのかもしれない。札幌を離れて見えてくる(感じる)ことがある。否、昔から分かっていたことかもしれない。自分がこれまでしてきたことを実感しているだけで因果応報。そして、一人酒は精神衛生上よろしくない。
色んなことを悶々と思いつつ、お仕事を兼ねて、チャラツナイの岩場を見てくることとした。チャラツナイの岩場は、1977年発行の北海道の山と谷や1992年発行のHokkaido Climbs2というフリークライミングのガイド本の中で紹介されており、Hokkaido Climbs2のほうで詳述されている。(以下ガイド本の中の引用はHokkaido Climbs2による。)ガイド本の中で次のように紹介されている。「かつて室蘭にはMRCC(室蘭ロッククライミングクラブ)という道内では有数のクライミング団体存在し近郊のエリア開拓や各地のエリアでの再登など活発な活動を行っていた。(中略)チャラツナイ海岸にある岩塔は、少々もろい気はしますがクライミングの対象として十分耐え得るもので、長いこと室蘭近郊のクライマーに親しまれてきた。」ここまでの書きぶりであれば、岩場に行けば地元クライマーとお知り合いになったりするかな…とか、浦河の玉さんと練習することができるかなんてことを思い、気分は盛り上がるところだが、後半にこんなことが書かれている。「最近は目立った動きもなく、現在では訪れる人も希なエリアになってしまったようです。」30年以上も前がこんな状態なのだから、地元クライマーどころか、フナムシかカモメしかいないだろう。でも、山に登れない自分が探索するにはぴったりな所だ。
ガイドブックによると、「チャラツナイ海岸へのアプローチは、自家用車が一番便利。」とのことだが、この週末は車を室蘭に持ってきていないので、徒歩でアプローチするしかなかった。寮から約4キロ1時間のアプローチとなった。ガイドブックのアプローチ情報は更に次のように続く。「JR母恋(ぼこい)駅の少し西寄り(室蘭駅寄り)の日鋼記念病院横を曲がる。この道は市民グランドの横を抜け観光道路に入るが、すぐに右折して元ゴミ廃棄場であった広場に出る。車はここに置いて海岸まで急な下り坂をおりると約5分でチャラツナイ海岸に出る。」
この辺りは室蘭新道と副道が輻輳していて、分かりにくい。日鉱記念病院を目印にして、その横を走る道を行く。ここで早くも地図ロイドのお世話になってしまった。スマホは便利だなぁ。30年以上の月日は、市民グランドを荒野に変えていた。“夏草や 兵どもが 夢のあと”
地球岬方面を示す看板を読み違え、道を見失い、急傾斜地に建つ住宅をつなぐ私有地を歩いて、道路に出るも、観光道路を読み違え、右往左往。ここでも地図ロイドのお世話になる。地図ロイド様様の僕。観光道路に出て右折とされていたが、地図ロイド上ではどう見ても、左折。左折してしばらく歩くと、海側に民家が見えてきて、海側に降りていく砂利道も見えた。車を置くとされていた広場はないが、海側に降りていく砂利道がチャラツナイ海岸に向かう道だろうと見当をつけた。
砂利道を進むと車止めになりそうなちょっとした広場が出てきて、実際に軽車両が一台停まっていた。まさかのクライマーか。気持ちは密かにはやる。そこから先の道は簡易ゲートで閉ざされており、一般人の通行又は車両の通行を止めているようだ。徒歩だと脇から入れるので、先を進む。道はやがて、小樽赤岩の山道っぽくなり、海岸に降りる直前の急傾斜は補助ロープ(たぶん漁業用のロープ)がついていた。補助ロープを使って海岸に降りると、そこには漁師番屋と小舟が2隻置いてあった。降りてきた道は、クライマーのための道ではなく、漁師の道だったらしい。降りたところは、チャラツナイ海岸の中間部で右手には西側岩頭群、左手には東側岩塔群が見えた。
ガイド本によると、「チャラツナイの入江の東西には岩頭群があり、それぞれ東側岩塔群、西側岩塔群と呼ばれている。東側岩塔群には、古くから多くのルートが拓かれてきたが、岩が不安定なため近年は主に西側岩塔群がクライミングの対象になっている。一般にチャラツナイと言えば、チャラツナイ海岸西側岩塔群のことを指す。」西側岸東群を見ると、クライマーが二人いた。未だ登られているという事実にちょっと感動。
西側岸塔群の取り付きに行ってみると、地元山岳会のパーティが撤収作業を行っていた。彼らは岩登り初心者とのことで、前の週に山岳会の卓越技能者に連れてきてもらい引潮フェースの三級ルートを登らせてもらったとのこと。あまり登られていないながらも、地元山岳会の方々がいくつかのルートを登って練習しているとのことだった。東側岸塔群もいくつか登っているルートがあるとのことだった。
彼らが撤収した後に各フェースのルート偵察と思ったが、メットを持ってきていなかったので、引潮フェースとルンゼ10m四方で見えるところを偵察してみた。なんたって、ガイド本には、「多くのルートが岩塔の間にあるルンゼに面しており、また、上部で起こった落石は全てそのルンゼに集まるようになっているので、ビレイヤーのヘルメットは必携。」とある。危険なルンゼの中に入り込むとはできなかった。
引潮フェース横のルンゼ周辺には、確保支点がいくつか残置されていたが、「海際のエリアであり、最近は各ルートの整備も行われていないので残置支点の強度は十分な確認が必要。」を証明するかのような支点がたくさんあった。
引き潮フェース(5.10a)は、チャラツナイにおけるフリークライミングの登竜門として多くの者によってトライされてきた名ルートとのこと。ここは今も登られているようで、ここの確保支点は近年設置されたもののようだった。
引き潮フェースの前岩チムニーは、地元クライマー氏が前の週に登らせてもらったという三級ルート。取付きから見上げてみると、なるほど三級ルートで自分でも登れそう。
隣りの看板ルートの引き潮フェースは、遠目には分からなかったが、下から見る2mおきに支点が打っていた。TR支点をどうするのか、下からは分からなかったが、前岩チムニーを登って作れそうだ。取付きや真横から見る限りにおいては、それほど難しそうには見えなかったが、取り付いたら違うんだろうな。たぶん。
ルンゼを少しだけ上がって、AフェースのAカンテ(5.10a)やAレイバック(5.9)も見てみる。このルートの上部には、危うい感じのTR支点がつくられていた。Aカンテは、カンテに抱きつき、ひたすらパワーで登ると解説されているが、抱きつくところがないような…。
Eフェースにも古いTR支点があったが、Eフェースに取りつくためには、引き潮で波が激しくないときでなければ、厳しそう。ルートそのものもどこを登るのか、自分には分からなかった。
Cフェース、Dフェースはルンゼの奥に入り込まなければ、見ることができないので、ここはパスして撤収することとした。
帰りの道すがら、山道沿いに紫色のきれいな花がたくさん咲いていることに気が付いた。この界隈に咲く固有種かと思ったが、帰宅後に調べてみると「ムシトリナデシコ」というヨーロッパ原産の帰化植物だった。
帰寮後に歩数計を見ると、午前中のジョグ分を含めて、約26km歩いていた。運動量だけを見ると、ちょっとした山行並の一日となった。
例年、シーズン初めは東の小岩塔エリアの短いピッチで体を慣らしてからテーブルで締めるパターンだったが、今年は西壁と中赤岩エリアを登ることにした。
米を炊き終えたばかりのコッヘルを後部バッケージルームに直置きしたら、シートを焦がしてしまった。いつものように米を炊いたが、米のできが今一。チタンのコッヘルは、熱伝導率が悪いということを聞いたことがあるが、美味しく米が炊けない。腕が悪いだけかもしれないが。
4日の夜に島牧の道の駅で車中泊する計画だったが、運転に疲れて、途中停車。国道沿いに車中泊できる場所を見つけることができず、何も考えず、島牧中学校の学校前の駐車場に車中泊した。キャンプ用の明かりをつけて、一時間程度、飲み食いしていたので、不審者に間違われたかもしれない。翌朝早くから車が数台、パトロールぽく廻っていったので、警察が来る前に退散することとした。
泰さんが撮影編集した動画はこちらのブログにアップされています。
1ルンゼを登ったのは3年以上も前だろうか。前回どう登ったかは忘却の彼方。層雲峡に比べて柔らかい氷だった。前の週のブルーウルフのおかげで、苦労しつつもそれなりに登れたと思っているが、1P目の終了点を見逃して、60mロープ一杯伸ばしてしまった。右岸の喬木にビレイを取ると、懸垂用の捨て縄が巻いてあった。後続パーティのことを考えると、結果オーライだったような気がする。スクリュー7本?程度、草付きに打つイボイボ1本使用。岩直下の氷柱左のルンゼは狭かった。平成27年5月24日(日)
【山行名】小樽赤岩/道央
【メンバー】L)明さん M)玉さん、powder、M6、 央さん、イバさん、啓さん、なお
【行動概要】
教程対象者がいなかったので、登り込み訓練になった。久しぶりに惇さんとパーティを組んで、不動を登りたいと思っていたが、体調不調のため不参加となり、思いは叶わなかった。残念。
パーティ編成は、明さんパーティ(央さん、powder)、啓さんパーティ(M6)、なおパーティ(イバさん、玉さん)の3パーティに編成された。
西壁正面ルート(3級)、奥チムニーカンテルート(4級)、奥チムニー奥フェース(5級−)→右クラックルート(4級−)、奥リスフランケ左ルート(5級)、トビラノーマルルート(4級+)計6P
西壁正面のラッペルでロープをたたんで、腰にぶら下げて少しずつ出しながら、下降する練習をした(左の写真)。昨年来、何度か練習を重ねてきて、ようやく形になってきた感がある。
この週末は、各会が教程に取り組んでいるだけあって、どこも混みこみだった。元会員の山さんが、お仲間と西壁のカンテルートを登っていた。最終ピッチが高度感満点とのこと。次はここを登ってみたい。
平成27年5月6日(水)
【山行名】積丹岳/道央
【メンバー】 なお(単独)
【記録】6:45(c326m林道車止め)→7:00(山小屋)→7:45(c610m)7:57→8:18(c685m)→8:56(c910)9:00→9:56(c1166)→10:07(c1200下山決定)→10:25(c1190m)10:27→11:43(c326m車止め) 歩行距離11.4km 行動時間5h15m
【行動概要】
登山口に近い所のコンビニで買い出ししてから温泉にでも入って車中泊するつもりだったが、買い出し判断を間違って、古平まで行ってしまった。積丹半島はコンビニが少ない…。
古平のセイコーマートでワンコインワインと氷を買って、古平温泉に入る。古平温泉の駐車場で車中泊することも考えたが、前夜のことを踏まえ、公共の場での車中泊は止めることとした。古平温泉は、数年前に移転リニューアルしたとのことで、きれいな建物で、お湯もよかった。鉄分の多いお湯だった気がする。
古平の海水浴場?前の駐車場は、道の駅っぽいトイレが併設されており、キャンピングカーのほか数台の車が止まっていたので、ここで車中泊することとした。
今宵の食事は、レトルトのタイグリーンカレー。ビア一本とワイン半分で食す。お腹がきつくなったら、眠くなってきた。外は車が揺れるくらいの風が吹いていたが、いつに間にかシュラフにくるまって寝てしまった。
朝になると風は収まっており(登山口に着いた頃には前夜の風に戻っていた。)、港や海岸には、釣り人が何人も出ていた。何が釣れるんだろう。どうでもいいことだが。
麻婆春雨の水を多めにして、ラーメン風にして、昨夜のご飯の残りを投入。若い頃は余裕で完食していたが、今は頑張って完食のオレ。こういう時に年を感じる。
余別側からは確認できなかった積丹岳登山口の看板は、古平側からは確認できた。古平側からのお客さんしか意識していないんだろうな。
夏尾根登山道休憩所(山小屋)の15分手前まで車で入ることができた。小屋からは、しばら夏道沿いに進む。夏道が分からなくなってからは、白樺なのか、ダケカンバなのか、白い樹皮の樹林帯を登る。
本日も天気晴朗なれど、風強し。樹林帯の中でこの風だと稜線に上がったらどんな風が吹くのだろう…。実際、ピーク手前は激烈な風が吹いていた。ハイマツの陰に隠れて、ピーク周辺を流れる雲の流れを見ていると、ジェット気流的なものが流れているかのような印象を受けた。スキーで上がるのをあきらめ、スキーを残置してツボ足で登ろうとしたが、一歩を踏み出すことができない。体を持っていかれそうになる。ちょっとばかし恐怖を感じ、下山を決める。
下りのスキーは、ステキな心地よい春山スキーだった。前日の狩場にはかなわないが。
下山中、いくつかのパーティとすれ違った。彼らはピークを踏めたのだろうか…?
下山後、車中泊した駐車場で菅さんに下山連絡すると、古平のお寿司屋さんにいるとのことだったので、一瞬、お食事会に乱入しようかなと思ったが、肝っ玉が小さい自分は行動食の余りをかじりながら、帰宅するのだった。
平成27年5月5日(火)
【山行名】狩場山/道南
【メンバー】 なお(単独)
【記録】6:49(c627m林道車止め)→7:51(賀老高原キャンプ場)8:04→9:15(林道c627m尾根取付)→9:48(c804m)→11:21(c1237m)→12:18(山頂)12:22→13:16(林道)→13:54(キャンプ場)→14:47(林道車止め) 歩行距離20.1km 行動時間8h10m
【行動概要】
GWは、4月29日、5月2日から3日(4日の8時まで)が当番になったので、連休後半に日帰り単発山行に行くこととした。
前夜の車中泊でおにぎりを食べていたら、奥歯の被せものが壊れた。治療して一年も経っていないに…。
狩場山賀老高原キャンプ場までの道路は、キャンプ場の約4km手前まで大衆車で入ることができた。ほんの10mの残雪を突破できれば、2km手前くらいまで入れるのだが、大衆車では無理。
車止めで朝食を取る。自宅にあったトムヤンクンヌードルを朝食としたが、不味かった。何が不味いって、麺が最悪。
キャンプ場に着く頃には、早くも靴づれ症状が出てきた。早めのテーピング処置で、ひどいことにはならなかったが、行動中は終始痛かった。靴づれ対策にストッキングが良いとの話を聞いたことがある。来期は試してみようか。
昨年同時期と同じルートを進む。出発時に山頂を覆っていた雲は、風に吹かれて、いつの間にかなくなっていた。残雪と新緑と青い空のコントラストが美しい。そして、ブナの森は、なぜか心を落ち着かせるものを持っている。不思議だ。
林道から尾根に取り付く。尾根に上がると風の強さをビシバシ感じる。どこまで行けるだろうか。
千走川南東面直登沢は、下流部は沢が開き、上部も大滝の付近だろうか、沢?滝?が顔を出していた。この沢は、春山残雪期の好ルートだが、沢が開いているところがあるので、視界が悪い時に突っ込むのは危険な予感がする。
秀岳荘セールで新規購入した取り付けシールは、快適快調。20年前の取り付けシールは、バリバリのナイロンシールかアザラシ系シールのいずれかだったが、時代はモヘヤシールになっていた。購入したシールは昔ながらの細板用だったが、急傾斜を問題なく登ることができた。(c1239mポコ手前の急傾斜で1回だけシートラしたが。)太板対応の取り付きシールは、2万弱したのに対し、細板対応のシールは1.3万円。何か得した気分。
風の強さを気にしながらも、c1450m付近まで登ってしまった。ここから山頂までは緩斜面が続く。そして真っ白なガスに覆われていた。コンパスを切って進む。こういう時、雨蓋に忍ばせているGPSは心強い。実際、ピーク手前でお世話になってしまった。
下りのスキーは圧巻。やっぱここの春山スキーは最高だわ。あっという間に林道着。
帰りの林道で元会員のK夫妻とお会いする。彼らは、ピオレ時代はテレマークスキーの卓越技能者だったが、今はさらに一歩進化したスキーを履いていた。林道歩きは早く、あっという間に消えていった。ちなみに、Kさんはしばらく見ない間に白い無精ひげを生やし、何だかかっこ良い親父になっていた。腰には、晩酌分(買い物袋)のネギをぶら下げていた。雪が多くて、ネギどころの話ではないなと思っていたが、ある所にはあるんですね。
行きはヨイヨイ、帰りはなんちゃらで、キャンプ場から車止めまでが長く感じた。ランクル系の大きな車はキャンプ場の3km手前まで車を入れていた。K夫妻以外とは合わなかったが、K夫妻以外にも多くの者が入山していたようだ。
車止めに戻って、それなりにコテコテの疲労感を感じ、翌日の積丹岳は東尾根ピストンにすることを即決。疲れた体には、積丹までの道のりは、睡魔との戦いだった。
平成27年4月26日(日)
【山行名】無意根山/道央
【メンバー】 なお(単独)
【記録】8:57(元山コース車止め)→10:41(千尺高地)→11:25(c1269m 馬の背)→12:25(山頂)→12:48(c1269m 馬の背)13:20→13:40(千尺高地)→14:14(元山コース車止め) 歩行距離13.6km 行動時間5h25m
【行動概要】
室蘭勤務後の初山行。今度の職場では、3週に1回、週末当番がある。当番というのは、週末・祝日に災害等が発生した場合に職場に駆け付けてお仕事するために「いざ鎌倉!」の心構えで職場から1時間圏内で過ごすこと。地震・雷・火事・親父はめったにあるものではないが、地域の皆様の安全と安心のために…。
そんなこんなで、なかなか山に行けないうちに4月末になってしまった。部山行(暑寒別岳)が前夜の食事や仲間達も含めて魅力的だったが、諸般の事情で土曜日の夕方までに小屋入りするのが難しく、札幌近郊のクラシカルツアールートに行くこととした。
ゆっくりめの出発になったので、元山コースの車止めは満車状態で路上縦列駐車状態だった。二時間弱で千尺高地着。この日は、天気晴朗なれど風強しで、眼鏡クリップタイプの偏光グラスは風にあおられてパカパカと上がってばかり(うまく表現できない…。)で、具合が悪いというか、不愉快。
風は、標高1500m付近、台地上になってから増々激しくなった。青空が広がっていなければ、即決下山の強風だった。三角点にキスをして速攻下山し、馬の背の西側の窪みで昼食休憩。アサヒのスーパードライが五臓六腑にしみわたる。
千尺からは、厳冬期では決して滑ることはしない沢の中を滑走。春山シーズンのみ許される滑り。一人で奇声を上げて一人上手。
転勤を機にスマホに変えた。スマホの卓越技能者からおしえてもらった山用アプリは、山旅ロガーと地図ロイド。地図データをスマホに落すのを忘れたので、ログ取りのみしてみた。帰宅後にガーミンのGPSで取ったログと比べたら、大きな差はなかった。今どきのスマホに搭載されているGPSチップの性能の良さにびっくり。ちなみに私のスマホはソニーのXPERIA。山旅ロガーは、山行計測ごとに歩行距離と行動時間が記録されて使い勝手が良い感じ(ガーミンGPSでも可能であるが、山旅ロガーよりも一手間かかる感じがする。)。
四季を通じた様々な状況下での山行を行う身にとっては、標準GPSはまだまだ山専用GPSだろう(特に悪天時の山行、沢、厳冬期では山専用に分がある。)が、夏尾根日帰りだとか山菜採りなど入山条件によっては、スマホを十分活用できると思う。
平成27年3月15日(日)
【山行名】 羊蹄山(比羅夫)/道央
【メンバー】L)なお M)泰さん
【記録】8:30(半月湖駐車場)→12:10(標高1220m付近行動終了)→13:14(駐車場)
【行動概要】
4/1付けで某所に転勤する予定なので、3月はこの山行が最後、異動に伴う色々が落ち着くまで、しばらく山行はお休みだ。2年に1度のサイクルで移動しているので、3月は一年おきに落ち着かない日々を送り、山行活動がままならない。若いころはそういう忙しさやモヤモヤ感に耐えられたが、ここ数年は辛く感じる。
そういうわけなので、だれかの山行計画に乗っかろうかと思っていたが、自分が思うような山行がなかったので、山行計画書提出日ギリギリになっての計画立案となった。単独で計画したが、ご一緒できる方がいればという気持ちを添えて計画書を提出したところ、泰さんがエントリーしてくれた。ありがとう。
2月下旬の神社の沢の雪質がよろしくなかったので、正直、あまり期待していなかったが、比羅夫コースが、自分にとってシーズンを通じて初めてコースだったこともあり、実に新鮮な思いで登ることができたし、それなりの積雪と雪質だったので、楽しいBCスキーとなった。
いつもはメンバーの滑りを撮るだけだったが、今回は互いの滑りを撮りあっこしたので、自分の滑りを客観的に確認することができた。静止画では分からなかったが、上半身をクニャクニャさせて滑っているところがあるので、これを直さなければならない。粉雪仙人の道のりはまだまだ遠い。
泰さんの滑りは、ダイナミックで元気溌剌。トビウオのように雪の上を飛んでいた。泰さんの切れのあるトビウオ的滑走を早いところアップしなければ。
下の写真は、登行を終了した標高1200m付近に掘られていた塹壕的な縦穴。塹壕の中は、防風効果満点、快適に休憩することができた。
これだけの穴を掘るには、それなりの時間を要したと思う。誰が掘ってくれたのかな…。
平成27年3月8日(日)
【山行名】定山渓天狗山(中央クーロアール)/道央
【メンバー】L)なお M)啓さん
【写真集】150308定山渓天狗山(中央クーロアール)
【行動概要】
8年ぶりに定山渓天狗山のバリエーションルートを登ってきた。4月を思わせるような陽気で、一汗かいて天狗沢出会い、一汗かいて天狗平、さらに一汗かいてルートに取り付く。アプローチの林道、天狗沢をもちろんこと、天狗平上部の急斜面は、あちらこちらで雪崩れていて、気持ちが悪かった…。いつみても黒々と雄々しいデルタフェールを横目に中央クーロアールに取りついたが、ルートには雪がたっぷり詰まっていて、核心と言われている岩登り箇所も雪壁登りとなった。残置ピンのほとんどが雪の下だったので、ランニングビレイ取りにも汗をかく。
時間切れで稜線に出たところで、下山となったが、すかっ晴れの下、寒さに震えることなく楽しいクライミングができた。車止めに着いたときの疲労度合と夕食後の爆睡(撃沈)で若くない自分を改めて感じたのだった。
平成27年3月1日(日)
【山行名】余市岳/道央
【メンバー】L)うり坊 M)靖さん、直さん、M6、直くん、アヤさん、幹さん、なお
【行動概要】
ゴンドラを下りると、視界はあっても風強く、これに雪が混じると危ない予感。無意根山のトラウマが…。どこで撤収の進言をすべきか密かに考えていたが、そんな思いは杞憂に終わり、今シーズン新調した兼用靴の効果を知る、初のパウダーを楽しむことができた。
直くんの一眼レフによる連写を動画に取り込んだら、動画だけとは違った趣のある面白い作品ができた。また、静止画で見る自分の斜滑降姿勢はなかなか決まっており、ビアを飲みながら一人ニヤニヤするのであった。
平成27年2月21日(土)
【山行名】羊蹄山(神社の沢)/道央
【メンバー】L)なお M)powder、アヤさん、靖さん
【記録】7:00(道路情報館)→8:20(車止め)→12:20(標高1300m付近行動終了)→13:20(車止め)
【行動概要】
勢いに乗って、この週末もアイスに行こうかなと思い、日帰りかつTRで登れる濃昼(ゴキビル)の滝を提案してみたが、今シーズンの濃昼はまったく発達しておらず、登れるような氷ではなかった。数年前に登ったシャンデリアのような氷はどこに行ったのだろうか。シャンデリアといえば、ナイアガラの滝が凍って氷河時代の趣を醸し出していると新聞に載っていたなぁ。
アイスは諦めて、だれかのBCスキー山行に乗っかろうかとMLを注視していたが、こういう時に限って、山行案内が皆無。
計画書提出期限前日の地下鉄車内で会のBCスキー愛好者にメール攻撃して、羊蹄山(神社の沢)を立案。誰かの記録で読んだマッキモコースも頭をよぎったが、机上調査する時間がなかった。
天気予報どおり21日は春山を思わせるようなお天気で、ビカビカのピーカンではあったが、風は冷たく雪面がシャーベットになるまで気温は上がらなかった。雪面は固くスキーアイゼン必携。羊蹄山BCスキーが初めてのアヤさんは、固い斜面のスキーアイゼン登行に苦労していた。
私は標高1300m付近、靖さんは1250m付近、女子2名は1200m付近で登行終了。元気な外国人パーティ、若者パーティは外輪目指して登っていったが、標高1300m以上のスキー登行は厳しく、パワー全開の外国人をして、あずりながらの登行だった。
下山のスキー滑降は、固いバーンを果敢に攻めたら、3回ほど大転倒。何回目の転倒が悪かったのか分からないが、ムチ打ちにでもなったかのように、首が痛くてたまらない。
標高500m以下の林道アプローチは、リュージュコース状態でスピード感満点。油断禁物、スピードダウン。
昨年末来、スキーを滑る(大転倒)たびごとに体のどこかを痛めている。年を取るというのはこういうことなのだろう…。悲しく残念なことであるが、これが現実であり、現実をきちんと認識した山行活動をしなければならない。
平成27年2月15日(日)
【山行名】雷電2ルンゼ/道央
【メンバー】L)なお M)啓さん、惇さん
【行動概要】
この週末は部山行(氷雪山行)のリーダーを担当していたが、2月に入って以降、にわかに忙しくなり、平日夜のミーティングをできないこと、13日金曜夜発の山中一泊二日の山行を計画できないことからイバさんにリーダーを交代してもらった。土曜日朝発で部山行をサポートするパーティを編成することも模索したが応募者がおらず、イバさんにも仁義を切って、日曜日のみの日帰りアイス山行を組むことにした。
道内各地、特に道東にヘビーな暴風雪警報が発令されており、小樽や余市など日本海に近い町の風もなかなかのもので、積丹岳の近くに幕営した部山行パーティの動きが気になるところだった。
雷電海岸に着くと、風はそれほど強くなく、時折強く降る小さなアラレのような雪が気になる程度だった。
駐車場で準備をしていると、C山岳会パーティの車が2台到着。本州から来ている客人を案内してきたとのことで、我らが登ろうと考えていた1ルンゼにも1パーティ取り付くとのことだった。
先行して取り付いたが、オールドスタイルで遅々とした登りで、後続パーティをイライラさせてしまったかもしれない。強縮しつつも、自分の実力では精一杯のスピード。
小さなアラレ状の雪が定規的に吹き付ける。三番手の惇さんが登っているときにチリ雪崩攻撃はなかなかのもので、3年前の雪崩事件の恐怖を思い出させた。
2P目、3P目が見渡すことができた。氷の発達は申し分ないように思えた。もう少し時間があって強い気持ちを持ち合わせたら、先に進んだと思うが、今回はここで終了とした。
後続に迷惑を掛けないような下降をラッペル考え行動したが、何だかんだと時間を取り、後続が下降するのを待って、我らも同ルートを下降した。
平成27年2月11日(水)
【山行名】芽室岳遭難捜索活動/日高山脈
【行動概要】当会の参加者 marbo、泰さん、M6、powder、なお
芽室岳遭難捜索活動のお手伝いをしてきた。山中泊で捜索活動に参加したかったが、12日の休みを取り難く、11日のみの日帰りで参加。
日帰りパーティは、十数名のパーティとなり、救助隊装備、捜索パーティの装備及び食料の荷揚げ並びに標高1400m付近に設置されている救助隊のベースとなる幕営地へのテント設置が任務となった。
3時起床、4時林道車止発、6時芽室小屋、10時には標高1400m地点の幕営地着の計画だったが、道警救助隊を乗せたマイクロバスを小屋まで入れるために林道を除雪するとのことで、9時出発となった。朝のミーティング時には色々な意見はあったものの、要救者は14時頃道警のヘリに発見救助され、除雪された林道を車で帰ることができ、結果オーライ、終わりのミーティングで林道除雪に対して意見する者はいなかった。
オレは、スタティックロープ50mと救助隊のガチャ道具一式を荷揚げを担当。100mのスタティックロープを荷揚げするHクラブDさんの後ろを歩いたが、息も絶え絶えで着いていくのが精一杯。元気な若者と山を登るということはこういうことなんだと体感した。それにしても、救助隊活動に参加して思うのは、休憩なしの登行の速さ。
下山時Dさんが荷揚げされていた搬送ボートの半分も担いだので、オレも負けじと担いだがつらい下山となり、おじさんがやることではなかったことを痛感。
要救者発見の報は、14時過ぎに捜索活動の最前線にいたT倶楽部のAさんから日帰りパーティリーダーの無線機に入った。吉報を聞いて、幕営地にいた一同が拍手。オレは、無意根山遭難事故のことを思いだし、涙がポロリ。死んで花実が咲くものか、何であれ生きていなければ…。
平成27年2月7日(土)〜8(日)
【山行名】層雲峡 銀河の滝とブルーウルフ/表大雪
【メンバー】L)啓さん、M)惇さん、なお
【行動概要】
7日(土)
今シーズン初アイスは層雲峡。土曜朝発だったので、初日は銀河の滝で体ならし。すでに1パーティが真ん中に取り付き、もう1パーティが左側に取りついたので、私たちは右側のルートに取りつく。
今どきの登り方に挑戦するべく、とはいってもリーシュをつけているが、バイルを握りながら右手1本でスクリューをねじ込む。ペツルの動画で見たようにねじ込むが、氷に入っていかない。数回トライしてわずかに刺さった感があったので、ポッチを引っ張ってグルグル回そうとしたが、ポッチが上がらない。やむなくスクリューを抜いて歯を使ってポッチを引っ張る。ヌンチャクにロープをかけるのも、グローブをはいた片手ではままならぬ。ここでも歯を駆使する。これを数回繰り返したら、前歯がダメになった。治療費1万円也。
3本目のスクリューからは、フィーフィーを使ったオールドスタイルの人工登攀。両手を使えることの素晴らしさ。どこでも思いの所にスクリューを打てる。
シーズン最初の初日なので、TRをセッティングして練習することとしていたが、あの高さでTRをセッティングすることが気持ち悪く、上まで抜けさせてもらった。
左側を登った二人組パーティは、早くも最終ピッチを登ろうとしていた。我らは、2P目の雪壁を登って、3P目以降の氷の状態を確認して下降。
この日は、二人組パーティの例にならい、三国峠の道路情報館前にて幕営。気温は低いが温かい快適なトイレが使える。
8日(日)
惇さんのご希望でブルーウルフを登ることした。ブルーウルフは何年ぶりだろうか。久しく登っていない。
川沿いの雪の付き方が今一でブルーウルフまでもアプローチに一苦労。前日から気温は高いが、ブルーウルフの氷は、その名のとおり青みがかっていた。でも、自分が記憶していたより立っているような気がする。
取り付きから自分たちがいつも登る一番簡単な左側ルートを見るとシャンデリアのような氷柱になっていて難しそう。シャンデリアの右側にルートを見つけたが、立っている。登れそうな気がしなかったので、弱気な発言を繰り返し、撤収する大義を考えたが、大義は見当たらなかった。
最初の8mは2〜3mおきにスクリューを打つ。だっておっかないんだもん。この間隔で打っていたら、途中でスクリュー切れになってしまうと啓さんから檄が飛ぶ。自分でも承知のことではあったが、グランドフォールがなくなるまではおっかなくて…。
10mを越えてグランドフォールがないと確信してからは、心が落ち着いて、体も動くようになったようだ。20mを過ぎると傾斜は緩くなり、心に平穏が訪れた。終了点の喬木目指してガシガシ登る。50mほどロープを伸ばして終了。
シーズン初めにしては厳しかったが、その分、充実感に満たされた良い山行となったと思いきや、翌日になって、左の拳と左の太ももの打撲痛で自分の下手加減を再認識するのだった。
平成27年2月1日(日)
【山行名】道央地区連盟救助隊訓練/喜茂別岳に行く途中
【行動概要】当会の参加者 marbo、泰さん、なお
要救者は、HクラブのDさん。前日入りして、喜茂別岳に向かうどこかでビバークしている。先遣隊が先行して入山し、要救者を捜索し、後続のパーティは引上げ引きおろしのシステムを構築して、要救者を搬送する役割分担。
オレは、Hクラブの元気な若者を中心に編成された先遣隊の一員になった。先遣隊は、荷揚げとラッセルも行うこととなり、オレは搬送ボートの半分を担いだ。
要救者は、一人用の立派なイグルーをつくって寝ていた。聞くところによると、要救者のDさんは、前日、雷電でアイスクライミングを行った後、22時頃入山し、イグルーの作成を終えて寝たのは2時過ぎとのこと。タフだ。
後続パーティで引上げシステムを構築するのに主要な役割を担ったのは、marboとのこと。もの覚えの悪いオレは、ラッセルや荷揚げなどで頑張るしかない。
要救者を車止めまで搬送し、反省会を終えたらうす暗くなっていた。
平成27年1月24日(土)
【山行名】冬山レスキュー訓練/手稲山
【メンバー】L)泰さん M)啓さん、アヤさん、powder、玉さん、隅さん、なお
【行動概要】
下の娘のスキー授業が始まるとのことで、スキーに連れていってもらいたいとお願いされた。小学校高学年になってから、娘にどこかへ連れてってとお願いされることは、ほとんどない。会には申し訳ないが、土曜日のみの参加にさせてもらった。
土曜日の訓練メニューは、ツェルト設営、雪質観察、弱層テスト(シャベルコンプレッションテスト)、埋没体験、雪洞作成。オレは雪洞作成の講師を担当。5分ほど講釈をたれ、3班に分かれて、雪洞をつくってもらう。
手稲山裏の訓練場所は設営作成箇所が限られる。例年と同じ、頂上直下に作成したが、昨年よりはるかに積雪が少なかった。ブローブで深さを測ったところ、2m以上の積雪があったが、場所によっては1mほどで木が出てきてうるさかった。オレは、啓さん・アヤさんの雪洞作成のお手伝いをしたが、作成箇所(選定したのはオレ)はまさに木がうるさく、スノーソー代わりに持っていった沢用ノコが大活躍だった。
各班とも2時間程度で雪洞をつくり終え、泰さんと隅さんは、その夜、雪洞で寝たとのこと。快適な夜だったらしい。
平成27年1月10日(土)〜12日(月)
【山行名】原始ヶ原〜富良野岳/十勝連峰
【メンバー】L)なお M)イバさん
【記録】
10日(土) 6:30(札幌)→10:55(布礼別車止め)→11:42(原始ヶ原入口の看板)→13:38(標高540m付近 大雪山国立公園の看板)→15:00(山小屋前)→16:00(標高790m付近)C1
11日(月) 4:40起床6:10→8:17(標高1065m付近)→12:09(前富良野岳と富良野岳のコル付近 標高1350m付近)→12:30(標高1430m付近 登山終了)12:40→15:00(標高790m付近幕営地 C2
12日(火) 起床7:42→9:58(車止め)
【行動概要】
今考えるとインフルエンザの予兆は、出発の車の中からあったのかもしれない。布礼別までの移動の車中でどうしようもないくらいの眠気が襲ってきて、イバさんに悪いと思いながらも移動時間の3分の2は寝ていた。幕営地までの行程も深いラッセルがあったものの、いつもにないような疲れを感じていた。五十を目前とした年齢というものを実感しながら酒を飲んでいたが、このときすでにインフルエンザウィルスが増殖中だったのかもしれない。
二日目の朝は、喫煙者と飲んだ翌日の朝のような黒っぽい痰が出た。なんか変だな、いつもと違うな…という思いがよぎったが、気管支系は強くないので、風邪っぽいのかなと思っていた。
いよいよ変だなと感じ始めたのはお昼を過ぎた頃。気管支がヒリヒリと痛くなり、軽い喘息っぽい症状が出てきた。今回の風邪は気管支から始まるのかなと、気管支の痛み(炎症)を和らげたい一心でロキソニンとウィスキーを飲んで寝る。二日目の夜は、シュラフの中がポカポカと温かく感じていたが、発熱していたためかもしれない。インフルエンザウィルスは、1個のウィスルが1日で約100万個に増えるといわれているので、テント内に大量のウィルスを発出していたと思われる。
三日目の朝は、昨晩のスープカレーの余りを活用したカレーうどん。イバさんの箸が1本どっかにいってしまったので、私の箸でイバさんのうどんをよそう。イバさんに感染させてしまった決定的な瞬間と思いきや、ウィルスは40度で死滅するらしい。インフルが発症して40度近い高熱が出るのはこれゆえとのこと。90度前後のうどんの中では死滅しただろう。
帰宅後も気管支の痛みは消えることがなかったが、近所の月見湯に行って、サウナで汗を流し、ラドン温泉に浸かる。ここでもウィスルを排出していたと思われるが、多湿の環境でインフルウィルスは生きながらえないらしい。十二分に体を温めたにもかかわらず、帰宅後は寒気が止まらない。サウナの後の水風呂に浸かりすぎたためだろうか…。内部から温めなくてはならないとビアを2本、芋焼酎のお湯割りを飲んで、ようやく体がほんわかしてきた、そして、熱発。37度2分。かわいい微熱が朝方には37度6分まで上がる。
翌朝も熱は下がることなく、気管支が痛かったので、掛かりつけの病院に直行。そして、インフルAであることを知る。今回はイナビルというインフルエンザ薬を処方された。吸入型の薬で薬局で薬剤師の指導の下、すぐさま吸引。1回の吸引で終了。
昨年罹ったインフルBに比べて、インフルAはしつこかった。昨年も今年も予防注射を打っていたため、高熱が出ることはなかったが、インフルAは熱が上がったり下がったり4日間。倦怠感が抜けるのに一週間かかった。声もガラガラ、いつもの美声が出るようになったのは、職場復帰して3日後だった。同じ釜の飯を食べたイバさんにうつらなくて本当によかった。
前置きが長くなった。山行概要は次のとおり。
2004年の記録を参考に計画したが、前回は先行者のトレースを利用しての行動時間だった。今回のようにフルラッセルだと、ガイドブックにあるように原始ヶ原まで7時間はかかる。今回は、札幌朝発で1日で原始ヶ原まで行けなかった。
トレースのない林道は、2か所でルートを見失い、GPSのお世話になった。小屋から原始ヶ原までの林道は、ヤブがうるく、二日目の日帰り装備ザックでもヤブに引っ掛かることが少なくなく疲れた。
原始ヶ原をベースにしなければ、フルラッセルで富良野岳に登るのは時間的に厳しい。今回は途中から視界がきかず、知らぬ間にあぶなかしい急傾斜を通過することになっていた場面があった。足首程度の積雪だったが、足下から斜面が切れていきビビった。
富良野岳と前富良野岳のコル付近まで行き、下山することとした。コル周辺はデコボコ斜面で歩きにくかった。今回も下山のスキーは、登りのトレースを利用せざるを得なかった。新調したBD兼用靴の効用を感じることはできなかったが、三日間しっかり歩いて、下山時に親指を圧迫することが分かった。やっぱり成形処理してもらう必要あり。
それでも下りは早い。あっという間に幕営地に着き、幕営地から車止めまでも平坦な林道歩きにもかかわらず、初日よりはるかに早かった。
爆食爆飲爆眠山行だったが、下山後のインフル発症ですべてが飛んでしまった。残念。
平成27年1月4日(日)
【山行名】無意根山/道央
【メンバー】L)なお M)ミヨさん、直くん、イバさん
【記録】8:00(道路情報館)→8:45(道道1号と道道95号の交点)→9:15(無意根山元山コース車止め)9:25→12:30(千尺高地 登山終了)12:40→13:40(車止め)
【行動概要】
2015年初山行は色んな意味で思い入れのある無意根山。新人の直くんは夜勤明けの参加となった。先行パーティがいると思いきや、だれもおらず、新雪フルラッセルとなった。股下ラッセルで苦労する。シールが悪いのか兼用靴の固さに慣れていないのか、プラブーツを履いた時に比べてかなり登りづらかった。
時間とお天気を見て、千尺高地で登行終了とした。この時期の無意根山はピークが遠く、気象条件等に恵まれなければ、山頂を踏むのは難しい。
千尺高地はいつものごとく雪がたっぷりあった。雪洞泊山行を復活させたいものだ。
下山のスキーは登りのトレースを利用せざるを得なかった。新調したBD兼用靴の効用は、残念ながら感じることができなかった。
Miona Barakusa since 2000